ブロックノイズが表示されるノート PC のグラフィックチップをリフローで修理
会社の同僚からブロックノイズが表示されるノート PC の修理依頼を受けた。
今回も、Toshiba の dynabook Qosmio F30/695LS という型式で地デジを搭載した発売当時高額なノート PC だ。 |
- 絵が出ないノート PC のグラフィックチップをリフローで修理 2012年10月
上の記事では、dynabook Qosmio F30/83C を修理したけど、今回も Qosmio なので、グラフィック不良の多い機種の様です。
BIOS 画面では、白い文字がちゃんと判別出来るものの、緑色のブロックノイズが全画面に表示される…という代物。 また、この先使うつもりが無かったということで HDD をフォーマットしてしまっているので、画面の修理が完了したとしても、OS を改めてインストールする必要がある。 しかし、リカバリー DVD を作成してあったので、特に OS のインストールで苦労することはないと思われた… |
|
絵が出ないノート PC のグラフィックチップをリフローで修理のときとマザーを取り出すまでの要領は全く同じなので、分解は楽だった。 一度経験したノート PC をバラすのは容易(たやす)い。 |
|
ヒートシンクを外したグラフィックチップ | |
前回同様、ヒートガンでチップ表面を炙る。 少しコツがつかめたかな?表面の BGA 基板がしっとりと濡れた感じで作業を終了とした。 |
|
ついでに、内部を綺麗に掃除。埃を被ったスピーカもピカピカ! こういうときでないと分解掃除等出来ないだろうから… ユーザ様の要望で、HDD をリカバリーして工場出荷状態に戻すまでが、依頼内容。 |
|
ところが、DVD-R に作成されたリカバリー DISK に読み取りエラーが発生してリカバリーが途中で終了してしまった。 稀に DVD-R との相性でインストール出来ないこともあるので、別の PC で DVD-R をコピーしようと思ったが、コピー中にエラーとなる。 Image ファイルから DVD-R をリッピングしようとすると… |
|
ATAPI エラーが発生しました。とリッピングも出来ない。 ユーザ様が作成したリカバリー DVD-R は CPRM 対応の Video 用だったことが敗因だったかも知れない。 |
|
こうなったら、フォーマットされた HDD からリカバリー領域を復活させよう!
以前、経験した上記記事の方法を使って復活を試みた。 |
しかし、途中までリカバリー DVD に依って HDD のリカバリー領域もフォーマットされていたので、Partition Wizard Home Edition では復活することは出来なかった。
その後、手持ちの Windows Vista、Windows 7 のクリーンインストールを試みるが、インストールラからインストールすべく HDD が無い!と報告されて何故かクリーンインストールが出来ない。
ちょこっと調べてみると、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1385567863 にも書かれている様に、クリーンインストール時には、ドライブ認識の raid138ドライバが必要らしい orz
めんどくさ~
しかし、OS をクリーンインストール出来たとしても、TV 視聴用のソフト Qosmio AV Center を入手しなければなるまい。
ここは、ユーザ様に何等かの方法で再インストール DVD をゲットして貰うしかないね…
そういう訳で、画面表示は治りましたが、OS のインストールは自力でなんとかして下さい m(_ _)m
絵が出ないノート PC のグラフィックチップをリフローで修理 を依頼した方は同じ会社の人なので、この方に HDD を借りてリカバリー DVD を再度作成するのが良策かと存じます
その後も、試行錯誤してみました。内蔵の光学ドライブが不調なのでは?と思って以下の面倒な作業を実施しました。
ノート PC 用の光学ドライブを替えてリカバリーを行ってみましたが、ドライブを巧く認識しないモデルや、リカバリー中に CRC エラーで中断するドライブばかりで、Qosmio とは相性が悪い?様です。 | |
iMac G5用のドライブ(右)だと、DISK-1 を全て読めましたが、DISK-2 が読み取りエラーとなります。 | |
ERROR:10E7160017
|
|
4年間程使ってなかった DVD デュプリケータを使って DISK-2 のコピーを試みましたが…
|
|
やはり読み出し不可能でした。 |
以上により、やはりリカバリー DVD を作成した際に巧く書き込みが出来ていなかった様です。
1つ気になるのは、リカバリー中に発生する ERROR:10E7160017 で、これを検索すると HDD のパスワード云々と言った話題が上がってます。BIOS のバージョンがどうとか…
ユーザ様が過去に正規メーカーではない修理業者様で修理を行い、部品交換を行ったそうですが、別の PC で作成したリカバリー DVD でもこのエラーに阻まれなければ良いですが…
結局、dynabook Qosmio F30/83C をお持ちの方から HDD をお借りして D to D リカバリー を行うこととなりました。(2012年11月12日追記)
会社備品の 「これ do 台」 を使って HDD をコピー |
|
コピー元の HDD は容量 160GB コピー先は 320GB だったので、パーティションサイズの変更も行いました。 |
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- TEMU で購入したネコのリュックサックに湯たんぽをいれて抱っこ(2025.01.19)
- ネットで有名な画像をAIで動画にしたらクソワロタwww …を紹介してみる(2024.06.22)
- パンデミック条約反対デモ- マスコミは一切報じず 中国化する日本(2024.04.14)
- 紅麹騒動の黒幕を漫画にしてみた(マンガで分かる) …を紹介してみる(2024.04.13)
- Vtuber 愛里【踊ってみた】MuscleCar(2024.04.07)
コメント