« ノート PC 用 マルチ電圧 AC アダプターを購入した | トップページ | JUNK な SONY の i7 ノート PC をゲット »

2012年11月24日 (土)

Qosmio G30/97A のアンテナ端子を自作する

 先日ゲットした大量の JUNK ノート PC を修理したい(その4)の予定だったが、AC アダプタを付けただけで普通に動いてしまった。(勿論 HDD は別途用意して、リカバリー DVD も用意しての話)

Pb220001w400

ショップから中古の AC アダプターを注文したところ、最初は全然型式の違うアダプターを送付して来て、2度目はケーブルが根元から断線仕掛かっているものを送ってきた

 今日ちゃんとした物が送られてきたからイけど…

Pb220002w400_2

 型式違いだけど、チップセットとか同じなのでダメ元で知人からリカバリー DISK を借りて OS をインストールするとあっさりとインストール出来た。

 TV 視聴用の Qosmio AV Center もインストールされた。

Cosmiow400

 この TOSHIBA Qosmio G30/97A って、HDD 2台搭載して RAID で動くんだけど、1台しかセットせずにリカバリーしてもちゃんと OS が入った。

 17 インチ WUXGA 1,920 x 1,200 の解像度はノート PC としては凄いことだと思った。

Desktopv400

 型式の違うリカバリー DISK からのインストールだが、ドライバが当たらなかったのは有線 LAN だけ。

 電源を別途購入する必要があったとは言え、TV がちゃんと映るなら、これは大変お買い得な PC なのではないだろうか?

 で、本題はここからで、Qosmio G30 の TV アンテナ端子って見たことが無い特殊なコネクタで(実はどこにでもある普通の規格なのかも知れないけど)

 Qosmio F30 のオーナーの話では、子供に使わせていたらアンテナケーブルを2回も断線させられて、都度メーカーから \5,000?? もの高額なケーブルをパーツ注文して購入したと聞いたので、手持ちのコネクターに付け替える改造を行おうと思う。

 F コネクターのアンテナ線がそのまま挿されば使い勝手は良いが、元々の位置に付け替えると微妙に AC アダプターのプラグと干渉するし、そもそもコネクタの収納スペースが PC 内部に確保出来ないこと、ステーの強度の問題が心配であること…から、F 型コネクター化は見送った。

 最近の Qosmio は変換ケーブルの紛失や、破損の苦情も多かったせいか、最初から F型コネクターが付いている。

Pb220007w400

 Qosmio G30 のアンテナのコネクタは此れ!

 F30 のオーナー曰く、「Qosmio 専用だからメーカー(TOSHIBA)から購入するしかない」 ってことだが、何等かの規格品であるとは思う。

 サイズは無線 LAN アンテナのコネクタと同じ位。

Pb220010w400_2

 右:Qosmio に付いてたコネクタ 

 左:無線 LAN アンテナのコネクタ (デスクトップ PC のマザーボードに取り付いていたものを流用する)SMA と呼ばれるコネクタらしい。

Pb220016w400  本来メス側のコネクタを使うべきだろうけど、手持ちのコネクタは此れくらいしかないので、其のままでは取り付かないステーの穴径を広げてオスをステーに取り付ける。
Pb220020w400_2  アンテナの配線は、切って繋いだ。
Pb220024w400

 ステーを PC に戻した処

 それなりにちゃんと取り付いた。

Pb220033w400  ワニグチクリップでアンテナ線と繋ぐと…
Pb220032w400  ちゃんと TV 視聴が出来る。
Pb220036w400

 あとは、SMA のメスを F型コネクターに変換するソケットを自作する。

 写真の F型 ⇔ F側 ケーブルを使って改造する予定。

 実は、メス側のコネクタを今注文中で届いてない…

242x24220111109000052

 もしかすると、こんな苦労してコネクタ変えなくても、SMA - MCX 変換アダプターを買って、SMA 側に無線 LAN のオスコネクタを挿して反対側に F型ブラグを付ければ良かったのかも知れない。

■様々なチューナーへの対応を可能にする優れモノ!  
  ・地デジチューナー/テレビ用にアンテナが欲しいけど
   アンテナの端子が合わない…という時には、この商品です!

 この PC は、画面表示異常の JUNK 品を想定していて、リフローで復活させる気まんまんだったのだけど、普通に起動出来たのは拍子抜けだった。

 ところで、このシリーズの Qosmio 、先日修理した際も思ったけどメモリー 1G だと重い。

 メモリーを 2G に増設しても顕著な改善を見せないので、余計な常駐ソフトを片っ端からアンインストールして何とか使えるスピードになった…って感じ。

Pb220008w400_2

 それから、ハードオフにたまたま Qosmio の JUNK リモコンがあったので買ってきた。

 古いアナログ TV のモデル用みたいだけど、そこそこチャンネル変更等が地デジでも使えた

 


 注文していた無線 LAN のアンテナ延長ケーブルが届いたので、変換コネクタを作りました。(追記

Pb240013w400  ケーブルを半分に切って F型コネクタを取り付けました。
Pb240017w400  純正品と違ってネジ込式のアンテナソケットです。
Pb240019w400  地デジ用とはインピーダンスが違うけど、TV 映りに問題はありませんでした。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« ノート PC 用 マルチ電圧 AC アダプターを購入した | トップページ | JUNK な SONY の i7 ノート PC をゲット »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Qosmio G30/97A のアンテナ端子を自作する:

« ノート PC 用 マルチ電圧 AC アダプターを購入した | トップページ | JUNK な SONY の i7 ノート PC をゲット »