« アメーバブログ(アメブロ)のアクセス解析は桁違いに水増し報告される | トップページ | スタンバイからの復帰でリセットする原因は USB シリアル変換ケーブルだった »

2011年2月 2日 (水)

インテルSandy Bridgeのチップセットに欠陥、出荷停止・リコール…とは大変だね

Intelw400_2 インテルのチップセット Intel 6 シリーズに設計上の欠陥が見つかり、出荷の停止と回収交換の対応が告知されました。対象は今月発表された第二世代 Intel Core プロセッサ (コードネーム " Sandy Bridge " ) に対応するチップセット Intel 6 シリーズ ( " Cougar Point " ) の一部。問題は Intel 6 シリーズチップセットの一部において、SATAポートが時間経過により劣化し、HDD / SSD など接続機器の性能・機能に問題が生じる場合があるというもの。第二世代 Intel Core (Sandy Bridge) プロセッサ側の問題ではありません。

 ペンティアムにバグがあると大騒ぎだった 1994年を思い出す。リンチバーグ大学のThomas Nicely 教授が Pentiumプロセッサの浮動小数点演算ユニットにバグがあることを報告しネットを通じて瞬く間に世界中に広まった。最初は問題の存在を否定していたインテルはバグを認めたものの、「誤りは重大ではなく、たいていのユーザーには影響がない」と発表したことでユーザが激怒…

 この度の問題は…

3Gbps SATAポートにクロックを供給しているPLLの経路のトランジスタに
与える電圧が高過ぎたためリーク電流が想定以上になり、トランジスタの
ばらつきによってはリークが増大して行き最終的にはSATAポートの破壊に至る。
6Gbpsポートは別のPLLでクロックを供給されているので問題は起こらない。

Intelsandybridge  ということで電気設計上の問題らしいが、Intel さん大変だね。以前の FDIV バグでは実際にプロセッサの交換を申し出た人は非常に少なかったらしいが、今回のハード・バグは基本的にオーナーは皆が交換することになるだろうからね。

 2011 1stQ 売上高に3億ドルの影響か~設計者はさぞ落ち込んでいることだろうな…ご愁傷様で。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« アメーバブログ(アメブロ)のアクセス解析は桁違いに水増し報告される | トップページ | スタンバイからの復帰でリセットする原因は USB シリアル変換ケーブルだった »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

ひでさん こんにちは~ 大変なことになってるようですね

発売キャンペーンで安いうちに買っておこうと思ってたんですが、買わなくてよかった
(あれだけSandyBridgeは買わないって言ってたのに 
やっぱり初物はうかつに手を出さない方がいいんですね P55もUSBエラッタがあったし
870を売却して買う準備は整っていたのに・・ 
修正したマザーが潤沢になったら、様子を見てSandy&マザーを買おうと思ってます。
Sandyを使いたい一番の理由はエンコードです。
これを機に動画編集をやってみようと思ってます せっかく高性能CPUを使っているんですしね。
とりあえず最初にPT2で録画したMPEG2-TSをH.264に変換してみたいです。
けど このハードウェアエンコードに対応しているソフトがまだ少ないみたいで、まだ実用的でないらしいです。
そもそも思ったのは エンコードってソフトだけでなくハードウェアも必要なんですか?
例えば今使っているパソコンでエンコードしたいと思ったら、動画編集ソフトとハード(拡張ボードみたいなやつなのかな)がないとエンコードできないんですかね。

投稿: デコラ | 2011年2月 3日 (木) 23時35分

デコラ さん、こんにちは!

風邪ひいて寝込んでましたww

エンコードはソフトだけで出来ますよ~~
自分は TS --> H.264 への変換はコレでやってます。
https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/friio-ts-2409.html

…にしても、サンディさん買わなくて良かったですね

投稿: ひで | 2011年2月 5日 (土) 02時50分

ひでさん こんばんは~

なんとか編集&エンコードができました。
CMカットで1GB以上削れるのは驚きです。
しかし エンコードってかなり時間がかかるんですね 
CMカットした1時間弱の番組を1024MBのエンコードにかかった時間は
Corei7 870が1時間半、PhenomⅡ X4 945で2時間、デュアルコアのAthlonX2 255は3時間もかかりました。
けど このAutoMenは255だと100%使ってくれますが、
945が50%、870は30%くらいしか使ってくれないですね。(タスクマネージャーを見るとコアを均等には使ってくれてるようですが)
なので 時間はかかるけどフルに使ってくれるデュアルコアの方が得した気分ですね (^^)
そういえば 最初はひでさんのように1時間番組を200MBにしたらかなり画質が悪くなったので1024MBに変えたんだけど、
ひでさんのはそんなに綺麗にエンコードできるんですか?
アニメと実写だと差が出るのかな

なにはともあれ初めてまともな動画編集ができて嬉しいです。
いつも便利なソフトを紹介してくれてありがとうございます m(__)m

投稿: デコラ | 2011年2月 8日 (火) 20時02分

デコラ さん、こんばんは

エンコは本当に時間掛かりますね。
なので、自分は動画作ってるときエンコの時間の為に熱意が冷めて
しまうことが多々…

i7 やはり速くてイイね。870 で CPU 使用率30って余裕ですね。
CPU が全速で動きたくても DISK アクセス等が足引っ張ってるのかな?

宝くじでも当たったら(買っても無いから当たらないけど)コレ買います!
https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/cray-cray-cx1-e.html

エンコ後の画質ですが、アニメの方が同じビットレートでは綺麗だと
思います。理由は色が少ないとか、動きが少ないことに依るかと、、

投稿: ひで | 2011年2月 8日 (火) 23時28分

>DISK アクセス等が足引っ張ってるのかな?
そうなんですか?
どうやったら改善されるんだろう・・

スパコンいいですね (^^)
あれだったらエンコードも数分で終わるのかな
自分のようにテレビの録画ファイルのエンコードだったらいいけど、
ひでさんのように動画作成するならそれくらい速くないと作業にならないですよね。

>風邪ひいて寝込んでましたww
自分も咳がひどく、頭が重いので病院行ったら
インフルエンザでした~ (ToT)/~~~

投稿: デコラ | 2011年2月 9日 (水) 21時36分

デコラ さん、ナント!インフルだったですかぁ~
タミフル飲んで安静にしましょうね。お大事に…

投稿: ひで | 2011年2月 9日 (水) 22時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インテルSandy Bridgeのチップセットに欠陥、出荷停止・リコール…とは大変だね:

« アメーバブログ(アメブロ)のアクセス解析は桁違いに水増し報告される | トップページ | スタンバイからの復帰でリセットする原因は USB シリアル変換ケーブルだった »