Windows7 が勝手に起動する
Windows VISTA 以降、OS が意図に反して勝手に起動することが多くなった。
起動と言っても、スタンバイ状態から勝手に復帰するのだが…
これまで、スタンバイが解除される原因の多くは、USB 接続したマウスや、リモコン等が反応したり、Windows Update が原因であることが殆どだった。
マウス関連で勝手にスタンバイ解除しない様に殆どの PC は設定を変更してあるのに。
- Vista をインストールした SC430 の電源が勝手に入る 2007年4月
- Vista をインストールした COSMOS PC の電源が勝手に入る
- Vista をインストールした COSMOS PC の電源が勝手に入る原因判明! 2007年9月
- friio を接続した PC が勝手に起動する 2008年3月
- Windows VISTA が勝手に起動する 2011年4月
今日、朝起きると2台の PC がスタンバイ復帰していて液晶モニターが煌々と光を放っていた。再びスタンバイ状態へ戻してくれるならまだしも、電源入りっ放しとするのは辞めてもらいたい!
…なので、復帰原因を調べてみた。
いつものことだが、自動的に更新する様な設定をした覚えはないけど、そうなっているから仕方ない。
もう1台、勝手にスタンバイが解除されていた PC についても…
![]() |
Windows Update 設定が、新しい更新プログラムのインストール(N):毎日午前3時に 「更新プログラムを自動的にインストールする(推奨)」 の設定に変わっていた。 変わったというのは、以前から意図的に 「更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストール を行うかどうかは選択する」 と設定してあった筈。 |
一体誰が(どのプログラムが)設定を変更してしまうのだろうか?全く迷惑なことだ!
![]() |
恐らく、以前 VISTA でそうだった様に Microsoft Security Essentials が設定を変更したのではないかと思われる (証拠を掴んでいないので推測です!) |
VISTA の時は有料パッケージソフトだったWindows Live™ OneCare™ の挙動が甘利にも酷くてアンインストールした経緯がある。
Windows Live™ OneCare™ アンインストールに及んだ理由
- Windows Update を勝手に自動更新する様な設定に変えてしまう。
- DISC のデフラグを勝手に行う!しかも機能を停止出来ない
Microsoft Security Essentials は無料のウイルス対策ソフトで、我が家ではもうコレが全ての PC で活躍している。
嘗てウイルス対策ソフトとして、ウイルスバスタを使っていたものの、PC が10台も存在すると毎年のライセンス購入費用に四苦八苦していたので、Microsoft が無料でウイルス対策ソフトを提供してくれると知った時は嬉しかった。
- ウイルスバスターの3年更新はちょっと待て! 2009年3月
- Windows Live OneCare 2009年6月末に販売終了 2008年11月
2009年後半には開発コード名は「Morro」と呼ばれる無料のウイルス対策ソフトが提供される予定
今の処 Microsoft Security Essentials に大きな不満はないけど、今後 Security Essentials が意図に反する振る舞いを行うなら対策を考えねばならない…
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【寿ガールズバンド】「財務省解体!止まらないこの声!」(2025.03.13)
- 医師が見た「ワ◯チン後遺症の実態」(2025.02.02)
- TEMU で購入したネコのリュックサックに湯たんぽをいれて抱っこ(2025.01.19)
- ネットで有名な画像をAIで動画にしたらクソワロタwww …を紹介してみる(2024.06.22)
- パンデミック条約反対デモ- マスコミは一切報じず 中国化する日本(2024.04.14)
コメント
ひでさん、お久しぶりです
avastのフリー版おすすめですよ
1年ごとにメアドの登録が必要ですが、メアド1つで何台でもいけますし
メルマガとかも一切きません。
騙されたと思って1台入れてみてはどうですか、きっと気に入るとはずです。
投稿: 李俊 | 2011年9月19日 (月) 22時56分
> Windows Update 設定が、新しい更新プログラムのインストール(N):毎日午前3時に 「更新プログラムを自動的にインストールする(推奨)」 の設定に変わっていた。
俺の所でもなってたわ
先月、これから寝ようと思って閉じたのに自動インスコが始まってプチキレたわ…
Windowsアップデートかなんかで勝手に変更されるのだろうか?
投稿: 日向夏 | 2011年9月20日 (火) 00時01分
李俊 さん、日向夏 さん、こんばんは
折角のご紹介申し訳ないのですが、自分の場合は、”無料” のウイルス対策ソフトは
将来は判りませんが今の処、Microsoft 以外には使わない主義なので…
>Windowsアップデートかなんかで勝手に変更されるのだろうか?
恐らくそうだと思います。
投稿: ひで | 2011年9月20日 (火) 01時11分
どうもです。早朝すみません。
とうほうも Windows 7の DSP版で ひでさんと同じ勝手にスタンバイから復帰して
「えっ、誰か外部からアクセスして立ち上げているのか? 怖わ・・・」って思っていました。
が、原因がわかりました。 当方の場合ですが、以下の2点のどれだったかが原因でした。
MBにはオンボードギガビートランついていますが、LANのドライバーの違いによる物で
勝手に起動するっていったもの。 添付のCDロムから古いドライバーを入れ直したら
直ったか だったか、
インテルのチップセットドライバが悪さをしていた。のどれかでした。
記憶は定かではないのですが、申し訳ない・・・
投稿: nekomata | 2011年9月20日 (火) 03時40分
nekomata さん、コメントありがとうございます
>LANのドライバーの違いによる物で勝手に起動するっていったもの。
WakeOnLAN が有効だったのではないのでしょうか?
Magic Packet 以外でも、ARP 要求の(不特定多数のコンピュータへ
一斉に同報通信する)ブロードキャストに反応して起きてしまうホスト
アダプターも在りますし…
投稿: ひで | 2011年9月20日 (火) 19時43分
薄っすら記憶にある頭の中を頼りに覚えていることは
バッファロー無線子機n 利用なので
「Magic Packetは導入できないので」って
それはバッファローサポートに以前から聞いていたので
「それらの設定自体はできません」と回答。
一応、薄っすら記憶にあるのはOSをクリーンインストール時だったので
Magic Packetは無効になっておりました。が、勝手に起動したタイミングが
当方の場合、先に入れたインテルチップセットだったか、
LANドライバーだったかの入れた時期に症状があったので
今は勝手には起動していません。
投稿: nekomata | 2011年9月21日 (水) 22時19分