起動ドライブを SerialATA Ⅲ 6Gb/s対応 の SSD に換装
一度は購入を見送った CSSD-S6M64NMQ を結局購入してしまった。
![]() |
折角の sandy bridge なマザーなので 6Gb/s の SSD を起動ドライブにしたくなった。 |
また、一度は HDD にインストールして苦労して環境をセットアップした内容をそのまま SSD へ引き継ぎたいので、HDD コピーのユーティリティソフトも購入した。
![]() |
3千円台で購入出来て CD ブートして HDD をコピー出来るユーティリティということで購入したが、パーティションのコピー関係ツールは以前に購入して失敗した経験があるので今回も購入するに当たって胸騒ぎがした(笑) |
やっぱり HD革命/CopyDrive は曲者だった。
![]() |
謳い文句ではコピー先が SSD の様に HDD に比べて容量が桁違 いに小さいドライブでもパーティションを縮小してコピーすることが出来るかの様だが、少なくともウチの環境ではコピー出来なかった。
但書には…「コピー元とコピー先ハードディスクのヘッド数が異なる場合、縮小コピーはできません。」とあるが、HDD → SSD が出来ないとなると意味ないじゃん!
![]() |
コピー元のパーティションを選択してコピー出来る様な仕様にも関わらず、 ハードディスク1 C,E,F と3つのパーティションからドライブ C だけを選択したいのに、これが出来ずに容量が僅か 60GB の SSD へコピーしようとすると「コピー先ハードディスクの容量が小さいため、コピーを行うことができません」と表示されてコピー出来ない!! |
ドライブ C のパーティションサイズが 140GB だったので、Partition Master Professional を使って 一旦 SSD の容量よりも小さな 50GB にドライブ C を縮小後に同じ操作を行ったが結果は同じだった。
馬鹿じゃねーの?500GB の HDD から全てのパーティションをコピーなんか出来るわけねーじゃん SSD なんか 64GB とか 128GB とかしかないんだから!
![]() |
で、どーしたかって言うと… 500GB HDD元 → 64GB SSD を一旦諦めて その後に |
一旦ダミーの 500GB HDD をもう1台接続して巧く出来たものの、別の HDD が用意出来ない環境だったらどーしてくれんだよ!
CrystalDiskMark で CSSD-S6M64NMQ のベンチマークを測ってみた。
![]() |
1000MB のリードライト |
![]() |
100MB のリードライト |
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- VBA について Bing AI での質問の仕方(2023.06.04)
- 困ったものだ petapi(ペタピ)(2023.06.04)
- 週刊プレイボーイから AI 写真集が発売されたね(2023.05.31)
- 中国では自動運転のタクシーが既に走ってるんだね(2023.05.30)
- 通報って気軽にするものなんですかね?(2023.05.22)
コメント