« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月31日 (火)

音が出ない古めの一体型 PC は捨てるに値するか?

 某所で SONY の VAIO PCV-D11N をゲットした。

 以前全く同じモデルをゲットして、格安で会社の同僚に譲り、大変ありがたがられたこともあったので、今回もレストアして誰かに使って貰おうと思った。

P1310007w400
CPUCeleron(R) 2,8GHz
メモリー736MB
ハードディスク200GB
P1310003w400

スペック的にはかなり今時の PC と比べて劣るけど、この程度の PC を今でも使っている人は意外にも多いと聞く。

掃除したらかなり綺麗になったので \3,000 位なら誰かが欲しい!と言うだろうと思った。

 以前ゲットしたときもリカバリ DISK がなかったが XP のプロダクトキーも貼ってあるし、ドライバは Sis661FX を使ったマザー用のドライバで事が足りたので、今回も苦労することはないと思った。

Driver

WindowsXP でオーディオのドライバがどうにも当たらずに、仕方なく Vista をインストールしてみたが、やはりドライバが当たらない。

Sis661FX のチップセットで Vista が AC97 のドライバを用意出来ない筈がないので、サウンドのチップ辺りが故障していると思われる。

画面映りも良く、重低音が出る音の良い PC だっただけに残念。

サウンドチップ故障?を直せる筈もないし、苦労してまで利用する価値があるとも思えないし…

 外付けで USB オーディオ使えば音は出せるけど一体型 PC で内蔵スピーカから音が出ないならゴミだな…

 (USB オーディオと先日液晶 TV の修理に使った小型アンプを使えば内蔵スピーカから音を出すことも可能だと思うけど)


 音が出ない原因判明しました(2012年2月2日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月30日 (月)

ハードオフで購入した JUNK な PC を返品

 JUNK 品って如何なる理由でも返品出来ないと思うだろうが、商品説明文の記載内容と現物に著しく差異があれば JUNK 品とて返品は可能なものだ。

 今回は家から 13Km 離れた店舗へ JUNK 品を物色に出掛けた。

Dimension_9200c

購入した時点で商品タグを店に取られてしまうので、タグ(説明文)に書かれていた内容を思い出して書いてみる。

¥7,250 JUNK 品

DELL Dimension 9200C CPU Core2 duo 3.0GHz/メモリ 4GB/HDD 320GB

BIOS 起動します。リカバリーを行うとエラーが出ます。原因不明。

リカバリー CD 2枚付属

と書かれていた筈だった。

 Dimension 9200C って Core 2 duo 3GHz のラインナップあったっけ?ユーザが CPU 換装したのか?等と思いつつ、筐体が比較的綺麗でキズも少ないし、BIOS 起動するなら最悪 Core2 3GHz、HDD、メモリで元が採れると判断して購入に踏み切った。

 リカバリー出来ない原因を解明して、レストアして売りに出そうと考えていた。

 それにしても、2012年1月現在ハードオフでは JUNK 品と言えども搭載している CPU が Core2 duo 3.0GHz な PC であれば、売値を2万円程度と法外な設定するのが普通だと認識していたので、リカバリー DISK まで付属して \7,000(税別)はハードオフの値付けとしては安いと思った。

 家に帰って BIOS を起動すると、CPU Information に 「Intel®Core™2 Duo E6300、1.86GHz」 と表示された!

 騙された!イヤ自分が商品タグを見間違えたのか?

 即効で電話して、「商品説明に 3GHz と書かれた JUNK 扱いの Dimension 9200C を購入したら実際には 1.86GHz だったので JUNK 品と言えども返品したい」 と伝えた処、返品に応じるということだったので、26Km もの道のりを再び返品の為に往復して来た。

 2度目の来店で商品タグを見せて貰うと、おもいっきり!「3GHz」 と書かれていた。店の人は平に謝っていたけど、5Km/ℓ しか走らない燃費(しかもハイオク)の車で 10ℓものガソリンを使って2往復した経費をどうしてくれよう…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月28日 (土)

小型の LED 液晶 TV を修理

Big_ph04w400

小型液晶 TV が壊れたので修理することにした。

故障内容は…

  1. TVの視聴を続けていると忽然と音声が出なくなる
  2. TVの視聴を続けていると画面に横縞が出る

同様の不具合に泣いている人が居ないか Web を探したけど自分だけだった orz

 音声が出なくなると、一旦 AC アダプターを抜いて挿しなおす(コールドスタート)と復帰するという問題で、スピーカから音が出なくなってもヘッドフォンを挿すとフェッドフォンからは音が出ることが判明しているので、ヘッドフォンの音声出力を別のオーディオアンプを使って内蔵スピーカから音を出すための工作を行った。

P1280003w400

先日購入した小型アンプが届いた。

単4乾電池と比べても判る様にかなり小さなアンプだ。

P1280007w400 TV に内蔵されているスピーカはこんな感じ。
Amp

アンプの基板に付属したスピーカコネクタと、5V 電源、オーディオライン入力のリード線を半田付けする。

幸い TV 内蔵のスピーカはアンプに付属したコネクタにそのまま挿さるプラグが装着されている。

P1280013w400 5V の電源を確保したいのだが、3端子レギュレータ等が実装されている訳でもないので、TV 基盤の何処から 5V が採れるか判らなかったので、B-CAS カードリーダの端子から 5V を採ろうと考えた。
Card カードリーダの電極を調べると左の仕様であることが判った。
P1280011w400_2

カードリーダの裏面赤丸が+5V、青丸が GND

ところが、B-CAS カードの端子から採った 5V にアンプを接続するとカードが読めなくなる。

Err

オーディオアンプを駆動するだけの電流は用意されていないらしい。

P1280017w400 TV のバックパネルには隠し USB 端子(の様なもの)があって、ここから 5V を取り出せることが判明したので、アンプに接続して問題なくスピーカから音が出ることを確認。
P1280019w400 ヘッドフォンの出力からは音声が出るので、3.5φSTEREO ミニプラグを繋いで R),GND,L) の端子を探ると左の写真の通り音声が出力されていることが判った。
P1280020w400_2 アンプの基板が非常に小さいので、左右のスピーカの間のスペースにアンプを収納した。
P1280026w400 ただ、このままだと、ヘッドフォン端子にプラグを挿した状態でないとスピーカから音が出ないので、ヘッドフォンジャックの電極をニッパーで破壊してジャックを常時挿している状態を作った。
P1280022w400_2 なんとなく、オーディオアンプ工作を完成

 次に、画面に横縞が表示される問題はパネルが微妙に歪むと発生することが判っているが、普通にケースに収めるとパネルに歪みが生じてしまう。

P1280029w400

この問題は意外にも簡単に対処出来た。

下方向のパネル固定ネジを締める際に締め付けが強くならない様にワッシャーを噛ましてからビス留めすることで解決する。

P1280030w400 パネルを装着して完成!

 音声もちゃんと出るし、画面の横縞も表示されなくなった。

 小型のオーディオアンプを入手出来なければ治すことも出来なかったが、好いアンプを見つけられたと思う。いちおう数時間視聴を続けて問題がないかを確認する。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月27日 (金)

HITACHI WOOO 37インチ液晶が \29,999

 ノート PC を買って二度と電脳売王からはノート PC を購入するもんかと思っている自分であるが、業務用Wooo液晶 UT37-BX700J [37型/本体のみ] が \29,999 で売られている。

【中古】日立

業務用Wooo液晶

UT37-BX700J [37型/本体のみ]

【詳細】
★奥行きわずか 39mm(最薄部35mm)!!
  受注生産のみの業務用 液晶Wooo ディスプレイパネル!
  壁にかけて目立たない、超薄型 大型液晶です。 
 
  展示会や店舗など、スタイリッシュな画像、環境を提供したいときに
  利用される展示用商品。
  プロ用商品を限定販売です。

★広視野角フルHD IPSαパネル採用の高画質。
  入力もHDMI、VGAに対応、スピーカー搭載。
  外部チューナー接続でTVとしてのご利用もお勧めです。

\ 29,999

【中古】日立

業務用Wooo液晶
 UT42-BX700J [42型/本体のみ]

【詳細】
★奥行きわずか 39mm(最薄部35mm)!!
  受注生産のみの業務用 液晶Wooo ディスプレイパネル!
  壁にかけて目立たない、超薄型 大型液晶です。 
 
  展示会や店舗など、スタイリッシュな画像、環境を提供したいときに
  利用される展示用商品。
  プロ用商品を限定販売です。

★広視野角フルHD IPSαパネル採用の高画質。
  入力もHDMI、VGAに対応、スピーカー搭載。
  外部チューナー接続でTVとしてのご利用もお勧めです。

\ 39,999

 この他にも UT32-BH700JB [32型/本体のみ] \18,999 も売られているけど、こちらは解像度が 1,380 x 768 と低いので個人的にはお勧め出来ない。

 37型と42型に関しては解像度 Full HD 1,920 x 1,080 なのでお買い得ではないかと思う。送料も関東 \700 と随分とお安い。

P8300019w400

 以前オークションで、47インチで \20,000 の WOOO 中古品を購入したが、大変気に入って使っている。

 リビングと自室で2台使っている。

 この(オークションで購入した)モデルの1年前(2008年製)モデルの 37、42インチということらしい。

 注意すべき点は、モニター部だけで、スタンドも付属しなければ、TV チューナも自前で用意する必要がある。47インチをオークションで購入した経緯を考えると、もう少し値段が安ければ…とも思う。

 因みにスタンドを買うと \10,000 位します!壁掛けなら安い金具をオークションでみつければ \2,000 程度で購入出来ます。折角の薄型モニターなので壁掛をお勧めします。

 37インチを買ってしまおうか悩んでいる。(悩んでいるウチに売り切れにならねばイイが…)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月26日 (木)

消費電力表示機能付 JUNK な \1,050 電源をゲット

 ハードオフにて、5インチベイのインジケータで消費電力の表示が可能と思われる JUNK 品扱いの 550W の ATX 電源 \1,050 をゲットして来た。

 JUNK 品のタグには、「光るけど回りません」 と書かれた判り易いコメントが書かれていて、独りでウケたので思わず購入して来た。

 説明の必要は無いと思うが、此処で言う 「回らない」 はファンのことだ。

16  電源が壊れていても5インチベイの消費電力メーターが再利用出来るなら買いだな!と思った。

 2007年に発売された電源で、AcBel の ATX-550CA-AB8FB という電源ユニットに iPlus という LCD モニターが付いたモデルらしい。

 今時の 80 Plus 電源と違って実効効率は 72 %しかない。

P1260001w400

光るけど回りません」に関しては、ある程度の電源負荷を与えないとファンが回らないタイプの静音電源で、実は普通に動作するのではないか?という期待があった。

電源ファンは最初から回るのが普通と思い込んでいるんじゃないの?

P1260003w400 中を開けてみると、なんだか使った形跡のない新品電源みたい…
P1260004w400 早速 ATX 電源用テスターで起動を試みる。
P1260008w400 「光るけど回りません」 のコメント記載内容に反して、ファンが光れば回転もするし、5インチベイのインジケータも動作するっぽい!
P1260009w400

早速、動作検証用 PC の電源を今回のAcBel iPlus LCD Power Supply と入れ替えてみる。

P1260013w400 インジケーターには、USB 端子がついていてマザーボードの USB ピンヘッダに取り付ける様になっている。
P1260016w400

消費電力モニター用ソフトをインストールすると、デスクトップで

消費電力
電源内部温度
電源稼動時間の集計
電源ファンスピード
電圧レール出力

…等が表示される

グラフィックボードの消費電力を測りたい時に便利だ。

P1260017w400 5インチベイのインジケータ(LCD ディスプレイ)もけっこうカッコイイ。
P1260021w400

動作確認用 PC の電源は今後これを使うことにしよう。

ただ、550W では i7 以降の PC には非力だと思われるが…

1

モニタリングソフトウェアの表示も判り易くて良い。

Core2 duo 2.4GHz の PC をアイドリング中なのだが、左上の「W」が約 50W の消費電力を表示している。

 JUNK とのことで、普通に動くに違いないと思ったが、新品ぽいし安い買い物だったと思う。

06w400_2

 1つだけ、残念な点はインジケータは、この電源専用で、P/S INTERFACE と書かれたコネクタに専用のケーブルで繋がる…なので、電源が故障すればこのインジケータを別の電源の消費電力計として使用出来ない点かな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高効率・超低雑音・超小型★D級 デジタルアンプ基板3Wx2 を落札してみた

Big_ph04w400  小型の LED 液晶 TV が壊れて修理しようしようと思っていながら昨年来放置状態だったが、某オークションで、「高効率・超低雑音・超小型★D級 デジタルアンプ基板3Wx2」 という商品を見つけたので直してみることにした。

 画面に横縞が現れて、パネルの淵を圧迫しなければ綺麗に表示されることが判ったので元々のケースに収めずに超薄型 TV に作り変えたいとも思ったけど、美しいデザインの枠等が調達出来ない為、やはり元のケースに収める方が美しいという結論となったものの、スピーカから音声が出ない不具合も持ち合わせていたので、オーディオアンプを自作する必要があった。

600x45020111223000012

高効率・超低雑音・超小型★D級 デジタルアンプ基板3Wx2

現在USB給電タイプのPC用小型アクティブスピーカーなど
で採用されている高効率タイプのアンプ基板です。
PAM8403等に代表される価格帯の中で比較的解像感の高いチップです。
HT6806は安くて高性能ということで、最近話題になり定評も出てきています。

USB給電で稼動しますし、フィルタレスD級アンプICですので
小型で使いやすくお手軽な価格ですので、是非お試しください。

 …という代物で、値段も \310、送料もメール便 \200(10個まで同梱可能)ということだったので、2枚購入してみた。

 先ほど落札したばかりで手元に届いていないが、届いたら TV に内蔵して音声が出ない問題をコレで解決したい。

 手元に届いて、TV を修理出来てから記事にしても好かったけど、最近書くべき記事が少なくなっていることもあって…


 それからこのアンプを購入した業者さんは、他にも安くて好さげな商品を沢山扱っているのも興味深い。

600x45020110810000132w400

最安!★HDMIオス⇔DVIメス変換アダプタ 金メッキ・メール便可

\290

・HDMI入出力端子:HDMI 19ピンタイプA(オス)
・DVI 入出力端子:DVI-I 29ピン(DVI-D24ピン互換)(メス)
・重量:27グラム
・対応機器:HDMIまたはDVI端子搭載の液晶テレビ、プラズマテレビ、
 液晶モニタ、HDD/DVDレコーダー、プロジェクターなど。

600x4502011122700001w400

高効率MAX98% (0.9V-18.5V)可変DC-DC降圧コンバーター*ON/OFF付
\780

高効率の可変DC-DC降圧コンバーターです。
●仕様●
・入力電圧:4.75V-24.00V(DC)
・出力電圧:0.925-18.50V(DC)
・出力電流:最大定格2.5A (瞬間最大4A)
・必要降圧電圧差:2V以上

600x45020111101000013w400

即決★PC内蔵型 Tripath製 TA2024搭載 デジタルアンプ PCIカード

\1980

PC内蔵 PCI固定Tripath TA2024搭載 デジタルアンプ(15Wx2)別注品です。

PCIスロットに固定して使用するPC内蔵型デジタルアンプで
PC電源4Pinより供給できるといった面白いアンプです。

 お店から広告料を貰っている訳ではないけど、個人的には安くてちょっと興味ある商品を扱っているので紹介してみました。


 アンプの基板が届いたので早速液晶 TV を修理しました。(2012年1月28日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月25日 (水)

昨日は徒歩で出社

 東京は雪が降ると交通は麻痺するわ、事故は起こるわで大変なんだけど、自分が通う会社でも通勤でスリップ事故を起こしたヒトが居たみたいだし、遅刻した人もゴマンと居た。

 いつもは自転車で通勤するんだけど、昨日(2012年1月24日)は流石に路面がガチガチだったので、徒歩で通勤。

 写メ撮ってたの忘れてたので、何気にうpしておく。

Nec_0002v400

一昨年も雪が降った日に徒歩で通勤した。

この時も写真撮ってたので見てみると、ほぼ同じ写真だったのでウケた。

この道って、日産村山工場跡地を横断する道路なんだけど、周りに店も家も何もなくて歩いてても退屈な道なのよ。

家と会社までの距離は道のりで 2Km なんだけど、この道が道程の半分以上で、会社へ着くまでに信号機を2つしか渡らないという東京の僻地に住んでいる。

ひでのブログ htt p://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月24日 (火)

Core2 Quad Q6600 の PC は息子に譲った

P1250001w400  結局 Q6600 を OC した Core 2 Extreme Q6850 3.0GHz 相当の PC は、息子に使って貰うことにした。

 ところが、安定して動作出来るスピードは 3.0GHz FSB 1,333MHz だと思われたが、実際に長時間息子が使っていると画面が暗転したり、様々な不具合が生じたので、現在 2.93GHz Core2 Quad Q6800 と同性能に落としてみた。

 これ以上 FSB を落とさずに常用出来ると良いのだけど…

 思った以上に根性のない Q6600 だな。結局 2.4GHz でしか使えなかったりして…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

そういや buffshop の 2012年版 ”福箱” って何が入ってたの?

 ここ2ヶ月はハードディスクが瞬札されている buffshop だが…

 もの凄く今更って感じだけど、buffshop の 2012年版 ”福箱” って何が入ってたのだろう?と思って検索してみた。

 当然今年も抽選に応募したものの、自分には当たる気配すら感じない。

 \4,777 当選した人は 50名

落選のメール

この度は「BUFFSHOP特製福箱」の抽選販売に
御応募頂きましてありがとうございます。

誠に申し訳ございませんが、今回は残念ながら
抽選に外れてしまいました。ごめんなさい!!

気になる 今回の応募総数は 3,175件でした!!

 ちょっと羨ましいと思った品を右に書いてみた。

593278_1325900016w400

無線LANルータ WHR-G301N
SAMSUNG 3.5 SATA 1.0TB
USBメモリ4GB×20個

593278_1325908606w400 WesternDigital SATA HDD 1TB D10EARS-22Y5B1 x 1
LANケーブル きしめん x 2
USBメモリ 4G RUF2-K4GE-WH x 20
593278_1325995978w400  RUF-SWT4G-BK (4GB×01) カオル君
 RUF-K4GE-WH (4GB×10) (白箱) 
 RUF-K4GE-BK (4GB×10) (白箱)
 RUF2-DJ8G-WH (8GB×01) ミッキー
 RUF2-DJ4G-RD (4GB×01) ミニー
593278_1325997364w400

Seagate Barracuda 7200.11 SATA 3Gb/秒1.5TB
 MickeyUSBメモリ 8G RUF2-DJ8G-WH
 MickeyUSBメモリ 8G RUF2-DJ8G-BK
 USBメモリ 4G RUF2-K4GE-WH x 10
 USBメモリ 4G RUF2-K4GE-BK x 10
 キャラUSBメモリ ガンダム RX-78ガンダム

 福箱に当たると大量に USB メモリが入っていると思っていたけど、やはりその様だったね。

 何故大量の USB メモリが羨ましいかと言うと、動画をニコニコとかにうpしても、見て貰えない、コメントも貰えない…なので、microSD とかに入れて ”見てね” と言って直接手渡せば、なんとか見て貰えるのよwww

 (これまで会社の人に SD カードを 10人位に渡してきたけど、”今度見ます” とか、見て貰えずにフォーマットされたという話もある)

W400

 4GB とかの USB メモリが大量にあれば、それだけ布教活動が出来る。

 渡された人は後日感想を聞かれるので、迷惑だと思うがwww

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NICONICO COMMENT ANALYZER を試してみた

ニコニコ動画に投稿された動画のコメントを収集・解析し、
自動的に分析レポートを作成するサービスを提供します。

 なんだかよく判らないけど、試してみる。

Nicov400

動画は昨日、 Perfect-area complete! を踊ってくれた方を見つけたこの動画を解析したみた。

解析結果は

うーん、なんだか判らなかったww

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

一所懸命踊ってくれたんだね Perfect-area complete!

 久々に Perfect-area complete! を踊ってくれた方がいらっしゃった!

 なんでも、ケンカした友達と仲直りするために作った動画だそうで…

 ご本人気づいてないみたいだけど、このダンスは麻生さんのオリジナルではなくて、”ひで” が振り付けしたダンスなんです…

 一所懸命に踊ってくれてありがとう!お友達と仲直り出来たかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JUNK な Apple Cinema Display A1081 をゲット

 Apple Cinema Display と言っても、20インチなので、動いたからと言って特段嬉しいって程のモノではないけど、A1081 の不起動品をゲットしてしまった。

 某オークションで半分冗談で入札したら \1,400 で落札してしまったというモノ(笑)

P1220007w400 見た目は大変綺麗で美しく、捨ててしまうのは勿体無い
Sw 本体横の電源スイッチを押しても、たしかに電源が入らない。
P1220001w400

専用の 24V 65W 電源

これが壊れているだけなら、なんとか再利用可能だと思われた。

P1220003w400 電源のケースは接着されているらしく、ネジが1本もないので、無理やり抉じ開けるしか分解する方法はないみたい…
P1220005w400

やはり、ケースは接着されていた。

メーカーが修理する際はケースを入れ替えるのだと思う。つか電源の新品(Apple の部品は高いよね)を約 \2万 で購入させるのだろう…

P1220006w400

たまに USB ケーブルのコネクタを 180度間違えて挿そうとしてしまうことってあると思う、24V の電源コネクターは 180度回転しても刺さるのだが、どちらへ挿しても 24V が採れる様になってるのは面白いと思った。

電圧を測ってみると正常に 24V が出力されていた。

P1220008w400

そうなると、起動しない原因は液晶本体側の問題だろうが、またまたネジが1本も存在しないので分解が難しい。

Web を探しても A1081 の分解に関する記事もみつからない

Dispw400

まさか、DVI 端子の 14番 5V Power を PC から供給しないと電源が入らないモニターなのかも知れないと思い、PC に接続してみると、ビンゴ!普通に絵が出た!

APPLE CienmaDisplay A1081 の解像度は 1680×1050(UXGA)らしい。

おぉ!普通に綺麗に映るわ!

0w400

オークション出品時の説明文

  • 中古品につき、傷、汚れ、使用感などがあります。
  • 電源が入りませんでした。ジャンク品として出品致します。液晶画面表面には傷はないように思いますが、内部液晶については未確認です。
  • 端子はDVI-Dです
  •  そのまま、使えるとは思わなかったからな。こんなことなら、電源を分解するんじゃなかったわ。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (12) | トラックバック (0)

    中国製の魔改造フィギュアの首が折れた!

     中国製の魔改造フィギュアにドール用の衣装を着せて飾っていたら棚から落下させてしまい。初音ミクの首と右腕が折れた!

    P1210006w400

    ギャー!

    ご覧の通りの有様

    P1210009w400 細い腕を接着するべく、補強の金属棒を入れる為腕にドリルで穴を開けていたら…
    P1210012w400_2 熱で溶けた樹脂が冷えて、ドリルの歯が抜けなくなった。
    P1210014w400 無理に抜こうとしたら、途中で歯が折れた orz
    P1210017w400 まぁ、ナントカ首と腕を接着したものの、微妙に繋ぎ目が合わずに首の後ろに亀裂が走ってしまった。
    P1210003w400

    前から見れば判らないから良しとする…

    因みに髪は着脱可能な様に、最初から接着してない。

     僅か 30cm でも床の上に落とそうものなら、確実に破損する中国製フィギュアもどうかと思うけど、地震があったら全滅するんだろうな…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年1月21日 (土)

    メモリーを増設した PC の調子が悪い

    Depotmem

     PC DEPOT の日替わり商品で 4GBx2 合計 8GB の DDR3-1333 メモリが \2,797 だったので、Web 閲覧用 PC のメモリを 12GB から 16GB へ増設した。

     これまで、4GB x 2 + 2GB x 2 = 12GB だった。

     ところが、メモリーを増設した途端に PC の調子が悪くなった。

    Blue ブルースクリーンで落ちたり
    Start 起動に失敗して「スタートアップ修復」が走ったり…
    P1210024w400_2
    P1210028w400

    Silicon Power のメモリと相性が悪いのか…

    メモリソケットを入れ替えたりもしたけど同じ結果となる。

     \2797 と安いから増設したまでで、Web を閲覧するに当たって 12GB のメモリで足りなかった訳でもないし、ここは素直に元の 12GB に戻すことにした。

     今日はツイてない…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (9) | トラックバック (0)

    2012年1月19日 (木)

    ニコニコポイント 1,000point を \150 で購入!

     なんでも、ニコニコプレミアム会員の人数が150万人を突破したらしく、150万人突破記念ということで、(2012年)1月31日まで、「150円で1000pt購入キャンペーン」を実施している。

     そこで、使うアテは今の処ないものの、1,000point が \150 で購入出来るならと購入しておいた。

    Pointv400

    1000ポイント有ったら......

    ・「イカ娘」とか「スクールデイズ」といった色んなアニメの全話パック !
    ・映画の生放送なら最大20本くらい !?
    ・超パーティのチケットも買えるね
    ・あのヒトラーの映画とかハートマン軍曹の映画とかも

    …とか、自分の動画を \1,000 分宣伝するも好し!

     一部のユーザー様で複数の新規アカウントでポイントの購入を行い、一つのアカウントに貯めこむという行為が見られた為に、キャンペーン以前に作成された一般/プレミアムアカウント、本キャンペーン以降に作成されたプレミアムアカウントに限定していて、同一アカウントでは1回限りの購入となっている。

    W400  \1,500 で \10,000 分 point が購入出来たら良かったね(笑)

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年1月18日 (水)

    デジタルフォトフレーム機能付き USB接続 光学式マウス

     以前、HDMI セレクターを購入した上海問屋で面白いものを見つけた。

     \2,499 ということで、思わず買ってしまおうかと思ったけど、過去に購入した小型のフォトフレームって結局全然使ってないのでね…ただ、マウスに付いていれば嫌でも使うかな?とか…

    Image

    1.5インチのTFT液晶 800dpi の画質なので、コレ等と大差はないと思われる。

     CD ROM として認識され autorun で自動再生されるタイプの専用ソフトウェアも 同じ物の様だ。

    W400  フォトフレームよりも USB 接続のサブ・ディスプレイの方が使い道はあると思うけど、この画面の小ささでは結局使い道はないか…当然フォトフレームとしても機能出来る様な物がイイけど。

     久々に ”さしスタ” 使ってみた

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年1月17日 (火)

    Fujitsu FMV-S8245 を地味にドレスアップ

     国内日帰り出張で昨日と今日はバタバタとしていてブログの更新も出来なかった…

     いや、ドレスアップと言っても、傷だらけの天板と、キートップがテカったキーボードを交換するだけなんだけどね。

    Xiaoyeandlinimg600x4501317105557gee

    ヤフオクで動作確認が取れてない JUNK なキーボードをゲット

    比較的綺麗そうなので落札したけど、動かなかったら洒落にならない…

    If01if24ifimg600x4501326181724f6kwq こちらの液晶カバー(天板)も細かいキズはある様だけど、自分が今使っている天板に比べたら美しいと思って落札!

     何気に電脳売王 から \8,999 の Core2Duo ノート交換品が届いたに金を注ぎ込んでます。注ぎ込んだ額でもっと高級なノート PC が買えたのは間違いないので、安物買いの銭失いを皆様は真似しない様にね…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年1月14日 (土)

    Fujitsu FMV-S8245 を地味にグレードアップ

     ¥8,999 で購入したノート PC をグレードアップしている。

     先日は CPU を Core2 1.66GHz から 2.00GHz にグレードアップしたし、無線 LAN も搭載し、メモリーも 512MB から 4GB に増設している。(OS だって WindowsXP から Windows7 へ、起動ドライブも SSD 化した)

     なんだかんだと金を掛ける位なら最初から高性能 PC が買えたと思うけど、まぁ改造工作が楽しい訳だから、好しとしたい。

     このノート PC 無線 LAN も内蔵していなければ、液晶の解像度の XGA 1,024 x 768 と今時の(今時のモデルではないけど)ノート PC としてはあり得ない程低解像度で、しかも DVD も焼けない光学ドライブを搭載している。

     …なので、オークションを探して安いドライブを購入した。

    1

    元々搭載されていた光学ドライブは、UJDA780

    DVD-ROM& CD-R/RWドライブ

    CD:読込最大24倍速、
    CD-R:読込最大24倍速、
    CD-RW:読込最大24倍速、
    DVD-ROM:読込最大8倍速、
    DVD-R:読込最大6倍速、
    DVD-R DL(2層):読込最大4倍速、
    DVD-RW:読込最大4倍速、
    DVD+R:読込最大6倍速、
    DVD+R DL(2層):読込最大4倍速、
    DVD+RW:読込最大4倍速、
    DVD-RAM:読込最大4.7倍速

    2

    今回交換した光学ドライブは UJ-850

    CD:読込最大24倍速、
    CD-R:読込最大24倍速、
    CD-RW:読込最大24倍速、
    DVD-ROM:読込最大8倍速、
    DVD-R:読込最大8倍速、
    DVD-R DL(2層):読込最大5倍速、
    DVD-RW:読込最大5倍速、
    DVD+R:読込最大8倍速、
    DVD+R DL(2層):読込最大5倍速、
    DVD+RW:読込最大8倍速、
    DVD-RAM:読込最大5倍速

    CD-R:書込最大24倍速、
    CD-RW:書換最大10倍速、
    DVD-R:書込最大8倍速、
    DVD-R DL(2層):書込最大4倍速、
    DVD-RW:書換最大6倍速、
    DVD+R:書込最大8倍速、
    DVD+R DL(2層):書込最大4倍速、
    DVD+RW:書換最大8倍速、
    DVD-RAM:書換最大5倍速、
    書込時バッファアンダーラン
    エラー防止機能付

     何故、DVD 書き込みドライブが欲しかったかと言うと、ビデオレンタル店で借りたブツをその場でコ○ーして返すのに使いたいと思った(笑)

     当日レンタルにて借りたブツを家でコ○ーするより、店まで車で出掛けるのだからノート PC を持っていけば駐車場でコ○ーして返せば、返却しに行く手間が省けると思ったが…

     試しに1タイトルをリッピングしてみると、えらく時間が掛かった。これは、読み出し速度が最大8倍速だからの様で、これまでデスクトップ PC でしかリッピングしたことなかったけど、ノートのドライブってやっぱり死ぬほど遅いね。素直に家に持ち帰ってコ○ーした方がイイかも?

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年1月12日 (木)

    Fujitsu FMV-S8245 の CPU を換装する

     此のノート PC の CPU は Core(TM) 2 Duo プロセッサ T5500(1.66GHz) が搭載されているが、今回 T7200(2.00GHz) に乗せ換えたいと思う。

     そもそも 2.0GHz の CPU 選択は工場オプションなので、マザーボードに CPU ソケットが用意されてないかも知れないという懸念はある。

     Web を探しても、図解や写真入りの分解記事が見当たらないので、自力で筐体をあける必要があった。

     ノート PC の分解に慣れていない自分は、プラスチックの爪を折ったりするのも嫌なので、その道に長く精通している方に分解をお任せした。

     彼は、この PC を分解した経験は持っていなかったが、やはり手際よく分解を進めてくれたので、その様子を写真に撮っておいた。

    P1100530w400

    バッテリーを外して、赤丸部のネジ4本を外す。

    分解で最初にバラす部分が此処なので重要だ。

    P1100522w400

    スイッチ・カバーを外す。

    一度外した経験があれば、なんてことはないけどちょっと戸惑う部分かも知れない。

    このカバーで液晶のヒンジ部分もカバーされている。

    P1100523w400 スイッチ・カバーにはステレオ・スピーカーが付いている。
    P1100524w400

    キーボードは、両面テープで貼り付いているだけなので、セルロイドの直定規等を使って両面テープから剥がす訳だけど、キーボード裏面のアルミ板を曲げない様に注意する必要がある。

    続いて、キーボード・トレーを外す。

    P1100525w400

    都合好く CPU ソケットが装備されており、換装可能なことが判った。

    この次点で CPU のヒートシンクが現れるので、CPU 交換を行うことは可能だと思われるが、ファンを取り外して掃除したい為、更に分解を進める。

    P1100528w400

    液晶部を取り外さないとこの先に進めない為、液晶も取り外す。

    ヒンジ部のネジ4本で簡単に取り外せる。

    P1100531w400 残っている本体裏面のネジを外して、バームレスト部の取り外し。
    P1100533w400 ヒートシンクとファンは綺麗に掃除した。
    P1100537w400

    元々搭載されていた  Core(TM) 2 Duo T5500(1.66GHz)

    TDP 34W 2次キャッシュ 2M、FSB 667MHz

    P1110541w400

    この度乗せ換える Core(TM) 2 Duo T7200(2.00GHz)

    TDP 34W 2次キャッシュ 4M、FSB 667MHz

    TDP が変わらないのはありがたい。

    P1100539w400

    此の PC には元々無線 LAN モジュールが内蔵されていなかった。

    ビジネス・モデルのノート PC で無線 LAN さえ工場オプションだったのには閉口する。

    P1110542w400_2

    新たに CPU グリスを塗って…

    また、別のノート PC に内蔵されていた mini PCIe スロットに入っていた無線 LAN モジュールもゲット出来たので、使えるか判らなかったけど内蔵してみる。

    Wirelessw400

    Windows7 をインストールしてあった訳だが、このカードを miniPCIe に挿すだけで、デバイスドライバのネットワークアダプターに、「Intel(R) PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク コネクション」 が自動的にインストールされた。

    Cpuzw400

    CPU-Z でクロックを調べてみると、Intel(R) Core(TM)2 CPU T7200 @2.00GHz、Core Speed 1995.0MHz と正しく動作している様だ。

    1.6 から 2.0 という数字通りに、体感スピードは上がったと思える。

     元に戻す作業は自分が行ったけど、案の定ネジが1本余った(笑)

     上の記事の CPU 換装ではネジが3本も余った(笑)

     無線 LAN モジュールを内蔵することは出来たのだけれど、アンテナの取り回しに悩んでロクな配線をしていない為、後日考えることとして、いちおう当初の目的通り CPU を 1.6GHz から 2.0GHz に変更することが出来た。

     恐らく安く手に入ることはないと思うけど、オークション辺りで入手して XGA の液晶を SXGA のパネルに変更出来ればイイなと思う。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (12) | トラックバック (0)

    2012年1月11日 (水)

    Core2 Quad Q6600 をオーバークロックして遊ぶ

     落札して失敗したと思った、しょぼーん(´・ω・`) な PC に搭載されていた Core2 Quad が G-0 ステッピングでクロックアップ耐性が高いことが判明したので、遊んでみた。

     もし、3.6GHz/FSB1600MHz の常用動作可能なら、そのまま使ってもイイと思った。

    0v400 検証に使う PC ケースは(一旦ロフトに押しやった)結局元旦に 落札した詳細不明 PC が (´・ω・`) だった件 を使うことにした。
    P1100005w400 電源は 550W でも足りるとは思うけど、いちおう 720W 電源に替えておく。
    P1100008w400

    マザーボードも OC に適したマザーを使う。

    P1100010w400

    水冷 CPU クーラー Corsair H50 を取り付けて…

    グラボは Radeon HD 3850 が余ってたのでコレにした。

    P1100024w400

    ASUS の Striker II NSE BIOS にて CPU Level Up [EC6850] という項目があるので、先ずは Core 2 Extreme Q6850

    動作周波数 3.0GHz
    FSB 1333MHz
    システムクロック 333MHz
    内部倍率 9倍
    L2キャッシュ容量 8MB(4MB×2)

    …と同じパフォーマンスが出来る様に設定する。

    Crazy 他には、[Crazy] という選択肢があるけど、これを設定した以降は BIOS すら起動しなくなったので、CMOS クリアで復帰した。
    Ytw400 動作周波数 3.0GHz、FSB 1333MHz では YouTube の HD 動画を再生した位では、なんの問題もなく動作した。
    P1100029w400 ただ、OC しているのに C1E、EIST といったスピードステップテクノロジに依ってクロックや倍率が下がる現象が起きたので、これ等を Disable として、3DMark06 を実行してみる。
    P1100028w400 特に問題なく完走。
    Temp コアの温度も水冷化した為か、35℃~43℃といった処で然程熱くない。
    P1100026w400 FSB 1333MHz 以上に上げる為には、このマザーの場合マニュアル設定で周波数を手入力する
    3375w400 FSB 1,500MHz (3.375GHz)までは OS を起動出来た。
    P1100030w400

    FSB 1,550MHz 以上では 「Windows を起動しています」の画面でフリーズするか、全く起動出来なくなる。

    残念ながら当方の環境では 3.6GHz というスピードを出すことは出来ない様だ。

    3dmarkw400_2 3DMark06 のスコアは 10,584 だったが、この結果が良い評価なのかどうかはよく判らん!

     この後、色々な周波数で試してみたが、OS が起動して YouTube 動画を再生出来ても、3DMark06 を動作させると途中でフリーズしたり、ブルースクリーンに陥ってしまう。

     結局、安定して動作出来るスピードは 3.0GHz FSB 1,333MHz だった

     上記の記事でも検証している様に、3GHz 動作では各種ベンチマーク、消費電力等 Core 2 Extreme Q6850 3.0GHz を使っているのと変わらない状態だと言える。

     唯コレが 2007年であれば 3GHz 動作の Core2 Quad が手に入って大変嬉しい処だろうが、3.6GHz 辺りが出せないなら、微妙に、しょぼーん(´・ω・`) な CPU には違いないのである。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

     

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    2012年1月10日 (火)

    (´・ω・`) な PC に搭載されていた Core2 Quad は G-0 ステッピングの Q6600 だった

    Cpu

     一昨日届いた某所落札の、しょぼーん(´・ω・`) な PC に搭載されていた Core2 Quad が G-0 ステッピングでオーバークロック耐性の高い CPU だった!

     同僚Xさんに、指摘されて判明した。

     いや~、ヤフオクで売り飛ばすつもりだったぜ!

    このG-0ステッピングのコアが、「Core 2 Extreme QX6850」のプロセッサ・コアとして採用されている、ということである。つまりG-0ステッピングとは、"3GHz動作の製品でも採用されている"プロセッサ・コアなのだ。 (中略)

    もし目の前にG-0のCore 2 Quad Q6600があったらどうするのか? Q6600 の動作周波数は 2.4GHzであり、もうこれは当然(?)、「オーバークロック」してみたくなるのが人情、……なのである (中略)

    システムクロック 400MHzに挑戦である。動作周波数は 3.6GHz、FSBにいたっては 1600MHz と、すでに次世代プロセッサの領域なんじゃないかというあたりだが、なんと! ここも見事クリアすることができた

     マジか!?オーバークロックして遊びます!

    P1100002w400_3

     検証に使うマザーは、昨年(2011年)5月に \1,500 でゲットした ASUS の Striker II NSE を使うことにする。

     今現在、PC ケース COSMOS の中で昨年5月から使われること無く眠っていたマザーに仕事して貰う。このマザーは LGA775 だけど、DDR3 メモリを使うのでメモリも余ってるし…
     CPUクーラーは今現在1台余っている Corsair H50 を使うことにする。

     i7 全盛時代に Core2 Quad を OC してどーすんの?と問われれば返す言葉もないけど、3.6GHz/FSB1600MHz が常用出来るなら、普通に使ってしまうかも知れない。折角高値で落札してしまった糞 PC で遊ばなければ損だし…

     つか、このマザーの OC の仕方調べないとな。オーバークロックの検証は明日以降ってことで…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年1月 9日 (月)

    ヤフオクでのやりとり…

     オークションで取引してると、出品者様の取引姿勢で理解に苦しむ様な相手というものと、どうしたって遭遇する。

     記録として記事に書いておくことにする。

    Mikage04288img506x4741323077759giin

    (2012年)1月5日 23時落札

     今回落札した品は「クイズマジックアカデミー シャロン QMA フィギュア スク水」で、白と青の2個セット \1,500

    2009年度にプライズ景品として登場したクイズマジックアカデミー より「シャロン」の「スクール水着」フィギュアです。
    全2種のプライズ景品を、セットで御出し致します。
    状態:長い間しまっていたこともあり外箱に痛みが御座います(中身は未開封です)
    発送方法:定型外郵便
    送料:850円
    一番安い方法でご提示しております。
    他の発送方法ご希望の際はご落札頂きましたときにご連絡いただければ幸いです。
    縦、横、高さの合計 : ~60cm
    重さ : ~2kg
  • 因みにこのフィギュアは、着せ替え遊び用に落札しました。
  • ゆうパックの送料を調べてみた
    • 60サイズ
    • 個数:1
    • 差出地:神奈川県 → 宛先地:東京都
    • 運賃割引: なし
    • オプションサービス: なし

     ¥700 (このフィギュア大きいから2個 60 サイズに収まらないと思う)

    取引ナビのやりとり

    連絡先、支払い、発送などについて

    1月7日 18時

    【xxxxxxx】様、こんにちは。
    このたびは【クイズマジックアカデミー シャロン QMA フィギュア スク水
    】を落札していただきありがとうございます。
    【xxxxxxx】こと【xxxx】です。

    短い間ですが取り引き終了までよろしくお願いします。

    さっそくですが取り引き詳細についてお伝えします。
    落札金額は送料(850円を含め)2350円です。

    また、発送先など、下記項目記載の上、ご返信くださいますようお願いいたします

    +―+*☆*+―+*☆*+―+*☆*+―+*☆*+―+*☆*+―+ +―+*☆*+―+*☆*+―+*☆*+―+*☆*

    【落】連絡先、支払い、発送などについて

    1月7日 18時

    xxxxx様、はじめまして xxxxxx ことxxxxと申します。

    この度はお世話になります。

    >他の発送方法ご希望の際はご落札頂きましたときに
    >ご連絡いただければ幸いです。

    定形外での発送ということですが、普通にゆうパック
    を利用出来ないでしょうか?
    東京までの送料もその方が安いのではないかと…


    ゆうパック発送可能であれば、その送料をご連絡頂け
    れば連休明け1月10日(火)午前中に入金される様に
    手続きを行います。

    当方の住所です。

    連絡先、支払い、発送などについて

    1月8日 21時

    ゆうぱっくは距離によって値段が異なるため一番安い提示をするとこちらからは定型外での通知でしかできないのです。
    xxxxさんが東京にお住まいでしたらゆうぱっくにて

    送料800円+箱代140円+商品代1500円=2440円

    になりますが、いかがでしょうか。

    【落】支払いが完了しました

    1月8日 22時

    xxxx様

    普段は、\100、\200 でゴタゴタ言う人ではありませんが
    まさか、箱代 \140 を請求されるとは心外でした
    到着すれば商品の箱は捨ててしまうので、元箱に送り状を
    貼り付けてゆうパックで発送して下さい。

    \2,300 を1月10日(火)午前中入金の振込み予約をさせて
    頂きます。

    連絡先、支払い、発送などについて

    1月9日 11時

    ごたごた言う人ではないと言いつつ支払いはしないのですね。
    御存じのとおり箱は二つあるので二つのお値段になりますが
    その分のご請求が+800円に
    なります。
    そして元箱をとおっしゃいますが元箱は「水着のかかれた女の子」の
    「フィギュア」です。
    そのようなものを公共の場でゆうぱっくくとして送りだすのはどうかと思われますので
    出来ません。

    連絡先、支払い、発送などについて

    1月9日 11時

    もうひとつの提案といたしましては、元箱二つをガムテープにて
    巻きつけて一つにしてパッケージを見えなくした状態の上から
    送り状をつけての発送でしたら可能です。
    はじめにかいてあるように「送るとしたら最安価」なものは値域がわからないこちからからすれば「定型」が最安価でした。
    そして5日が落札日であり7日にご連絡しましたのでその間に地域をお知らせいただくことが出来たと思います
    最初に「発送方法はご希望がない限り」とかいているように希望があったとしても相談により、です。
    今現在相談をなされている途中でこちらのお値段の提示をしたにもかかわらず振り込み、元箱のまま送ってくださいというのは、物が物であるように
    秩序を乱しマナーがないものと私は思います。
    今一度お考えなおしくださいますようおねがいします。

    【落】その他

    1月9日 12時

    >5日が落札日であり7日にご連絡しましたのでその

    連絡が遅いですよ!普通は出品者が連絡先にするものでしょ?
    500回以上の取引がありますが、貴方の様な方は初めてです。

    >元箱二つをガムテープにて巻きつけて一つにして
    >パッケージを見えなくした状態の上から送り状をつけての
    >発送でしたら

    別々に発送して下さいとは誰も言ってません。
    2つを纏めて最初からそうして下さい!


    >パッケージを見えなくした状態
    頼む方ですから遠慮してそこまでは、逢えてお願いしません
    でしたが、送り主としては当然そうするものだと思いますよ。

    【落】支払いが完了しました

    1月9日 12時

    依頼人名 xxxxxxx
    振込先 xxxxxxx銀行xxxxx支店 普通 xxxxxx
    xxxxxx 様
    振込金額 2,350円

    以上の通り、送料 \850 にて支払い手続きを完了しました。

    其方への入金は当初の予定通り、1月10日(火)午前中の予定
    です。万一入金がない場合は面倒でもご一報頂けると幸いです。

    発送はお任せしますが出品者様の取引姿勢に期待します。
    xxxxx様の好きな様に発送下さい。

     ¥140 をケチってる訳じゃなくて、出品情報に箱代貰う等とは書かれていないにも関わらず、当たり前の様に箱代を請求する出品者の姿勢について訴えています。落札から 43時間も経過して連絡してくるとか、Yahoo!かんたん決済を利用出来ないとか、見習えない出品者様でした。

     定形外でちゃんと届かなかったらどうしてくれようか?


     ブログをご覧頂いた訳ではないけど、この直後出品者様からお電話を頂いて、連絡が遅くなったこととか、説明不足があったこと等お詫び頂いて、気持ちよく取引を進めることが出来ました。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

     

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年1月 8日 (日)

    元旦に落札した詳細不明 PC が (´・ω・`) だった件

     ここ数日は動画作りに忙しくブログの更新もサボっていたが、某所から元旦に落札した PC が届いたので弄ってはみたが、思い描いたパーツよりもスペックが低くてしょぼーん(´・ω・`)なのである。

    0v400

    CPU スペックが Core2 Quad ってことしか判らない品物だった。

    予定では Q9300 2.50GHZ か、それ以上のスペックだと期待した。

    P1080009w400

    ケース開帳!

    デカいメのグラボは GF-9600GT だと思われた。

    Cpu

    Core2 Quad Q6600 SLACR 2.40GHZ/8M/1066/05A

    しかも TDP105W 先日ゲットした 2.83GHZ の Q9550 よりも発熱がデカい!

    要らね~よ、こんな CPU (売りに出します!)

    P1080012w400

    マザー:MSI P35 Neo
    メモリ:DDR-2 800 1GB x 2
    CPU:Cure2 Quad Q6600
    グラボ:GF-8800GT

    Logitec LHA-FU2V USB2.0&IEEE1394 カード、Buffalo IFC-PCI2SA PCI バス用 SATA カード

    あとは、ホットスワップ可能(?)HDD ドライブベイ4台が搭載されたケースと電源。

     失敗しました。

     この糞 PC に \12,000 以上をブチ込んでしまった orz


     ところで、昨年末にリサイクルショップで、良いものをゲットした。

    P1080016w400

    超すきまノズル

    \100

    P1080017w400 掃除機の先端に付けて隙間のゴミを吸い取るホースだ。
    P1080013w400

    今回ゲットした GF-8800GT

    ファンに埃が詰まっている

    P1080018w400

    このホースで埃を吸い取るとご覧の通り綺麗になった。

    \300 でも誰も買い手がないと思われるグラボを掃除して意味があるのか判らんけど…

     これまで、必死に綿棒とかでファンの羽を掃除してたけど、これば便利だわ!

     


     同僚Xさんに、教えられて判明した Q6600 は G-0 ステッピングだったので、OC して遊ぶことにしました (2012年1月10日追記

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (5) | トラックバック (0)

    2012年1月 6日 (金)

    中国製の魔改造フィギュアにドール用の衣装を着せて遊ぶ - 3

     最近、フィギュアにドール用の衣装を着せて遊んでいる。

    Pict0040w400

    春日野穹 体操服

    体操服は付属しないフィギュアだったけど、体操服よりも100倍可愛い。

    Pict0042w400

    ブーリップというドールのチュールスカートに、ダイソーで購入した \100 の ”シュシュ” を取り付けた。

    背中の大きなリボンが可愛い。

    Pict0043w400 バービー用のランジェリー
    Pict0045w400 魔改造フィギュアなので、ご覧の通り…
    Pict0047w400

    ブルー ミーア・キャンベル

    顔がイマイチ似てない orz

    Pict0052w400 バービー用バレリーナ ゴールドサテンレース
    Pict0054w400 このフィギュアは、着脱可能なプラスチック製のショーツが付属している。

     それから、中国製の魔改造フィギュアではないけど、気に入った 30cm フィギュアにも衣装を着せている。

     金髪(黄髪?)ツインテール萌えの自分としては、QMA のシャロンが気に入っている。

     塗料剥がしで、水着を剥がしたもの。

    Pict0061w400

    ボークスの 1/6 ドール メイドドレス

    このシャロンは、腕と脚が着脱出来るので、ドール並みに着せられる衣装は多い。

    対して、普通のフィギュアは、袖に腕を通すことが、ほぼ不可能なので、ノースリーブの衣装中心となってしまう。

    Pict0062w400

    中古購入だけど、新品だと \10,000 位するドレスらしい!?

    何れも新品衣装は手が出ないので中古品をオークションで安くゲットしている。送料もメール便が使えて安い。

    Pict0069w400 メイド・ドレスはお気に入りの一つ。
    Pict0066w400 バービー用のランジェリー
    Pict0068w400 セクシーレースキャミ チェーン花ベルト バルーンスカート

     そんな訳で、今の処ドールには手を出さないでいる。

     ドールに嵌ると財産を食い潰すらしい…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年1月 5日 (木)

    中国製の魔改造フィギュアにドール用の衣装を着せて遊ぶ - 2 (初音ミク編)

     最近、フィギュアにドール用の衣装を着せて遊んでいる。

     ポーズをとった状態のフィギュアに衣装を着せるのは意外と大変で、中国製の著作権無視されたインチキ・フィギュアの殆どが原材料の安いゴールドキャストが使われているので、床に落とそうものなら必ず破損します。

     2011夏 初音ミク スク水Ver魔改造塗装済完成品に 1/6 ドール用衣装を着せてみた。

     ドールは自由なポーズで衣装を着せることが出来ても、フィギュアに着せる為には裁縫作業も必要(笑)。

     開脚したポーズで赤い下着を着用出来ない為に、縫製を解いて着用してから縫い合わせ。スカートの様なレースは \100 SHOP ダイソーで素材を購入し腰に巻いた。

     着せた服を脱がせるには、縫った糸を解かねばならないという面倒さが楽しい(…いや楽しくはないです)

     白いドレス(バービー用パーティードレス)のアクセントとしている花もダイソーで購入したもの。

    Pict0004w400 Pict0007w400
    Pict0008w400 Pict0009w400
    Pict0011w400 Pict0016w400
    Pict0010w400 Pict0017w400

     次は別の初音ミクで★初音ミク-Project DIVA-★リペイント魔改完成品

     白いコルセット(ジェニー用ランジェリー ストッキング コルセット)も一旦縫製を解いて縫い直したもので、同じ様に上からレースを誂えた。勿論中古を購入したが、衣装としては高級品だ。

     ピンクの衣装は、ドール用のガウン(1/6 ドール用ネグリジェ&ランジェリー)を巻きつけただけで、ミクの髪を取り付けていない状態。

    Pict0022w400 Pict0023w400
    Pict0025w400 Pict0027w400
    Pict0029w400

    基本、魔改造フィギュアなので、マッパ状態。

    局部にも彫刻が成されているが、衣装を着せてしまうので脱がせないと見ることは出来ない。

     フィギュアで着せ替え遊びをするには、服を着用していない魔改造フィギュアの方が都合がイイ。

     中国製の魔改造フィギュアにドール用の衣装を着せて遊ぶ - 3 へ続く予定。

     


     因みに DIVA のフィギュアは YAHOO!オークションの此方で出品されています。(終了直後は何も出品がないこともあるけど)いちおう出品者様にはブログ掲載の許可を頂いております。

     中国から破損事故の多い(送料 \3,000~8,000 とか高額を請求している処が殆ど) EMS で届くのではなく、国内から \1,200 程度の送料で発送されるので安心だと思う。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年1月 3日 (火)

    6コア FX-6100 マザーボードセット \20,000 @PC DEPPOT

     PCデポで2万円均一の6コア FX-6100 マザーボードセットを買ってしまおうかと思ったけど思い留まった。

    Fx6100_2 CPU が、最安値で、\14,000 程度、マザーは \8,000 程度なので、\20,000 では個別に通販で買うよりも安いと言える(2012年1月3日現在)

    AMD FXシリーズの「FX-6100」 は2011年10月に発売された下記仕様の CPU だ。

    CPU AMD FX-4100 AMD FX-6100 AMD FX-8150 AMD FX-8120
    コア数 4 6 8
    CPU動作クロック 3.6GHz 3.3GHz 3.6GHz 3.1GHz
    TurboCORE(All Core Turbo) 3.7GHz 3.6GHz 3.9GHz 3.4GHz
    TurboCORE(Max Turbo) 3.8GHz 3.9GHz 4.2GHz 4.0GHz
    L2キャッシュ 4MB 6MB 8MB
    L3キャッシュ 8MB
    North Bridge 2.0GHz 2.2GHz
    拡張命令 SSE3、SSE4.1/4.2、AES、AVX、FMA4、XOP
    対応ソケット Socket AM3+
    TDP 95W 125W 125W

     現在(2012年1月)、動画編集用 PC は i7-2600 を使っているが、6コアとなると i7-2600 を陵駕する性能があるかも知れないと思った。ただ、6コア12スレッドとはならず、6スレッドなんだけどね。

     が、買わないで良かったと思う…

     PC WATCH のベンチマークを見ても、何れも i7-2600K に大きくスコアで負けている。勝てるのは Superπ の計算位だ。

    64bit OS にネイティブに対応し、CPU のマルチスレッド全てを使用した並行処理を行い、GPU のハードウェア支援技術を有効利用し、搭載した分だけメモリを利用するビデオ編集ソフト

     …だとしても、FX-6100 の6コアには期待出来そうもない。


    Photo

    代わりと言ってはナンだけど、無線 LAN ルーターを購入した(笑)

    我が家の PC はほぼ皆有線 LAN で接続されているのだけれど、最近ノート PC も仲間に加わったので、これまで使っていた54M のアクセスポイントを新調することにした。

     54M のスピードで事が足りない訳じゃないけど、最近誤って購入してしまったノート PC が無線 LAN 内蔵でなく、外付け USB 接続な子機で使うハメになった。

    Photo_2

     これまで使っていたアクセスポイントは、2006年に購入した無線 LAN ブリッジで、BUFFALO Air Station G WLA2-G54C

     最近の無線 LAN 子機がスピードが 300M と速い為、折角だからアクセスポイントも 300M にしたくなった。

     基本有線 LAN がメインの自宅では、ルーターを必要としないので、300M 対応のアクセスポイント(無線 LAN ブリッジ)はないものか探していた処、最近の無線 LAN ルーターは、アクセスポイントにもなるらしいことが PC DEPOT の店員に教えて貰ったので、迷わずルーターを購入!

    Bridgew400  最近のルーターは便利になったんだな~と関心する。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (4) | トラックバック (0)

    2012年1月 1日 (日)

    本年(2012年)初落札

     今年(2012年)も早々に某オークションで中古 PC を落札してしまった。

    0v400

    商品説明

    中古品につき、傷、汚れ、使用感などがあります。
    BIOSは起動、光学ドライブ、USBの動作にも問題ありません。

  • CPUスペックCore2 Quad
    メモリー容量2048MB
  •  今回は珍しく、CPU が Core2 Quad と明記されているが、Spec は不明。

    1

     画像検索で、↑このページのモデルかと思ったので、Core 2 Quad Q9550 2.83GHz ではないかと期待したのだが、光学ドライブが Blu-ray マーク入ってないから…

    2

     恐らくこっちの Monarch QX という PC だったみたい。

     Core 2 Quad Q9300 2.50GHz じゃ高値をブチ込み過ぎたわ orz

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    « 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »