3TB の HDD を初めて購入した
2TB の壁をこれまでなんとなく、乗り越えて来なかったけど、主要 PC の OS も皆 Windows7 に移行したこともあって、いよいよ 3TB の HDD を購入することにした(笑)
- 3TBハードディスクの使用法大検証、2TBの壁も再チェック ドスパラ - 製品レビュー
と言っても、決意する程の必要がある訳でもなく、単に 3TB の HDD が 2TB よりも価格的に優位と思われただけなのだが…
![]() |
WD30EZRX [3TB SATA600] (2011年8月現在)大体 \9,100 程度で購入出来る |
![]() |
HD革命/CopyDrive Ver.4 を使って 2TB の HDD を 3TB にコピー中! 1TB の容量を超える時代となってから HDD のフォーマットとか copy の時間が馬鹿にならない… |
![]() |
HD革命/CopyDrive Ver.4 は GPT に対応したということで、何も考えずにコピーしているけど、ちゃんと Windows7 から見えるのかちょっと心配… 8時位からコピー始めて今日中に終わるかどうか… |
![]() |
気になるのは、Partition Master Professional Edition を使ってこの後パーティションサイズを変更出来るかということ… HDD コピーは同一サイズでコピーしたので、この後パーティションサイズを広げなければ大きな容量の HDD を購入した意味がない。 |
そんな訳で、不安を残しつつ HDD のコピーが静かに進む。
以下2011年8月15日追記
OS を起動せずに CD ブートで HDD をコピーしたかったので、ブータブル CD 版の HD革命/CopyDrive Ver.4 を使いましたが、元々 2TB の MBR だった HD を何も考えずにコピーすると、3TB のコピー先 HDD を GPT には変換しませんでしたし、手動でも変換出来なかった(筈)
3TB の GPT ディスク 同士をコピーするのは恐らく何の問題もないと思いますが…
こうなると、ブータブル CD 版 HD 革命のコピーでは 3TB をフルに活用出来なくなる…
なんか、3TB の HDD 面倒臭いぞ!
幸い、自分の環境では OS は 64GB の SSD にインストールされていて、コピーする HDD とは無縁なのでイイけど、2TB の OS 込み HDD を 3TB に容量アップしたい人はどんだけ、面倒なメに遭うのだろうか?
そんな訳で、GPT に対応したパーティション操作可能なソフトを新たに購入することを考えると、3TB の HDD は1パーティションのデータ・ドライブとして以外は当面使わない方が無難だなと…
今回、自分のシステムでは、3TB の HDD を大半はデータ・ドライブとして、残り 30GB をフラグメンテーションを回避する目的で Page file 専用のパーテョションとしてディスクの管理画面上からパーティションを切りました。
家のどの PC も Page file はデフォルトのドライブ C には置いておらず、先に述べたフラグメンテーション回避目的に別パーティションへ置いてます。web 閲覧用 PC 等は Page file 専用の SSD を使ってパフォーマンスを上げてます。
![]() |
因みに WD30EZRX [3TB SATA600] を CrystalDiskMark でベンチマークを行った結果がコレです。 (1000MB 5回のテスト) |
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【寿ガールズバンド】「財務省解体!止まらないこの声!」(2025.03.13)
- 医師が見た「ワ◯チン後遺症の実態」(2025.02.02)
- TEMU で購入したネコのリュックサックに湯たんぽをいれて抱っこ(2025.01.19)
- ネットで有名な画像をAIで動画にしたらクソワロタwww …を紹介してみる(2024.06.22)
- パンデミック条約反対デモ- マスコミは一切報じず 中国化する日本(2024.04.14)
コメント
ひでさんこんばんは
確かに3Tはコストパフォーマンスいいと思いますがOSの起動ドライブには向かない気が‥
難しい選択ですよね
無難に行くならドライブは1プラッタの500Gあたりかなと思いますがだいたい4000円くらいしますし
WD30EZRXは使った事有りませんがWDのHDDはパーティション切るとパフォーマンスが低下する傾向があったのでその辺りレポートして頂けると幸いです
パフォーマンスの低下といっても10%くらいだったのですが(WD20EARS)
投稿: むぎゅ | 2011年8月14日 (日) 23時13分
むぎゅ さん、こんばんは
>WDのHDDはパーティション切るとパフォーマンスが低下する傾向
え?そうなの!
>OSの起動ドライブには向かない気が‥
Win7 な PC の起動ドライブは全部 SSD となっているので、HDD は
全てデータドライブ用途です。
今後、起動ドライブは全て SSD にすると思われ…
投稿: ひで | 2011年8月15日 (月) 00時11分
ひでさんこんにちは
HD革命でコピーしてたからOSだと勘違いしました
JPGが小さすぎて字が判別不能でしたし
パーティション分割でのパフォーマンスダウンは倉庫Diskの最外周部分に動画用の作業領域を設置した時にベンチして気付きました
後GTPパーティションだと体感的に遅いかなと感じましたがひでさんはどう感じました?
細かいファイルを大量に書き込む時に症状が出やすかったです
ベンチではそんなに違わないんだけどな?‥
投稿: むぎゅ | 2011年8月15日 (月) 16時17分
>GTPパーティションだと体感的に遅いかなと感じましたがひでさんはどう感じました?
うーん、遅いとは感じなかったな
動画でバカでかい AVI ファイル書く用途なので
気が付かない…
投稿: ひで | 2011年8月15日 (月) 21時08分
ひでさんこんばんは
>GPT ディスクへ変換後、Partition Master Professional Edition を起動すると該当ドライブは GPT Disk と表示されましたが、一切のパーティション操作が出来ませんでした。
システムでパーティション切ったら駄目なの?確かディスクの管理で出来た気がするけど??‥
よく覚えてないから駄目かもしれませんが
投稿: むぎゅ | 2011年8月16日 (火) 01時16分
そう、仕方ないから Windows 側でデータコピー前にパーティション切った。
ただ、この方法は最初だけに使えるテで、Partition Master はデータが
入っていても好きな時にサイズ変更とか出来るんだけど、管理ツール
では自由自在という訳にはいかないので…
GPT に対応したパーティショニングツールはいずれ買うしかないんだろうけど。
投稿: ひで | 2011年8月16日 (火) 01時26分