« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月30日 (金)

太鼓の達人 Wii 超ごうか版

61v6ynf0t2l__sl500_aa300_

 太鼓の達人 Wii 超ごうか版が昨日(2012年11月29日)発売された。

¥ 4,072 国内配送料無料 Amazonプライム特典

 amazon で買うと、この商品に関しては発売日に手元に届かないことは知っていたけど、お届け予定日: 2012年11月30日 - 2012年12月2日 って書かれてて、東京なら翌日の 11月30日に届くだろうと思って発売前日に予約注文したのに、お届け予定日:土曜日, 2012/12/01 と書かれた発送通知が届いた。

 なんで?1日で届かないんだよ!

 なんで大阪から発送なんだよ!?つか、大阪発送でも東京に翌日届くだろ!

 amazon のイイところは、翌日届くってことじゃないのか?

 な、ことなら、近所のイオンモール武蔵村山で買ったわ…

追記です:12/1 宅配便ではなく、日本郵便からポスト投函で届きました。だから2日掛かったのね。

 


 で、収録曲の一部…

▼J-POP

真夏のSounds good !
ヘビーローテーション
風が吹いている NHKロンドンオリンピック放送テーマソング
つけまつける きゃりーぱみゅぱみゅ
行くぜっ!怪盗少女 ‐Zver.‐ ももいろクローバーZ
S
女々しくて ゴールデンボンバー
バクチ・ダンサー
リンダリンダ
EZ DO DANCE

▼アニメ

やじるしになって! 「ポケットモンスター ベストウイッシュ シーズン2」より
君をのせて 「天空の城ラピュタ」より
ウィーゴー! 「ワンピース」より
突撃ロック 「NARUTO-ナルト-疾風伝」より
情熱で胸アツ! 「イナズマイレブンGO クロノ・ストーン」より
ハルウタ   「名探偵コナン 11人目のストライカー」より
バスターズ レディーゴー! 「特命戦隊ゴーバスターズ」より
ずっとずっとトモダチ 「ジュエルペット きら☆デコッ!」主題歌
I★my★me★mine 「たまごっち!」より
Let’s go!スマイルプリキュア!
夢をかなえてドラえもん
アンパンマンのマーチ
オリオンをなぞる 「TIGER & BUNNY」より
残酷な天使のテーゼ 「新世紀エヴァンゲリオン」より

▼バラエティ

千本桜  黒うさP feat.初音ミク
大改造!!劇的ビフォーアフターメドレー 「Inscrutable Battle」「TAKUMI/匠」
おしりの山はエベレスト 「NHKみんなのうた」より
おてもやん Omodaka feat.パラダイス山元
ABCの歌

▼クラシック

カルメン組曲一番終曲 ビゼー
第九交響曲 ベートーヴェン

▼ゲームミュージック

序曲 ドラゴンクエストⅩより
ドラゴンボールヒーローズ ギャラクシーミッションシリーズ テーマソング

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月29日 (木)

科学的な根拠を示してもらいたい。

 どう考えても、ソレ効果ね~だろ! …と思える商品ってあるよね!?

★スマートフォンの高性能化に伴い、バッテリーがすぐ切れて
 しまってお困りのお客様が最近増えてきております。
  ・電池の持ちが悪い・・・
  ・充電に時間がかかる・・・
  ・電池やボディーを触ると熱い・・・
  ・電磁波の影響も気になる・・・
 そんなお悩みに応える商品がありました!!

■どういう理由でバッテリー持ちが改善できるのか?
使う側からすると、バッテリー持ちが良くなる理由と、実際に効果がある証明がないと、簡単に信用できないだろう。

製造元の説明には、リチウムイオンバッテリー内部の電子の流れを安定化させる効果があり、その効果により過放電を抑制するのでバッテリーが持つと説明されている。

 「電子の流れを安定化」 ということだけど、安定化させている科学的根拠は一切書かれていないので、全く信用出来ない。

3 また、その程度の追加コストでバッテリーを長持ち出来るのなら、メーカーの研究部がとっくに商品に反映してます!

 昔からあったよね…貼るだけで感度アップとか、未だ携帯電話のアンテ2ナを手で伸ばせる時代にはアンテナの先が光るタイプがあって、感度アップとか…そんなの電磁波を光エネルギーで損失し1た分だけ出力が落ちるに決まってんじゃん!

 車のスパークプラグの途中でネオン管が入ってて光るプラグキャップとか…

 自動車バッテリーと並列に繋いで燃費向上とか謳ってるコンデンサとか…ボッタクリのいんちき商品もイイとこだね。バッテリーを新しいのに替える方が余程効果があります。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月28日 (水)

Windows8 って最初にインストールした PC 1台に限り有効なの?

 先日、テストインストールのつもりで、どーでもイイ PC に Windows8 をインストールしたが…

 別の PC にライセンスの権利を移動したい場合どうするのかな?と思い調べてみた。

… 8のプロダクトキーは、実験的に挿れた旧型 ThinkPad32bit に挿れた時点で 「使用済み」 として権利を失ったようです。32 でも 64 でも 「一度きり」 が約束なのでした。

 別の記事では

 Windows 8をインストールすると、マシンがインターネットに接続されている場合、自動的にMicrosoftサーバに接続され、キーが有効かどうかの検証が行われ、同OSがアクティベートされる

 だから、Windows7 と違ってアクティベートした覚えが無いのに勝手に認証されてしまった訳だ。

 で、一度でもアクティベートされたプロダクト・キーは別の PC に権利を委譲出来ない。Windows 7 の様に電話認証を使って再アクティベートすることも出来ないということだが…

 だとすると、これまでに無い位の価格の安さで大きく評価したい Windows8 だったけど、大きな落とし穴だったということになる。

 この辺り、近いうちに Microsoft に真偽を聞いてみたいと思う。

 では、最初にインストールした PC を訳あって再インストールする場合や、HDD を容量の大きな物へ換装する場合はどうなるのだろうか?

Windows 7 までは、ディスク換装くらいの軽微なハードウェア変更で再アクティベーションが必要になることは無かったと思います。
再アクティベーションは、Internet 経由で行うオプションが無く、マイクロソフトに電話する以外方法が無いようなので、電話して認証を受けました。その際に担当者に訊いたら、ディスク換装のような軽微なハードウェア変更であっても、再アクティベーションが必要になる場合があるとのことでした。

 ↓ Windows XP の時代のアクティベーションについて MS が解説していますが、Windows 8 に当て嵌まるか判りません。

1 つのコンポーネントの複数回の変更 (たとえばビデオ アダプタ A からビデオ アダプタ B へ、さらにビデオ アダプタ C へ) は 1 回の変更として処理されます。オリジナルのアクティベーション中に存在しなかった 2 台目のハード ドライブの追加など PC へのコンポーネントの追加では再アクティベーションは不要で、上の表にないコンポーネントの変更でも再アクティベーションは不要です。さらに Windows XP を同一または類似ハードウェアへ再インストールした場合、再アクティベーションは何回でも実行できます。最後に、Microsoft アクティベーション クリアリングハウス システムでは、自動的にアクティベーションがインターネット経由で 1 年に 4 回まで、かなり相違しているハードウェア上でも許可されます。この最後の機能は、経験豊富なパワー ユーザーがシステムを変更できるように実装されたもので、再アクティベーションが必要な場合に電話に代わってインターネット経由での再アクティベーションを実行できます。

 で、私の様に自作 PC を組んでは OS をテストインストールして、バラして、また別の PC にテスト・インストールして…という人は Windows8 を利用出来ないのか?というと、評価版を利用すれば良いということが判りました。

 評価版には、プロダクトキーが必要ありません。

 評価版は 2013年8月15日までにライセンス認証を完了する必要があり、認証完了後は最長90日間だけ使用することが出来るそうです。

 評価版が気に入って、ライセンスを購入したとしても、そのままアクティベートして製品版として使い続けることは出来ません。

 製品版を改めてクリーンインストールする必要があるそうです。


 直接マイクロソフトに聞くつもりではありますが、以下のページを見つけましたので、別の PC へライセンスを移管することが出来る様です。(2012年12月4日追記

本ソフトウェアを別のコンピューターに移管したり、別のユーザーに譲渡したりできますか。お客様は、お客様が所有する他のコンピューターに本ソフトウェアを移管することができます。以下(ry


 Microsoft に真偽を確認しました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月27日 (火)

電源が落ちてしまう ACER Aspire 5520 をリフローで修理

Acerw400_2  今日は、ACER Aspire 5520 というノート PC を修理したいと思う。
Pb230031w400 Pb230035w400

 症状は、電源が入って BIOS が起動するものの、1分と経たないうちに電源が切れてしまうという代物。

 これまで、電源が入っても画面表示が成されないノート PC をリフローで5台修復してきたが、途中で電源が切れる問題はリフローで修理出来るのだろうか?

 だめ元でやってみる。

Pb240001w400  CPU は、Turion64 X2 TL-58 1.9GHz/2コア
ビデオチップは、GeForce 8600M GS を搭載している。
Pb240002w400  マザーを取り出す。
Pb240003w400

 マザー上の Mini PCI-E にフラフィックカードが挿さっているタイプだった。

 ノート PC 用の GeForce 8600M GS カードだ。

 電源落ちにあまり関与がないとは思ったが、このチップもリフローしておいた。

Pb240004w400  むしろ、チップセット側に問題があると思うので、こちらもリフローする。
Pb240008w400  BIOS を表示して1時間放置しても電源が落ちることが無くなったので、恐らく治ったと思う。

 リフローに依るノート PC 復活成績は、これで6勝1敗。

 電源が入るという状態が決め手なのかも知れない。

 電源が入らないものは先日チャレンジして失敗している。

 故障のケースにも依るだろうが、リフローでは治らないんじゃないかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月26日 (月)

JUNK な DELL INSPIRON 1545 を治したい

 この度も、動作未確認な DELL のノート PC JUNK 品 DELL INSPIRON 1545 を治してみたい。

 普通に動くかもしれないけど、治してみたい…とは一見して起動するとは思えない品物だったからである。

Pb230014w400

 いつもの様に綺麗に掃除してから写真を撮ってみたwww

 薄くて小さい PC なので、動くなら使ってみたい PC ではある。

Pb230017w400  動作確認するにも AC アダプターを挿す部分が激しく壊れている!
Pb230055w400

 他にも、裏蓋がない。(ヒートシンクは私が外しました)

 光学ドライブが抜かれている。HDD ケースの蓋がない。勿論 HDD はありません。

Pb230051w400

 AC アダプターのジャックが交換出来ないか?と思って、兎に角バラしてみる。

Pb230056w400

 アダプターのジャックは USB 基板上に実装されてましたので、交換するのは厄介。

 見ての通り、ジャックが曲がっている。

Pb230059w400

 コードを脚で引っ掛ける等してジャックが破損したらしい。

Pb230060w400  基板にリード線を付けて、直接電力を供給してみよう。
Pb230061w400

 軽く組み上げてリード線に 19.5V を印加してみたが…

 画面表示は素より、起動する気配がありません。

 もし、リード線からの電力供給で普通に動けば、某オークションで 「Dell 1545 電源USB基盤」 が \1,900 で売られているし、「Inspiron1545 DVDマルチドライブ DS-8A3S」 や、「DELL 純正 Inspiron 1545 底面カバー」 と言ったパーツは手に入るのでレストア可能ではあるけど、不足部品を集めると結構イイ値段となるからね。

 FSB 1066MHz だから他で使うの難しいと思うけど、Core 2 Duo P8600 (3MB L2キャッシュ、2.4GHz) でも抜いて本体の修理は諦めよう。


 諦めるのを辞めました(笑) (2012年12月2日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月25日 (日)

JUNK な DELL INSPIRON 1520 を治したい

 本日は、動作未確認な JUNK 品 DELL INSPIRON 1520 を治してみたい。

Pb240001w400 Pb240003w400

 AC アダプターを繋いで、電源を投入しても起動しない。動く気配がない。

 電源が入らないノート PC のチップをリフローしてもダメだろうとは思うけど、ダメ元でトライしてみた。

Pb240005w400  バラしてみると、中は意外にも綺麗で、あまり使われない内に故障してしまったのだろう…
Pb240006w400  Mini PCI-E とは違う専用のスロットにビデオカードが装着されている。
Pb240007w400

 NVIDIA®  GeForce®  8400M GS 128MB DDR2 らしい;。

Pb240008w400  CPU 近傍に DDR-2 1GB のメモリが内蔵してあった。裏面にメモリが挿さってなかったからユーザが抜いて放出したかと思ったけど、1枚内蔵してあるとは知らなかった。
Pb240010w400  この PC は、バームレスト、キーボードを外すと、チップセットにアクセス出来たので、マザーを取り外すことなく筐体に入ったままリフローしてみた。
Pb240012w400  念のためグラフィックチップもリフローしておく。

 が、しかし、起動しなかった。

 PC が起動しない原因は他にも色々とある訳で、なんでもかんでもチップセットをリフローすれば動く訳じゃないよな。

 そういうことで、今回は勝率を下げたくないので、リフローに依るノート PC 復活成績はカウントしないことにしますwww

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JUNK な SONY の i7 ノート PC をゲット

 今日も、JUNK のノート PC と戯れる一日だった。

 SONY PCG-8112N 通称:VPCF129FJ という 2010年6月発売で地デジチューナを搭載した高級モデルの動作未確認 JUNK 品だ。

OS:Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版 (OS 無)
CPU:インテル Core i7-740QM プロセッサー(1.73 GHz)
ディスプレイ:16.4型ワイド(16:9)解像度:1920×1080ドット
[VAIOディスプレイプレミアム](Full HD 1080)Adobe RGB カバー率 100%
光学ドライブ:ブルーレイディスクドライブ (ドライブ無)
テレビ放送:地上デジタル×2 (リカバリ DVD 無いので使えない)

 という、万一動作すれば我が家で最もハイスペックなノート PC ということになる。

Pb230005w400 Pb230003w400 Pb230004w400
Pb230044w400

 この vaio だけど最初から判っている問題がある。

 先ず、Blu-ray ドライブが抜かれている。勿論 HDD もないけど、マウンタは入っていた。

 この時点で、起動しないことを予想した。起動しなくなったので Blu-ray ドライブを抜いて処分したのだと…

Pb230041w400

 キーボード上のスイッチパネルが変な風に盛り上がっている。

 地デジ W チューナ内蔵 Core i7 のノート PC が致命的不具合でもなければ、タダ同然で処分される筈もないので、期待はせずに手持ちの AC アダプタを繋いで電源を投入してみた。

Pb230006w400_2

 あれ?なんか起動するじゃん!

 でも、液晶の真ん中に黄色い縦線が走る orz

 これは、グラフィックチップをリフローしても治らんな。液晶パネルの交換が必要だわ。

Pb230038w400

 で、BIOS でも拝もうと思ったらキーボードが効かない!

 ともあれ分解することに…

Pb230039w400

 キーボードのフラットケーブルが抜けてるだけでした

 前のオーナー様が分解した形跡がある。

 スイッチパネルに使うネジは本来短い方を使うべきところ、間違えて長い方を挿してあった為にネジがパネルを押し上げて盛り上がってしまっている。

Pb230040w400

 無線 LAN のアンテナが外れていたり、マザーボード上の小さな無線 LAN スイッチのレバーがケースを閉める際に折ってしまったと思われ、無線 LAN スイッチがカパカパと節度無く動いてしまっている。

 スイッチ治すのは難しいんだよね…

Pb230042w400  改めて電源を投入してみるが、やはり縦線は消えない。
Pb230045w400

 光学ドライブがないので、テキトーな SATA のドライブを入れて Windows 7 のテストインストールを行う。

 ドライブのベゼルがないのでかっこ悪い。

Pb230047w400

 (無線 LAN 側)ネットワークコントローラ、基本システムデバイス、不明なデバイス、不明なデバイスと4つにドライバーが当たらない。

 SONY のリカバリー DVD がないと地デジ関連はどうにも使うことは出来ない。

Pb230050w400

 この縦線がなければね、Blu-ray は我慢するとして、リカバリー DVD を手に入れて使いたい処だけどね。

 画面の縦線と無線 LAN スイッチの問題を除けば普通に Windows 7 で使えそうなので、残念な PC だった。

 液晶パネル安く手に入らないかな?

 因みに本体は内部を含めて念入りに掃除したので、とても JUNK 品には見えないけど入手した時はそれなりに汚かった。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月24日 (土)

Qosmio G30/97A のアンテナ端子を自作する

 先日ゲットした大量の JUNK ノート PC を修理したい(その4)の予定だったが、AC アダプタを付けただけで普通に動いてしまった。(勿論 HDD は別途用意して、リカバリー DVD も用意しての話)

Pb220001w400

ショップから中古の AC アダプターを注文したところ、最初は全然型式の違うアダプターを送付して来て、2度目はケーブルが根元から断線仕掛かっているものを送ってきた

 今日ちゃんとした物が送られてきたからイけど…

Pb220002w400_2

 型式違いだけど、チップセットとか同じなのでダメ元で知人からリカバリー DISK を借りて OS をインストールするとあっさりとインストール出来た。

 TV 視聴用の Qosmio AV Center もインストールされた。

Cosmiow400

 この TOSHIBA Qosmio G30/97A って、HDD 2台搭載して RAID で動くんだけど、1台しかセットせずにリカバリーしてもちゃんと OS が入った。

 17 インチ WUXGA 1,920 x 1,200 の解像度はノート PC としては凄いことだと思った。

Desktopv400

 型式の違うリカバリー DISK からのインストールだが、ドライバが当たらなかったのは有線 LAN だけ。

 電源を別途購入する必要があったとは言え、TV がちゃんと映るなら、これは大変お買い得な PC なのではないだろうか?

 で、本題はここからで、Qosmio G30 の TV アンテナ端子って見たことが無い特殊なコネクタで(実はどこにでもある普通の規格なのかも知れないけど)

 Qosmio F30 のオーナーの話では、子供に使わせていたらアンテナケーブルを2回も断線させられて、都度メーカーから \5,000?? もの高額なケーブルをパーツ注文して購入したと聞いたので、手持ちのコネクターに付け替える改造を行おうと思う。

 F コネクターのアンテナ線がそのまま挿されば使い勝手は良いが、元々の位置に付け替えると微妙に AC アダプターのプラグと干渉するし、そもそもコネクタの収納スペースが PC 内部に確保出来ないこと、ステーの強度の問題が心配であること…から、F 型コネクター化は見送った。

 最近の Qosmio は変換ケーブルの紛失や、破損の苦情も多かったせいか、最初から F型コネクターが付いている。

Pb220007w400

 Qosmio G30 のアンテナのコネクタは此れ!

 F30 のオーナー曰く、「Qosmio 専用だからメーカー(TOSHIBA)から購入するしかない」 ってことだが、何等かの規格品であるとは思う。

 サイズは無線 LAN アンテナのコネクタと同じ位。

Pb220010w400_2

 右:Qosmio に付いてたコネクタ 

 左:無線 LAN アンテナのコネクタ (デスクトップ PC のマザーボードに取り付いていたものを流用する)SMA と呼ばれるコネクタらしい。

Pb220016w400  本来メス側のコネクタを使うべきだろうけど、手持ちのコネクタは此れくらいしかないので、其のままでは取り付かないステーの穴径を広げてオスをステーに取り付ける。
Pb220020w400_2  アンテナの配線は、切って繋いだ。
Pb220024w400

 ステーを PC に戻した処

 それなりにちゃんと取り付いた。

Pb220033w400  ワニグチクリップでアンテナ線と繋ぐと…
Pb220032w400  ちゃんと TV 視聴が出来る。
Pb220036w400

 あとは、SMA のメスを F型コネクターに変換するソケットを自作する。

 写真の F型 ⇔ F側 ケーブルを使って改造する予定。

 実は、メス側のコネクタを今注文中で届いてない…

242x24220111109000052

 もしかすると、こんな苦労してコネクタ変えなくても、SMA - MCX 変換アダプターを買って、SMA 側に無線 LAN のオスコネクタを挿して反対側に F型ブラグを付ければ良かったのかも知れない。

■様々なチューナーへの対応を可能にする優れモノ!  
  ・地デジチューナー/テレビ用にアンテナが欲しいけど
   アンテナの端子が合わない…という時には、この商品です!

 この PC は、画面表示異常の JUNK 品を想定していて、リフローで復活させる気まんまんだったのだけど、普通に起動出来たのは拍子抜けだった。

 ところで、このシリーズの Qosmio 、先日修理した際も思ったけどメモリー 1G だと重い。

 メモリーを 2G に増設しても顕著な改善を見せないので、余計な常駐ソフトを片っ端からアンインストールして何とか使えるスピードになった…って感じ。

Pb220008w400_2

 それから、ハードオフにたまたま Qosmio の JUNK リモコンがあったので買ってきた。

 古いアナログ TV のモデル用みたいだけど、そこそこチャンネル変更等が地デジでも使えた

 


 注文していた無線 LAN のアンテナ延長ケーブルが届いたので、変換コネクタを作りました。(追記

Pb240013w400  ケーブルを半分に切って F型コネクタを取り付けました。
Pb240017w400  純正品と違ってネジ込式のアンテナソケットです。
Pb240019w400  地デジ用とはインピーダンスが違うけど、TV 映りに問題はありませんでした。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月23日 (金)

ノート PC 用 マルチ電圧 AC アダプターを購入した

 ノート PC はメーカーや型式に依って DC プラグの形状や電圧が異なるのものだ。

Pb230002w400  これまで、ノート PC の動作検証を行う場合に純正の AC アダプターが用意出来ない場合、プラグ変換コードを自作して凌いできた。

 ここ最近は連日ノート PC を弄くり倒しているので都度変換コードを作っている訳にもいかないので、便利な商品を購入した。

Notepw

入力電圧:AC100~240V
出力電圧:DC15~24V

なんと!変換プラグが18個も付属する 100W の AC アダプター

◎コネクタ別対応メーカー

コネクタ【A】16V、6.5×1.4mm(電圧、外形×内径) :富士通、ソニー、パナソニック、Samsung、AT&T,DELL
コネクタ【B】15V、6.3×3.0mm(電圧、外形×内径) :東芝、NEC、IBM、Samsung、AT&T
コネクタ【C】19V、5.5×2.5mm(電圧、外形×内径) :富士通、東芝、シャープ、DELL、NEC、Gateway、
HP、LG、IBM、Acer、Compaq
コネクタ【D】19V、5.5×2.1mm(電圧、外形×内径) :Gateway、IBM、シャープ、日立、DELL、Acer
コネクタ【E】19V、4.75×1.7mm(電圧、外形×内径) :Compaq、Asus、HP、Gateway、LG
コネクタ【F】19V、5.0×1.0mm(電圧、外形×内径) :Samsung、LG
コネクタ【G】19V、5.5×1.7mm(電圧、外形×内径) :富士通、Gateway、Acer
コネクタ【H】19V、4.0×1.7mm(電圧、外形×内径) :HP、NOKIA
コネクタ【I】19V、2.35×0.7mm(電圧、外形×内径) :Asus
コネクタ【J】18.5V、7.4×0.6mm(電圧、外形×内径) :HP
コネクタ【K】20V、7.9×0.9mm(電圧、外形×内径):IBM/Lenevo、DELL
コネクタ【L】19.5V、7.4×0.6mm(電圧、外形×内径) :DELL
コネクタ【M】24V、7.7×2.5mm(電圧、外形×内径) :Apple G4
コネクタ【N】20V、7.4×6.3mm-3PIN(電圧、外形×内径) :DELL-3PIN
コネクタ【S】16V、5.5×2.5mm(電圧、外形×内径) :IBM、パナソ、日立、Epson、Acer,Philips LCD
コネクタ【T】19V、6.5×1.4mm(電圧、外形×内径) :ソニー、DELL、富士通、Samsung
コネクタ【U】16V 5.0×1.0mm(電圧、外形×内径) :Samsung
コネクタ【V】19V 6.3×3.0mm(電圧、外形×内径) :東芝、Gateway、Acer、Compaq

 …というもので、これ1台あれば大抵のノート PC の検証用電源が用意出来ると思う。

 他にも似た様な商品は沢山あって、極性を反転出来るタイプはプラグを180°方向を変えて付け替えるとプラグのセンターを ”-” に変えられる物がある。

 此処10年内に発売されたノート PC でプラグのセンター極が ”-” などという商品があるだろうか?

 今回購入し紹介したアダプターはプラグのセンターを ”-” には出来ない。

 イヤ出来ない方が絶対イイ。

 出力電圧:DC15~24V と謳っているが、実際には下記に示す6通りの電圧しか出力出来ない。

■出力:DC15/16/18.5/19/20V 5A MAX 、 DC24V 4A MAX

 しかし、この変換アダプターは電圧変更スイッチが存在しない

 どうやって電圧を変えるのだろうか?と疑問が沸く。

2w400

 答えはプラグの先端にあった。

 電極が5つあって、希望する電圧に応じた2極を選択することで電圧を変えているということだ。

 これは、頭イイね。

 電圧の設定スイッチがないということは、設定ミスを犯す心配もないので。

 また、どの変換プラグには大きく電圧が書かれている。

 お勧めの一品だ。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

画面表示しない NEC PC-LL370SG をリフローで修理

 先日ゲットした大量の JUNK ノート PC を修理したい(その3)である。

Laview400  今回は、NEC PC-LL370SG を治してみたい。不具合症状は、電源は入るけど画面に何も表示されないというもの。
Pb200005w400

 今回は分解するに当たって少し悩んだ点は、ネジを全て外したにも関わらず、マザーが外せなかった。

 何で?と思ったら HDMI 端子のシールの下に隠しネジがあったので、シールを破損させない様に剥がすことだった。

Pb200007w400  無事に分解完了
Pb200008w400  マザーボードを取り出す。
Pb200009w400  ヒートシンク下にグラフィックチップがある。
Pb200010w400  マザーには塵混入防止のシートが貼ってあるので、コレを剥がして…
Pb200012w400  リフローする。
Pb210018w400  いつもの様に BIOS 起動しました!
Pb210021w400

 Windows 7 のテストインストールも問題なし!

 2つのデバイスにドライバが当たらなかったけど、サウンド、LAN、無線 LAN 共に作動し、YouTube の HD 動画再生 4 時間行って問題なし!

 その様な訳で、今回も画面表示異常のあるノート PC がリフローで簡単に治ってしまった。リフローに依るノート PC 復活成績は、これで5勝1敗。

 電源は入るけど画面に絵が出ない…という 2006年~2008年代のノート PC は皆この方法で治ってしまうのか!?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月22日 (木)

画面表示しない Fujitsu FMV-BIBLO NF/G40 をリフローで修理

 先日ゲットした大量の JUNK ノート PC を修理したい(その2)である。

 今回は、Fujitsu FMV-BIBLO NF/G40 を治してみたい。不具合症状は、電源は入るけど画面に何も表示されないというもの。

Pb200017w400  分解の手順は割愛するが、もの凄く楽に分解することが出来た PC であることは間違いない。
Pb200001w400  マザーの取り出しも簡単!
Pb200003w400  必要ないとは思うけど、画面表示しない FMV-BIBLO NF/G40 をリフロー修理している何方かの記事を見たらチップセットにも行っていたので真似してみる。
Pb200005w400  此方が本命だと思うけど続いて、グラフィックチップのリフローを行う。
Pb200007w400  他の部品への影響や、溶けてしまったシールも今回は無い(笑)
Pb200011w400  仮組して電源を投入すると、あっさりと BIOS 起動画面が表示された。
Pb200013w400  リフローでシリコングリスが硬化してしまったので、このまま CPU クーラー(因みに作業中 CPU は外していた)を取り付けると放熱不良になること請け合い。
Pb200014w400  なので、ダイを綺麗に磨いて…
Pb200015w400  CPU グリスをつけてと…
Pb200016w400  Windows のインストールも面倒なので、画面表示しない HP B1900 をリフローで修理 に使った SSD をそのまま、FMV-BIBLO NF/G40 にブチ込んで Windows の動作を確認してみたい。
Pb200018w400

 CPU が全く違うシステムで無理やり起動するとどうなるのか!?

 Windows の修復が走って、暫くするとシャットダウンしてしまった orz

 流石に Core 2 duo の PC にインストールした SSD をそのまま、Athlon II M320 2.1GHz の PC へ入れただけでは Windows 7 が起動しなかったので、改めてクリーンインストールを行った。

Biblow400

 有線ネットワークや、ディスプレイドライバーが正しく当たっていない為、WXGA の解像度が出ないが、まぁドライバを更新すれば問題ないだろう。

 サウンド、無線 LAN も正しく動作したので恐らく問題ないかと…

 その様な訳で、今回も画面表示異常のあるノート PC がリフローで簡単に治ってしまった。

 それから自分の場合は ”フラックス洗浄” とか全く行わないが、リフローに依るノート PC 復活成績は、これで4勝1敗。

 リフロー後の洗浄が面倒とか言ってる修理業者様居るけど、数万円の修理代を請求する為の口実じゃないかな?本当に洗浄してるの?洗浄してる写真見せて欲しい…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月21日 (水)

画面表示しない HP B1900 をリフローで修理

 先日ゲットした大量の JUNK ノート PC を修理したい(その1)である。

 今回は、小型 A4 サイズの HP 製 Core 2 duo ノート PC を治してみたい。不具合症状は、電源は入るけど画面に何も表示されないというもの。

Pb190002w400  兎に角バラしてみる。
Pb190003w400  液晶を外すには、ヒンジ部のカバーを外す必要があった。
Pb190006w400  マザーを取り出す為、先に CPU クーラーを取り外す。
Pb190007w400  マザーボード
Pb190008w400  熱でシートが溶けない様に予めシートを剥がしておいたが、実は熱に強いカプトンフィルムかも知れない。
Pb190010w400  BGA 基板に貼られているシートも剥がしておく。
Pb190012w400

 コンデンサが近傍に配置されているので、気休め程度の熱遮蔽を行う。

 上記記事と同様の処理を施す。

Pb190015w400

 熱で炙る時間は 15秒程度で良いと聞いたので、その位の時間を炙った。

 周辺のシールが溶けた

 …が、表面実装された部品に影響はなさそうだ。

Pb190026w400  簡単に組み上げて電源を投入すると BIOS が起動して画面もちゃんと表示された。
Pb190029w400  手持ちの小容量 SSD を入れて OS のテストインストールを行う。
Pb190032w400

 HDD のマウンターは付属しなかったが、最近の PC はマウンターが無くてもコネクターが普通の SATA タイプなので、苦労しない。

 いちおう、消しゴム(笑)を詰めて SSD が動かない様にする。

Dtpw400  Windows 7 をインストールして、基本システムデバイスの2つにドライバーが当たらなかったが、LAN、無線 LAN 等は問題なく動作する。
Pb190034w400

 1つ非常に残念なことに音が出ない!

 もう1度バラして音が出ない原因を探ってみたけど、見た目の問題はなさそうだ。

 リフローで壊す程オーディオの回路が近くには存在しなかったので、最初から壊れていたか?

 とりあえず、ドライバー面をチェックしてみよう…

 分解初めて組み上げるまでに1時間程度で作業は終わって、あっさりと画面表示は治ってしまった。リフローに依るノート PC 復活成績は、これで3勝1敗。

 プロの修理屋さんは、リフローを一時凌ぎの手段として、最終的にはチップ交換するらしい。リフロー後に問題が再発することもあるそうだ。

 オーディオの問題が解決出来ればまだまだ使い道のありそうなノート PC だと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月20日 (火)

JUNK なノート PC を大量にゲット

 某所で、動作未確認な JUNK なノート PC を6台ゲットして来た。

 いずれも HDD なし、HDD マウンター無、AC アダプター無、OS のプロダクト・シール有という代物で、dual core な CPU 搭載機である。

 因みにどの固体もキズや汚れがある普通の JUNK 品(笑)でしたが、出来る限り綺麗に磨きました この時点で治す気まんまん。

HP B1900
Core 2 Duo T5500 1.6GHz
電源入るけど画面表示無 Windows XP
Pb180002w400 Pb180003w400 Pb180005w400
Fujitsu FMV-BIBLO NF/G40
Athlon II M320 2.1GHz
電源入るけど画面表示無 Windows 7 Home prem.
Pb180007w400 Pb180009w400 Pb180011w400
NEC PC-LL370SG
Athlon X2 Dual-Core QL-62 2GHz
電源入るけど画面表示無 Windows Vista Home prem.
Pb180014w400> Pb180015w400 Pb180016w400
NEC PC-LL700TG
Core 2 Duo P8600 2.4GHz
BIOS 起動 OK
Windows 7 テスト稼動 OK
Windows Vista Home prem.
Pb180030w400 Pb190035w400 Pb180032w400
TOSHIBA Qosmio G30/97A
Core 2 Duo T7200 2.0GHz

未確認
地デジ搭載 B-CAS カード付
AC アダプター落札済ww

Windows Vista Home prem.
HDD マウンター X 2付

Pb180023w400_2 Pb180024w400 Pb180026w400
Fujitsu FMV-A8255
Core 2 Duo T7250 2.0GHz
BIOS 起動、しかし液晶ワレ Windows XP
Pb180019w400 Pb190002w400 Pb180021w400

 という訳で、NEC PC-LL700TG は OS のテストインストールで問題なさそうだった。

 少なくとも3台は画面表示異常で、web を探すとどの機種もチップのリフローで治った報告があるので、1台づつリフローして復活させてみたいと思う。

200x2002012032300006

 因みに、TOSHIBA Qosmio G30/97A の AC アダプターはプラグの形状が左の写真の様になっていて、どうにも手持ちで勘合するプラグが無かった。

 アダプターは 15V 8A と容量もバカでかい。


 修理した結果です。

  1. HP B1900 → 画面表示しない HP B1900 をリフローで修理
  2. Fujitsu FMV-BIBLO NF/G40 → 画面表示しない Fujitsu FMV-BIBLO NF/G40 をリフローで修理
  3. NEC PC-LL370SG → 画面表示しない NEC PC-LL370SG をリフローで修理
  4. TOSHIBA Qosmio G30/97A → Qosmio G30/97A のアンテナ端子を自作する
  5. Fujitsu FMV-A8255  → 液晶ワレの為部品取って廃棄しました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月19日 (月)

JUNK な自作 PC をゲット

 ハードオフで、自作系 PC \3,150 「起動しません。CPU 入っているか不明、入っていたらラッキーと思って下さい」 と説明文が書かれた JUNK 品が売られていた。

Pb180039w400

 店頭では、ビニールが巻かれていたので中がイマイチ見辛かったが、開いているスロットからマザーの H61M が見えたので、Core i3~7 系のマザーであることが判った。

 隙間から CPU クーラーをつつくと、グラグラしないので、何等かの CPU が搭載されており、抜かれている状況でないことも判る。

Back

 大型な CPU クーラーを搭載しているので、Celeron が乗っている可能性も薄いので少なくとも Core i3 だろう…と踏んでギャンブル購入!

 結局、マザーボードは msi の H61M-E33(B3) 、CPU は Core i3 2100 SR85C 3.10GHz だった。

 起動しない原因を探る…

Pb180043w400

 なんだか、マザーがバコバコしてる…

 スタッドがちゃんと立ってなくてマザーが浮いている感じで、マザーの端を押すとシャーシと裏面のパターンが接触しそうだ。

Pb180053w400

 マザーを外してみると、スタッドが4本しか立ってないので、危険な状態であった。

 或いは、既にショートした経緯があって起動しないのかも知れない。

Pb180056w400  因みに搭載されていた CPU クーラーはコレ
Pb180059w400

 400W の電源が搭載されていた。

 グラボを搭載していないjので足りるとは思うけど、TDP が 65W と言えども core i 系 CPU では電力が足りないかも!?と思った。

Pb180051w400

 ケースから外したマザーに手持ちの 550W の電源を繋いで起動を試みる。

 が、やはり起動しない。通電しても電源が切れてしまう。BIOS の表示も出ない。

Pb180040w400

 UMAX の DDR-3 メモリは 4GB X 2 が搭載されているが、メモリを疑ってみた。

Pb180048w400

 手持ちのテキトーなメモリーに変えるとあっさりと BIOS が起動する。

 メモリーの相性が悪かったのか?別のマザーでメモリーが活きているかは後で調べてみるけど…

Pb180058w400

 「音無しぃ」 電源だが、ATX プラグは 20pin しか用意されていないぞ!

 自作するに当たって、手持ちの古い電源を流用したと思われる。

Pb180061w400

 このマザーは 20pin の電源でも起動するのだろうか?

 試してみると、ちゃんと起動したwww

 ZALMAN のケースもワリと綺麗だったし、この PC はメモリーを変えたら起動しなくなったので、手放したのだろうか?ちょっと勿体無い。

 お陰で安い買い物が出来たけど。

 CPU は Windows8 評価用 PC に載せ変えよう

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月18日 (日)

CyberLink Director Suite を使って 【踊ってみた】 動画から通行人を消すことは可能か?(その2)

 CyberLink Director Suite を使って 【踊ってみた】 動画から通行人を消すことは可能か?の続きです。

 結論から言うと自分の技術では、綺麗に消すことが出来ませんでした。

 朝となく夜となく、ずっと動画の編集を行ってました。
 手直ししてるとキリがなくて…
 もう完成ってことでイイです。マジで疲れた。1_2

 映像トラックが多すぎる為に処理が重く、編集過程でマスク部分の映像を巧くプレビューすることが出来ず、レンダリングしてみないとマスクがどの様に再現されるか判らない点もあって編集は難航しました。

 また、レンダリング&動画出力はプロジェクトの全体しか出来ません。

 エフェクトやトランジェント効果の影響が前後にあるので、実現は難しいとは思いますが (シーンが跨る効果はキャンセルしてもイイから…) 00;00;27;00 ~ 00;00;40;00 迄といった出力時間の範囲指定が出来ればありがたい。

 …が、全画面で動画を視聴しなければ、或いは ”通行人を消しましたと” 言われなければ気が付かない程度に目立たなくすることは出来ました(笑) (最初の動画に比べると随分とマトモにはなったと思う)

 試行錯誤した方法を備忘録としてまとめてみます。

Trackw600

 映像トラックは次の通り

  1. 背景動画(静止画に近い)
  2. 踊り子 ”わた” さん映像 (ColorDirector でマスク済) クロマキー合成
  3. 加算合成映像1 (部分領域1)
  4. 加算合成映像2 (部分領域2)
  5. 加算合成映像3 (部分領域3) 一部のエフェクト
  6. 加算合成映像4 (左右方向)  一部のエフェクト
  7. 加算合成映像5 (上下方向)  一部のエフェクト
  8. ”雅” よりも奥に表示されるエフェクト1
  9. 3D キャラクター ”雅” 映像 (Dance X Mixer でマスク済) クロマキー合成
  10. ”雅” よりも手前に表示されるエフェクト1
  11. ”雅” よりも手前に表示されるエフェクト2

 以上の他に、音声トラック、エフェクトルーム・トラック、タイトル・トラックを使用

 トラック-1:最下層に位置するレイヤー(トラック)です。

00w400

 この絵が無ければ通行人を消すことは土台無理な話でした。

 同じカメラで撮影した背景の静止画があればOKです。

 トラック-2:青色で塗られた対象がマスクされて、背景へ透過します。

C1w400 D1

 トラック-1 と トラック-2 を合成すると下の様な絵になります。

Gouseiw400_3

 クロマキーの輪郭が残って綺麗に消えてくれません。

 また、クロマキー強度の許容値を増やすと、無関係な衣装まで消えたりします。

 トラック-3~7:青い線を消す、或いはクロマキーで消えてしまった背景を補完する為に、通行人が写っていない元の動画の一部を上に貼る容で加算合成します。

D2w400_2

 上下方向の画像は、通行人が写っていないので強制的に合成します。

 少なくとも上下方向は、これで青い線が表示されたり、クロマキーで消えてしまう映像は無くなります。

D3w400  主に、青い線を消す為の部分的映像です。
D4w400  青い線とクロマキーで消失する映像を補完する為の部分的映像です。
D5w400  青い線とクロマキーで消失する映像を補完する為の部分的映像です。

 これ等のマスクを使って、合成した画像は下になります。

G1w400

 …それでも踊り子さんの脚や衣装周り青い線が残ります。

 映像トラック3~7のマスクは、PowerDirector 標準の機能で、映像トラックをダブルクリックすると現れる PiP デザイナーで作成しました。

P1w400

 PiP デザイナーは、時間と共に移動するオブジェクトが扱えます。

 [ モーションタブ ] で正確にオブジェクトを移動することが出来、直感的で使い易く便利な機能です。

C0w400_2

 ”りらっくま” が同じ速度で移動することで通行人を消してしまう方法を当初考えましたが、この応用で、時間と共に移動させれば効果的なマスクが作れるかも知れません。

P2w400

 [ マスクタブ ] では、デフォルトのマスク形状の他にユーザが作成したマスク形状を使うことが出来ますが、時間と共に形状が変化するマスクは作ることが出来ません

 [反転マスク] ボタンを使えば、マスクに使った図形領域を反転出来るので、踊り子さんと被らない通行人は、この機能だけで簡単に消すことが出来ます。

 クロマキー合成の様にエッジ部の青い線が現れることもなく綺麗に消えてくれます

 …なので、PiP デザイナー で、ColorDirector の様にマスクしたい部分をフレーム単位に塗ることが出来れば、クロマキーに頼ることもなく綺麗なマスクが作れるので、是非とも実装して欲しい機能だと思いました。

サイバーリンク 【HD動画編集ソフト】 PowerDirector 11は64bit OSネイティブ対応 & 新動画処理エンジン第3世代 TrueVelocityで快速!

 


 追記です。

 エフェクトのモーションは本当に作っていて楽しいですよ!この機能だけでも PowerDirector を使う価値があると思います。

Motw400 Mot2

 手の動きに合わせて、パーティクルを追従させるエフェクトが簡単に作れます。精度を高めるには調整も必要ではありますけど…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月14日 (水)

壁面タッチパネル用の PC 再稼動

 (2012年)9月に故障した壁面タッチパネル用の PC の代替を構築し、運用を再開することにした。

Pb140014w400

 壁面に埋め込んでいるタッチパネルと予備の同型を使って、タッチパネル・ドライバーのインストールと動作確認を行う。

 ドライバ覚書:SW601379_TETouch_5.2.0.exe

Pb140016w400  ハードオフ立川西砂店 9月5日~9日 \5,000 以下の JUNK 半額セールでゲットした Dell Optiplex 755 の電源スイッチを改造する為に、筐体を完全にバラした。
Pb140018w400

 そうでないと、電源スイッチ基板に触ることが出来ない…

 結構面倒な作業だ。

Pb140017w400  電源のタクトスイッチに外部からのリモート on/off 可能な配線を並列に繋ぐ。
Pb140022w400

 TV 録画用端末として壁面にタッチパネル取り付けのときと同じ様に壁のスイッチを押すと PC の電源が on/off 出来る様に改造する。

 画面をタッチしてもスタンバイが解除出来るので、スイッチは不要と言えば不要なのだが…

Pb140027w400  PC 本体は壁の中にある訳ではなく、裏側の部屋がリビングなので、TV ボードの中に配置した。
Pb140029w400  TV ボードは背面の板を取り外しているので多少は廃熱出来るが、前面にはガラス扉があるので、PC にとっては少々辛い環境であることは違いない。
Pb140019w400 パネルへの出画、タッチパネル動作も問題なし!

 中々時間がとれずに作業が遅れていたけど、無事にタッチパネルが復帰出来た~

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月13日 (火)

0x80248014 と出て Microsoft Security Essentials の定義が更新出来ない

 我が家では、数年前まではウイルス対策ソフトにウイルスバスターの3ライセンス・パッケージ X 3 等を購入していたが、PC の台数が10台程ある為、年間のウイルス対策費用が馬鹿にならず、最近は Microsoft の無料ウイルス対策ソフトを使っている。

 それから、マイクロソフト以外の無料ウイルス対策ソフトはインストールしない方が良いと思われる。理由はタダより高い物は無い…との持論で、無料でソフトを提供して得る会社のメリットを考えると、インストールさせて個人情報を引っこ抜くとか、PC を遅くするスクリプトを動かして、有料の対策ソフト購入を促すとか、色々と悪い事しか思い浮かばない。

Mse

 そんな、マイクロソフトのウイルス対策ソフトに問題が発生した。

 Funmoods Toolbar をアンインストールした PC に Microsoft Security Essentials をインストールしたが、0x80248014 と出てウイルスおよびスパイウェアの定義ファイルが更新出来ない。

 Web を探すと…

    1. net stop wuauserv
    2. cd %windir%
    3. ren SoftwareDistribution SDold
    4. net start wuauserv

 上記で解決出来た報告が多数あるが、自分の環境では治らなかった。

手順 1: Internet Explorer の設定をリセットする
手順 2: Internet Explorer を既定のブラウザーに設定する
手順 3: PC で日付と時刻が正しく設定されていることを確認する
手順 4: PC のソフトウェア配布フォルダーの名前を変更する
手順 5: PC の Microsoft ウイルス対策更新エンジンをリセットする
手順 6: ウイルスおよびスパイウェア定義の更新プログラムを手動でインストールする

 トラブルシューティングには上記の対策方法が記されているが、どの方法でも問題を解決出来なかった。

 こうなると、Funmoods がウイルス定義ファイルの更新を阻害する策を講じたのではないかと勘ぐってしまう。

 折角 Windows update を何度もやり直したのに、OS 再インストールするの面倒…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月12日 (月)

Funmoods Toolbar をアンインストールしたい。

 未だウイルス対策ソフトもインストールしていない新規にセットアップした PC に VLC Media Player をインストールしたいと思って、Google から VLC… を検索すると、VLC Media Player(メディア プレイヤー) が最初にヒットした。

1v400  VLC Media Player(メディア プレイヤー) の文字の上に大きな 「 Download 」 ボタンがあるので、此れをクリックすると
2v400

 Free FLV Player のページに飛ばされた。

 押すたびに連れて行かれるページは変わる様で、Media Player for VISTA だったり、AVI Player のページだったりする。

 で、ページ内にはまたまた大きなアイコンで 「Download」 と書かれているので、これを押してダウンロード&インストールしたら、VLC Media Player とは違うソフトをインストールしてしまった。

 これ等は名称こそ同じ様ではあっても似て非なるソフトなのである。

 実は、過去にも同様の間違いを犯したことがあるが、直ぐに気付いてアンインストールして事無きを得たが、今回も VLC Media Player でないことに気付いてアンインストールを行った。

 何をインストールしてしまったか正しく記憶していないのだが、 Free FLV Player って奴をインストールしてしまったらしい。

 インストール時にはオプションがあって、ツールバーを拡張するか否かを選択出来たので、全てチェックを外してインストールしたにも関わらず…

Bar

 ブラウザに上記の様なツールバーがインストールされてしまった。  該当ツールバーの表示から [v] チェックを外しても、再起動でしつこく現れるのでもの凄く煩い。

  Funmoods Toolbar を検索すると、有名な迷惑アドオンらしい。

この Funmoods Toolbar は、ブラウザのデフォルト検索エンジンや起動時に開くホームページが Funmoods Search になり、『いつの間にやら知らないうちに勝手にインストールされたっ! (;ω;)』という評判のようです。

5w400  既にプログラムはアンインストール済みで、アドオンを無効化したけど、これだけで大丈夫かな?
3w400

 上記リンクから DL した VLC Media Player のインストーラ ( installer_vlc_media_player_2_0_4_Japanese.exe )は問題ありませんでした。

 迷惑ソフトのインストールへ誘導すんの辞めて貰いたいぜ。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

壁面タッチパネル用の PC を再構築

Pb210004w300

 (2012年)9月に故障した壁面タッチパネル用の PC の代替を構築することにした。

 故障してしまった小型 PC の代わりなので、ATOM Dual core な PC を使おうと思ったいたのだけど、今時 Core 2 duo なデスクトップ PC を OS 付き \5,000 で売りに出しても欲しがる人が居ないこともあって、嫁ぎ先のない \1,325 で購入した JUNK な Dell のデスクトップ PC を有効利用することにした。

Pb110001v400

 自室のとっ散らかった作業スペースで、CPU の載せ替え(Celeron → Core 2 duo 2.6GHz)、HDD の載せ替え、OS のインストールを行う。

 今週は、ブログの更新もせずにビデオ編集に膨大な時間を費やしたし、週末は、ブロックノイズが表示されるノート PC のグラフィックチップをリフローで修理で本来はグラフィックの異常を修理するだけだった筈が OS のインストールで苦労した為に、やりたい事が消化出来ず時間を有効に活用出来なかった。

 休日は週に4日位欲しい(笑)

 まあ、やりたい事が沢山ある内は幸せなのだろう…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月10日 (土)

ニンテンドー3DS LL とびだせ どうぶつの森パック が欲しい

K0000424085w400  (2012年)11月8日(木)発売のニンテンドー3DS LL とびだせ どうぶつの森パック \22,800 を妻が発売日の夕方に買いに行ったところ、予約注文分で完売だったらしい。

 で、近所のショップを歩いても品切れで次回予約も受け付けて貰えず、更にはネットを色々探し回ると \29,250 とかダフ屋価格でしか売られていない。

 ここは nintendo に聞くしかないと、有料のサポートへ問い合わせた処、”年内限定販売であることは違いないが、限定数量を設定している訳ではないので、出来るだけ多くの方がお求め頂ける様に増産していく所存” とのことだった。

 経営赤字の nintendo が人気商品を売り逃す筈もなく、少なくともクリスマス商戦までには大量に増産すると思われるので、3万円もの法外な価格で購入するのはダフ行為を助長するだけなので、暫く出荷状況を静観するのが吉かと…

Toysrus_419194300

Lwlvm

 妻が言うには、モノグラム・マルチカラーなデザインがたまらなく可愛いのだそうで…


 (2012年11月15日現在)ネットの相場が更に \33,000 程度と上がってますが、今直ぐに欲しい!という訳でもなければ、ほんの少し待てば今週(11月12日~の週)後半に 20万本追加出荷が予定されていますので、無理に高値で買わなくてもイイと思いますね。

 任天堂の3DS用ゲーム「とびだせ どうぶつの森」が、8日の発売から週末にかけて約60万本を売り上げていることが明らかになった。多くの販売店でパッケージ版だけでなく、ダウンロードカード版も売り切れており、同社の岩田聡社長が、同ゲームの公式ツイッターでおわびと追加出荷の予定を発表する異例の事態となっている。


 今日(2012年11月16日)”トイザらス” のリアル店舗で追加分が販売されるという情報をゲットして、昨夜近所のトイザらスへ電話し 「明日販売すると聞いたのですが…」 と言うと、「14セットだけ販売します…」 ということだったので、妻が開店前から並んで買ってきた。

 僅かに14セットの販売個数、妻が並んだ時には既に23番目、絶対手に入らないと思ったらしいが、並んでいる人全部がニンテンドー3DS LL とびだせ どうぶつの森パック を所望していた訳ではなかったらしく、無事にゲット出来たということだった。

 販売しそうな店舗に電話して聞くのもテだと思う。


 あまりにも、捜し求めている方が多いので追記します。(2012年11月26日追記)

 私は、nintendo に電話して聞きました!電話したことで (安心して) 定価で買う決心をしましたが、生産する量や終了時期に依っては本当に手に入らなくなるかも知れません。

 「限定パック」 なので、誰もが持てる数を生産すると 「限定」 の意味が無くなる…と未入手の方達へ冷たい視線を送っている既購入者もいらっしゃいます。

 上記ページの一番下:お客様ご相談窓口 電話受付時間 : 9:00~17:00(土・日・祝日・会社設定休日を除く)

 上記は有料電話です。料金は忘れましたが規定の時間ごとに料金が掛かります。

 「全然、手に入らないんだけど、今後も増産の予定はあるのか?クリスマス・プレゼントにはどうしても欲しいんだけど、どの位の量を生産しているのか?生産はいつまで続けるのか?年内手に入らなかった場合に、ダフ屋から4万円で買わなければならないのか?」

 等と質問しては如何でしょうか?何処で販売しているのか…という情報はメーカー様の相談窓口なので、教えてあげたくても判りませんから、オペレータを困らせないで下さいね。

 くれぐれも、偽計業務妨害となる様な行為で臨まないで下さい。


 (2012年)11月30日、nintendo の社長が生産に関するお知らせを発表しました。

本年11月8日に発売しましたニンテンドー3DS専用ソフト『とびだせ どうぶつの森』につきまして、現在、市場にて品薄や品切れが続く状況となり、ご購入を希望されているお客様には、大変ご迷惑をお掛けしておりますことをお詫び申し上げます。

本作は、大容量のセーブデータを必要とするため、通常のROMカードとは異なる仕様のROMカードを採用しております。このROMカードに使用しております半導体は長い納期を要するため、発売前に立てた予測に対して一定量の余裕を持った部品の先行手配をしておりましたが、本作が弊社の予測を遥かに上回る販売推移となりましたことで、部品の供給が追いつかず、しばらくは今の状況が続く見通しとなっております。

 SLC-NAND メモリの生産が追いつかず、直ぐには解決出来ない。ということで、ソフトが供給出来ない様です。

 とびだせ どうぶつの森ダウンロード版が予め書き込まれた SD カードの、とびだせ どうぶつの森パックは SLC-NAND メモリの品薄には本来影響されない筈ですが、この点について、nintendo 岩田社長は以下の様にコメントしています。 

とびだせ どうぶつの森パック…こちらも想定を上回る販売状況となり、ご購入を希望されているお客様にご迷惑をお掛けしております。こちらについても現在増産を進めており、12月中旬以降、年末に掛けて順次出荷をして参りますが、販売のタイミングや予約受付の有無等の販売方法については、販売店様に依って異なりますので、ご購入をお考えの方は、直接販売店様にご確認下さい。

中略

少しでも多くの方に、少しでも早く、とびだせ どうぶつの森がお届け出来る様、nintendo 全社を挙げて努力して参ります。

 ということなので、”パック” に関してはメモリ供給不足で生産出来ない訳ではないから、相当数を必死で生産していると思われます。

 バンダイが ”たまごっち” を作り過ぎて在庫が余ってしまいましたが、”とびだせ どうぶつの森パック” も最後は在庫過多となって投げ売りされる位生産してくれれば良いですね。

たまごっち wikipedia ~

ブームが過熱し品薄状態が続くと、希少価値のある白いデザインの商品を中心に1個数万円で取引されるようになったり、たまごっちを手に入れるために売春行為まで行なう若者が現れるなど社会問題にまでなった。また、「人気維持のために出荷制限をしている」という噂が流れた。

しかし、数か月後にはブームが沈静化。それまでに経験したことがない大ブームに大増産を行ったバンダイは不良在庫の山を抱えることになり、在庫保管費などが経営を圧迫、1999年3月にメーカー在庫250万個を処分。同年には60億円の特別損失を計上し、最終的に45億円の赤字となった。

 しかし、”とびだせ どうぶつの森パック” 年内出荷分で終了を明言していますので、”たまごっち” の様な結末にはならないと思いますし、岩田社長もこの辺りは肝に銘じているでしょう。

 欲しい人は、絶対に年内に手に入れる気合を入れて下さい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

Junk な Dynabook 3台をゲット

00200716284w400

 某所で、TOSHIBA ノート PC Dynabook の JUNK 品3台をゲットした。

 何れも、HDD 無しHDD マウンタ無、AC アダプタ1台のみ付属という代物で、\5,000

 また、harman/kardon のスピーカーを装備した PC である。

 この Dynabook は HDD のマウンターがなくても HDD を実装するこが可能で、”詰め物” でもすればマウンター無しでの運用には問題がない。

 3台の内訳

PATX67CLP Core 2 Duo T5500 1.66GHz 不起動、だけど綺麗(笑)
TX/68E Core 2 Duo T7250 2.00GHz BIOS 起動、(追記しかし無線 LAN 不動
PATX67CLPBB Core 2 Duo T5500 1.66GHz BIOS 起動、しかし表示異常
Pb100007w400

 写真の TX/68E は BIOS は起動するけど、汚れが酷く天板にキズも多い。

Pb100014w400

 起動しない PATX67CLP のケースはキーボードも綺麗なので、外装を取り替えたいと思う。

Pb100016w400  東芝のノート PC はネジの長さも2通り位だし、ネジ穴に長さが記載されているので、外したネジが余らなくて良い(笑)
Pb100017w400_2  2台を分解して、液晶パネル毎交換する。
Pb100018w400  バームレスト、キーボードも交換。
Pb100020w400  TX/68E の内部基板はそのまま使う。
Pb100021w400  バームレストを付け替えた。
Pb100011w400

 液晶パネルも綺麗な  PATX67CLP の方を使う。更にプラスチッククリーナーで磨く。

Pb100024w400

 TX/68E は Windows Vista Home prem. 正規版なので、手持ちのインストール DVD でクリーンインストールして裏面に貼られたプロダクトシールの番号が通った。

 但し、LAN を初めとするデバイスドライバーが当たっていないし、TOSHIBA からドライバを DL 出来ないので、Windows 7 をテストインストールしたが、マルチメディアコントローラと、大容量記憶域コントローラにドライバがあたらなかった。

Pb100026w400

 もし、本格的に使うなら、Vista から Windows 8 へアップグレードのダウンロード版 \3,300 を買うのが吉かな?

 尤も自分が使うことはないと思うが…

 左の通り、キーボードも掃除して大変綺麗になった。

Pb100029w400  天板は鏡面が反射する程に磨いたので、美しい…

 とりあえず外装交換のニコイチで core 2 duo 2.0GHz ノート PC を1台でっちあげた。

 恐らく会社の誰かが欲しいと言ってくると思われる。(早めの連絡ヨロ~)


 次は、2台目の PATX67CLPBB を綺麗に掃除して、OS をインストールしてみようと思ったら、BIOS 画面が、ちらちらして仕舞いには絵が出なくなる

 またまた、dynabook に有名なグラフィックチップ不具合の様なので、明日にでもリフローを敢行して修理したいと思う。 修理を敢行しました!

Pb100004w400_2  マザーボードを取り出す。
Pb100011w400_2  CPU とグラフィックチップ共通のヒートシンクを外す。
Pb100007w400_2

 基板にシートが貼られていて、このまま熱を掛けると、先日の様なメに遭うと思われる。

Pb100008w400  シートは剥がしておいた。
Pb100009w400  ヒートガンで加熱。

 一度、簡単に本体を組み上げて、BIOS を起動させると、画面が ”ちらちら” する現象が治っていないので再びバラして、リフローをやり直した

Pb100013w400  すると、電源は入るものの…
Pb100012w400  二度と、画面表示が成されなくなりました orz

 画面がちらついて、映ってはいた PC だったけど、温まると画面が暗転する症状だったので、どの道使い続けることは出来なかったとは言え、止めを刺してしまったのはショックだった。

 リフローに依るノート PC 復活成績は、今の処2勝1敗。(因みに友人が失敗した グラフィックチップのリフローに失敗 orz はカウントに入れてませんwww)

 結局3台の JUNK から 1台しか使い物になる PC が生まれなかったことも痛い。


 更に、問題発覚!(2012年11月12日追記

 1台はまともに動作すると思われた JUNK 品でしたが、やはり3台とも JUNK 品でした。

 何処かのオフィスが不調なノート PC 3台を放出したのだろうという事は最初から理解出来ましたが…

Pb120011w400

 無線 LAN が働かないので、調べてみると、バームレスト下手前部の無線 LAN  on/off スイッチがカパカパでスイッチが効いてない感じ…

 分解してみると、スイッチの柄の部分が折れて off 状態固定となっていた orz

Pb120002w400  グラフィックチップを壊してしまったマザーから左の写真の無線 LAN on/off スイッチを移植しようと取り外しを試みたのですが…
Pb120003w400_2

 基板から巧く外せずにスイッチを破壊してしまいました orz

 …もうイイや、無線 LAN は常時 on の位置で固定として使うことにしました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 9日 (金)

ブロックノイズが表示されるノート PC のグラフィックチップをリフローで修理

 会社の同僚からブロックノイズが表示されるノート PC の修理依頼を受けた。

Qosmiof30  今回も、Toshiba の dynabook Qosmio F30/695LS という型式で地デジを搭載した発売当時高額なノート PC だ。

 上の記事では、dynabook Qosmio F30/83C を修理したけど、今回も Qosmio なので、グラフィック不良の多い機種の様です。

Pb090003w400

 BIOS 画面では、白い文字がちゃんと判別出来るものの、緑色のブロックノイズが全画面に表示される…という代物。

 また、この先使うつもりが無かったということで HDD をフォーマットしてしまっているので、画面の修理が完了したとしても、OS を改めてインストールする必要がある。

 しかし、リカバリー DVD を作成してあったので、特に OS のインストールで苦労することはないと思われた…

Pb090005w400

 絵が出ないノート PC のグラフィックチップをリフローで修理のときとマザーを取り出すまでの要領は全く同じなので、分解は楽だった。

 一度経験したノート PC をバラすのは容易(たやす)い。

Pb090007w400  ヒートシンクを外したグラフィックチップ
Pb090009w400

 前回同様、ヒートガンでチップ表面を炙る。

 少しコツがつかめたかな?表面の BGA 基板がしっとりと濡れた感じで作業を終了とした。

Pb090010w400 Pb090011w400
Pb090014w400

 ついでに、内部を綺麗に掃除。埃を被ったスピーカもピカピカ!

 こういうときでないと分解掃除等出来ないだろうから…

 ユーザ様の要望で、HDD をリカバリーして工場出荷状態に戻すまでが、依頼内容。

Ripv400

 ところが、DVD-R に作成されたリカバリー DISK に読み取りエラーが発生してリカバリーが途中で終了してしまった。

 稀に DVD-R との相性でインストール出来ないこともあるので、別の PC で DVD-R をコピーしようと思ったが、コピー中にエラーとなる。

 Image ファイルから DVD-R をリッピングしようとすると…

Atapiw400

 ATAPI エラーが発生しました。とリッピングも出来ない。

 ユーザ様が作成したリカバリー DVD-R は CPRM 対応の Video 用だったことが敗因だったかも知れない。

Recovw400

 こうなったら、フォーマットされた HDD からリカバリー領域を復活させよう!

 以前、経験した上記記事の方法を使って復活を試みた。

 しかし、途中までリカバリー DVD に依って HDD のリカバリー領域もフォーマットされていたので、Partition Wizard Home Edition では復活することは出来なかった。

 その後、手持ちの Windows Vista、Windows 7 のクリーンインストールを試みるが、インストールラからインストールすべく HDD が無い!と報告されて何故かクリーンインストールが出来ない。

 ちょこっと調べてみると、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1385567863 にも書かれている様に、クリーンインストール時には、ドライブ認識の raid138ドライバが必要らしい orz

 めんどくさ~

 しかし、OS をクリーンインストール出来たとしても、TV 視聴用のソフト Qosmio AV Center を入手しなければなるまい。

 ここは、ユーザ様に何等かの方法で再インストール DVD をゲットして貰うしかないね…

 そういう訳で、画面表示は治りましたが、OS のインストールは自力でなんとかして下さい m(_ _)m

絵が出ないノート PC のグラフィックチップをリフローで修理 を依頼した方は同じ会社の人なので、この方に HDD を借りてリカバリー DVD を再度作成するのが良策かと存じます


 その後も、試行錯誤してみました。内蔵の光学ドライブが不調なのでは?と思って以下の面倒な作業を実施しました。

Pb110003w400  ノート PC 用の光学ドライブを替えてリカバリーを行ってみましたが、ドライブを巧く認識しないモデルや、リカバリー中に CRC エラーで中断するドライブばかりで、Qosmio とは相性が悪い?様です。
Pb110005w400  iMac G5用のドライブ(右)だと、DISK-1 を全て読めましたが、DISK-2 が読み取りエラーとなります。
Pb110004w400

 ERROR:10E7160017

初期インストールソフトウェアの復元に失敗しました。
[OK]ボタンを押すと終了します。

Pb110008w400

 4年間程使ってなかった DVD デュプリケータを使って DISK-2 のコピーを試みましたが…

Pb110011w400  やはり読み出し不可能でした。

 以上により、やはりリカバリー DVD を作成した際に巧く書き込みが出来ていなかった様です。

 1つ気になるのは、リカバリー中に発生する ERROR:10E7160017 で、これを検索すると HDD のパスワード云々と言った話題が上がってます。BIOS のバージョンがどうとか…

 ユーザ様が過去に正規メーカーではない修理業者様で修理を行い、部品交換を行ったそうですが、別の PC で作成したリカバリー DVD でもこのエラーに阻まれなければ良いですが…


 結局、dynabook Qosmio F30/83C をお持ちの方から HDD をお借りして D to D リカバリー を行うこととなりました。(2012年11月12日追記

Pb120603w400

会社備品の 「これ do 台」 を使って HDD をコピー

Pb120003w400

コピー元の HDD は容量 160GB コピー先は 320GB だったので、パーティションサイズの変更も行いました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 5日 (月)

CyberLink Director Suite を使って 【踊ってみた】 動画から通行人を消すことは可能か?

 CyberLink Director Suite を使って 【踊ってみた】 動画から背景を消すことは可能か?(その2) では踊り子さんだけを抜き出すことが簡単には出来なかった。

 今回は、CyberLink Director Suite を使い、せめて背後を通行する人を消してみたい。試行錯誤中のビデオです。(右下枠はオリジナル動画で、おもいっきり人が左から右へ通過します)


CyberLink PowerDirector 11 で 【踊ってみた】... 投稿者 hidekyan

 Dailymotion の画質が悪いので、目立たないかも知れないけど、マスクの境界部でノイズが酷くて綺麗に消えてくれない。

 巧い方法を CyberLink さん、教えて下さい。或いは、何方か教えて下さい m(_ _)m

C0w400

 実は、背景から通行人を消す以外に、”りらっくま” を通行人の速度に合わせて画面を横切って通行人を見えなくすることも考えた。

 が、イマイチだった(笑)

Tk  そこで、マスクをフレーム単位に掛けて通行人と其の影をクロマキーで消してしまおうという魂胆だ。

 通行人が踊り子様と被るのは僅か数秒なので、力技で1枚1枚マスクを掛ける。

 何百枚マスクを掛けただろうか?

C1 C2 C3
C4 C5 C6
Mtm

 CyberLink Director Suite を使って 【踊ってみた】 動画から背景を消すことは可能か?(その1) と同様、ColorDirector のモーショントラッキングマスクを使うが、以下の3点が違う。

  1. 自動的にトラッキングマスクを行わず、1枚1枚手で塗りつぶしたこと。
  2. 対象が 「踊り子」 ではなく、通行人と影であること。
  3. 対象を黒く潰さずに白く飛ばしたこと。

Crm  更に、「カラー置換」 を使ってマスクで ”白” くした対象を ”青” に変換させて、クロマキーで抜くことにした。
00w400_2  クロマキーで抜いた後ろには背景だけの画像を置いて、マスクされた部分は、この背景が見える様にしています。

 この問題を解決しないと、動画が完成しないので…

(う~ん、Dailymotion の動画みてると ”ちゃんと通行人が消えてるジャン!” とも思える(笑)が、やっぱり画質が悪すぎてアラが判らないな~、YouTube にうpし直すかな?それから、 00:09 で画面中央に ”マスクが飛んでしまった様な” 大きくノイズが出る理由も判ってない…)


 追記です。(2012年11月6日) マスクのエッジはどうすれば、綺麗に消すことが出来るでしょうか?

 


 だいぶ改善しました。(2012年11月7日追記

 方法については後に記事を書きたいと思いますが、マスクが欠損する問題は、実写側動画の素材 H.264 MPEG-4 AVC (part10)(avc1) 960 x 720 29.97fps なので、レンダリング出力レートを 29.97fps としたことで解決出来ました。


 無理やり動画を完成させました。(2012年11月19日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 4日 (日)

グラフィックチップのリフローに失敗 orz

 先日、ノート PC を修理したことで気をよくして、友人が故障したネットブックをダメ元で修理してみたい…と言うので今回もリフローを敢行した。

 友人は、絵が出ないネットブックをバラして、マザーボードのみを持参して来た。

Pb030001w400

 今回ヒートガンを持つのは、友人

 友人も、リフローは初体験だが、私が行って再起不能としても嫌なので、自己責任で行って貰う。

 今回も、もう、この位でイイだろう…という何の根拠もないタイミングで作業を終了させた。基板を冷まして、裏面を見ると、マザーの裏に貼られた絶縁シートが熱で収縮している。

Pb030006w400  まさか!と、シートを少しめくってみると、表面実装された部品がゴッソリとテープに貼り付いて基板から剥がれてしまっていた。

 グラフィックチップが実装されている基板の裏側の半田まで溶かしているとは思わなかった。

 しかし、絶縁シートが貼ってなければ、重力に負けて剥げ落ちるとも思えないので、敗因は絶縁シートを貼ったままリフローを敢行したことに依り、熱でシートが縮まる際にパーツを道連れにしたと思われる。

 友人のお陰で良い勉強になりました

 剥げたパーツが1,2個なら気合で修復出来るかもしれないけど、これだけの数が剥げたなら、もう諦めて貰うしかない…ご愁傷様でした。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 3日 (土)

CyberLink Director Suite を使って 【踊ってみた】 動画から背景を消すことは可能か?(その2)

 CyberLink Director Suite を使って 【踊ってみた】 動画から背景を消すことは可能か?(その1)の続きです。

 ここでは、ColorDirector のモーショントラッキングマスク機能を使って、【踊ってみた】 動画から背景を消去し、踊り子さんだけを抽出して別の背景で踊って貰う実験を行ってみたいと思います。

 以下のビデオを作りました。

 冒頭、CyberLink Director Suite を使って 【踊ってみた】 動画から背景を消すことは可能か?(その1)の手順通りにモーショントラッキングマスクを行って、人物だけを抽出し、別に用意した背景に合成しています。

A1w400 B1w400

 【踊ってみた】 動画を色々と変えて(輪郭がはっきりしている高画質アニメーションも使って)試行しましたが、どれも同じ様な結果でした。

 踊っている人物は、熱帯魚と違って動きも速く、手足を開いたり指先を伸ばしたりと…マスク対象が大きく変形する為か、自動で対象物を追跡するには無理がある様です。

 フレーム単位でマスク選択範囲を調整することも出来るのですが、本当にフレーム単位の細かい作業となりますので気が遠くなる様な作業を繰り返せばダンス1曲位を抽出することも可能ではありますが、現実的ではありません。

Adobe After Effects を持っていませんので、Video Snap Cut は試したことがありませんが、踊っている人物を巧く抽出出来るでしょうか?

 上のビデオを見ると Video Snap Cut はアメフト選手の脚の”ボーン” を指定したりと細かい設定を行っている様なので、抽出のアルゴリズムが ColorDirector とは違うことが判ります。恐らく Video Snap Cut では対象が踊っている人物であっても抽出可能だと思われます。

 対象を綺麗に抽出するには、相応な設定が要ると思われますが、ColorDirector はフレーム単位で選択範囲を調整する以外の方法がありません。

 そんな訳で、熱帯魚の様な対象物の形状が短い時間で変化せずに場所が移動する様な素材なら ColorDirector でも抽出が出来るが、踊っている人物を抽出するのは難しいという結果でした。

 しかし、ビデオ編集する人の中で、踊っている人物を抽出したいという要求が多くはないと思えるので、お手軽な価格とお手軽な操作でモーショントラッキングを行える ColorDirector を、私は高く評価したいと思います。

CyberLink Director Suite

  1. PowerDirector 11 Ultra HD ビデオ編集
  2. PhotoDirector 4 Ultra RAW 現像ファイル
  3. ColorDirector 映像用色編集
  4. AudioDirector サウンド編集

 今回は、CyberLink Director Suite のソフトウェアの1つ、ColorDirector のモーショントラッキングマスク機能を使って、【踊ってみた】 動画から背景を消去し、踊り子さんだけを抽出して別の背景で踊って貰う実験記事を書かせて貰いました。

サイバーリンク 【HD動画編集ソフト】 PowerDirector 11は64bit OSネイティブ対応 & 新動画処理エンジン第3世代 TrueVelocityで快速!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 2日 (金)

CyberLink Director Suite を使って 【踊ってみた】 動画から背景を消すことは可能か?(その1)

 以前から、【踊ってみた】 動画から背景を消去して踊り子さんだけを抽出して別の背景で踊って貰う動画を作りたかった。

 Adobe After Effects のプラグインも動作している Video Snap Cut で可能だという情報は得ていても AE を購入する資金的余裕がない為に、安く実現出来ないものか方法を模索していたところ、【サイバーリンク】製品プロモーションへの協力依頼 を受けて、CyberLink Director Suite を頂きまして、サイバーリンク様から Video Snap Cut と同様のことが、CyberLink ColorDirector でも可能だと教えて頂きました。

 ここでは、ColorDirector のモーショントラッキングマスク機能を使った実験を行ってみたいと思います。

概要:ColorDirector を用い、ビデオの部分選択範囲以外の色を黒または白にし、PowerDirectorのクロマキー機能で選択範囲のみをほかのビデオに合成します。

C1w600

 PowerDirector 11 のタイムライン上で、対象となるビデオクリップを選択した状態で、「補正/強調」ボタンをクリックする。

C2w600_2

 「補正/強調」画面の上部に現れる [ ColorDirector ] アイコンをクリックする。

C3w600

 ColorDirector が起動します。

 

 ColorDirector内、手動タブより、部分調整ツールを使って、残したい対象物を選択します。

選択ツールは2種類あります。

  • 「モーショントラッキングマスク」 は、一画面で対象物を塗り絵のように選択した後、 以降のフレームでも自動で対象物を追跡して選択し続けます。

 選択範囲が自動追跡でずれる場合は、フレームごとに選択範囲の調整も可能です。

 選択範囲の設定にはブラシ・消しゴムを使います。

  •  左側の「セレクションマスク」は、ポイントをいくつか設定し、マニュアルでフレームごとに追跡設定する選択方法です。
C4w600  ブラシのサイズはマウスホイールで大小を変えられるので、大きさを調整して巧く対象を選択します。
C5w600  ネコの髭の様に細い対象は巧く対象物を追跡出来ない様です。
C6w600  選択範囲を決定後、「マスクを反転」 ボタンを使って、選択範囲を反転し、対象物以外の色を調整します。
C7w600  対象以外の部分の色が反転しました。
C8w600

[ 色調 ] のスライダーで、周りの色を色温度・露光量などの設定を使って黒く・または白くします。

露光量
明度
明瞭度
自然な彩度
彩度

 を最小に

コントラスト

 を最大に設定しました。

C9w600  [ モーショントラッキングを開始 ] ボタンを押して、モーションを自動で対象物を追跡させます。
C10w600  対象の輪郭は赤枠で表示され、ほぼリアルタイムに対象が自動的に追尾されます。
C11w600

 自動追尾が不可能だった場合は、ダイアログが表示されるので指示に従って再び [ モーショントラッキングを開始 ] する等の処理を行います。

 場合に依ってはフレーム単位で選択範囲を調整する必要もある様でした。

 今回は、手動でフレームごとに選択範囲を調整する等といった面倒な操作を一切行わずに、ColorDirector の実力をテストしてみました。

 テストして得られた動画を簡単に編集しましたので、YouTube 動画を見て頂きたいと思いますが、見ての通り1匹の魚を対象として追尾しますが、途中同じ色合いの別の魚が接近すると、2匹が対象となったり、全く別の種類の魚に対象が移ってしまう面白い現象が発生しました。

動画素材は、DigiFish Aqua Real 2 1080p Screensaver を使わせて頂きました。

 以上の通り、ColorDirector の自動で対象物を追跡してくれるモーショントラッキング機能は非常に簡単な操作で画面内から特定素材を抽出することが出来ました。

 Adobe After Effects を持っていませんので、Video Snap Cut は試したことがありませんが、似た様な機能ではないかと思いますので、高価な AE を購入せずに同様の機能が利用したい人にとっては大変便利なソフトだと言えます。

 但し、自分の本来の目的は、踊っている人を抽出したい訳でありますが、魚と違って踊っている人は動きも速いし、手足を広げたり指先を曲げたり伸ばしたりもします。

 この後、「CyberLink Director Suite を使って 【踊ってみた】 動画から背景を消すことは可能か?(その2)」 …で踊っている人を抽出する記事を書く予定ですが書きましたが、可能ではあるものの現実的には大変難しい…と言っておきます。

サイバーリンク 【HD動画編集ソフト】 PowerDirector 11は64bit OSネイティブ対応 & 新動画処理エンジン第3世代 TrueVelocityで快速!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »