« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

TV に PC を繋ぐのは諦めるか?

 TV 用の液晶モニターに HDMI 接続で PC を繋ぐと 1,920 x 1,080 解像度を拡大表示されるのは普通のことなのだろうか?

 Wooo ステーションを接続しない使い方は UT47-MX800J の取扱説明書に依れば、「モニター単体モード」と呼ぶらしいが、この辺りは詳しく説明が無くて、所謂ドットバイドット 【dot by dot】で表示する方法が書かれていない。リモコンを所有していないので、「ワイド切換え」ボタンがどの様に機能するのかも判らない。

 このボタンで Dot by dot 表示が行えるならリモコンの購入も考えたい処だけど、各社対応汎用 TV リモコンに 「ワイド切換」 相当のボタンが存在するか判らないし、純正のリモコンに \3,570 投資する価値があるかもイマイチ微妙な処だ。

Imagew400

 お陰でデスクトップの ”ごみ箱” アイコンとかタスクバーが殆ど見えなくなってしまい、一回り小さい解像度を出力しなければならない。

 本件 Dot by dot 表示について日立様に問い合わせ中であるが、Wooo ステーションがないと設定出来ない様なら、PC で使うことは諦めようと思う。

日立様から回答来ました~~ (2011年9月1日追記)

質問)
 リモコンと Wooo ステーション が付属しない Wooo UT47-MX800J(B) を中古で購入したのですが、モニター単体機能で 1,920 x 1,080 の解像度で PC と HDMI 接続した際に、拡大表示?されデスクトップが全て表示されません。モニター単体では Dot by Dot 表示は出来ないのでしょうか?或いはリモコンがあれば可能なのでしょうか?

回答) 以下抜粋

◆弊社製テレビUT800シリーズモニター部分【UT47-MX800J(B)】では、パソコンと接続した際にドット バイ ドットにて表示することは可能となっております。

 【UT47-MX800J(B)】にてドット バイ ドットで表示する際には、パソコンからの信号を【HDMI信号】にて出力していただきますようお願い申し上げます。

◆【HDMI信号】にて【UT47-MX800J(B)】へ入力いただきましても、ドット バイ ドットにて表示されない場合には、ワイドモードが『フルHD』に設定されていない可能性がございます。

 本機のワイドモードの設定にはリモコンが必要となっておりますので誠に恐縮ではございますが、ワイドモードの変更が必要な場合には、【UT47-XP800】のリモコンをご用意いただきますようお願い申し上げます。

…やはり、リモコンが必要なのね (T T) でも、Dot vy dot が出来ることが判ったので安心

 解像度がフル HD 程度な 47インチとなると、動画の再生用途しか思い浮かばないし、47インチで Office を動かす必要もないと思われるので、TV モニターへ無理に PC を繋ぐこともあるまい。


 リビングの AV システムを組替した際に、家族から”画質が悪い”という理由で、これまで殆ど使われてなかった LinkTheater LT-V100 を繋いで Friio で録画し、NAS に保存された TV 番組を視聴してみた。

 あれ?フルセグで録画された ts ファイルを再生すると何故かワンセグで再生される。(LT-V100 のリモコンで [info] ボタンを押して表示される動画情報を見ると H.264 320×192 14fps と表示され、明らかにワンセグの画質となっている)

 TS ファイルから HD 放送だけを抜き出して(スプリッティング)書き戻す方法は甘利に面倒なので御免だ。

 同じ Buffalo の LinkTheater LT-H90DTV では綺麗にフルセグが再生されるのに…

 調べてみると、[info] ボタン2回押して方向ボタンの上下ボタンでワンセグ/フルセグの表示を切換え出来ることが判った。

 自分は Friio の録画番組を視聴する際には専ら PC を使うが、家族はこれを知らなかった為、この機器で再生すると画質が悪いと思って、LT-V100 を使ってくれなかった様だ。

 自分で使ってなかったこともあって、使い方教えてあげなかったからな…購入して1年ほぼ遊んでいた LT-V100 を自室で 47インチ液晶用のメディア・プレイヤーとして使うことにしてあげる。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2万円の 47インチ液晶を自室に設置

 昨日は、47 インチ液晶モニター HITACHI Wooo UT47-MX800J(B) をリビングに設置した。今日は2台目を自室に設置した。

 設置と言っても、純正のスタンド ASS'Y をメーカーに注文して購入しただけ…

P8310002w400

Wooo を購入すると嫌でも付属する純正のスタンドを保守部品購入した。

近所の電気店を通じて注文したので、メーカーへ直接注文するよりは若干安いが、\11,025 と安くはない。

ネットを探せば壁寄せスタンドとか、もっと気の効いたスタンドもあるのだが、敢えて純正を購入してみた。

P8310009w400

普通にデスクトップ用スタンドなので、後々何処にでも設置出来るというメリットがあるが、壁面に寄せて設置は出来ない。

メーカーに直接注文すると別途送料が掛かるので、保守部品注文は近所の電気店へ頼むのが得策。

取り敢えずは床に直に置いて使うことにする。

P8310007w400

いちおう、椅子に座った状態で画面を見渡せる位置だし…

但し、背後のクローゼットにアクセスする際は 20Kg 以上の液晶を一所懸命ずらす必要がある(笑)

1

自室の俯瞰パース

赤丸部分に液晶を置いたので、スムースな通行が困難となった(笑)

まぁ独り部屋なのでね…

2 3
4

全然関係ないけど、緑丸部分は階段下クローゼットがあって、この中には静音目的で PC を隠蔽している。

 自分は、リモコンは購入しなかったけど、メーカー(HITACHI)に問い合わせしてリモコンとスタンドの部品番号と値段を調べた。

スタンドについては本体色(W・B)により異なりますので、両色ご連絡させて
頂きます。(リモコンは両色共同じになります。)

部品番号   :UT37-XP800B(055)
部品名称   :リモコンソウシンキ C-RS4
希望小売価格 :3,570円(税抜き価格:3,400円)

部品番号   :UT47-XP800B(003)
部品名称   :スタンド ASS‘Y クロ
希望小売価格 :12,600円(税抜き価格:12,000円)

部品番号   :UT37-XP800B(004)
部品名称   :ネジセット クロ(スタンドとモニタを取り付けるネジ)
希望小売価格 :210円(税抜き価格:200円)

部品番号   :UT47-XP800W(003)
部品名称   :スタンド ASS‘Y シロ
希望小売価格 :12,600円(税抜き価格:12,000円)

部品番号   :UT37-XP800W(004)
部品名称   :ネジセット シロ(スタンドとモニタを取り付けるネジ)
希望小売価格 :210円(税抜き価格:200円)

ご購入につきましては最寄の日立サービスセンター、販売店、家電量販店、
スーパー又はデパートの電気売り場へ注文の上、お買い求めいただけますが、
お取り扱いをしていただけない所もあるかと思いますので、「日立のお店」
か「日立のサービスセンター」へ御用命いただければ確実です。
尚、サービスセンター、販売店等に在庫が無く、お取り寄せになる場合も
ございますので、予めご確認いただければ幸いです。

追記:スタンドは在庫僅少とのこと、在庫切れの場合でも生産中止はしてないので注文可能。但し時間が掛かる。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月30日 (火)

2万円の 47インチ液晶をリビングに設置

 2万円で落札した 47 インチ液晶モニター HITACHI Wooo UT47-MX800J(B) 2009年製をリビングに設置した。

Tvbw300_2

これまで使っていた TV ボードには 47インチ・モニターを収納出来ないので、左右の棚を分割することにした。

St モニターの固定は壁面へ取り付けることとした。
600x4502011062100073

某オークションで送料込み \3,000 程度の壁掛け金具を購入

実は、TV ボードの箱部分に金属のステーを立てて液晶を固定するつもりでいたが、TV ボード左右棚の連結を外した途端に箱の強度が弱くなって、とても 20Kg のモニターを支えることが出来ないと判断した為、急遽壁掛け金具を用意した次第である。

P8300004w400 壁掛け金具はこんな感じの部品構成だった。安い割りにしっかりした作りに思えた。
P8300005w400

モニターの裏面にテレビ側の金具を取り付ける。

壁掛け金具には付属しない、Wooo 側に取り付ける M5 x 25mm のネジは予め購入しておいた。

Hdl133_view01_2 TV 側の金具は自由な高さに取り付け可能なのだけれど、取り付けの最後に下側からネジ2本を締める必要があるので、出来るだけ下側へ取り付けた。
P8300006w400 下手に中央を狙って TV 側金具を取り付けると下からのネジを締めるのが困難となってしまうだろう。
P8300008w400

壁面取り付けで難しいのは、並行に金具を取り付けることと、石膏ボード裏の柱、間柱の位置を探すことだと思う。

色々な武器(笑)を使って垂直線を引く

P8300011w400_2

壁面取り付け用の金具をなんとか取り付けた。

緑色の養生テープ位置が画面センターを示すが、柱の位置の都合上、左に寄った位置でしか金具を固定出来なかった。

左写真の半透明な白い線が柱の位置

P8300014w400

下地(柱)探しにはコレを使った。

壁面金具が左寄りなので、TV 側金具は少し右にオフセットして取り付けた。

基本的には 730mm 幅内でハンガーに引っ掛けるだけなので左右の調整は可能。

P8300019w400

センターテブルとスピーカを戻して…

おぉ!なんかカッコイイぞ!

P8300020w400

壁面と液晶パネル前面まで 96mm で取り付くので、やはり壁面取り付けした方がスマートで良いね。

裏面の隙間が殆どないので、放熱が少し心配ではあるが…

 これで、リビングへの設置が終わった。

  Wooo UT47-MX800J[47インチ] は、今(2011年8月)でも \280,000 程度で売られている商品なので、お買い得な落札だったと思う。

 TV チューナ(Wooo ステーション)やリモコン、TV スタンドが無くても、接続した機器が電源落ちるとモニターの電源も勝手に落ちるし、逆に機器の電源が入れば勝手にモニターの電源が入るので、純正の TV システムでないとしてもご覧の通り立派にリビングで活用出来る訳だから…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Buffshop で SSD が 25台で \16,600 ??何かの間違いか?

 完全に出遅れて、購入を逸してしまった!

 今日(2011年8月30日)Buffshop で、こんな商品が売りに出ていた。

Ssd_2

CSSD-PHM32WJ2 x 2、CSSD-PNM64WJ2 x 3、CSSD-PNM128WJ2 x 1
CSSD-SM64WJ3 x 7、CSSD-SM128WJ3 x 2、SHD-N32SU2 x 1
SHD-N64SU2 x 1、SHD-NH256PU2 x 2、SHD-NSUH64G x 1
SHD-PE32G x 2、SHD-PE32G-BK x 1
SHD-PE64G-BK x 1、SHD-PEH64U3-BK x 1
合計 25台

 いくら中古ったって、\16,600 って有り得ないだろ!?桁間違えてない?間違ってないなら欲しかった!失敗した 25台で \16,600 ??

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月29日 (月)

iMac A1173 の液晶を交換

 某所から \1,850 でゲットした JUNK な Apple iMac A1173 の液晶交換を試みた。

 iMac 17"/1.83GHz/512MB/160GB/8D./AM/BT という代物で CPU は G5 ではなく、Intel core duo 1.83 GHz を搭載している。Windows7 をインストールして遊ぶつもりでゲットしたのだが…

P8290001w400

ご覧の通り液晶不良のジャンク品

液晶の不良を除けば OS を起動出来る品だった。

P8290002w400 iMac G5 (背面を開けるタイプ)なら何台か分解した経験があるが、今回の iMac は前面から開けるタイプだった。
P8290005w400

薄っぺらい紙の様なシートを取り外さないと、全く分解出来ない為、シートを外すものの、再利用するのは難しく完全に元の状態を再現することは出来ないみたい…

一方で、交換する為の液晶も取り外す。

P8290006w400

これも以前某所で \1,250 にてゲットした iMac G5 A1058、CPU は PowerPC G5 1.6GHz

HDD を入れ、OS もインストールして特に問題なく動作する状態なのだが、使い道がないのでこの iMac から液晶を抜き取ることにする。

P8290007w400 恐らく同じ液晶パネルだと思ったので、G5 から液晶パネルを取り出して入れ替えれば Core duo の iMac を修理出来ると考えていた。
P8290008w400

上が、iMac G5 A1058 のパネル LM171W02(A4)(M1)

下が、iMac A1173 (Core duo) のパネル LM171W02(TL)(B2)

(A4) 、(TL) の表記が違うものの LM171W02 という型式も同じだし、コネクタも同じなので動くと信じていた。

P8290009w400

早速液晶を交換して iMac A1173 の電源を投入すると…

一瞬 CPU ファンが回転して直ぐに止まってしまう。電源ランプも点灯しない!起動しない!!

画像に乱れのある不良液晶に繋ぎ換えると起動する!

A4w400

LM171W02(A4)(M1) は (TL)(B2) とは何かが違うらしく、この (A4) 液晶を繋ぐ限り iMac が起動しないので、どうにもならない。元の iMac G5 A1058 に戻すと問題なく出画するのに…

Tlw400

Web を探すと iMac A1173 に於いて画面に縦線の出る不具合が多発した経緯がある様だ。

(A4) と (TL) の互換性については web の記事を見つけることが出来なかった。

 バックライト側に何等かの違いがあるかと思い (A4)、(TL) のバックライトをそれぞれ逆に取り付けても起動に問題はない。ロジックボードの TMDS 端子に (A4) を挿すと起動しなくなる。

 液晶パネルの違いで PC 本体が起動しないことってあるんだ!? iMac の知識が乏しいので、これ以上悪あがきしても無駄だな…

 そういう訳で、Apple iMac A1173 core duo マシンの液晶交換は失敗に終わった。


 色々と Web を検索していたら、同じ型番でも枝番が違うとピンアサインが全く異なるそうでした。 (2011年8月30日追記

記事抜粋

Pin 改めてこの情報について検索しますと国内では情報がなく海外の掲示板で同じように G5 の液晶パネルを付けると起動しない事についてかかれていました。
起動するわけないです。
ピンアサインが違いますし、電源、GND、信号など全く違う接続ですので起動できるわけあり増せん。最悪、壊れます

改造に当たって必要な物は InteliMac の液晶のデーターシートと新たに付ける液晶パネルのデーターシートを入手することです。
その後、液晶パネルに接続される配線を液晶パネルにあわせてやり直す事です。
新しいパネルの液晶接続ケーブルはあれば作業が楽になりますので入手するべきです。

 ということで、上の記事を書かれた方は配線を手でやり直したそうです。残念ながら、どのピンにどの線を配線するといったデータは開示して頂けてません。

 また、配線には半田付けのスキルが必要で、1mm ピッチの端子に配線を30本程行う必要があるので、私の知人では SCOTTLE さん辺りの技術がないと、無理かな?と…

 Intel Mac 用 LM171W02-TL のパネル新品は殆ど入手不可の様ですし、入手出来たとしても \40,000 程度するらしく、パネルを修理するには G5 用のパネルを使って手で配線を直すことが最善という結論に達しましたが、液晶パネルのデータシートは G5 用 LM171W02-A4 は入手出来るのですが、Intel Mac 用 LM171W02-TL のデータシートは何処を探しても入手出来ずに皆さん途方に暮れている様です。


 コメントを頂いて、ピンアサイン表掲載しました。(2011年12月5日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

アメリカ版の 初音ミク ってなんだ!?

 SF JAPAN TOWN×ピアプロコラボB、皆さんがイメージする 「アメリカ版の初音ミク」キャラデザイン案の結果が発表されたらしい…

8月27~28日に開催される 「J-POP SUMMIT Festival」 に合わせ米国サンフランシスコの JAPAN TOWN (日本街)とコラボし、JAPAN TOWN に設置する横断幕のデザイン案と、皆さんがイメージする 「アメリカ版の初音ミク」 のキャラデザイン案を募集しました

2011usmiku

アメリカのクリエイター様の作品ということで、なるほどチアガール風デザインとなっている訳ですね。

衣装のデザイン公募かと思ったけど、キャラデザだから、このミクが横断幕となるんだよね?

 米国人の描く初音ミクって、妙に鼻が高かったりして違和感あるけど、この人の描くミクはジャパニメ風で日本人が描いたのかな?って思わせる絵を描くね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

Buffalo の地デジ+レコーダー2台使おうと思ったらリモコンが両方に反応する orz

 47インチ液晶モニターを入手したので、リビングの AV 機器を整理しているのだけれど、TV ラックに Buffalo DVR-1/1.0TBuffalo 録画機能搭載地デジ+レコーダー を両方入れて使おうとしたらリモコンが両方に反応してしまって、どちらか一方しか使えないことが判明した。(追記!リモコンコードを ”2” に変更することで区別出来ることが判りました)

0 Buffalo DVR-1/1.0T
Photo Buffalo 録画機能搭載地デジ+レコーダー
2 ラックに2台を並べて置いたのだけど…
P8280005w400 あれ?リモコンが2つとも全く同じだ!
4

付属のリモコンには、【テレビメーカー設定番号】を設定することで、チューナのリモコンを使って TV の操作が出来る機能が備わっていてる。

が、しかし!同じシリーズのチューナを2台使っている場合にこれを区別する機能が無い!

申し訳ない!出来ました(追記)

TV の区別出来るなら、自社の製品を区別しろよ!

 これが、一流メーカー製のチューナやレコーダならリモコンを区別するスイッチとか設定があるのだが、Buffalo だからな…つか、2台も使ってくれる人を Buffalo は想定してないんだろうな。

 Buffalo のサポートに解決方法(ある訳もないけど)を聞こうと「お問い合わせ」フォームから質問しようとしたら、製品シリアル番号を入力する必要があって、質問出来なかった(笑)2台共 Buffshop で購入したものなので…

 そういう訳で、Buffalo の地デジチューナを1台別メーカーに変更する必要が生じた orz

 Buffalo 以外で安くて HDMI 出力出来る録画機能不要の地上デジタル放送用チューナでお勧めなのある?


 申し訳ない! 追記です

 出来ました。マジで Buffalo さんゴメンなさい!また私の勇み足でした。

 「リモコンコード [2] を選択した場合、リモコンの [戻る] ボタンを押しながら、[12] を2回押す…で実現しました。

 いや、ホント、ごめんなさい。Buffalo さんを馬鹿にしてしまいました。

 マニュアル結構隅々まで見たつもりだったんだけどね。穴があったら入りたい…


 Buffalo へのお詫びとして、妻が使っているレコーダで今回の Buffalo DVR-1/1.0T は使い勝手が良いということを知らせておかなければなるまい。

 妻は、PS3 の torne を好んで使っているけど PS3 は起動に時間が掛かることに対して HDD を内蔵した DVR-1 は起動が速く番組放送直前に録画予約する場合、torne だと間に合わない場合でも DVR-1 なら楽に間に合うらしい。(USB 外付けの HDD を繋いだ場合は判らない)

 妻は、同じ様な HDD レコーダ TOSHIBA の D-TR1 REGZA も使っていて、Buffalo と TOSHIBA を比較すると、やはり TOSHIBA に軍配が上がる様だ。理由は REGZA の方がプレイリストがジャンル分けされて録画した番組を探しやすい。番組がどの程度進行しているかを表すプログレッシブメーターが表示される。録画した番組がサムネイルで動画するが Buffalo は文字でしか表示されない等々…リモコンの反応はどちらも同じくらい機敏に動作するらしい。

 結局どのチューナが好きかと問えば…

  1. SONY torne
  2. TOSHIBA REGZA
  3. Buffalo DVR-1

 の順だということだ(笑)お詫びのフォローになってないじゃん!

 が、コストパフォーマンスで言えば断然 HDD 内蔵の Buffalo DVR-1 シリーズだと言えよう。

 何れにしても以前~使っている LT-H90DTV の”モッサリ” 感に比べると格段に操作性が上がったと妻は言っている。発熱も少ないし…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月27日 (土)

ニコニコ - ダンマス3にエントリー!

 踊ってみたの祭典 ダンマス3開催決定!出演者動画募集!ということで、エントリーしてみた

 趣旨を理解していないと、もの凄く怒られるかも知れない

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

HDMI セレクターを注文した

 2万円で購入した 47インチ液晶モニターを実用化すべく HDMI セレクターを購入する必要が生じた。

 この度落札したこのモニターには TV チューナが付属しなかった為 HDMI 入力端子が1系統しか搭載されていない。

 この液晶モニターに繋ぐ予定の映像機器は次の5点で、何れもハードディスク・レコーディング機能を搭載した映像機器なのである。

Ps3 SONY PlayStation®3 初代 20GB モデル + torne
Concept_img_mainw400_2

TOSHIBA の D-TR1

Dvr110t

Buffalo DVR-1/1.0T

Lth90dtv_bww400

Buffalo メディアプレーヤー〈リンクシアター〉LT-H90DTV

Dtvh500r_m1w400

Buffalo 録画機能搭載地デジ+レコーダー

このレコーダだけは、普段 TV 視聴する為のチューナとして利用する。勿論録画も出来る訳だけど。

 よくもまぁ似た様なレコーダを何台も繋ぐものだと思う…

660930_w200

で、選んだ HDMI セレクターは5入力に対応していること、リモコンが付属することが条件となると、意外にも選択肢は少なくて

1080pにも対応 5入力1出力 リモコン付き コンパクトHDMIセレクター Donyaダイレクト DN-HDMI5PRC

を選んだ。

値段も \1,999 とお手頃だし

660934 本体スイッチで映像機器を選択することは先ずないので、リモコンの使い勝手が良いことも条件なのだが、リモコン受光窓を本体から離して設置出来る点も評価したい。
Image

単4型乾電池が使えないカード型のリモコンはイマイチ気に入らないけどね。

 このセレクターの大きなお世話なのは、接続されているAV機器の電源が入ると、自動的にその機器に入力が切り替わる機能があって、接続した機器が予約録画を開始したりすると勝手に切り替わってしまうらしい。

 我が家では或いはありがたい機能となるかも知れないが、そうでない場合は、この方のブログ記事を参考に自分も 「自動切換えの無効化」 を行いたいと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月24日 (水)

2万円で購入した 47インチ液晶モニターが届いた

 先日、47インチ液晶テレビモニターを \20,000 で落札!し、今日届いた。

P8240005w400

47インチともなると玄関が一杯になってしまった。

全体的に汚れてはいるけど、ガラスクリーナーで見違えるほど綺麗になった

P8240006w400 目だった大きなキズは本体側面のこの位かな?あとは殆ど気にならない程度だった。
P8240008w400

自分の作った YouTube HD 動画を視聴してみる。

画面にドット抜けやクスミもない。2009年製と新しい為か、我が家の5年前の TV よりも余程綺麗に映る!

3D でもないのに初音ミクが今にも飛び出して来そう

P8240009w400

とっ散らかったリビングの床でスマソ m(_ _)m

自分の動画を此れ程まで大画面で見たことがなかったので感動した!!

注意:床への平置きは危険です。発熱して裏面が焦げ臭くなったww

P8240013w400

現時点での難点を挙げると、PC とは DVI ⇔ HDMI 変換ケーブルを通じて HDMI 接続しているのだが、画面解像度 1,920 x 1,080 で表示した際に画面の四隅が若干欠けていることだ。

ゴミ箱のアイコンが見えなくなってる orz

液晶側のメニュー操作には表示サイズの設定はなかった様に思えるが、まぁ細かいことは気にしない…つか何等かの解決方法があると思う。

 この液晶は、買い!だと思う。私はこれが届いてもう1台落札してしまい、合計3台を購入した(笑)

 この記事執筆時点では (2011年8月24日 pm7:40)ジャンク品を除いて 残り6台(pm11:15)残り2台 となっていて、\20,000 で即決だから、欲しい人はマジで急がないと! \15,000 のジャンク品には手を出さない方がイイと思う。また、自分が落札した合計3台は何れも「■液晶画面には薄いキズがあります。」の記載がない物でしたが、今残っているのは画面キズの記載がある様です。

 ■液晶画面の枠にはスリキズ、凹みがあります。
 ■画面枠下部のパーツには、熱で溶けたような跡があります。

私見ですが↑はあまり気にならないキズじゃないかと思います。

 出品者さんから宣伝料貰ってる訳じゃないけど、ブログで紹介した途端に売り切れる可能性はあると思います。

 但し、繰り返しになるけど、送料は若干高いし、スタンド、リモコン、チューナーが無いので TV として使うには、それなりに投資も必要なこと、キズ等の状態は出品物の個々の状況で変わると思うので私が落札した物と同様の状態が手に入るかは不明です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog

| | コメント (11) | トラックバック (0)

ニコニコ動画に必ずアンチコメ入れてくる糞が居る!

 漏れが、ニコニコ動画に動画をうpすると、毎回必ずアンチコメを書いてくる糞が居る!

 今回も ↓この動画にコメしてきた。

 「ユーザが投稿したコメントの編集」を使って非表示にしたけどさ…

1_2

「この素人な振り付けwww」

2 「合ってないぜ☆」

 Dance×Mixer普及委員会!!(ニコニコ・ダンスミキサー総合コミュ)を出身コミュニティーで投稿すると毎回アンチコメント書いてくるんだよな!それが嫌で結構避けてきたんだけど、ちょっと久しぶりに投稿するとコレだよ。

 最初のウチはコメントを真摯に受け止めてたけど、もう悪意しか感じない。

 何万再生とか、マイリス数 1,000 とかいう要は人気動画には、ある程度のアンチコメが入るのは仕方ないと思うけど、漏れの動画なんか、そもそもコメント数が10あるか無いかなのに毎度アンチコメ書かれるとかなり凹む訳よ…

 俺の動画が嫌いなら黙ってスルーしろよ!


 ニコニコ動画のコメントから UserID 抜き出すサイト知ってる?

 ニコニコ動画の URL を入力すると、同一動画内なら同じ人がコメントを書いたかが判ります。投稿者が自演した場合も UserID が同じなので判ります

  ”コメ自演乙” 等と書かれたコメントを見掛けますが、その根拠がコレなんですね。

0

青枠が投稿者”ひでD”のコメント

赤枠が糞野郎のコメント

userID zaeVOgsT8hsMbvrwplddD6_oPPc

 特定ユーザのコメントってロックアウト出来ないのかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月23日 (火)

TV では放送されなかった フジテレビ抗議デモ

 日本って国はあまりデモが行われない国だが…

動画の説明文抜粋

フジテレビは、行きすぎた韓流のゴリ押しと、突出した外資比率、タレントに対する言論弾圧疑惑など目に余る「電波の私物化」が見られ、遂にネットの有志を中心として8月21日にお台場での大規模デモが実施されるに至った。

 日本のマスメディアは一切このデモを報じませんでした… orz

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月22日 (月)

DELL マルチメディアモニタ W2600 W2606C 修理できますよ…を落札してみた

Images  今(2011年)から5年前の 2006年頃に DELL の液晶モニター W2600 という機種の JUNK 品を何台も購入して遊んだが、W2600 は、どれだけの台数が故障したのだろうか?と疑問が沸く程酷いモデルだったと言える。

 しかも、DELL は正規ユーザー登録した人以外のオーナー(オークションで中古購入とか)には有償でも修理には応じませんから泣き寝入りしたユーザも沢山居たと思われます。

 ここから本題ですが、YAHOO!オークションを閲覧していたら、商品名が 「DELL マルチメディアモニタ W2600 W2606C 修理できますよ」 という出品を見つけた!

以下、商品説明の抜粋

 DELL W2600 W2606Cの修理をお請けしています。
 メーカー(DELL)では保証切れ後の修理を受け付けてくれないで泣き寝入りしているユーザーも多いと思われます。
 この機種に関しては修理に挑戦したHPも有るようですが、基本的には御自分で基板に手を加えた物はお受けできません。

 といった内容でした。

Att00017_2

 で、どの部品がダメだったのか知りたくて \500 支払って 「情報」 を落札させて頂きました!!

 出品者様からの回答待ち状態です。

← 写真は当時、この辺りが怪しいと思えた箇所です。

 今更知ってどうすんの?って思うだろうけど、過去に苦労した不具合の部品が特定出来るなら、スッキリするというか…


 出品者様から回答を頂きまして、故障箇所についても公開して構わないということでしたので、追記致します。(2011年8月23日

 今回の出品者様も ”ひでのブログ” はご覧頂いたことがあったそうです。また、ネジで基板を押さえた品物(笑)を修理に持ち込む方も数人いらしたそうです。

 数十台を修理した結果、故障は、電源基板不良が3割、メイン基板不良が7割だったそうで、”カチッと音がするが起動しない症状” は、メイン基板の電源系が1割、TSOPパッケージの半田不良が2割、残りはBGAパッケージの半田付け不良です。

 ”具体的な個所はひでさんの目を付けた周辺で間違いございません。BGA を取り外したりもしましたが、一度外してしまうとピン数が多いので大仕事になってしまいますので、乗せたまま補修する治具を作っています” …ということでした。

 すでに、古い機種でもあり、当機種の修理からは手を引きたい様でしたが、ご自分で修理出来ずに困っている方は ”YAHOO!オークション” を探して修理依頼してみては如何でしょうか?

 5年前の記事でも毎日の様にアクセスがありますので、W2600 の故障は今でも進行しているのだと思います。 ”ひでのブログ” が何等かの手助けになったなら幸いです。

 DELL の設計はアホかと思ってましたが、設計不良な面もあったかも知れないけど、組み立て不良だった訳ですね。この時期は半田が RoHS 対応に変わった頃でもあって、半田不良を生み出した工業製品が数多くありましたからね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2011年8月21日 (日)

CoolerMaster COSMOS RC-1000 誰か買って下さい m(_ _)m

 PC ケース CoolerMaster COSMOS RC-1000-KSN1-GP のほぼ新品を某所でゲットしたのですが、使うアテが無くなってしまったので、何方か買って頂けないでしょうか?

 購入予定者との連絡が途絶した為、再度掲載します m(_ _)m 2011年8月21日追記

 冷やかしはご遠慮下さい m(_ _)m

 ありがとうございました。商談中となりましたので、募集を一旦打ち切ります。2011年8月21日午後 8時追記

 お陰様で先方に無事到着しました~ 2011年8月23日追記


 実は、煩い PC を床下へ隠蔽する (1)為に我が家で3台目の COSMOS を購入した訳ですが、どーやっても此の大型ケースを床下に隠蔽するのが困難で、別のケースをゲットした為に不要となりました。

3

箱を開封してます。

新品では \27,000 程で売られている高級 PC ケースです。

0

ほぼ新品と思われます。

キズもほぼ無いかと…

真剣に見てないので小さなキズ等があるかも知れません。

1 フロントパネル・ベゼル等は取り外されてません。
2 ケースファンを始め欠品もないと思います。

 ヤフオクに出品するというテもあるのですが、ひでのブログをご覧頂いている方に \10,000 で譲ります。

 東京都下(笑)まで取りに来る方歓迎します。取りに来れない方も先ずは連絡下さい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

47インチ液晶テレビモニターを \20,000 で落札!

 ヤフオクで、面白い出品があったので予てより入札していた 47インチ液晶テレビモニターをこの度2万円で落札した。

 2009年製ということらしいが、日立が生産終了した Wooo World ハイビジョンテレビのモニターユニットで機種は下のモノらしい…

1 2
3 オークション出品時に掲載されていた写真はこの3枚だけ。

<商品説明>
メーカー:日立 型式:UT47-MX800J(B)
製造年:2009年製 サイズ:液晶47インチ

<商品状態>
■中古品につき、キズ、汚れ、スリキズ、塗装の剥がれ、使用感などがあります。ご了承ください。
■配送の際、ご希望の日時の指定はお受けできませんので予め御了承下さい。
■RGB端子に繋いだところ、正常に表示されました。
台座、リモコン、電源コード、チューナーは付属しません
■本体のみではテレビ放送を受信できません。
■画面枠下部のパーツには、熱で溶けたような跡があります

 液晶モニター部とは別に Wooo ステーションというチューナがないと TV 視聴が出来ないが、モニター部には各種映像入力端子 HDMIx1、VGAx1、コンポジット RCAx1 等が備わっているので手持ちのチューナや PC が接続出来ると判断した。

 マルチメディア TV として使うならチューナーの他に Wooo ステーションの替わりとなる HDMI セレクター等も用意しなければならない。

 解像度はフル HD 1,920 x 1,080 なので PC のモニターとして使うには文字が大きすぎると思うが、映像の再生主体で使用するなら大画面が楽しめて好いと思う。

 今回同時に24台が出品されていて、何れの商品説明でも、キズ、汚れ、スリキズ、塗装の剥がれ、熱で溶けたような跡がありますと記載されている点については、個々の出品説明で別の写真が掲載せれているので、キズの限度見本となると思うが、自分の場合この程度のキズは恐らく問題とならないと感じている。

 モノの出処については私の知る限りではありませんが、大型ショッピングセンターのフロア案内等で使われていたモニターなのではないかと推測します。熱で溶けたような跡という点は設計不良かも知れませんが、特定の使用環境下では避けられない問題だったのかも知れません。

600x4502011081300085 600x4502011081300057

 液晶モニター部にはリモコン受光窓があるので、リモコンが使えるとは思うけど、別途入手する必要がある。しかし、Wooo ステーションがない状態では、音量と電源 on/off 以外に利用価値がないリモコンを購入する意味があるかは不明で、学習リモコンを使って電源 on/off 等を行うことが得策かと思える。

 Wooo ステーションを(何等かの方法で)購入してしまえば好いだろうけど、恐らく今回のモニター購入価格に見合う値段ではないと思うので、最初から考慮には入れない。

 また、もの凄く薄いパネルらしく、重量も 21.2Kg ということなので、是非壁に取り付けて使用したいと思う。

Manu

 液晶スタンドが付属しないので実使用となると、スタンドを自作するなり、それなりに苦労すると思う。今では在庫僅少な「壁掛けユニット」 \9,800~等を購入するしかないだろう。既に壁掛けユニットは何処も販売してませんね orz

 品物が到着したら、ブログで記事を書いて行くつもりではあるが、47インチというサイズが思いの外デカくて、何処に設置したらいいか実は悩んでいる

 現時点(2011年8月20日 pm10:05)でも大量に出品されているので、興味のある方は入札してみては如何かな?但し、2万円だと安い!と思うかも知れないけど、送料の他、スタンドやTV チューナー、AV セレクター等をこのモニターの為に揃えることになる人は、この点の予算も踏まえて購入を検討した方が良いと思われ…


 23台の出品が終わりましたね。JUNK な2台を除いて7台に入札がありませんでしたが、再び出品されるかは不明です。ここの出品者は落札されなかった商品を再出品しないケースが多いですから… 2011年8月21日 pm11:00 追記


 再出品されてました! そして、液晶届きました! (2011年8月24日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog

| | コメント (5) | トラックバック (0)

friio が壊れた (T T)

 friio 4台所有する内の1台が壊れた!!

P8200002w400

ここ最近 白 friio を使った TV 録画システム(笑)の調子が色々と悪かった。

なんで白 friio に B-CAS 赤カード使ってるの?と問われそうだけど別に深い意味はない…

P8200001w400

家の friio は全て外側のケースを外して使っている。

ケースを外した方がスリムで置き場所を取らないので良い。

写真の HDD は箱が置いてあるだけで、通電しないから発熱して friio に影響を及ぼすことはなく、friio の1台目と2台目のシールド目的で挟んであったりする(笑)

 …等の問題があって、解決してきたのだけれど、今回自室に設置した2台使いの内の1台が故障した。

[11/08/20 02:00:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x1f7f, Total=7093334, Drop=7037916, Scrambling=0
[11/08/20 02:00:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x132, Total=2066, Drop=7, Scrambling=0
[11/08/20 02:00:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x131, Total=52973, Drop=7, Scrambling=0
[11/08/20 02:00:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x121, Total=49431, Drop=7, Scrambling=0
[11/08/20 02:00:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x112, Total=130576, Drop=417, Scrambling=0
[11/08/20 02:00:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x111, Total=5494606, Drop=419, Scrambling=0
[11/08/20 02:00:00 0.9u2]:[T1]番組「神様のメモ帳」 録画終了 Card=OK, Error=12851671, Sig=25.43, Bitrate=16.5Mbps, Drop=7038773, Scrambling=0, BcTimeDiff=+3.39sec, TimeAdj=+3.39sec, CPU_Weight=0.93%, FreeMem=498MBytes, DiskFree=11.45%.
[11/08/20 01:29:30 0.9u2]:[T1]番組「神様のメモ帳」 録画開始 Card=OK, Error=151772, Sig=25.70, Bitrate=16.1Mbps, Drop=68208, Scrambling=0, BcTimeDiff=+3.39sec, TimeAdj=+3.39sec, CPU_Weight=0.54%, FreeMem=498MBytes, DiskFree=11.59%.
[11/08/19 22:30:36 0.9u2]:システム休止
[11/08/19 22:30:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x1f7f, Total=5450246, Drop=5407664, Scrambling=0
[11/08/19 22:30:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x132, Total=2056, Drop=7, Scrambling=0
[11/08/19 22:30:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x131, Total=51097, Drop=7, Scrambling=0
[11/08/19 22:30:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x121, Total=46913, Drop=7, Scrambling=0
[11/08/19 22:30:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x112, Total=130255, Drop=423, Scrambling=0
[11/08/19 22:30:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x111, Total=6341050, Drop=423, Scrambling=0
[11/08/19 22:30:00 0.9u2]:[T1]番組「セイクリッドセブン」 録画終了 Card=OK, Error=12010226, Sig=25.98, Bitrate=16.5Mbps, Drop=5408531, Scrambling=0, BcTimeDiff=+3.39sec, TimeAdj=+3.39sec, CPU_Weight=1.17%, FreeMem=498MBytes, DiskFree=11.59%.
[11/08/19 21:59:31 0.9u2]:[T1]番組「セイクリッドセブン」 録画開始 Card=OK, Error=148395, Sig=25.74, Bitrate=16.5Mbps, Drop=60804, Scrambling=0, BcTimeDiff=+3.39sec, TimeAdj=+3.39sec, CPU_Weight=0.70%, FreeMem=498MBytes, DiskFree=11.73%.
[11/08/19 12:00:10 0.9u2]:システム休止

 TvRock のログを見ると上の様に激しく DROP が起こっている。予備として1台遊んでいた friio を試しに繋ぐと普通に視聴出来るので、何等かの部品故障と思われる。

 故障したのは、2008年3月に購入した1号機だった

 当時は入手が困難だったな~値段も約3万円と高値だったし…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月19日 (金)

mixi 足あと機能存続問題と1万7千の実名署名…だってさ

 mixi の 「足あと」 機能が(2011年)6月13日から、「先週の訪問者」へと変わって、「足あと」をこよなく愛する25万人が元へ戻すことを願っているという。

 で、「足あと機能削除問題」1万7千件の実名署名を貰ったらしい。

 以前は、mixi の足あとを消すにはどうしたらよいか?と悩む人も居たというのに…

 自分は mixi にも GREE にもアカウントあるんだけど、全然盛り上がらないというか全く活動してないので、「足あと」 が有ろうが無かろうが興味はないんだけどね。

 例えば、Dance×Mixer で振付けたダンス動画を ひでのブログ別館 に貼り付けて公開してるんだけど、mixi の日記だったら盛り上がるのだろうか?

 ”ひでD” の振り付けを実際に何曲も踊って下さった aira* さん(旧フェイ子)は、mixi の日記と、Ameba のブログで活動されてますが、つい先日 mixi を退会してしまいました。退会した理由は私の知る処ではありませんが、Abema よりも mixi での活動が盛んだった様ですし、アクセスも多かったみたいでした。

 漏れも mixi へ移動するか!?

 毎日アクセスしてくれる人が増えれば、今日は誰が来てくれたかが判り易い、以前の「足あと」機能があると嬉しいのだろうね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月18日 (木)

Giveaway of the Day で EaseUS Partition Master 9.0 Professional Edition が無料!

 ダウンロード&インストールまでにあと、13時間程しかないけど…(因みに今 2011年8月18日日本時間午前2時30分)

 Giveaway of the Day で EaseUS Partition Master 9.0 Professional Edition がダウンロード&インストール無料で公開されてます。

Epmstartupb

EaseUS Partition Master 9.0 Professional Edition

ダウンロードしたパッケージのジップファイルを解凍してソフトウエアをインストールしてください。readme.txtファイルでそのインストラクションをよく読んでください。readme.txtファイルはすべてのダウンロードに含まれています。

 今回は、インストール後シリアルコードなくても起動出来た!(というかシリアルコードをメールで貰う為のシーケンスが用意されてない) DL して今日だけしか本当にインストールして使えないのかは不明(後日検証してみるけど)多分ダメだろうけど…

Activate

 インストールすると勝手にアクティベーションが掛かる様だけど、制限時間内にインストールしないとダメなのだと推測する。

 ここでアクティベーションしている訳でなないことが判りました(追記)

Pm ご覧の通りユーザー評価も非常に高いソフトなので、お勧め!
Gptw600 今回の Partition Master 9.0 Professional Edition  は、3.0TB 以上の HDD GPT DISK に対応している

 EaseUS Partition Master は自分もこれまで使っていて満足していたソフトだったけど、3TB の HDD を GPT DISK に変換してからパーティション操作が対応してなかったので、今回のバージョン 9.0 で対応したのは嬉しい!しかも無料!!


 記事にコメントを頂いて、期限内にインストールしなければならないカラクリが判明しました。

 ダウンロードし解凍して出来た setup.exe と readme.txt の setup はインストーラ自体ではなくて、インストーラ本体をダウンロードする為のプログラムだったのです。

Activate

インストール中にこのダイアログが表示されている間に本当のインストーラがダウンロードされ、Vista や Win7 の場合は

C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Temp のフォルダに we(5~6文字のランダムな英数字).tmp といった名称でインストーラ本体が一旦、隠しファイルとして保存されます

Err 期限内に setup.exe を実行しないと、Giveaway of the Day が用意しているサーバーから本体をダウンロード出来ないのでインストール出来ないということになります。

 インストールが終了すると、C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Temp のフォルダに保存されたインストーラ本体は消されてしまいますので、期限後は2度とインストール出来ないということでした。

 ここからは技術情報ということで悪用厳禁ですが、インストールが始まった時点で…Temp フォルダに隠しファイルとして保存された we(5~6文字のランダムな英数字).tmp ファイルを別の場所へコピーして保存し、 setup.exe 等とリネームすれば、いつでも好きな時に好きな PC へインストールが可能ということになります。

コメントを頂いたので、加筆!

1回目のインストール時の setup ファイルにはロックがかかってます(Unlockerでも駄目っぽい)1回目をインストール直前まで進めて中止し、2回目のインストールでロックがかからないファイルをコピーしましょう!

その後の検証に依って上記の様な事は無いので訂正します。

 自分は、会社へ行っている間に期限が過ぎてしまい、インストール時に隠しファイルを保存しなかったので、好きなときにインストールすることは出来なくなりました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

試作の動画を気楽にうp出来る動画サイトってある?

 これまで、試作段階の動画を @niftyビデオ共有 とか zoome とかにうpしてきたけど、前者が 6月30日に終了し、後者は 8月31日に終了してしまう。

 完成してない動画をニコニコとかにうpすると、「くだらね~動画うpすんじゃね~」とか罵倒されるし、YouTube だと逆に facebook で紹介して貰ったの知らずに、試作動画消してしまって迷惑掛けたりと…折角紹介して頂いて大変失礼しました m(_ _)m

 気軽に試作動画をうp出来るサイトないかな?

 レンダリングしてエンコードした動画を HDD から再生するのと、Web に上がった動画を再生するのでは若干雰囲気が変わったりするんだよね。(音ズレが出たりするし)


【初音ミク】 kiokio さん:六角大王動画 + j2 さん:トランス REMIX 再編集-2 posted by (C)ひで
 4年前(2007年10月)にフォト蔵を一度だけ使ったことあるんだけど、やっぱりココ使うしかないかな?

 ところが、フォト蔵だと Ameba の ひでのブログ別館 に貼り付け出来ないんだよね orz

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年8月17日 (水)

SONY PlayStation®3 価格改定明日(2011年8月18日)から \5,000 引き

 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は今日(2011年8月7日)、PlayStation®3 の 価格改定を発表し、明日から \5,000 値下げとした

希望小売価格24,980円(税込)、$249、€249

Ps3  ニンテンドー 3DS の1万円値下げは記憶に新しいが、PS3 が今日発表で明日から値下げって!昨日買った人はどうしてくれるんだろう?(いや自分が買った訳じゃないけど)

 いつも思うんだけど、ゲーム機の販売店って、こういった情報はいち早くゲットしているものなの?>業者さん教えて!

 高く仕入れた商品を明日から急に安く売らなければならない訳でしょ?勿論高い値段のまま売っても法律に触れる訳でも何でもないけど、誰も買わないよね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スゴイケーブル USB 3.0 発売されないかな?

 パソコン間でファイルをコピーするに当たって Giga Ethernet よりも高速な通信手段ってないものだろうか?

 50GB の AVI ファイルを PC 間でコピーするのに何分も掛かるのに辟易する。

20ezpros_pacw400

スゴイケーブル・イージーPROとかも随分と速いらしいけど Giga Ethernet よりは遅いんでしょ?

USB 2.0 だしね。

USB 3.0 版のスゴイケーブル作ってくれないかな?

 少し前なら i.LINK とかも速かったのだろうけど、今は普通に LAN 接続の方が断然速いだろうし…

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

本日感動した動画(久々)

凄い凄い(笑)

 TMA ってアダルトビデオのメーカーだよね? ツインテール歌姫しか見たくない!4時間 HD+DVD とか借りて見てみるか(9月23日発売だけど)つかレンタルしてるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

USB 3.0 の HDD ケースに SSD を入れて使う

 USB 3.0 に対応した 2.5インチ HDD ケースを購入した。

Egp25_b_box320w300 動画編集用 PC のワーク DISK として 64GB の SSD を PC に内蔵していたのだけれど、1本の長尺動画を作成するに当たって 64GB の容量では足りない為、無用の長物と化していた SSD を外付けとして利用することにした。
Egp25_u3_ww400

で、OWLTECH の OWL-EGP25/U3 を購入してみた。

USB 3.0 対応なので SSD を入れて使っても内蔵した場合と遜色のないスピードが得られる筈

Ssdw400

このケース、ネジを一切使わずに HDD や SSD を収納出来る点も評価出来る。

取り敢えずケースへ入れる SSD は、CSSD-SM64WJ3

1000mw400

PC に内蔵し SATA 接続していた時代のベンチマーク

(5回 1000MB でのテスト)

Ssdw400_2

USB 3.0 で外付けした場合のベンチマーク

あれ?思った以上に遅くなってる…
何故か 4KB のランダム・ライトが速くなってるけど(笑)

 まぁイイか…

 USB 3.0 のポートは、マザーのバックパネルにしか存在しないんだけど、ケースのフロントに持って行きたいよね?ウチのケースは 3.0 に対応してないけど、未だ少ないよね、3.0 に対応したポートを持つ PC ケースって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)

期限切れで TvRock 0.9u2 から t8 に変更したら番組表が遅い!

 先日、「期限が切れこのバージョンでの使用はできません」ということで、TvRock のバージョンを 0.9u2 から 0.9t8 にバージョンダウンを行った。

 その後、TvRock をインストールしてある PC とは別の PC から番組予約を行おうとすると、どうにも番組表の表示が遅くて、localhost を 127.0.0.1 と IP を明確に設定する等行ったが、それでもやはり遅い!

 思い出したら 0.9t8 が遅くて 0.9u2 にしたら速くなった覚えがある!

 期限切れで止む無くバージョンダウンしたことが災いなのだと判った…

U2 NAS に TvRock の過去バージョンを保存してあったので、0.9u2 引っ張り出して「期限解除パッチ」を当てることにした。

 期限解除パッチは DTV関係ファイル置き場 の up704.zip を使った。

up704.zip TvRock09u2_期限解除&番組表2.0使用できちゃうよパッチ(番組表エディタで切り替えできるよ) 使い方

tvrockと同じフォルダに入れてp.EXEを実行してね
TvRock09u2
;rock_on
0042F98F - 7C -> EB

;2.0_on
00465275 - 33F6 -> EB7B
004652F9 - 894C -> EB04
00465301 - A2 -> D2
00465305 - 8B0D F0E09D -> E9 21010000
0048AB10 - 81 -> C3

20

それから、自分の環境では番組表 2.0 を使うと、やはりモッサリしてしまうので、TvRock 番組表2.0 のチェックは外して使うことにした。

Dt 因みに、TvRock 番組表2.0 はタスクトレイの TvRock アイコンを右クリック - ツール - TvRock 番組表エディタを起動して右下の [v] TvRock番組表 で使用有無を選択出来る。

 ということで 0.9u2 と パッチを当てたことで、(多分)番組表を別 PC から参照する際のモッサリ不具合が解消出来たと思う。

 TcRock の番組表が遅い本当の原因は、バージョンダウンに依るものだった!

 


 それでも遅い人!ブラウザの 「互換表示」 を試して下さい。 (2011年10月24日追記)

 それでも、それでも遅い人は、IE9 を使ってますよね? (2012年4月29日追記)

Level インターネット オプションのセキュリティ設定で「ローカルイントラネット」を選択して、このゾーンのセキュリティレベルを [中低] 以下に設定して下さい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そろそろ肩紐姫の新作が聞きたいと思うのは自分だけだろうか?

 女装だという説もあるけど、「肩紐姫」イイよね?

 信じてはないけど、本当に男だったら凄いぞ!魅力的な体してる(笑)近衛スバルみたいだ(笑)

 自分の知っている肩紐姫は、2008年9月22日に『嫁がキラッ☆と「星間飛行」を覚えたので弾かせてみた(弾いてみた)』でニコニコにデビュー、赤と黒の袖無しミニワンピ、黒ニーソ、黒の長手袋、たまに違う衣装で演奏する動画もあるけど、顔が映ってないのが特徴。

 ここ最近新作を見掛けない。

 最初に肩紐姫の動画を見たのはコレだった。

 恐らく現時点(2011年8月)での最新動画は2010年9月にうpされたコレ

 最も再生数が多い動画がコレ

 そろそろ新作を見たい


 肩紐姫とは関係ないけど、この方のギター演奏惚れました!!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

\500 の JUNK 電源はやはり JUNK だった

 ハードオフの JUNK コーナーに白い ATX 電源が \500 で売られていた。白い物好きな自分としては、動こうと動くまいとに関わらず購入して来てしまった。

 コレまでの経験から、ハードオフの場合、見た目が綺麗な JUNK 電源は動かないと思って間違いない。

P8140002w400_2

Rps430 白い筐体の電源って珍しいよね?

\500 だし、動作しないなら白いケーブルが美しいからイイかな?と思った。

P8140004w400

で、早速先日ゲットしたケースに付いてきたマザーを使って電源の動作検証を行う。

思った通り PC を起動出来ない!マザーボード上の通電確認 LED は点灯するんだけどね…

P8140005w400 中は矢鱈と綺麗で、勿体無い感もあるが、動かないのだから仕方ない…
P8140007w400 当初の予定通り、コネクタ付の白いケーブルとして利用することにする。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

3TB の HDD を初めて購入した

 2TB の壁をこれまでなんとなく、乗り越えて来なかったけど、主要 PC の OS も皆 Windows7 に移行したこともあって、いよいよ 3TB の HDD を購入することにした(笑)

 と言っても、決意する程の必要がある訳でもなく、単に 3TB の HDD が 2TB よりも価格的に優位と思われただけなのだが…

Hddw400 WD30EZRX [3TB SATA600] (2011年8月現在)大体 \9,100 程度で購入出来る
P8140002w400

HD革命/CopyDrive Ver.4 を使って 2TB の HDD を 3TB にコピー中!

1TB の容量を超える時代となってから HDD のフォーマットとか copy の時間が馬鹿にならない…

P8140003w400

HD革命/CopyDrive Ver.4 は GPT に対応したということで、何も考えずにコピーしているけど、ちゃんと Windows7 から見えるのかちょっと心配…

8時位からコピー始めて今日中に終わるかどうか…

Pmpw400

気になるのは、Partition Master Professional Edition を使ってこの後パーティションサイズを変更出来るかということ…

HDD コピーは同一サイズでコピーしたので、この後パーティションサイズを広げなければ大きな容量の HDD を購入した意味がない。

 そんな訳で、不安を残しつつ HDD のコピーが静かに進む。


 以下2011年8月15日追記

 OS を起動せずに CD ブートで HDD をコピーしたかったので、ブータブル CD 版の HD革命/CopyDrive Ver.4 を使いましたが、元々 2TB の MBR だった HD を何も考えずにコピーすると、3TB のコピー先 HDD を GPT には変換しませんでしたし、手動でも変換出来なかった(筈)

 3TB の GPT ディスク 同士をコピーするのは恐らく何の問題もないと思いますが…

 こうなると、ブータブル CD 版 HD 革命のコピーでは 3TB をフルに活用出来なくなる…

 なんか、3TB の HDD 面倒臭いぞ!

 幸い、自分の環境では OS は 64GB の SSD にインストールされていて、コピーする HDD とは無縁なのでイイけど、2TB の OS 込み HDD を 3TB に容量アップしたい人はどんだけ、面倒なメに遭うのだろうか?

Unspw600  ブータブル CD 版の HD 革命でコピーされた HDD のパーティション・サイズを変更しようと、Partition Master Professional Edition を起動しても 3TB の HDD を 「 Unsupported Dsisk 」として認識しませんでした。
Diskw600_2

 なので、折角4時間掛けてコピーしたデータは捨てて、一旦 GPT DISK に変換した後エクスプローラからデータコピーを行うことにしました。

 GPT ディスクへの変換は、コントロールパネル - システムとセキュリティ - 管理ツール - コンピュータの管理 - ディスクの管理から該当ドライブ(赤丸部分)を右クリックして「GPTディスクに変換」を行います。

Gptw600 GPT ディスクへ変換後、Partition Master Professional Edition を起動すると該当ドライブは GPT Disk と表示されましたが、一切のパーティション操作が出来ませんでした。

 そんな訳で、GPT に対応したパーティション操作可能なソフトを新たに購入することを考えると、3TB の HDD は1パーティションのデータ・ドライブとして以外は当面使わない方が無難だなと…

 今回、自分のシステムでは、3TB の HDD を大半はデータ・ドライブとして、残り 30GB をフラグメンテーションを回避する目的で Page file 専用のパーテョションとしてディスクの管理画面上からパーティションを切りました。

 家のどの PC も Page file はデフォルトのドライブ C には置いておらず、先に述べたフラグメンテーション回避目的に別パーティションへ置いてます。web 閲覧用 PC 等は Page file 専用の SSD を使ってパフォーマンスを上げてます。

Diskmarkw400

因みに WD30EZRX [3TB SATA600] を CrystalDiskMark でベンチマークを行った結果がコレです。

(1000MB 5回のテスト) 

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土)

煩い PC を床下へ隠蔽する (1)

 煩かった PC を階段下収納へ隠蔽したことに気を好くして、もう1台 PC を、今度は床下へ隠蔽しようと思っている。

 そこで、背の低い PC ケースを物色していたのだが、ハードオフの JUNK コーナーに好さげな PC ケースが売られていたのでゲットして来た。

1w400

ケースの中には abee の 650W 電源とマザーボード、グラボ、光学ドライブが入った状態で、CPU と メモリ、HDD は抜かれていた。(店側で抜きましたと書かれていた)

ケースだけが欲しかったのだけれど、まぁ \8,000 なので中身はどうでも良かった。

商品説明には BIOS 起動した…と書かれていた。

Nzxtrogue

ケースは NZXT. の ROGUE(ローグ)

2008年1月発売当初 \21,800 で電源非搭載なので、高価な PC ケースだった。

アルミ製でありながら、ケースだけの重量が 9.2Kg と重い!

2w400

LGA775 のマザーであることは店頭でも判ったのだが型式は不明だった。

家に持ち帰って調べてみると

P5evm_hdmiw400

マザーボードは Intel G35 / ICH9R を使った ASUS P5E-VM HDMI だった

P8130020w400

搭載されていたビデオカードは、WinFast PX8500 GT TDH

3w400

手持ちの PentiumD 930(3.0GHzx2) と DDR2 なメモリを挿して、テキトーな HDD に Windows7 をインストールしてみると問題なく OS が起動出来たので、マザーと電源は活きていた。

マザーやグラボが活きてても使う予定はないのだけれど…

4w400

床下へ隠蔽しようと思っている PC は、Dance × Mixer のレンダリング専用 PC で実は、構築したものの全然使ってない PC だったりする。

使ってない理由は動画編集用 PC が思いの外速くて PC を2台使って動画編集する必要がないから…

 折角 PC ケースを購入したのだから、床下に隠蔽完了した暁には利用したいと思うが、隠蔽する為には、床に穴を開ける等の工事を伴うので、煩い PC を床下へ隠蔽する (1)に続く記事を何時書くことになるかは未定(笑)

 今の処、床下から虫の発生を確認していないが、例えばゴキブリとかが PC ケースの中に蔓延っては困る。ファンガードはフィルターを付いているものの、電源やリアファンの隙間から下手な生き物(笑)が進入しない様にしなくてはならない…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月12日 (金)

スタンバイ状態でも熱くなる LT-H90DTV にファンを内蔵する

 先日、発熱が原因で壊れたと思われる buffalo のメディアプレーヤー機能付地デジ・BS・CSチューナ LT-H90DTV にファンを内蔵することにした。

Rearw400 本来なら、本体背面にファンを装備したい処だが、ご覧の通りファンを配置するスペースがない…
P8120021w400 本体の側面に配置しようとすると、本体のシャーシとカバーの両方に穴を開ける必要があることと、ファンをネジ留めしてしまうとカバーを開けることが困難となる為、本体の上面にファンを取り付けることとした。
P8120022w400 大きなファンだと板金に丸穴開けるのが面倒なので、3cm ファンを取り付けることとした。
P8120023w400 30mm 程度の小さな穴なら、手持ちのシャーシパンチで簡単に開けることが出来るので、工作の簡便さを理由に搭載するファンは 30mm ファンを選んだ。
P8120024w400 ボール盤を必要とせずに板金に穴を開けることが出来るメリットは大きい。
P8120025w400

カバーの内部にファンを固定。

常時回転させる必要があるので、本体 12V 用のファンであるのだけれど、5V で回転させることにする。

P8120027w400

ファンガードを装備した。

P8120029w400 完成!

 buffalo の LT-H90DTV はスタンバイ中でもマジに本体が熱くなる。今回ファンは低速で回転させるが、廃熱が十分とは言えなそうだ。

 しかし、ファンがないよりもあった方が全然本体の熱の持ち方が変わった。

 兎に角、ファンがないよりはマシだと思う。5V で駆動する理由は、スタンバイ中であってもファンを回さないと熱が篭って、再び電源が故障するかも知れないので、常時回転させるとなると 12V 駆動では回転音が煩い!30mm 程度の小型ファンは大型に比べると風量が少ない反面、音が煩いのが普通だからね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年8月11日 (木)

中国のインチキなピカチュウかと思った

 山口県宇部市の環境キャラクター「エコハちゃん」の着ぐるみが、ピカチュウにそっくりと指摘されていたそうで、久保田后子市長は「ポケモンブランドへの影響を真摯(しんし)に受け止めた」として、11日、今後は使わないと発表した…

4545245245 エコハちゃん、原画の時点では葉っぱをイメージしたキャラの様だったのだが…
2454545

着ぐるになったら、ご覧の通り…

そりゃ、おもいっきり d(゚_゚;)oアウト!

Photo どちらかと言えばピカチュウよりもピチュウに近いかも知れないけどね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月10日 (水)

ラ・ボーテ03 狐娘のホロ 届いた~~

  Amazon から今日(2011年8月10日)当初の予定を2週間程送れて、狼と香辛料II・ホロ/グッとくるフィギュアコレクション ラ・ボーテ03/シーエムズが届いた。

 このフィギュアは Amazon で18禁扱いでちょっとびっくりした訳だけど、いやらしいイメージはない。ただただ美しく、可愛く…

 今回は、女性の裸体を撮影するかの如く撮影してみた

1w400

続きを見る場合は、» 続きを読む をクリックして下さい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

続きを読む "ラ・ボーテ03 狐娘のホロ 届いた~~"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤフー、放射線情報 - 全国の放射線量をリアルタイムに提供してくれる

地球環境スキャニングプロジェクトとSafecastによって定点計測された全国の放射量情報をリアルタイム(5分ごと)に更新します。各地点で計測した速報値、24時間平均値を数値とグラフでわかりやすく掲載します。

Radiationw560

 そういう訳でブックマークしといた

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BUFFSHOP でデジタルチューナ DVR-1/1.0T 注文できた~

 1ヶ月以上、ほぼ毎日 buffshop のカタログに貼り付いていながら、購入することが出来なかった DVR-1/1.0T の注文が出来ました!!

Dvr1_2

 ページが表示された時には残り数8個で、大急ぎで注文手続きを終了し、ページをリロードすると残り数は1個だったので、かなり危なかったが無事に購入出来た  今回のカタログページは軽くてページの表示も速かった。恐らく欲しくて目を付けてた人達がこの1ヶ月で大方ゲット出来たから、ページへのアクセス集中が減ったのではないかと思う。

 「★さらに訳あり目立つキズ★」って書いてあるけど気にしないモン!

 因みに buffshop のカタログが更新される時刻はここ最近(2011年8月)では 17:40 頃です。

 …ただ、buffshop からは購入出来ないと思って TOSHIBA の D-TR1 購入してしまったんだよね…

 まぁデジタル・レコーダが更に1台増えれば妻が喜ぶと思うし…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 9日 (火)

Giveaway of the Day 毎日無料ソフトが DL 出来るサイトから DL してみた

 以前より、ブックマーク登録してあってたまに行っては見るものの、コレと言ったソフトがなかったので利用したことが無かったのだけれど、今回初めて Giveaway of the Day in Japanese から無料ソフトをダウンロードしてみた。

 Giveaway of the Day in Japanese は、日替わりで有料パッケージソフトを無料でダウンロードさせてくれるサイトなのである。

 タダ程恐ろしいモノはないかというと、このサイトに限ってその様なことはないのだが、ソフトを無料で使うには条件がある。

  1. ダウンロードしたソフトは、その日の内にインストールしなければならない
  2. インストールしたソフトのシリアル・コードは Giveaway of the Day から届くメールに記載されている。(本名とメールアドレスを登録する必要がある)
  3. ソフトは英語版が基本で、日本語に対応していても随所に文字化けがあったりする。
  4. 技術的サポートを受けることは出来ない。
  5. 無償バージョンアップが将来的にも利用出来ない。
  6. 非営利使用に限る。

 以上の条件に同意出来る人だけがソフトを利用出来る訳なのであって、取り敢えずダウンロードしておいて後日インストールしてもソフトは使えないので注意が必要だ。

 気に入ったから別の PC にもインストールとか、何等かの理由で Windows を再インストールした場合に再び無料で使いたいと思っても、ダウンロードした当日限りインストール可能なので、其の願いは叶わないのである。

0w400

Giveaway of the Day に行ってみると、今日(2011年8月8日)は USB Safty Remove というソフトが無料で利用出来る様だった。

ファイルサイズも 4.9MB と小さいし…

左の画像はクリックすると若干大きな画像で表示出来ます。

I

過去にこのサイトで紹介されたソフトの履歴を見てみると、無料で提供して貰っている割にユーザー評価の ”良い” が ”悪い” の半数を上回るソフトが意外にも少なく、評価は総じて辛口となっている。

…が、今日の USB Safty Remove は1つ上の画像を見て貰っての通り ”良い” が 65%と高評価だった。

1w400

早速ダウンロードしてインストールしてみた。

USB Safty Remove がどの様なソフトなのかは、ソフト名が全てを語っているので説明も不要だろう。

2w400 Windows XP を使っているならこのソフトは便利だろうけど、Windows 7 は簡単且つ安全に USB メモリ等を外す機能が装備されているので、其のメリットに疑問も感じつつインストールを進める…
4

ダウンロードした ZIP ファイルを解凍した際に Setup.exe と readme.txt が得られたが、readme.txt に書かれた URL へ行って、今回は、(http://safelyremove.com/giveawaygaotd11.htm)シリアルコードを貰うためのフォームへメールアドレスを登録する。

URL は USB Safty Remove のインストール後にダイアログ内にも表示されていた。

5 「ライセンスコードをメールで配信しました」表示が出れば、登録は成功。
6 メールは直ぐに届いた。
A Icon で、USB Safty Remove を起動し、手元にあった USB メモリを挿してみるとダイアログにデバイス表示が成された。
Licencek

ここで、忘れないウチにライセンスコードを入力しておこう。

メニューバーのヘルプ(H) - ライセンスキーを入力(Y)...を選択してクリックすると

Licence 登録ダイアログが表示されるので、送られてきたメールの Your registration name: と Your registration code: を入力する。
D

B_2 使い方は直感的で操作説明も必要ないと思う。

タスクトレイにも随時バルーンが表示される。

E

ここで、USB メモリー内のファイルをメモ帳で開いた状態で、デバイスの停止を行うとメモ帳がファイルを掴んでいることを知らせてくれる。

このソフトの一番のウリはここだと思うが…

残念なことにダイアログの [ ボタン ] は日本語が化けていて何と書かれているのか不明(笑)

F

左から2番目のボタンを押すと開いているアプリケーションを強制的に閉じて USB メモリを取り外すことが出来る様だったので、押してみると…

This action will close all files opened by the listed process and close process launched from the device as well. その通りだった。

[ YES ] を押すとメモ帳が閉じてデバイスが抜き取り可能状態となった。

 Windows XP を使っていて、いつも USB デバイスをタスクトレイから取り外しを行っていて面倒だと思っていたヒトには有益なソフトではないだろうか?

 そんな訳で、今回初めて Giveaway of the Day を利用してみた訳だけど、なかなかイイね。今後も好いソフトがあったらインストールしてみようと思う。

 因みに上で紹介した  USB Safty Remove を利用したいならば…日本時間の 2011年8月9日 午後5時までにダウンロードとインストールを行う必要がある。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月)

IS インフィニット・ストラトス DVD レンタルしたら特典映像なかった orz

 くそ~、DVD のレンタル版って、セル版と色々違うことがあって腹が立つ。

 もっとも、そういった特典がなければセル版の売れ行きが悪くなるのだろうけど。

 レンタル版は TV オンエアと同じ編集なのかというと必ずしもそうではなくて、例えばヨスガノソラのレンタル版は、AT-X でさえ黒帯や静止画、セリフカットがあったのに、以下 【 続きを読む参照 】 ご覧の有様で、R-15 指定がないのが不思議


 …で今回は、 IS インフィニット・ストラトス の特典映像が欲しかった。

先日作ったシングルコーラス版動画

 インフィニットストラトス ED 曲 SUPER∞STREAM 歌:日笠陽子のフルコーラス版動画を作ろうと思って、DVD/Blu-ray 1巻に日笠さん歌唱の SUPER∞STREAM フルコーラスが収録されていると聞いて急に思い立って随分前にレンタル開始された IS インフィニット・ストラトス の第1巻をレンタルしてきたのだけれど…

Dvd

DVD のメインメニューに、「特典」 の選択肢がない orz

が~ん!

初回生産特典って書いてあったしな…

SUPER∞STREAM [Single, Maxi]  には収録されてないんだよね。DVD or Blu-Ray 買うのは嫌だし…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

続きを読む "IS インフィニット・ストラトス DVD レンタルしたら特典映像なかった orz"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

TvRock の番組表が遅い…

 なんだか、Windows7 から Friio の録画サーバへアクセスすると TvRock の番組表が表示されるまでに時間が掛かる様になった。

Tvrock006

 TvRockの使い方:設定が解らない、番組表の取得・予約が出来ない人の為にのページで、「番組表取得が上手く行かない、取得できても番組表が表示されない場合」通りに設定してあるんだけど…

 Web を探すと、http://localhost:8969/nobody/ の記述に問題があるらしい…なんでも Windows 7ではlocalhostは::1へ飛ばされるようになっていて、名前解決に余分な時間がかかるらしい…ということだった。

Local2_3

 なので、localhost のアドレスを明示的に与えてあげることで名前の解決が可能らしい…

 上の方法でも Windows7 のブラウザから番組表を表示させることが出来たけど、IE9 だと問題が解決出来ない場合もある様で、もっとスマートな方法があった。

Local2

localhost の記述を ”コンピュータ名” に変える

因みに自分の場合ば ”arom” というコンピュータ名としているので左の様な記述となる。

 コンピュータ名は コントロールパネル - システムとセキュリティ - システム で調べることが出来る。念の為、ここで言うコンピュータ名は Friio 等を接続して TvRock がサーバとなっている PC の コンピュータ名であって、クライアントとなる PC のコンピュータ名ではない。

 その後、http://atom:8969 ~としておくと調子悪く、他の PC から番組表参照が遅くなったので、127.0.0.1 に戻しました(追記

Tablew400 これで、Friio を繋いでいる PC 以外の別の PC からも快適に録画予約が元通り出来る様になった


 …それでも問題が解決出来てなかったので、TvRock v0.9u2 にパッチを当てたものを使って問題を解決しました。(2011年8月15日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年8月 6日 (土)

バスパワーブースト機能付USB2.0ケーブルが意外にも使える

 7月の海の日を交えた3連休で、近所のハードオフが JUNK 品の半額セールを行っていた。半額なら欲しい JUNK 品も沢山ありそうだったけど、行ってみると意外にも触手が伸びる様なモノがない。或いは好さげなモノは既に購入されてしまった後だったかもしれないけど、なんとか役に立つアイテムをゲットしていたので (因みに今日は2011年8月6日) 紹介してみる。

Photo

バスパワーブースト機能付USB2.0ケーブル

●ポータブルハードディスクがUSB1ポートで完全バスパワー駆動可能!
ノートPC等でUSBポートの出力が低い場合でも、ACアダプタが不要な“完全バスパワー駆動”が可能です。
●ユニット部分に自動充電※、起動後も安定電流を確保!
自動充電のユニット部の電流とバスパワー電流を足し合わせて確実に起動、電流の安定出力を確保します。
※約20秒でハードディスク起動に必要な容量を充電。 

 最近は 3X USB POWER 等と、これまで 500mA までしか供給能力の無かった USB も大電流を流せる様になりつつあるけど、ノート PC とかに外付けの HDD を繋いだときにバスパワーの電力が不足して HDD スピンアップしなかった経験がないだろうか?

 たしか JUNK こーナーで \700 の値札が貼られていて、全品半額セールなので \350 で購入したけど、これが意外にも凄い!(変な日本語)

Ucbst_img

 我が家で唯一存在するノート PC の USB 端子が非力でバスパワー接続の 2.5インチ HDD が電力不足で使えなかったのだが、この UC-BST を上の図の様に先ず内蔵のバッテリに充電してから、HDD を繋ぐと ”あら不思議” ど~やってもスピンアップすることが出来なかった HDD が普通に起動する!!

 HDD って最初にスピンアップする時一番電力を使うからね。一度起動してしまえば後はなんとかなるんだけど…

 \350 で購入したからラッキーだったけど、市価 \2,200 程で購入する価値があるかは疑問で、低電流で確実に起動する外付け HDD もあるから、それを買い直すとか?最近では SSD を外付けドライブに内蔵した製品もあるしね。


 リクエストに依り分解しました。

P8060008w400

ケースにネジが見当たらなかったので接着留めかと思い、力任せにケースを分解したらシールの下にネジがあった orz

気合で開けたのでケースは破損しましたwww (T T)

まぁ \350 なので問題ないっす。

P8070011w400 コスト面で見合わないので大容量キャパシタは使ってないと思われましたが、バッテリに相当する部品は、やはり電解コンデンサでした。
P8070014w400 裏面中程には、[ 393-422 ] と書かれた IC があって、チャージポンプ?或いはコンパレータと思わしき回路が組まれていて、思いの外高級な回路で、オークションで暴利貪ってるインチキな自動車点火プラグの効率を上げる並列に繋いだだけのコンデンサとは訳が違います

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年8月 5日 (金)

今 friio 買うと friio express 貰えるんだね

 先週末にハードオフを巡回していたら、新品在庫品を購入しても \4,000 程度の buffalo HC-DT100 というアナログ TV 用地デジチューナの JUNK 品が \1,600 で販売されていた。

 リモコン欠品で本体のチャンネルボタンも機能せず出画しない…という素性のモノだったけど、青 B-CAS カードが付属していたのでゲットしてきた。

P8030002w400

ご存知の通り B-CAS カードが付属しない中古のチューナを購入した場合に B-CAS カードの再発行申請を行って購入するには \2,000 の経費が掛かる。

今回は、申請手続きの面倒 (といっても株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズに電話するだけだけど…) と2割引でカード購入した様なモノ。

 この際チューナは動作しなくても全然問題なく、5V の AC アダプターと B-CAS カードが安価で入手出来て好かった。下手にチューナが動作してしまおうモノなら、またまたカードが不足するという事態に陥ってしまうので、本体は遭えて動作確認せずに廃棄することにするwww

 Friio を購入したりすると B-CAS カードが付属しない為、慢性的にチューナの数と B-CAS カードの数が合わなかったのだけれど、これで数が一致した。

 勿論 Friio は B-CAS カードが無くても地デジの視聴録画が可能なのだけれど、ネットの状態に依ってはスクランブル解除に失敗することもあるので、確実に録画を遂行したいならば B-CAS カードを使う方が良いと思ってカードを買い足した。

 CAS サーバーが落ちることもあるだろうし、永遠にサービスを提供するとも思えないし…

Trollmotionw400

 それから、久々に Friio の公式 HP 行ってみたら、期間限定で 「白フリーオまたはFriio Expressを注文された方には無料で「Friio Express」を提供いたします。」だって!

 白 Friio が \19,800 で Friio Express が \14,800 だから、両方欲しかったヒトは買いか!?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 4日 (木)

「韓流」 っていつから 「はんりゅう」 と呼ぶ様になったの?

 「韓流」 って書いて 「かんりゅう」 と読んでいた筈だけど、いつから 「はんりゅう」 って読む様になったの?誰がそう決めたの?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BUFFSHOP でデジタルチューナがどうやっても購入出来ない件

 ひと月ほど前から、BUFFSHOP で盛んにデジタルチューナを販売している。

Buffw500

 アナログが停波して需要が高い為か、カタログページが更新されるとページのリロードが全く停止する程アクセスが集中する。

 自分のお目当ては DVR-1/1.0T で、概ね \11,000 (日によって価格が異なる)で販売されるのだが、 購入ページへ進むと、また重くて表示が成されない。そのウチに売り切れとなってしまう。

 昨日も残り台数8台で購入ページに進んだので「行けるか?」と思い物凄い速さで住所、氏名等を入力して注文ボタンを押すと…「注文の直前に売り切れました」ってことで購入することが全然出来ない orz

 ヤフオクに転売目的で購入する人は毎回購入に成功している臭いのだが、ロボットでも使って注文しているのだろうか?

 BUFFSHOP で購入出来ない状態もあって、最近コレを購入したのだけれど、1万円程度で 1TB の HDD 内蔵チューナが買えるのならもう1台欲しいと思う訳よ…

 購入希望者を増やして更に購入困難となると思ったから、これまで記事に書かなかったけど(笑)どーやっても注文が成立しないので諦めて記事にしてみたww

BUFFSHOPで販売している商品はすべて「訳あり品」です!!
基本的に商品は中古扱いの商品となります。
一部未使用の商品も販売しておりますが、正規の商品とは異なりますのでメーカー保証は一切ありません。
保証は商品到着から2週間以内の初期不良交換のみ!!
その代わり安価にてご提供中!!

 但し、BUFFSHOP の商品で注意が必要なのは、”訳あり” の殆どがリファブリッシュと思われる品なので、初期不良等の不具合返品された商品がメーカーの再検査を経て ”問題が無かったもの” として販売されるケース等の為に、よくよく使ってみるとメーカーの検査結果をスルーしてしまった不具合を掴まされる事もあるので、(自分もそういった問題に幾度か遭遇してます。例えばコレとかコレとか…)自力で問題を解決出来る人以外は市価の半値で購入出来るといっても手を出してはいけません!

 以前 LT-H90DTV を抽選販売で購入したことがあったけど、今回は、あまりにも競争率が高いから 「抽選販売にしてくれ」 とメールしてみたけど無視された。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 3日 (水)

イイ・アクセスって終了してたんだね…

 ブックマークで巡回していた (・∀・)イイ・アクセス が8月に入ってからアクセス出来ず、何で?と思ってたのですが終了してしまったんだね。

Flashニュースサイトとしてのイイ・アクセスは今回を以て確実に終わりとなります

 イイ・アクセスは、Flash情報や個人作家のアニメーション情報を集めたニュースサイトでした。いつか自分の Dance×Mixer 動画を紹介して貰える様に頑張ろうと思っておりましたが、その願いは叶いませんでした。

Photo

でのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「止まれ」と思うと車が停止…脳波で止められるらしい

 ドイツの研究所Institute of Physics(IOP)とBerlin Institute for Technologyは、脳波(EEG)の変化を自動車のブレーキとして利用するシステムを開発したと発表した。

Photo

 最近は、衝突しそうになると車が勝手に止まってくれる車も登場したけど、”止まりたい” という意思で車を止めるとなると、それはそれで凄い技術だと思う。

 ブレーキ・ペダルを踏むよりも平均で130ms早いらしく、この僅かな時間でも衝突が回避出来る確率が上がるなら有難い。

 ただ、脳が躊躇した場合を微妙に感じ取ったり、どの位の加速度で減速させるかの制御は難しいだろうし、誤検出を防ぐのも難しいだろうね。

トヨタ自動車「クラウン」は、急ブレーキ作動時にストップランプを自動的に点滅させる「緊急ブレーキシグナル」を全車に標準採用した。2008年2月

 車速が55km/h以上 且つ 7m/s2 以上の加速度で減速した場合にだけ 3.6Hz周期でストップランプが点滅するらしく、地味だけど、こんな機能も有難いよね。

でのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

HDD/DVD レコーダを修理する

 3年前、家を引っ越して以来調子が悪くなんとなく使わなかった HDD/DVD レコーダを修理することにした。

 既に地デジのレコーダとしては、Friio が3台、buffalo の LT-H90DTVTOSHIBA D-TR1SONY torne (torne があるの忘れてた!) が稼動しているので直らなければ直らないでもイイんだけどね。

 不具合の状況は、DVD (Blu-ray ではない) ドライブのトレイが開かない、まぁ有りがちな症状で、トレイ・スライド用のベルトがダメなのだと断定して作業を行う。

Main02_2

使っていないウチに随分と古いモデルとなってしまったけど、いちおう地デジ対応

P8010002w400

分解すると随分な埃が…

この頃は HDD も未だ IDE だった。

容量は 250GB と今のモデルと比べるとかなり小さい。

P8010003w400

こっちは、壊れている訳ではないけど、先日まで現役で働いていたアナログ・レコーダ DV-AR450

家には5台のアナログ・レコーダが存在しているのだが、アナログ停波によって一挙にゴミと化した。もっとも最近まで使っていたのは1台のみだけど。

なので、捨てるつもりの同一メーカーのレコーダ部品が流用出来ると思い、既に分解してある。

P8010005w400

このレコーダに搭載されている DVD ドライブは PC 用とはちょっと違った。

フラットケーブルの先は IDE 接続となっている。

PC で使おうと思えば使えそうだ。わざわざ試す程のことでもないけど。

P8010007w400 P8010014w400
P8010008w400

トレイを無理やり抉じ開けると、やはり埃が…

筐体内のファンとその周りも酷い状態!

P8010011w400 P8010012w400
P8010013w400

修理ついでに、折角なのでオーバーホールして徹底的に綺麗にした。

艶を失ったパネルも新品の様だ!!

P8020018w400

トレイ開閉を司るモーターはこの(左の写真)基盤の裏手

裏にはプーリーにタイミングベルトが掛けられている。ベルトは硬化する方向に劣化している様でプーリーの回転に対して滑りが見られた。

P8020020w400 P8020026w400
P8010017w400

このベルトをアナログのレコーダから取り外したベルトと交換する。

こちらのベルトは黒々として滑りが悪そう=回転を確実に伝達してくれそうだった。

交換した結果は見事に成功!

P8020030w400

開閉をスムースに行うことが出来たレコーダは息子の部屋で使うことにした。

正月に買ってあげた PS3 が眩しい…

 ベルトは交換せずともアルコールで洗浄するだけで効果があったかもしれない

 事実、アルコール洗浄後に取り外したアナログ・レコーダのプーリーに掛けて動作させた処問題なくアナログ・レコーダのトレイを開閉させることが出来た。

でのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月 1日 (月)

iPad がサラリーマンの「重荷」?

 iPadがサラリーマンの「重荷」に これがタブレットの限界か…という記事を読んでいたら、ある写真が貼られていてね、趣旨とは全然違う写真なんだけど…

ちょっと前、iMacを茶店に担ぎ込んで使ってるアメ爺さん画像見た事がある

Ca88e637w400  なんか、感動できるww

 文字入力が必要なビジネスシーンでは使えない、皆で写真やビデオを見るには最適ってことだね?

 自分はと言えば、皆に思われてることとは全然違ってスマホとかにも興味ないし、iPad も欲しいと思わないんだよね。電車で通勤しないし出張で外へ出ることも殆ど無くなったし…

Pb210004w300

壁に埋め込むディスプレイは好きだけどwww

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »