« JUNK なノート PC を大量にゲット | トップページ | 画面表示しない Fujitsu FMV-BIBLO NF/G40 をリフローで修理 »

2012年11月21日 (水)

画面表示しない HP B1900 をリフローで修理

 先日ゲットした大量の JUNK ノート PC を修理したい(その1)である。

 今回は、小型 A4 サイズの HP 製 Core 2 duo ノート PC を治してみたい。不具合症状は、電源は入るけど画面に何も表示されないというもの。

Pb190002w400  兎に角バラしてみる。
Pb190003w400  液晶を外すには、ヒンジ部のカバーを外す必要があった。
Pb190006w400  マザーを取り出す為、先に CPU クーラーを取り外す。
Pb190007w400  マザーボード
Pb190008w400  熱でシートが溶けない様に予めシートを剥がしておいたが、実は熱に強いカプトンフィルムかも知れない。
Pb190010w400  BGA 基板に貼られているシートも剥がしておく。
Pb190012w400

 コンデンサが近傍に配置されているので、気休め程度の熱遮蔽を行う。

 上記記事と同様の処理を施す。

Pb190015w400

 熱で炙る時間は 15秒程度で良いと聞いたので、その位の時間を炙った。

 周辺のシールが溶けた

 …が、表面実装された部品に影響はなさそうだ。

Pb190026w400  簡単に組み上げて電源を投入すると BIOS が起動して画面もちゃんと表示された。
Pb190029w400  手持ちの小容量 SSD を入れて OS のテストインストールを行う。
Pb190032w400

 HDD のマウンターは付属しなかったが、最近の PC はマウンターが無くてもコネクターが普通の SATA タイプなので、苦労しない。

 いちおう、消しゴム(笑)を詰めて SSD が動かない様にする。

Dtpw400  Windows 7 をインストールして、基本システムデバイスの2つにドライバーが当たらなかったが、LAN、無線 LAN 等は問題なく動作する。
Pb190034w400

 1つ非常に残念なことに音が出ない!

 もう1度バラして音が出ない原因を探ってみたけど、見た目の問題はなさそうだ。

 リフローで壊す程オーディオの回路が近くには存在しなかったので、最初から壊れていたか?

 とりあえず、ドライバー面をチェックしてみよう…

 分解初めて組み上げるまでに1時間程度で作業は終わって、あっさりと画面表示は治ってしまった。リフローに依るノート PC 復活成績は、これで3勝1敗。

 プロの修理屋さんは、リフローを一時凌ぎの手段として、最終的にはチップ交換するらしい。リフロー後に問題が再発することもあるそうだ。

 オーディオの問題が解決出来ればまだまだ使い道のありそうなノート PC だと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

 

|

« JUNK なノート PC を大量にゲット | トップページ | 画面表示しない Fujitsu FMV-BIBLO NF/G40 をリフローで修理 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 画面表示しない HP B1900 をリフローで修理:

« JUNK なノート PC を大量にゲット | トップページ | 画面表示しない Fujitsu FMV-BIBLO NF/G40 をリフローで修理 »