« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月28日 (日)

ビリビリ動画…って

Toplogo

 どれどれ…

 なんかメチャ重いけど、

Topw300

たしかに、日本のアニメばっかり

2 ほんとにニコニコに似てる
3

なんかやたらと画質がイイぞ!それに字幕の動きがなめらかで…

ニコニコ負けてるし…

 DVD & Blu-ray でしか採算が採れない日本のアニメ業界も潰れる訳だ…

 中国の方、日本の Blu-ray も買ってあげてね。

Real

因みに RealPlayer や StreamTransport で動画の保存が可能な様でした。

St

重いので DL 最後まで見届けなかったけど…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月27日 (土)

JUNK な ACER ASL5100 をゲット

 miniITX で ATOM 230 なマザーをゲットし(後日記事になると思う) 手持ちの DDR2 メモリが底を突いたので、「ハードオフ」 にメモリを物色に出掛けたら、ジャンク・コーナーに面白い PC があったので買ってきた。

Hardoff

ハードディスク、メモリ、ドライブなし…と書かれていた。

ハードオフの JUNK 品にしては珍しく \1,575 とリーズナブルな価格設定が成されている。

これは AC アダプタだけでも動けば元が取れると思い即ゲットした。

Pb270004w300 購入時は ACER の小型 PC で AthlonX2 というシールと Windows VISTA のシールが貼られていたので死ぬほど古い PC ではないな…という位しか認知していなかったが、ケースを開けてみるとなかなかイイ感じ!
Pb270005w300

手持ちのノート用のメモリと HDD を接続して起動してみると BIOS は立ち上がった!

CPU の冷却はヒートシンクと背面の排気ファンに依って成されている。ヒートパイプは上方に設置する必要があるので、このパイプの位置だと、本体を寝かせて使用する分には問題ないが、立てて使うと意味を成さなくなりそうだ…設計ミスか?

Pb270002w300

本体には Windows VISTA Home Premium のプロダクト・シールが貼られていたので、手持ちのインストール DVD で VISTA をインストールしてみる。

光学ドライブは抜き取られていたので、USB 接続でインストールする。

0w300 何の問題もなく VISTA がインストール出来たし、プロダクト・シールがあった為にアクティベートも問題なく「正規品」として認証された。

【プロセッサー】
AMD Athlon™ LE-1620、 2.4GHz/ 1 MB L2キャッシュ/システムバス2000MHz

AMD Athlon(tm) 64X2 Dual Core Processor 4400+ 2.3GHz 動作周波数:2.3GHz、 L2キャッシュ:1MB、 システムバス:2000MHz ←こっちが正解だった!
【チップセット】
AMD 690G
【システム メモリ】
標準2GB DDR2 800MHz SDRAM/SO-DIMM、 1GB x 2、空きスロットx0、最大2GB、 デュアルチャンネル対応 
→欠品
【グラフィックス】
ATI Radeon™ X1250 (チップセットに内蔵)
【ストレージ】
160GB 7200rpm、SATA →欠品
【カードリーダ】
マルチカードリーダ:MultiMediaCard (MMC)、Secure Digital™ (SD)、Memory Stick PRO™ (MS PRO)、Memory Stick® (MS)、xD-Picture Card™ (xD)
【光学ドライブ】
DVD スーパーマルチドライブ →欠品
【オーディオ】
High-definition オーディオ、 5.1チャンネル、 オーディオサポート、 S/PDIF サポート
【通信機能】
10/100/1000 Mbps Gigabit Ethernet
【電源】
135ワットACアダプター
【外部接続端子】
前:USB 2.0 ポート×2、IEEE 1394 port (4-pin) ×1、マルチカードリーダ×1、ヘッドフォンジャック ×1、マイクロフォンジャック ×1
後:USB 2.0 ポート×4、IEEE 1394 ポート (6-pin)×1、HD audio ポート×5、イーサネット (RJ-45) ポート×1、DVI-I ポート×1(著作権保護技術「HDCP」には対応しておりません)、HDMI™ ポート×1、OneButton Recovery (OBR) ボタン×1、S/PDIF ジャック×1、DC-in ジャック×1、Kensington ロックスロット×1
【寸法】
250 (H) × 60 (W) × 200 (D) mm

 \1,570 で売られていた JUNK 品なので買取価格は \500 以下だったと思われ、前ユーザはどうして、この PC を手放したか判らないが普通に動いてしまったのでこちらとしては大変お買い得な JUNK 品だったと言える。

41trqavujfl_2

 小型静音デスクトップ PC と謳われているだけに、なかなか静かな PC だった。

 HDCP に対応してないのは残念だけど、HDMI™ ポートまで装備されてるし…

Driverw300_2

VISTA をクリーン・インストールすると VGA だけドライバーが当たらなかったので web を探すとココにあった。

 ATI のチップセット・ドライバをインストールすることでオンボードの VGA ドライバのインストールが出来る。

4w300_2

Windows エクスペリエンスインデックスの基本スコアは 3.0 だった。

プロセッサのスコアは 4.9、グラフィックスは 3.9、ゲーム用グラフィックスが 3.0 と足を引っ張った為一番低いサブスコアの 3.0 という結果。

5w300  YouTube の HD 動画再生もスムーズ
6w300  Windows AERO もちゃんと動作する

 そんな訳で、今日はラッキーな買い物をした。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年11月23日 (火)

Dance×Mixerな動画を MMD にコンバートしてくれる方キター

 Youtube 動画にコメントを頂いた。

I will soon make a Motion data For MMD oF this, it's so Cute!!! X3

 【初音ミク】 Hatsune Miku Love is forever (remake) を MMD のモーションにして下さるそうで…

 信用しない訳ではないけど、ニコニコとかのコメントって、例えば 「踊って見ます!」 と書いてくれても本当に踊ってくれるヒトは少ない(踊ってくれたかも知れないけど、動画を投稿してくれた例は…)

 これが実現するなら、嬉しい

 欲を言えば、こっちの動画も MMD モーションにトレースして貰いたいwww


 しかし、カメラの入った動画でモーションをトレース出来るのだろうか?過去に Dance×Mixer のモーション・データをブログに UP してはいるけど…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JUNK な VALUESTAR W VW500/GG をもう少し弄る

 昨日記事にした…壊れたチューナの交換目的で JUNK PC を落札

 JUNK な PC の型式が判明した。2006年8月発売 型名:VW500/GG 型番:PC-VW500GG

 もともとこの PC は Pentium4 プロセッサー 524 (3.06GHz) が搭載されていた筈だが、SATA インターフェース故障によって幾度かユーザが変わったのではないか?流れ着いた自分の手元では Celeron に化けている。ヤフオクの出品を見ても Pen4 から Cele に換装して出品している例が見受けられた。(最初から Celeron のモデルもあるのか?)

項目 仕様
CPU HT テクノロジー インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサー 524
クロック周波数 3.06GHz
キャッシュメモリ 1次 12Kμ命令実行トレース/16KBデータ
2次 1MB
バスクロック システムバス 533MHz
メモリバス 533MHz
チップセット Intel社製 82945G / 82801GH

像関連機能(地上波放送) MEPGボード ハードウェアMPEG2リアルタイムエンコーダ、地上デジタル放送対応
テレビチューナ 音声多重対応、受信チャンネル:VHF(1 - 12ch)、UHF(13 - 62ch)、CATV(C13 - C38)
データ放送受信 地上アナログデータ放送(ADAMS-EPG)、字幕放送
高画質機能 VISITAL
テレビ録画機能 【TV録画機能(MediaGarage、SmartVision)】MPEG2(高画質モード:720×480ドット(8Mbps CBR)、標準画質モード:720×480ドット(4Mbps VBR)、長時間モード:352×480ドット(2Mbps VBR)、超長時間モード:352×240ドット(1.2Mbps VBR))の録画可能、【同時録画機能】地上アナログ放送と地上デジタル放送の組み合わせで2番組までの同時録画可能

 で、WindowsXP のクリーン・インストールでは各種ドライバのインストールで行き詰ったので、今度は Windows Vista をクリーン・インストールしてみた。

Topw300

特に問題もなくインストール完了!

但し、SATA が壊れているので HDD は ATAPI 接続

Device

デバイスドライバも VISTA 標準が適当にインストールされて、「マルチメディア・コントローラ」にドライバが当たらないだけだった。

地デジの視聴は電源ボタン押しなおせば視聴可能なので、この際 PC のアプリケーションから TV が視聴出来なくても、ましてや録画が出来なくても構わないことにする。

LAN が使える様になっただけでもありがたい。

ただ、TV 視聴時には音が出ても、マルチメディア・コントローラにドライバがない為か Windows で音が出ない。USB オーディオ等で問題は回避出来るけど内蔵のスピーカで音が出せていない…

Pb220001w300

死ぬほど煩い純正の右:ファンを左:手持ちのファンと交換して少しは静かになった。

落札したときから裏蓋やトップパネルが欠品しているので、内部の電源やヒートシンクのファン動作音が煩いのよ…

 使うアテはないものの、\3,200 でなんとか Windows VISTA が走って地上デジタル TV が綺麗に受信できる PC なら買って損はなかったかな?

 知り合いにでも売りに出すか…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月22日 (月)

壊れたチューナの交換目的で JUNK PC を落札

 いつもの様に JUNK な PC を今回はヤフオクで落札した。

600x4502010111100016 600x4502010111100017
600x4502010111100018 NEC 一体型パソコン (VALUESTAR) ジャンク品    

メーカー

NEC

型式

VALUESTAR

CPU

CeleronD 3.2GHz

メモリ

512MB

HDD

なし

モニター

液晶17インチ

 ドライブ

DVDマルチレコーダー

 付属品

なし 

 その他

USB×4、PCカードスロット×1 等   

中古品につき、キズ・汚れ・使用感などがあります。
BIOSの起動、光学ドライブが正常に動作することは確認できましたが、その他の詳細機能については確認できませんので、ご了承下さい。
主要スペックはBIOSで確認しました。
プロダクトキーシールは貼付されていません。
HDDを取り外した状態での販売となります。
HDDを取り外す際、所定の手順で分解及び組み直しを行いましたが、配線・コネクタの外れ等不備がある可能性がありますので、予めご了承下さい。
HDDマウンタは付属しておりません。
液晶画面にはドット落ちは見られないように思いますが、状態は未確認です。
PCカードスロットカバーが1枚ありません。
本体のみの出品です。本商品用の電源コード・リカバリーディスク・マウス・キーボードは付属しません。
USBキーボードが動作しないことがあります。
天板・背面・底面・フロントのカバーが欠品です。
カバーが欠品の為、型番は不明です。
地デジ・アナログ放送を受信しました。

 落札の決め手は「地デジ・アナログ放送を受信」という点。

 落札価格は \3,201 なので B-CAS カード(\2,000)が付属するだけでもメリットありと判断した。

 実は随分と前に別のオークションで落札して、メーカーに電源交換、OS 搭載を行って貰って正常動作していた PC のチューナ・ボードが故障した為、チューナが欲しかった。

Room

 一時、CPU の交換で TV 視聴出来なくなったが、そもそもチューナが故障していたらしく、結局元の CPU に戻して暫くすると TV の視聴が出来なくなって1年半程電源を投入する機会もなかった。

 NECにドック入りした時点で「チューナは故障しています」と宣言されていたこともあり、結局 CPU の換装と TV 視聴可否は無関係だった様だ。

 たまたま今回出品された PC の写真を見たら、チューナ基盤が流用出来ると思った。品物到着で早速チューナを取り出す。

 結局この PC の型式は不明のまま…

Pb200025w300 Pb200026w300

 B-CAS カードの色を見ても判断出来たことではあるが、結局チューナは別物で配置されたコネクタが別物な為に32型 TV 付の PC を修理することは出来なかった。

 こうなると \3,200 の元は取らねばならない。

 NEC 等のメーカー製 PC は HDD がないと OS をインストール出来たとしても各種ドライバや TV 視聴用のアプリケーションを入手することが出来ずに PC がゴミ化することも多い。

Pb210047w300

手持ちの 500GB の HDD を搭載して、型式不明ながら、似た様なモデルの PC-VW900/EH で作ったリカバリ DISK を使って OS のインストールを試みたが「本機では再セットアップすることはできません。この画面を終わらせるには、電源を切ってください。」という表示が出て失敗。

Pb200027w300

ならば、PC-VW900/EH の HDD を丸ごとコピーして型式不明 PC に搭載してみたらどうか?

Pb210039w300

BIOS すら起動しないし…

結局、調査の結果 SATA インターフェースが故障していた。DVD ドライブは IDE 接続だが、WindowsXP 等のインストール CD が読めるので IDE は正常に機能している様だ。

Pb210001w300 長めの ATA ケーブルを用意して、DVD ドライブをスレーブに変更しマスター側へ ATAPI な HDD を接続した。
Pb210045w300

たまたま、Windows7 の評価用にインストールした HDD で起動してしまった!

この Windows7 は製品候補版 = RC なのでこのまま使う訳にはいかない…

Driver

Windows XP をクリーン・インストールしてみた。

SATA でなくても IDE の HDD にインストール自体は正常に行われたが、LAN、SOUND、VGA 等を始めとしてドライバが当たらない。

フォーマットしてしまったので、Windows7 ではどうだったか今となっては判らない orz

 どちらにせよ、この PC をどうしても使用したい訳ではないのでドライバの件は気長に対応しようと思う。

 この PC 面白いのが、チューナ基盤がインテリジェントで PC が起動せずとも TV 視聴が可能なのである。なので、出品時の説明文に「地デジ・アナログ放送を受信しました。」と書かれている訳だ。

Tvw300  ならば、いっそのこと PC の利用を諦めて TV として使用することも1つのテだと思う。

 試しに、マザーから CPU やメモリを抜いて起動しても TV の視聴は可能だ。この方が煩い CPU ファンの音も気にならず静かに TV 視聴が出来る。

 …が、PC が正常に動作しない場合のデメリットとしては、映像が出画するまでに数十秒程の時間が掛かる点だ。PC が正常だと電源ボタンで直ぐに (約2秒)TV 視聴が可能。

 搭載するデジタルTVチューナーは、NECが独自開発したもので、ハードウエアのスケーラーとハイビジョン映像処理が可能なデコーダーを備える。視聴スタイルとして全画面表示だけでなく、ウインドウ表示に対応。何かの作業をしながらデジタル放送を見るというような“ながら視聴”もできる。

 NECのデジタルテレビ機能の特徴は3点ある。まず、電源オフの状態からリモコンや本体の電源ボタンを押して、約2秒でデジタルテレビの視聴が開始できる「ぱっと観テレビ」機能を装備すること。テレビの起動後に連動してバッググラウンドでWindows XPが起動するのでWindows XPの起動後であれば、AV統合ソフト「MediaGarage」を利用してリモコンからマニュアル録画や録画予約ができる。

 まぁ長時間試行錯誤で遊べる PC を落札したと思うわww

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月21日 (日)

TV 録画用端末として壁面にタッチパネル取り付け

 2階のリビング横、階段壁面にタッチパネル・ディスプレイを取り付けることにした。

 以前(2009年8月)から実現したかった工作だけど、壁面に取り付けるには其れなりにベゼルを作って綺麗に仕上げたい訳で、なかなか面倒な工作に踏み切れなかったが久々に家のプチ改造を行うことにした。

600x4502009072400120w300

 壁面に埋め込むタッチパネルはコレを使うことにした。

 実はつい最近15インチの USB タッチパネルも入手したのだけど、大き過ぎて無骨だという結論に達した。

 タッチパネルを何に使うかというと、Friio(TV チューナ) の録画予約用端末にする。とは言っても普通の PC なので web を閲覧したり多目的に利用することは出来るが、マウスとキーボードを用意しないのでタッチパネルで利用出来る目的に限る…

 また、既に自室では壁面に取り付けた 15.6インチ液晶で番組予約を行っている。今回は家族全員が番組予約を行うことが出来る様にした訳である。

 既に2台の Friio が自室に置いてあって納戸に設置した NAS に番組を録画しているが、今回のタッチパネルを接続する PC にも1台 Friio を繋いで合計3台のチューナを使ってバッティングする裏番組に対応しようという魂胆である。

Pb190022w300 いつもの様に壁面に穴を開ける。
Pb190023w300 液晶を埋め込むだけの開口を作ったら、木枠で壁の内側を補強する。
Pb190024w300

液晶を埋め込む。

このタッチパネル液晶は装置組み込み用で、板金の裏側からハメ込むベゼルが付属するが、壁面へ表から押し込むには見た目が美しくない。

Pb130014w300 家を建てたときに余った端材を大工さんから貰っておいた化粧木材を使ってベゼル(額)を作成する。
Pb130015w300_2

45度の角度で角材を切断する必要があるので、便利な工具を使う。

Pb130012w300

電動丸ノコ盤も所有しているのだけど、用意するのが面倒なので、手で切ることにした。

この工具:角度定規は秀逸でマグネットがノコ刃の軌道を外さない様に設計されているので丸ノコ盤で切断した様に綺麗な切断面が得られる。

Pb140018w300 ボンドで1昼夜固定
Pb210032w300

ベゼルを取り付けた。

絵画でも貼ってあるみたい?

Pb210038w300 右、既設の照明スイッチ
左、PC の電源スイッチ(PC は常時スタンバイ状態で瞬時に画面が現れる)
Disp

番組表を表示

予約したい番組を指でタッチすれば、録画予約が行われる。

 接続する PC は、既に2台の friio を接続している ATOM330 を今回も使いたい処だけど、手持ちが ATOM230(シングル・コア)しかないので、これを使う。

Prod_2d9859a56b7e8cb4dfe0a8817fb8ce 最近の PC は RS-232C(シリアル)コネクタを装備しない。今回のタッチパネルは古いモデルなので、RS-232C 接続の為、USB <--> シリアル 変換アダプタを使って動作させる。
Pb200030w300

電源スイッチを遠隔操作する必要があるので、ケーブルを工作する。

本体のスイッチと壁面のスイッチを並列化する。

Pb200029w300

電源スイッチのケーブルを延長する途中にコネクタを設けた。

そうでないと、PC を取り外したくなったときにケースを開けてマザーのピン・ヘッダから端子を抜かなければならなくなる。

Pb210004w300

PC の設置場所として、壁面だと場所を取らないのでスッキリして良いと思う。

まぁまぁ満足な出来だ

 次の課題は、USB 端子を設けること…

 急にマウスとか USB メモリとかを使いたくなった時に USB 端子が装備されていないと不便だからね。


 PC は何処へ設置したかと言うと、タッチパネルを取り付けた壁面の裏手はリビングの TV ボード横なので、右:黄色枠の位置へ床置きしている。配線類は壁の中に隠蔽していて、PC の直ぐ近くでコンセント枠を使って開口しケーブルを取り出している。

1aw300 2aw300

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これってどう見ても漏れの動画だよな?

 ニコニコみてたら、「初音ミクできしめん」って動画がうpされてた!

 お!どんなかな?と思って見に行くと…

 それ、俺の動画じゃん!

 ニコニコ内で転載?まぁイイけど、珍しくね?

 ひでD(漏れ)の動画↓

 いちおう 「」ってタグ入れてきたww

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月14日 (日)

Dance×Mixerもいよいよ MMD 化するのか?

 モデル取り込みツールが実装されたことに依って、オリジナルなモデル・データが流布される様になって、いよいよ Dance×Mixer が 希望的な意味で MMD 化し始めている。

20101105023508d09w300

 美樹本 瑞樹氏が、Dance × Mixer 用の初音ミク (miki_miku) を作られて動画うpされてます。

(2010年11月16日追記)

 動画がブログへの埋め込みを許可していないので、貼り付けることが出来なかったが、http://loda.jp/dancemixer/?id=19 にてモデル・データが公開されている。

オリジナルモデルの初音ミクで「星間飛行」です。
元々ローポリ用に作ったデータを3000→25000まで増やて移植しました。

 これまでの 「星間飛行」 はミクが踊るとマイクを持っていない(DLC のミクはマイクを持てない)ので不自然だったけど、miki_miku はちゃんとマイクを持っている。向かって右側のサスペンダがスカートの左から出ているのは理由があってのことだろうか?

ローポリの時にすべて水平に反転して作っていたので移植の際スカートの反転を忘れました。

 …という理由でしたww (2010年11月16日追記)

 炉利顔の可愛いミクだね。早速データを頂いて、ひで D 過去作のダンス・モーションで踊らせて貰いました。(等身を少し上げて少しモデル調整してます)


 うぉ~~【世界の新着動画】やってみた 2010年11月15日放送分で完走させて頂きました!ありがとう…(2010年11月15日追記


 キオ式ミクが Dance × Mixer で踊る日もそう遠くはないのかも知れない。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月10日 (水)

素性の判らない PC、今度は落札出来なかった (T T)

 先日落札しておもいっきりアテの外れた JUNK な PC を未だ受け取っていないというのに、似た様な出品があって今回も落札しようと思っていた。実は記事を書いている今も約2名様が競り合っている。今現在価格は \30,500  \30,900 で落札されました。(自分は \16,100 で降りた

 この度のお目当てはコレ

10
11
12
13

電源を入れると音がなるだけで、モニターには何も表示されません。
HDDを取り外した状態での販売となります。

 以上の内容

5

 ケースの外観からは11月9日の落札記事と同じで見分けが付かない。

 今回は 同僚X さんと写真からネットで PC の型式をほぼ特定した。判り辛い写真のバックパネルからマザーボードも特定した。

 マウスコンピュータが 2007年6月~8月に発売した GTUNE の何れかモデルで、

G0

Specification
CPU:Core 2 Extreme QX6800(2.93GHz)
マザーボード:XFX MB-N680-ILT9(nForce 680i LT SLI)
メモリ:PC2-6400 DDR2 SDRAM 1GB×2(最大4GB)
ビデオカード:XFX PVT80FSHF9(GeForce 8800 GTX 768MB)×2
HDD:Western Digital Raptor X WD1500AHFD(Serial ATA 2.5、10,000rpm、150GB)
光学ドライブ:LG電子 GSA-H42N

当時の直販価格:539,910円

 …が有力候補だが、BTO な PC なので CPU をはじめとして各種カスタマイズが可能な為、実際にはどんな石が搭載されているかは判らないんだよ!Core™2 Duo E6750~Core 2 Extreme QX6800(2.93GHz) まで幅がある。グラボに関してはほぼGeForce 8800 GTS or GTX の2枚で間違いないと思われる。

 ブログのアクセス記録を見ると「マウスコンピュータ」の検索で先日の記事にアクセスが現在 110 (41名)あったので、オークションを宣伝してしまったらしい…以後オークション中は記事に書かないことにする。そう考えると先日の落札額 \8,100 は安かったかも?

 …にしても起動しない PC に \3万以上つぎ込んで後悔しないでね落札者様

 もし、落札者様がこのブログをご覧になっていたなら、搭載されていた CPU と動作報告をして欲しいな

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年11月 9日 (火)

久々に素性の判らない PC を落札!

 某所で、素性の判らない PC を久々というか、またもや落札してしまった!それ程高値でもなかったので、過度な期待はしてないけど。

0
1
2
3

 出品情報

メーカー:マウスコンピューター 型番:GTUNE

電源が入りません。メモリーは、4GB(1GB×4枚)搭載されていましたが、動作確認できません。
既にHDDは取り外されています。背面パネルが欠品です。
内部の配線コネクタは、外れています。
HDDホルダー・フラットケーブルは付属しません。また、全体的にねじも不足しています。

 以上の内容

 mouse computer の GTUNE は同じ筐体で年式やスペックが多岐に渡っていて上記の説明文と写真だけでは正確な型式が全く判らない。欲しかったのは CPU で、恐らく core2 quad Q6600 辺りではないかと思うのだが…(Core 2 Extreme QX9650(3.0GHz)かも知れない)

 マザーボードにプリンタ用の D-SUB パラレルポートが装備されている点や 1GB のメモリーを4枚挿している点、正面右下に Intel Core2 のエンブレムではなく、WindowsXP のエンブレムが貼られている点から 2008年以前のモデルではないかと推測する。

 更にバックパネルや背面のファンが取られていることから水冷化していたのではないかと推測する。だって見たこと無い小さな CPU ファン?つかヒートパイプの様な水枕の様な…

 ユーザが水冷化を行っていたとすると CPU は世にも恐ろしい TDP130W の Core 2 Extreme の線が有力だろうか?

 この際どーでもイイグラボは恐らく GF8800GTS or GTX でマザーはどうにも型式を特定出来なかった orz LAN が2ポートあるのが特徴かな?

 大容量電源が活きていることと、CPU が活きていることを祈って、商品の到着を待っているの…なんとなく動く様な勘がするけどマザーは死んでても悔いは無い、或いは電源の故障のどちらかではないかと…全部死んでたら金をドブに捨てる様なものだ。

 そこで、クイズです!!

 GTUNE の型式やマザーの型式、CPU 等の詳細が写真を見て判る方!或いは判らなくてもクイズに答えて見たい方コメント下さい m(_ _)m


 まだ、落札品が届いてないけど、型式が判明してしまった… (2010年11月10日追記

 もの凄くアテが外れた (T T) 2006年10月モデルの MASTERPIECE F600X1-DDO

製品型番 MASTERPIECE F600X1-DDO MASTERPIECE F800GX-DDO
プロセッサ AMD Athlon™64 X2 5000+
(2x1MB L2キャッシュ/2.6GHz/
SocketAM2)
AMD Athlon™64 FX62
(2x1MB L2キャッシュ/2.8GHz/
SocketAM2)
チップセット nVIDIA® nForce™570 SLIチップセット
メインメモリ デュアルチャネル DDR2
2048MB PC2-5300
(1024MBx2/最大2GB)
デュアルチャネル DDR2
2048MB PC2-6400
(1024MBx2/最大2GB)
ハードディスク SerialATAⅡ 320GB 7200回転
ドライブ 2層書込対応16倍速DVDスーパーマルチドライブ
(+R DLx10倍速/-R DLx6倍速/DVD±Rx16倍速/+RWx8倍速/-RWx6倍速/ DVD-RAMx12倍速/CD-Rx48倍速/ CD-RWx32倍速/DVD-ROMx16倍速/CD-ROMx48倍速/ライティングソフト、DVD再生ソフト付属)
3.5インチドライブ 6in1マルチカードリーダー+フロッピーディスクコンビネーションドライブ(2mode対応)
(CF/MD/SM/SD/MMC/MS/MS Pro/miniSD/MS Pro Duo/MS Duo)
グラフィックカード nVIDIA®
GeForce®7900GTX  
(ビデオメモリ512MB)
【SLI構成設定】nVIDIA®
GeForce®7900GTX x2基
(ビデオメモリ1024MB)
サウンド AC97コーデックサウンドによる5.1chオーディオ
モニタ オプション
OS Microsoft® Windows®XP
HomeEdition SP2
Microsoft® Windows®XP
Professional SP2
サポートOS Microsoft® Windows®XP SP2以降
保証 1年間無償保証
サイズ 205(W) x 510(D) x 522(H) mm
内部拡張スロット PCI Expressx16スロットx2(空きx1)、
PCI Expressx1スロットx2(空きx2)、
PCIスロットx3(空きx3)
PCI Expressx16スロットx2(空きx0)、
PCI Expressx1スロットx2(空きx2)、
PCIスロットx3(空きx3)
拡張ベイ 5インチベイx4(空きx3)、3.5インチオープンベイx2(空きx1)、3.5インチシャドウベイx4(空きx3)
その他(※1) Microsoft® マルチメディアキーボード/Black、Logicool® G-5 Laser Mouse、Logicool®Z4 2.1chスピーカーシステム
■I/Oポート:PS/2キーボードポートx 1(背面x1)●PS/2マウスポート x1(背面x1)●シリアルポートx1(背面x1)●パラレルポートx1(背面x1)●USB2.0ポートx6(前面x2/背面x4) ●IEEE1394ポートx1(背面) ●DVIポートx2(背面) ●サウンド マイク/ヘッドフォンx1(前面x1)ラインイン/ラインアウト/マイクインx1(背面x1)コアキシャルS/PDIF出力x1(背面x1)●Serial ATA RAID●LANポートx2 10/100/1000MbpsギガビットLAN(背面x2)
販売価格 24万4,860円(税抜23万3,200円) 37万8,000円(税抜36万円)

 いやー参った、LAN ポートを2つ装備して OS が Windows XP な GTUNE はこのモデルしかないことが判明した。(全てのモデルの仕様をチェックした筈だから恐らく…)

 AMD Athlon™64 X2 5000+ には TDP65W のコアが発売されている。65W と言えば Core2 duo の多くのモデルと同じで、ケースには排気ファンを(これといって)必要としない。この為最初からケース背面のファンが装備されていないのだと思う。CPUファンが見たこと無い風なのは単に自分が Intel の CPU しか使って来なかったからで AMD のファンがこれ程小さいとは思わなかった…

 Athlon™64 X2 5000+ と Core2 duo の比較では E6600(クロック2.4GHz) 辺りと互角?らしいし…唯一解せないのがメモリ上限 2GB の筈に 4GB 実装されているという…いずれにしても大失敗な落札劇でした。Corei7 買えないから Quad コア欲しかったんだけどね嬉しい誤算なら良いけどww

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年11月 6日 (土)

尖閣・中国漁船衝突事件ビデオの流出

 今更だけど、尖閣・中国漁船衝突事件ビデオを見た。

  2010年11月4日の深夜、日本中を震撼させた尖閣諸島・中国漁船衝突事件ビデオ映像の流出騒動。動画共有サイトYouTubeに掲載されたのを皮切りに、中国のポータルサイトニコニコ動画にも転載され、日本のみならず世界中を巻き込んだ騒動となっている。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »