« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

卓上扇風機禁止令 - 総務通達

 我が社に、以下の様な通達が出てしまった。

個人で購入した卓上小型扇風機を会社へ持ち込み、会社の電源で使用することは禁止します。(乾電池式等、個人の電源ならば構いません)

 これに依って明日 2011年7月1日~個人的扇風機が使えなくなってしまった。

 5月頃から、会社に個人的な扇風機を持ち込む人が急増した。

 背景には、国家的節電に伴う会社の冷房使用禁止があった訳だが、先日冷房の使用が解禁されたものの、設定温度を 28℃で運用する為、社内を動き回る人たちにとって快適な室温とは言えない状況であり、扇風機を併用する人が更に増えている中での禁止令となった。

 会社挙げて節電しても、個人が扇風機を大量に使えば電力を消費するから…という観点ではなく、電力の盗用は許さん!という理由らしい。

 会社の電気を盗用って言うなら、個人の携帯電話を会社で充電している役員とか居ませんか?と聞いてみたくなる。

 面白かったのは、禁止令が出された後に勝手な解釈が、そこ等で生まれて例えば…

  1. 複数の人間が購入した扇風機なら OKNec_0001v400
  2. 購入したのではなくて貰った扇風機なら OK
  3. 卓上ではなく床置の扇風機なら OK
  4. 小型ではなく大型の扇風機なら OK
  5. 空気清浄機を扇風機代わりに使うなら OK
  6. ノート PC 用のクーリング FAN なら OK

 …等、そこまでして使いたい理由がない訳でもない、企業の電力15%削減に伴って削減ラインを超えて電力の消費が行われそうになるとデマンドコントローラに依り空調設備の冷房運転を3分単位で停止するシステムを導入したからで、運悪く自部署の棟は一度停止された冷房が自動復帰しない社屋となっている。

 株主総会の行われた昨日は冷房止まりまくりで扇風機が大活躍だったが、今後熱中症の社員でも出たら、会社は扇風機を購入してくれるのだろうか?

 ”会社 扇風機 禁止” といったキーワードで検索を掛けると多くのブログが同じ事を嘆いています。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

初音ミクの海外初ライブをL.A.から生中継!有料か…

日本時間7月3日(日)、お昼の12時30分より「初音ミク」の海外初ライブ
有料生中継します!
記念すべき初回の海外ライブは、アメリカロサンゼルス最大のライブ会場
NOKIAシアター」からお届けします。

 ってことでタイムシフト予約しといた。

Ntckw400 ネットチケットも購入しといたけど、\1,500 もするんで、悩んだけど購入しといた。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

煩い PC を階段下収納へ隠蔽する (3)

 ファンの音が煩い PC を階段下の収納庫に隠蔽する為の工作を行っているが、なかなか作業が進まない。というかヤル気が起きない(笑)

P6260010w400 壁に穴を開けて DVI ケーブル等を通線する為の建築材料は今日購入てきたものの 150mm の丸穴を床にどうやって開けようかとか考えると面倒臭くなって億劫になる。

 ダウンライト・カッターを使えばなんとかなると思うけど、石膏ボードならともかく床材となると刃がダメになるんじゃないかな?

 真夏が到来する迄には工事を完了するつもりだけど…

 ニコニコ動画を覗くと、うpした動画に 「次は日笠陽子とコラボで」 とコメントを貰ったので、急遽 ”日笠陽子” って誰の声アテてるんだっけ?と web を探し、彼女が歌唱する曲を探した。そんな訳で、今日は一日久々に Dance× Mixer の動画を作ることにした。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月25日 (土)

ピントは写真を撮った後で合わせればいい、画期的なカメラを製品化へ

 なにやらカメラ業界に画期的な発明と言えるデジカメが年内に発売する予定だと言う…

ピントは写真を撮った後で合わせればいい──米Lytroは6月22日(現地時間)、画期的なデジタルカメラを開発しており、年内に発売する予定だと発表した。画角内の全ての光線を記録し、後からピントを修正したり、写真内の好みの被写体にピントを合わせるといったことが可能になるという。同社サイトでデモ画像を公開している。

L_sk_lytro_05w500

 撮影後にピント位置を変更出来る!

 light field cameraは、メインレンズで光をとらえた、センサーの前の配置した無数のマイクロレンズアレイを通過した光の方向をマイクロレンズごとに記録する。このデータをソフトウェアによって処理を行うことで、撮影した範囲の任意の点のピントを撮影後に再現できるという。

 撮影に必要なデータ量はそれなりに増大すると考えられるが、そうだとしても大容量メディアの値段も安くなったことだし、デメリットとはならないだろう。

 それよりも、被写体を手振れ無くフレームに収めさえすればピントを意識しなくても済むということは、構図に専念出来る訳で、写真撮影の技術が根本から変わる画期的な商品ではないだろうか?

 更にこの技術が動画カメラへ発展すれば、シャッター・タイミングが曖昧であっても前後30フレームから任意の静止画をチョイス出来る等といった芸当も可能だろう。

 ピント合わせに掛かる時間や絶妙なシャッターチャンスさえ後から調整出来るなら撮影技術は殆ど必要無くなるよな…

 日本のカメラ屋はびびるだろなコレ!

Photo 光学手ブレ補正とかあれば完璧だな!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月24日 (金)

なんだコレ、マジで肩コリ直るわ!

Photo 1つ目の動き試しただけで、マジ首が楽になるわ!!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

ヤマハ発動機ブースで HRP-4C 過去最長出演時間となった未夢

 HRP-4C 未夢がボーカロイド VY1 とコラボ の記事に xiaoniao2009 さんから、コメントを頂きました。

以下コメントの全文

 ひでさん、
 動画掲載ありがとうございます。

 大変恐縮ですが、一言だけ、HRP-4C未夢ちゃんの名誉の為に述べさせていただきます。

 今回の未夢ちゃんは冒険してないとの貴殿コメント、この動画だけでは詳細がわからないので、このようにコメントされても致し方無いと思っていますが、実は、過去自立では3分x3回/日程度のステージしか経験のない未夢が、今回は14分のステージ(出演部分は10分だが、最初からスンバイしているので14分フル実稼働)を一日Maxで7回、3日で18回(内リハーサル3回)実施という超冒険をしております。
 さらに今回は6月で、節電の中展示会場は高温度となっており、条件はさらに過酷でした。

 しかも、今回は終了後にすぐにフランスへ飛ぶ予定となっており、重大なトラブルはどうしても避けなければならないところでしたが、そのようなリスクを負いながら、いつトラブルが起きても不思議ではない状況の中であえてチャレンジをしました
 そこには、震災で陰口をたたかれた日本のロボット技術のソコヂカラを見せ、日本に少しでも元気を与えたいという関係研究者の思いも詰まっていました。

 結果、未夢ちゃんはナレーション、歌、踊り、歩行を交えた3日間の本格的なステージをすこぶる元気にこなし、実証実験を兼ねたこの試みを、無事成功させる事ができました。
 その様子(未夢出演部分10分)の動画をアップしましたのでご確認いただけると幸いです。

これからも未夢ちゃんの応援宜しくお願い致します(o^-^o)

 xiaoniao2009 さんは、HRP-4C 未夢の関係者様であることは間違いなさそうですが、YAMAHA の方?、ココロの方?、それとも産総研の方でしょうか?

 実演した HRP-4C 未夢は疲れ知らずだったかと思いますがスタッフの方々は、さぞやお疲れになったことでしょう…スタッフ達の大変な苦労と大きなリスクの中での実演だったそうです。そうとは知らず冒険が足りない等と発言して申し訳ありませんでした m(_ _)m

 私の夢は、HRP-4C 未夢に True my heart を踊って貰う事です。

 何十年先でも待ってます!

 HRP-4C 未夢の今後の活動を楽しみにしたいと思います。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

あなただけのデジタルAKB48を作ろう! [AKB48推し面メーカー]で遊んでみる

 そもそも顔と名前が一致しない AKB48 知識乏しいおっさんが、 [AKB48推し面(おしめん)メーカー] で遊んでみた。

Oshimenw400

倉部友紀

石田春香の輪郭と髪
秋元才加の鼻
菊池あやかの目
高城亜樹の口

以上のパーツで作った顔!

 結局 「江口愛実」 は 大島優子 さんの髪と体、前田敦子 さんの目、篠田麻里子 さんの口など、 人気メンバーの顔のパーツを合成した CG だということが公式に発表され…

 …江口さんのように AKB メンバーの顔を合成して、オリジナルのメンバーを作ることがグリコの HP で遊べる様になったのだけれど、圧倒的人気だったのが 「木嶋里子」 ということらしい…

99e96b7eb6984756bd49db5ba8891824_n

 どう見てもネタだろ!コレ!

 漏れの作った顔の方が可愛い

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

HRP-4C 未夢がボーカロイド VY1 とコラボ

 自分が好きな会社「ココロ」が外装デザインして産総研のロボット HRP-4C 未夢が 6月1日~3日東京で開催された 『JISSO PROTEC 2011』 (実装プロセステクノロジー展)でヤマハ発動機ブースにて踊る姿を久々に見せてくれた。

ここで、ちょっとだけ解説…

 初音ミクの声に似ているけど、ボーカロイド VY1 って馴染みのない人も多いかな?VY1 は初音ミクや巡音ルカと言ったキャラクターを敢えて用意していない女声 VOCALOID ソフトだ。

 今回のダンスは垢抜けないというか、転ばない様に或いは振り上げた手が他の部位に干渉しない様な無難な振り付けって感じで、昨年(2010年)10月にデジタルコンテンツEXPO 2010 で Every Little Thing の「出逢った頃のように」 を VOCALOID の合成音声で歌った時の方が冒険していた。

 人のダンスっていちいちバランスを意識して踊ってはいないんだよね。片脚を振り上げて長時間同じ姿勢を続ければ転倒してしまうけど、振り上げた脚はいずれ着地する訳であって、常に不安定な姿勢の連続がダンスを作り上げている。

 常に重心を意識して転倒しないことを前提としたダンスではヒトを魅了出来ないし、手足をもっと素早く動かす技術と、転倒した場合に咄嗟に我が身を守れる位の制御も欲しいね。

 自分の勤める会社だけど、『人がもっと創造力を発揮できる社会へ、XXはロボット技術の最先端を進みます。』 …が経営理念なんだよね。人型ロボットは造っていないので歌って踊るロボットには憧れてしまう。

Photo  ロボットとダンスが出来る日が来るまで生きてられるかな?


 コメントを頂きましたので、記事にさせて貰いました。(2011年6月23日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月21日 (火)

非接触で活電状態が判る 検電器

 数十年愛用してきたマイナス・ドライバー兼用の検電器に替えて電子式検電器を購入した。

Hte610ybw_w800h527w400

昨日今日発売された新製品でも何でもないけど、結構便利。

AC 50~600V までの活電状態を被服の上からでも検査出来る。

そもそも検電器とは… (HASEGAWA 「検電器の構造と動作原理」 より抜粋

Principle_01

一般的に絶縁物ケースに検出部を組み入れた構造で、図1検電器の動作原理(交流の場合)に示すように検出部の一端を電路に接触したとき、電路→検出部→検出部の対地浮遊静電容量Co→大地の経路で流れる微小な電流Ioを検出して動作し、発光や発音の表示によって電路の充電、停電を判別するものです。

Itemindex_i_29016 これまで自分が愛用してきた検電器は差換ドライバーのタイプで、柄の部分にネオン管が内蔵してあるものだった。

 子供の頃どうしてコンセントの片側に挿すだけでネオンが光るのか不思議だった。

 原理の説明としては以下が判り易い。

Genri

 電線など被測定物に検電器を近づけた場合に、被測定物と検電器の間に静電容量が生成される。これと同様に検電器と人体、人体と大地の間にも静電容量が生成される。

 この静電容量が生成されることで、被測定物が活電状態の場合には微小な(1μA未満)交流電流が流れることになる。

 …なので、一般的に直流電圧の検出は不可能。P8020001w300_2

 因みにこれ ↓ も静電容量の原理

Hte610chord600w400

 それは、さておき、ネオン式検電器では活電状態の被測定物に接触しなければ光らないが、電子式の検電器は電線(コード)の被服の上から活電状態が判るので便利だ。

 このテーブルタップには電気来てんのか?…と調べたいことってあるよね?

Photo

 そういう訳で、是非ご家庭に1本如何かなと…

 因みに宣伝しても私にギャラは入りません。


 番外>この方のブログは笑えました

Wm02600w400  他には、 AC 6,000V 以上だと、風車式検電器というものがあった。回っている処を見てみたい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

煩い PC を階段下収納へ隠蔽する (2)

 ファンの音が煩い PC を階段下の収納庫に隠蔽する為の実験を行っている。

 狭い収納庫の温度上昇をパイプファンだけで食い止めることが出来るかが焦点ではあるのだけれど、部屋と収納庫の隔たりがクロゼット・ドア1枚の為、折角 PC を隠蔽してもドアの向こうから聞こえてくるファンの音が意外にも煩いという問題が起こる。

 急遽ホームセンターへ出向いてクロゼット・ドアに貼れる様な防音材を探しに行った。

1

防音材って結構値段が高いことは家を設計する段階で知っていた。

…なので、自室を防音室には出来なかった。

2

60cm x 91cm の面積で1枚 \4,800 程の値段だ。

これを2枚使わねばならない。

P6190001w400

同面積で \8,000 程の 「東京防音」 社のシートの方が薄くて更に防音効果が高そうなシートもあったが、値段が高すぎて手が出ない。

「八幡ねじ」 という会社の 「サウンドガード」 という商品名のものを購入。

P6190003w400

収納庫ドアの隙間を目張りする。

最初はドアの内側に防音材を貼ることを考えたけど、 「サウンドガード」は重量があるので、両面テープで貼れる代物ではない為にネジ留めする必要もある。

P6190004w400_2

とりあえずはネジ留めも面倒なので、シートの厚みが 5cm もあることを利用して収納の開口部を埋める様に2枚のシートで蓋を作った。

この状態でドアを閉めると、ドアの向こうから PC の動作音はたしかに聞こえてくるけど、防音材が無いときと比べて明らかに気にならない騒音となる

Tempv400

この状態で PC を運転続けて3時間

CPU コア温度:61℃
グラフィックコア温度:70℃

…を維持している。

T2w400

庫内温度も 32℃で上昇が止まった。(室温 26℃)

しかし、東京の真夏は外気温が 40℃近くまで上昇することを考えれば庫内温度も 50℃以上になることが予想される。

 何れにしても、もう少し様子を見る必要があるが、防音材で全く音が遮断出来る訳ではないけど(この点は防音材の取説にも書かれている)煩いと思う音がかなり小さくなった。

 実は、庫内温度上昇に関する施策は別に考えがあるのだけれど、この次の機会に試してみたいと思う。

 しかし、防音材の値段がもっと安ければイイのに…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日)

煩い PC を階段下収納へ隠蔽する

 3年前(2008年)に家を設計する段階でも PC を収納する為の階段下収納を考えてあったものの、2年半の間此れを使わず単なる物置となっていた。

 或いは床下に収納するというテもあるのだが…

 これまでマルチメディア PC にはファンレスなグラボを使っていたのだけれど、最近 Radeon HD 6850 に変更した為に動画再生等でのストレスが無くなった反面、騒音が気になる様になってきた。

Kaidan1_3

 物置となっている階段下収納をから PC の設置に邪魔となる荷物を空けた。

 高級 PC ケースの COSMOS を隠蔽してしまうのは勿体無いという考えもあるけど、まぁ勿体無いと思うときが来たら別のケースに移せばイイや…

Cosmos

 動作検証用の COSMOS を入れて暫く運転してみることにする。

 本来入れたいマルチメディア PC は検証用 PC と比べると CPU の TDP やグラボの発熱も倍以上と思われるが、先ずは様子見だ!

因みに検証用PCはコレ

Fan  収納庫内には PC の電源供給用コンセントや排気用パイプファンを設置してあるものの、ファンの排気量が非力で心許ない。
Cable

 こういう時の為に長い DVI ケーブルを購入してあった。マルチメディア PC は 30インチの液晶を使うので単に長いだけではダメで DualLink に対応したケーブルである必要がある。

Kaidan2  とにかく PC を閉じ込めて排気ファンを回し庫内の温度が上がらないか、CPU やグラボの温度が異常に上がらないかを暫く観察する。
Bench

 3DMark や、ビットレートの高い動画のループ再生等で CPU とグラボに負荷を掛け続ける。

 5m の DVI ケーブルで繋いだ仮のディスプレイで温度等をモニターする。

 パイプファンだけで収納庫内の排気に問題がなければ、収納庫と部屋を繋ぐケーブルを通線する為の開口を壁に造作する必要がある。

 PC を隠蔽する道のりは長い。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月18日 (土)

ヘンテコな PC ケースをゲット

 今日も JUNK 漁りに出かけるとハードオフでちょっと面白い PC ケースが手ごろな価格で売られていたのでゲットしてきた。

R301_300

GMC のケースって光学ドライブを縦に配置しているケースが多くて、ちょっとしたギミックになっていることが多い。

4年前(2007年)にも GMC R-2 の記事を書いた覚えがある。

Gcm0 どこかの BTO PC らしくて Core2 Quad と SILENT ARMOR のエンブレムが付いている。
Gmc1

早速光学ドライブがどんな風に出てくるのかチェック!

どちらかと言えば、GMC R-2 の様に DISC が競り上がって来る方がカッコいいかな?このケースは DISC が下に降りてくるタイプだ。

電源やファンは埃もなくて、ケースはほぼ新品の様だった。

光学ドライブや、HDD を縦に搭載するので奥行きが短いのが特徴のケースだ。

550W 電源と光学ドライブ付 \3,000 じゃお買い得かな?

Gmc2 Cdmountv400

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月17日 (金)

今更 GF-9600GT の SLI で遊ぶ

 システムの変更に伴って GF-9600GT が3枚も余ってしまった。

 1枚は息子(高校生)の PC に GF-8600GTS から変更すべく譲った。

 2枚残ったので、久しぶりに SLI でもやって遊ぼうと思う。

 Windows 7 で SLI を構築するのは初めて (^ ^; つい先日までマルチメディア PC のグラボとして君臨して来た GF-9600GT だけど、今となっては SLI を組もうが、そのスペックたるや ”高が知れてる” 訳で…

Gigabyte_gv_nx96t512hp

1つは、GIGABYTE GV-96512HP

ファンレスなビデオカード

Sparklesfpx96gt512d3hmcoolpipe10187

もう1つは、SPARKLE SF-PX96GT512D3-HP Cool-pipe

こちらも、ファンレスなビデオカード

Psvga1

PCI-Expressコネクタを2つ装備する電源の空きが手持ちでなかったので、大昔に購入してあった 5.25"ベイ内蔵型 ビデオカード専用電源を使った

Pow1 Pow2
Set

Cooler Master COSMOS のケースは2つ使っているけど、1つは動作検証用 PC となっている。

Finw400

この2つのビデオカードだけど、放熱フィンが SPARKLE のカードが下向き、GIGABYTE のカードが上向きとなっていて面白い。

上向きだと、CPU クーラーの風が貰えるので (これまで使ってきた感想では) 放熱効果が高い様だった。

Sli0w400 SLI を設定すべく、3D 設定の管理で 「マルチディスプレイ/ミックス GPU アクセラレーション」 を [ シングルディスプレイ パフォーマンス モード ] に設定を変更して、
Sliw400 「SLI 構成と PhysX 構成の設定」 の SLI 設定では [ 3D パフォーマンスを最大化する(R) ] と設定する
Info

検証に使った PC

Operation system 64-bit Windows 7 (6.1.7600)
Motherboard ASUSTeK Computer INC. STRIKER II NSE
CPU  Core 2 Duo E8500 ( 6MB L2キャッシュ / 3.16GHz )

Single9600 非 SLI で SPARKLE SF-PX96GT512D3-HP を動かした場合の 3DMark06 のスコアが 10,627
Sliscore SLI で動かした場合の 3DMark06 のスコアが 14,355

 そういう訳で、先日購入した \2,500 の JUNK 品 XFX の RadeonHD 5770 よりもスコアが劣るのは致し方ない。

 古いグラボを SLI で動かすメリットは殆どないので、遊びはこれで終了。

 1年も前は Windows7 で SLI を動かすのに苦労する話を聞きかじっていたので、いちおう動くのが判ったから好しだな!

 最新の高級グラボを贅沢に SLI で動かせると気持ち好いだろけど、大飯喰らうだろうからな…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

ファンレス小型 PC MILLINUX に WindowsXP をインストール 5

Mill  ファンレス小型 PC MILLINUX は最初の1台の他に4台、合計5台も落札したのだが、Windows のインストールには死ぬほど時間が掛かるので2台目以降のインストールは、手早く済ませたい。

Cftosata 「有名Chip搭載◇小型CF→SATA変換アダプタ/2.5/最大32GB/Boot可」という代物をヤフオクにて @\598 で購入しておいた。
Cfc MILLINUX 1台目で使っている CF カードをブートイメージ毎コピーしてしまえば、手っ取り早く OS をインストール出来る筈。
Cd

CF カードのコピーには HD革命/CopyDrive Ver.4 を使う。

Hdk1 HD革命/CopyDrive Ver.4 は、ドライブのパーティション情報を視覚的に表示してくれるファンクションがないので、ソース/ディスティネーションが判り辛いが [ Next > ] で処理を進めて行けば判るので空の CF カードを2枚作ってしまうことはない。
Hdk2 NILLINUX に挿入した CF カードへ直接 Windows XP をインストールしてドライバや SP3 をインストールすると8時間位?を費やしてしまうけど、DISK COPY であれば 16GB (433倍速) の CF カードなら 6分程でコピーが完了した。
2nd そういう訳で、2台目の MILLINUX は苦労せずに Windows のインストールが完了した。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月15日 (水)

バーチャルメンバー 愛実(あいみ)

 どう見たって CG バーチャルアイドルだろ!

Enn1106151230006p3 しかし、非実在人物がセンターとは…

 男説ってのも笑えるけど…

 流石秋元さん

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年6月14日 (火)

buffshop から Radeon HD 6870 が届いた

 今日 buffshop から Radeon HD 6870 が届いた。

Box

 説明文には 「無地箱に本体のみの商品となります。*マニュアル、CD等を含め付属品は全て欠品しております」 と書かれていたけど、リテール BOX が届いた。

Cont

 中身も未開封新品としか思えないボードと CD を始めとする付属品も一式揃っていたので、今回もラッキーだった。

 これに気を好くして次も新品が届くと思ってはイケナイとは思うが

50to70

 結局 HD 6870 は動画作成用 PC で使うことにして 6850 を抜いて 6870 に挿し換える。

 HD 6850 はマルチメディア PC で使おう。

P6140008w400

 6870 の四方を覆われた箱の様なデザインは狭い PC ケースで配線と干渉し難いので有難い。

P6140009w400

 Radeon HD 6950 を試したときも、そうだったけど電源コネクタがケース上面一杯に位置していて蓋を閉めるのが困難だけど、なんとか蓋をすることも出来た…

 Radeon HD 6850 と 6870 の 3DMark06 と 3DMark11 のスコアを比較してみる。

検証 PC は core i7 2600 定格動作(面倒なのでマザー等の詳細は省略

Radeon HD 6850 Radeon HD 6870
1a 3dmark06
Mark116850 3dmark11

 最近はハードばかり弄っているので動画を全然作っていないけど、折角快適な環境を作ったのだから PC を使ってあげないと勿体無いな…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月13日 (月)

SandyBridge なマザーで HDMI + DVI のデュアルディスプレイ出来た!

 先日 DVI + HDMI の出力ポートを使って DVI 接続のモニターを2画面表示出来なかったので、HDMI → DVI 変換に問題があるのかと疑い、変換アダプターを購入してみた。

Hmdic

購入した変換アダプターはコレ

ついでに 3mm の HMDI ケーブルが \680 と安かったので念の為購入。

Dualw400

見事に DVI ディスプレイをデュアル使い出来た!

なんなら VGA にもモニターを繋げば3画面出力出来そう(面倒だから試してない)
3画面出力は出来ませんでした (2011年6月15日追記

Dvihdmi これまで、不具合の起きていたケーブルは MLC-VHD15 という型式 (既に完売品) で HDMI オス ----- DVI オス とケーブル自体で HDMI → DVI 変換していたケーブルだった。
P6130003w400

今回用意した変換アダプターは DVI ディスプレイの直ぐ下で HDMI ---- HDMI ケーブルを繋ぐタイプだ。

変換アダプターだと、好きな(長さとか) HDMI ケーブルが選べてイイと思う。

 このアダプターを使って、色々な HDMI ケーブルを繋いでみたが、どんなに値段が安いケーブルでもまともに2画面を表示させることが出来た。

1 1_2

 これまで、Windows を起動しています画面が2画面に対して表示された後で、HDMI 側がブラックアプトするので、Intel のドライバに問題があるのだとばかり思っていた。

 …しかも HDMI 側を1画面 (Single Display) だけ使う分にはデスクトップの表示に問題がなかったからケーブル周りを疑わなかったのも解決に時間が掛かった要因だ。

 そういう訳で、SandyBridge なマザーボードと CPU 統合グラフィックス機能 Intel HD Graphics で、DVI ディスプレイを2つ繋いで問題がある場合は、HDMI → DVI の変換ケーブルを疑ってみるのも1つかと

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年6月12日 (日)

プレイ動画を見てゲームを買う人って本当に居ないの?

 自分でプレイしたゲームの映像を、キャプチャして動画サイトなどに投稿する「プレイ動画」。ニコニコ動画やYouTubeでも人気のカテゴリだが、本来ゲームの動画をインターネットなどに投稿するのは著作権法違反。

正規購入ユーザーのゲームを楽しむ権利を貶める、愚弄する行為には徹底交戦します。不退転の決意というものを思い知って頂きますよ。いまさら削除しても無駄です。悪しからず! みやび@Aile Twitter

 簡単に言えば、エロゲー作ってる新参メーカーがエロゲーのプレイ動画をニコニコにうpされて訴訟を起こそうとしているって訳で、売名目的だとか色々と言われているけど、みやび氏に依れば 「違法動画を投稿していいのは、逮捕される覚悟がある人だけ」、「前例を作りたかった」 ということだ。

 民事訴訟や、和解が成立しないのは、ニコニコ動画のニワンゴが、動画のデータと、投稿者のアカウント名などの情報は持っていても、投稿者自身の住所や個人名が特定できるような情報は持っていないので、刑事告発するしかないのだと言う。

発売後、私のところにそういうメールが実際に来たんです。「なんとかしてください。正規に購入しているのにこのような行為は許せません」と。

つまり、決め手になったのは「著作権侵害」よりも、正規ユーザーの権利が侵害されたかどうか

D8c25c1bv400 本当にそんなメール送るユーザーって居るのか?

 自分はプレイ動画って殆ど見ないから、うpする人の気持ちは判らないけど、ゲームの楽しさを他の人に分かち合いたいから ”どや買ってみ!” ってのが目的じゃないの?それとも、こんな糞ゲーご覧の通りつまらないから ”買うんじゃねーぞ” って目的もあるのかな?

 この辺りに対しては、問題のプレイ動画を見て製品を買った人が、たった1人居た(しか居なかった)らしいが、例えば過去、ゲームは太鼓の達人以外にプレイしない自分は偶々(たまたま)見たニコニコ動画で ”らぶデス2” を購入してしまったクチだ。

 この場合は、ゲーム登場キャラを初音ミクに改造して遊べることで、プレイ動画のお陰もあって売り上げを相当伸ばしたと思われるが、”らぶデス” シリーズの様にユーザがインタラクティブにキャラを弄れるエロゲーと違って、淡々とシナリオを進めるアドベンチャー的ゲームではプレイ動画だけでお腹一杯になってしまうものなのだろうか?

 まぁ、怒り方からして後者の類のゲームなんだろうけど…

 著作権侵害の観点で言えば、プレイ動画は全くの違法であるのは間違いないけど、買う前の判断材料としてプレイ動画を ”よすが” とする人も居る訳だから、メーカーも必要悪文化と巧く付き合えればと個人的には思うけどね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金)

buffshop マザー&グラボ等々、訳あり処分品市開催してます

 今日も buffshop でマザー&グラボ等々、訳あり処分品市開催してます…

 ただ、今回はあまり格安感がないけど。

6870




 以前から GF560Ti が欲しかったんだけど2万円超えの価格に手が出なかった。今回 L_frontw400GF560Ti とほぼ同性能でありながら低消費電力な Radeon HD 6870 が手ごろな値段で出ていたので思わずゲット。

 前回の HD 6850 は商品説明文には 「無地箱に本体のみの商品となります」 と書かれていたけど新品が届いた。今回も説明文には 「無地箱に本体のみの商品となります。*マニュアル、CD等を含め付属品は全て欠品しております」 と書かれている。果たしてどいった体裁で届くかな?

P6100010w400

 今回は、マルチメディア PC 用に GV-R687D5-1GD-B を購入してしまった!!

因みに写真のフィギュアは惣流・アスカ・ラングレーの数々

 最近この PC は DELL の30インチモニターに加えて中古の Princeton PTFBHF-22RW を縦に置いてデュアル・ディスプレイしているけど、この縦使いのモニターがなかなか使い勝手が良くて気に入っている。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

SandyBridge なマザーで DVI のデュアルディスプレイは出来ないのか?

 SandyBridge なマザーボードと CPU 統合グラフィックス機能 Intel HD Graphics で、DVI ディスプレイを2つ繋いでいる人居る?

 先日購入した GIGABYTE GA-Z68MA-D2H-B3 (Micro ATX Intel Z68) のマザーボードの HDMI と DVI 端子にそれぞれディスプレイを接続しても、両方にデスクトップを表示することが出来ない orz

Back
Dualw400

仕方ないので、DVI と VGA を使ってデュアル・ディスプレイとしているのだけれど、腑に落ちないなぁ

 で、更に腹立つことに、PC をスタンバイ(スリープ)状態にしたとき、DVI 入力だとディスプレイのスリープ状態に移行するのだけれど、VGA の場合 DELL 2001FP だと…

Check_4


DELL SelfTest Feature Check と書かれた box が画面内を動き回って一向にスタンバイ状態へ移行してくれない。

仕方がないので、PC に連動して AC 電源を落とす回路を作ってディスプレイの電源を元から落としてしまうことにした。

面倒なので写真は割愛するが、以前作ったこの様なモノ


 インテルの HD Graphics Family ドライバが Windows7 の更新に上がっていたのでインストールしてみたけどやっぱり HMDI と DVI は同時使用出来なかった。 (2011年6月11日追記

Intelw400  バージョン 8.15.10.2342
Expw400 つか、ディスプレイ・ドライバを更新したら Windows エクスペリエンス・インデックスのグラフィックス項目のスコアが…
51w400 低下したし orz


 問題解決しました! (2011年6月13日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

基板交換で HDD の故障を直す!

 膨大なデータが入った HDD が壊れた。

 ファイルのサイズ的には大したサイズではないけど、Web 閲覧用 PC の環境を移行していたら、突然メールのアドレスや、お気に入り、ブログの画像等が入った HDD が動かなくなった。

 電源を繋いでもスピンアップしない!”うんともすんとも” 言わない

 過去に経験が幾度かあるけど、こんな時は基板故障っぽい!そんなこともあって購入するバルクの HDD はいつも同型式を買ってたりするが、今回も功を奏すだろうか?

Work

 Seagate 7200.10 500Gbytes の HDD なのだが、全く同じ型の手持ちは無かった筈…

 確か以前 Prious を修理した際に搭載した HDD は Barracude 7200.10 シリーズだった筈だ

容量が 320GB だったが、Barracude 7200.10 の HDD だった!

P6080001w400 これで何とかしよう!
P6080003w400

よしよし、基板は見た目同じだ!

IC の型式が微妙に違うけど、この際細かいことはど~でもイイことにする。

なんせ、全く回転しなくなった HDD をナントカせねば…

P6080004w400 データの救済が出来なかったらどうしようかと、ドキドキしながら基板を外す。
P6080011w400 320GB の HDD と今回故障したと思われる 500GB の HDD の基板を入れ替えた
Hdd1w400 おぉ!電源を入れるとスピンアップも行われて、なんか普通にアクセス出来るっぽいわ。
P6080005w400 ということで、今必死にデータを移動中!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月)

MILLINUX で まさかの動画再生

P6060002w400  結局 MILLINUX をタッチパネル付8インチ液晶に繋いで Web 閲覧 PC としてみた。

実はこの動画プレミアムアカウントでログインしていないので、低画質モードだから再生出来てるけど、プレアカでログインしてビットレート 1M で視聴しようものなら、カクカクでどうしようもない。

 アプリのインストールとかは死ぬほど時間が掛かる PC だけど、Web のブラウジングは意外にも ”まとも” なので、低消費電力 PC として使うことにした。

 friio の録画サーバとして使えるならイイなと思っていたけど、余りにも非力なので辞めておいた。

 因みに動画は @niftyビデオ共有を使ったので2011年6月30日で配信されなくなります。閲覧していたブログは ひでのブログ別館

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

個人的にウケた

2名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[]投稿日:2011/05/23(月) 13:19:52.89 ID:3HWCQz4j0

Seibutachikawa20031116 西武立川

17名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]投稿日:2011/05/23(月) 13:29:44.31 ID:GuIXVvzui

>>2
23区じゃねえし。
スタ丼でも食ってろ。

 ちょっと個人的にウケたので…ところで ”スタ丼” 食ったことないんだけど、旨いのか?

Photo

 漏れも引っ越して来たとき 「ここは本当に東京なのか?」 と思ったし…

 写真)Google Earth ~

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

ファンレス小型 PC MILLINUX に WindowsXP をインストール 4

 今日は MILLINUX 用に購入した 433倍速の CF カードに Windows を再インストールした。

433

今回使った CF カードは 433 倍速 16GB のカードでネット購入 \3,280 + 送料 \200 だった。

最近は近所の電気屋とか PC DEPOT なんかに出向いても CF カードは需要が無い為品揃えが少ないばかりか、異常に値段が高いのでネットで購入する以外に購入手段はないと思われる。

 また、同僚X さんがベンチマークを採れと言うので HDBENCH 等を採ってみた。

016

先ずは MILLINUX の消費電力を測った

BIOS 画面表示の時の消費電力は 16W

013 Windows インストール後、アイドリング時の消費電力が 13W で BIOS 画面よりも低かった??
012 Windows 起動中に CF カードをバスっと引き抜いた状態だと 12W で CF カードに 1W の電力を消費している様だった。

 Windwos アイドリング時の消費電力は 10W 以下を期待したのだけれど、少しだけアテが外れた。13W でも十分に低いとは言えるけどね。

Dtpw400

この MILLINUX だけど、CPU が Celeron-M 1.0GHz の OEM らしいのだけど、L2 キャッシュが 0KB なので、Windows のインストールとか、アプリのインストールには死ぬほど時間が掛かる。

NAS から XP SP3 をインストールした時は 4時間程掛かった!!

 そんなスペックの低い CPU じゃ使い道あるのか?と思えるけど、意外と Web のブラウズなんかには L2 キャッシュを使わないのか、普通に Celeron-M の 1G かな?と思われる体感速度を得られた。

 ニコニコ動画の視聴は1秒毎のコマ送り…みたいな視聴となる。

 とにかく、今時の CPU である、Dual core とか Quad core ではないので同時に複数の仕事をさせようとすると、とんでもない時間が掛かる。

Frw400 ダメ元で friio をインストールして地デジの視聴を試みたが、流石に PC のスペックが低すぎて1枚も画像が出画しない orz

 そんなこともあって、MILLINUX は汎用 PC としての使い道は向いていない。

 ただ、アプリを一度立ち上げて1昼夜ずっと使い続けるとか、ブラウザを立ち上げ放しとかいう様な用途には向いていると思う。

 friio の視聴は無理でも RECTEST を使って NAS へ番組の録画は、もしかすれば可能かも知れない。

Hdb

HD ベンチの結果

グラフィックス性能は Pen4 時代のオンボードマザーに搭載されてグラフィックスと性能差はない。

比較対象となる PC がないので、このベンチの結果をどの様に見ればよいのか??

Crt

CrystalDiskMark の結果

433倍速の CF カードなので、カタログ通り 65MB/s の SeqRead が実現している。

 今後は MILLINUX の PC を具体的にどう使うか考えていきたい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年6月 4日 (土)

水冷への拘り

 これまで使っていた Web 閲覧用 PC は CPU を水冷化して静音仕様としていたが、この度、新設した Web 閲覧用 PC も水冷化したい。

Pb280031w300  これまで使っていた Web 閲覧用 PC の水冷クーラーをそのまま使いたいのだけれど、ラジエターが 120mm ファン用なので大きすぎて今回の PC ケースには設置出来ない。
H90

 ラジエターが 92mm ファンの CPU クーラー APSALUS 90 PC DEPOT で \6,970 だったので購入!

 このラジエターは小型でイイね!

 120mm に比べれば冷却効率は悪いんだろうけど…

Case

奥行の短いケースで 120mm ファンが3個も搭載されてはいるのだけれど、ラジエターを装着するスペースを確保するのは難しい。

P6040005w400 ケース側面の 120mm ファン取り付け部に 92mm ファンを付けてマザーボード取付分の高さを逃げることにした。
P6040003w400

ケース内側にラジエターを入れてみると、ファンを装着するスペースはマザーボード上となるのだが、丁度この位置に ATX12V 電源プラグがあって、ファンを装着するにはこのプラグ部分を避けなければならない orz

なんで、こんな位置に 12V プラグ配置してんだよ!!

P6040010w400 ラジエターとファンの間にスタッドを入れて隙間を作り、ATX12V 電源端子を避けることにした。
P6040011w400 隙間から漏れる気流は、手持ちのアルミテープで塞ぐことにした。
P6040013w400 これでラジエターとファンの間に気流が漏れる隙間がなくなった。
P6040015w400

過去水冷化した PC は皆、付属するファンに変えて、ボリュームつまみで風量を可変出来るファンに変更している。

今回も APSALUS 90 に付属のファンをそのまま、マザーボード の CPU ファン端子に繋ぐと結構回転数が高くて煩いから、かなり風量を絞って使っている。

 これ、重要なことなのだけれど、静音目的で一体式水冷クーラーを使う場合付属ファンをそのまま使っても音は期待したほど静かにはならない!…で、風量を絞って冷却効果は落ちないの?と思うが、そこは水冷!ファンの回転を随分と絞ってもかなり冷えることが自分的には過去の経験で判っている。

 勿論 Core Temp 等のソフトを使って CPU 温度には気を使って調査しながら風量を決めることが必要かと思われる。

P6040016w400 ついでに、ドライブ(電源)側の 120mm ファンも風量可変式ファンに変更し、殆ど音が出ない様に回す。

 Web 閲覧用 PC はかなり長時間電源を入れっ放しとなるので、やはり動作音が静かな方が嬉しい。

 また、Core2 duo から Core-i5 に変更して CPU の TDP は 65W から 95W に増えたものの、グラボを搭載していないので、むしろ低消費電力化された。

 以下、クランプメータで両方の PC の電流を計測。条件は OS が起動してアイドリング状態。負荷が掛かればそれなりに消費電力も上がる筈だけど、先ずは PC を起動して何もしない状態を測った。

Core2 これまで Core2 と グラボ (それでも低消費電力な筈の GF-7600GS) だった Web 閲覧用 PC の消費電力は 93W
I5 Core-i5 に変えてからの Web 閲覧用 PC の消費電力は僅かに 42W

 グラボを排除すると此れほどにもアイドリング時の消費電力を抑えることが出来るのか!!

 本題とは趣旨が違うけど、省エネの為に、Sandy Bridge のグラフィックス機能を皆で利用してエコ PC ライフと行こう!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

フレッツ光ユーザーは6月8日の「IPv6 Day」に注意??

 フレッツ光ユーザーは2011年6月8日、「Yahoo! Japan」や「Bing」といった著名サイトを閲覧できなくなる恐れがある――。IPv6を使ったインターネット接続をテストする「World IPv6 Day」を6月8日に控えて、日本マイクロソフトやヤフーなどが、ユーザーに注意を呼びかけている。

 日本時間6月8日午前9時から9日午前8時59分まで実施される World IPv6 Day は、世界中の Web サービス事業者などが連携して、この日だけ各社の Web サイトを IPv6 対応にするというイベントが開催されるらしいのだが、NTT 東日本とNTT 西日本が提供する「フレッツ光」のユーザーは、World IPv6 Day の期間中、参加企業の Web サイトを閲覧できなくなる恐れがあるというのだ。

 現時点では、NTT東日本、NTT西日本とも、フレッツ光ユーザーへの注意の呼びかけは行っていない。

 まぁ、日曜でなければ、水曜から木曜の1日位ヤフオクが利用出来なくなってもイイけどね。フレッツ光ユーザーがどんだけ居るか知らないけど、この日に終了するオークションは安値で落札されるのかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年6月 2日 (木)

ファンレス小型 PC MILLINUX に WindowsXP をインストール 3

   前文省略…

 CF カードが用意出来なくても MILLINUX には IDE インターフェースを装備しているので、普通に 3.5インチの HDD を使って Windows をインストールしたい場合は、2.5インチ ⇔ 3.5インチ IDE HDD 変換アダプタを使ってインストールも可能だ。

 2.5インチの HDD や IDE-SSD を使いたい処だけど、両端が 2.5インチ HDD 用のフラットケーブルはなかなか入手出来ないと思われるので…

P6020002w400_2

こんなタイプの変換アダプタとか…

P6020006w400 こんなタイプの変換アダプタを使って MILLINUX に 3.5インチの HDD を繋ぐことも出来る。
B1851_2

写真 ”黄色丸印” の通り1番ピンはバックパネルから遠い方に位置するので注意!

因みにこのマザーは U-ATA33/66/100 に対応している

P6020005w400_2

あとは、IDE 3.5インチ HDD 用のフラットケーブルを繋げば 3.5 インチ HDD で boot 可能となる。

マザーボードの 2.5インチ HDD 用 IDE コネクタには (マザーボードの中央に向かって) 切り欠きがあるので、その方向にフラットケーブルのノッチを合わせれば OK

P6020003w400

USB接続の CD-ROM で 3.5インチ HDD に Windows をインストールしてみたが、勿論問題なくインストール出来た。

但し、ケースから変換コネクタや HDD が食み出すのは言うまでもない。

 小さい、低消費電力 (あとで CF カード入れた状態の消費電力を計測する予定) が魅力の PC なので、この様な使い方は ”台無し” なのでお勧めはしないけど…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファンレス小型 PC MILLINUX に WindowsXP をインストール 2

 先日ヤフオクで落札した、情報漏洩防止システム"Stealth Agent"で使われている MILLINUX という産業用組込 PC に Windows XP をインストールしてみた…の続き。

 今日はメール便で 433倍速 16GB の CF カードが届くと思われたが、届いてなかった orz

 「ファンレス小型 PC MILLINUX に WindowsXP をインストール」の記事にコメントを頂いて、マザーボードの素性が段々判って来ました。

B1851

 非常に似てはいるけど、MILLINUX はこのマザーとも少し違う。

 上の写真の AR-B1851 には LVDS 端子が装備されている替わりに MILLINUX のマザーは USB 端子となっている。

 また、上のリンクの何れのマザーボードとも違った。

 AR-B1851は CPU ソケットが装備されていて、PentiumM 等に換装可能である様だが…

P6020002w400

MILLINUX のマザーボードには CPU が直付けとなっていて CPU 交換は困難となっている orz

この時点で魅力半減した人も多いかな?

何方か CPU 剥がしてくれる人居ないかな?

P6020005w400

尚、搭載されている CPU は、INTEL CeleronM 1.0G/0M/400 SL8XR だった。

0M って見慣れないな!

General information

Type CPU / Microprocessor
Family Intel Celeron M
Part number LE80554VC0010M
Frequency (MHz) 1000
Bus speed (MHz) ? 400
Clock multiplier ? 10
Package type 479-ball Micro-FCBGA
Architecture / Microarchitecture / Other
Processor core Dothan
Manufacturing technology (micron) 0.09
L2 cache size (KB) ?

0 なんと!L2 キャッシュ容量が 0KB!
そんな CPU あったんだ!知らなかった

 因みに下は、 AR-B1851 の仕様

1
2

 で、この SL8XR は、OEM で供給される CPU らしくて TDP を知りたいのだけれど、web を探しても出てこないのよ

 今装着されている CPU の TDP を知ったところで、CPU の換装が出来ない訳だから、大きな意味はないけどね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »