« Qosmio F40/88DBL の画面表示異常をリフローで修理 | トップページ | HDD コピーツール これDO台 MASTER 購入 »

2012年12月 1日 (土)

画面表示しない Fujitsu FMV-BIBLO NF/C40 をリフローで修理

Nfc40  今回は、Fujitsu FMV-BIBLO NF/C40 を治してみたい。不具合症状は、電源は入るけど画面に何も表示されないというもの。
Pc010001w400  CPU が違うだけで、以前修理した Fujitsu FMV-BIBLO NF/G40 とほぼ同じ容をした筐体なので分解は簡単だった。
Pc010003w400  Mobile Intel GL40 Express のチップをリフローする。
Pc010007w400  あっさりと BIOS 画面を表示出来た。
Pc010005w400

 CPU は、あまり馴染みが無い Celeron Dual-Core T1600 1.66GHz/1M/667 を搭載している。

 Intel GL40 Express チップセットなのでセレロン専用マザーということだが…

Pc010010w400

 セレロン Dual core と Core2 duo にどれだけ性能差があるか判らんけど、手持ちの Core 2 duo T5500 1.66GHz/2M/667 に換装してみたが、BIOS を起動出来なかった。

 同一 FSB の Core 2 duo に換装出来ると思ったけど…

Pc010013w400

 で、いつもの様に Windows8 評価版をインストールして、動作を確認。

 電源ボタン横の 「Support」 ボタンが機能しない等 Fujitsu 独自機能のドライバ等が当たらなかったが、通常使用では問題なさそう。

 壊れた PC を修理して復活させるのは楽しい。

 治すのが趣味で、使うアテは全く無い。

 もう、修理済みノート PC が10台位あるので、処分しなければならないから近日中に YAHOO!オークションで出品しようかと思う。

 YAHOO!オークション出品前に、ブログで格安で提供させて頂こうとも思っていますが、メールを頂いて、商品の点検や梱包が終わっていざ発送といった時点で連絡が途絶える方が多く、やはりオークションに出品することが良策かな?と思います。

 「是非譲って下さい」等と(フリーメールの)メールを貰っても、その後の返信に反応しない方が本当に多いので残念です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« Qosmio F40/88DBL の画面表示異常をリフローで修理 | トップページ | HDD コピーツール これDO台 MASTER 購入 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

ひでさん、こんばんは

最近、リフローの鬼になってますね。
勝率も高く、見ているこちらも楽しくなってます。
再リフローが一般的な方法なのかわかりませんが、すごい技です。

ヒートガンは、熱収縮チューブ用に使ってますが、私も真似して使いたくなりました。
家に治したい機器が無いので、できないのが残念です。
そもそも、ひでさんみたいに手が器用でないので、分解しても戻せないでしょうが(笑
中古屋も、分解して戻せる人がいないという理由から、してないのでしょうね。

どうでもいいコトですけど、復活の考察(ひでさんが考察済でしょうが。また、私見多々有)。
 ・ノートPCのハード故障は、半田関係(クラック?)が多い。(BGA品が多い?)
  そのため、リフローは有効。
ということなんですかね。
故障が起こる理由は、ノートPCの熱。
発熱するグラフィックチップの故障が多い(メーカーの設計が甘い?)。

もう少し、ひでさんの記事を読み返して考察すれば、他の原因が推測できるかもしれませんが。
信頼性工学の点から、興味が♪

投稿: ろんど | 2012年12月 1日 (土) 20時18分

ろんど さん、こんばんは

リフローの有効性ですが、電子・電気機器における特定有害物質の
使用制限についての RoHS 指令が2006年7月に施行されたのは
ご存知だと思います。

従来の半田には鉛が含有されておりましたが RoHS 指令に依り
鉛フリー半田が各社採用されましたが、無鉛半田の取り扱いに関して
どのメーカーも実績が浅い為に長期運用が巧く行きませんでした。

PC で言えば丁度 Core 2 duo を搭載した PC 辺りでしょうか?鉛フリー
の半田が採用されたのは…

その様な背景があって、ことグラフィックのチップに関しては半田が
経年変化に依ってクラックが生じたりと様々な問題が発生しており
購入してから2年未満で大量にグラフィック異常を訴える PC が出現
した訳です。

この不具合は、保障期間中に発生することは少なくて、1年を超えた
辺りから発生し始めるのでユーザは泣き寝入りを余儀なくされました。

ソニータイマーを他のメーカーも真似したのか!?との声もありました(嘘)

…なので、「電源が入るけど画面表示が無い」 というノート PC の多くが
経年変化に伴う半田の接合不良だったということが、私の実践でも実証
出来たのでないでしょうか。

なので、最初から電源は入らないと言った場合の不具合はリフローでは
治らない確率が高いと言えます。

投稿: ひで | 2012年12月 1日 (土) 22時34分

ひでさん

返答ありがとうございます。
鉛フリー化が原因とは、非常に納得がいきました。

過去に鉛フリーBGAのICに対し、
(他は鉛対応品のため)、鉛の実装と同じ温度のリフローを行い故障が
想定より早く発生したという事例を聞いたことがあります。
ご存知だと思いますが、鉛フリーの方が温度は高くする必要があります。
実際、最近、試作機を初めて実装屋にお願いしたのですが。
鉛フリーのBGA品があるのに、普通に鉛リフローで仕上がってきました。
仕上がってから、この事例を知ったので、非常に驚きました。
(実装屋は教えてくれても良いのに。。。)
この場合、ひでさんの言うように、電気的な試験では問題ない。
加速試験でも下手すると再現しないのに、1年で故障するということが発生
しそうです。

鉛フリーにBGAを使う場合は、
 ・鉛フリーオンリーとする
 ・リボール(BGAの半田を交換する)
というのが一般的だそうで。

本来であれば、鉛フリー品オンリーにするべきなのですが、
実装屋、回路設計屋等など聞いても、私の周りだけかもしれませんが
『鉛フリーはダメ。鉛は良い』という風潮があり、鉛はしばらく消えないように
感じます。
アスペストや、PCBのような環境汚染物質については、国の指示で一斉に
企業は方針の転換を求められましたが。

何が言いたいか忘れました(汗

そう考えると、現れるべくして現れたJUNK品なんですね。
直せる人からみれば当たり年(笑
あと、パソコン以外も、壊れたらリフローすれば治りそうですね。

投稿: ろんど | 2012年12月 2日 (日) 21時36分

しかし、鉛はヤバイんですよ。

これまで、半田付けで煙を吸い込んできた人は確実に寿命を縮めるらしい
です。

Apple 製品の生産で中国人が劣悪な(換気不良)環境で作業を行った
工員の多くの人が癌に罹患しているという報告があった?と思います。

ところで、ろんど さんもメーカーの人?

投稿: ひで | 2012年12月 2日 (日) 22時01分

はい、メーカーに在籍しております(´・ω・`)

システム系のソフトを担当してましたが、最近ハード(回路)にジョブチェンジしました。
(自分で言うのも変ですが、結果をだし上司から評価はもらってるつもりなんで、左遷では
ないハズ。。。です)

スピーカーは安いBOSEを使用。
趣味、写真撮影(カメラマンには一度は憧れました)。
と、ひでさんに通じるところがある。。。尊敬しているところがある自分であります(・∀・)ゞ

やはり、環境汚染物質は危険ですね。
PCBを最近勉強しましたが、”人工的に作られた。自然界では非常に安定しており、分解されない”
と知りました。メーカーとして特性が安定しているので使うのは理解できたのですが、自然で分解されない。
イコール。
廃棄→海→人
と知り納得と同時に愕然としました。そして、今も国内にたくさん残っているわけですし。
2028年には、世界的に無くなるハズですが。

投稿: ろんど | 2012年12月 2日 (日) 22時58分

>と、ひでさんに通じるところがある。。。
おぉ!趣味とかほんとに似てますね。

>尊敬しているところがある自分であります(・∀・)ゞ
謙遜すべき処ですが、m(_ __)m ただただ、ありがとうとお礼を申し上げます。

因みに、妻を美人だと褒められたとき、”いえいえ、そんなことないですよ!” と言わず
”ありがとうございます” と言う事が、夫婦円満の秘訣です。

投稿: ひで | 2012年12月 2日 (日) 23時07分

はじめて投稿させていただきます。
こちらの上位機種NF/C50で同じ症状のマザーをリフローしてみようと思うのですが、リフロー時にフラックスを使用しましたか?加熱時間はどのくらいでしょう?

投稿: あきした | 2013年8月25日 (日) 17時39分

あきした さん、こんにちは

私はフラックスは使いません。
また温度は 500℃ 20秒位としてました…

が、

https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/junk-playstat-1.html

最近 PS3 をリフローした際に、参考となった YouTube 動画で、350℃ と
しているのを切っ掛けに、350℃位で 20~30秒とする様になりました。

投稿: ひで | 2013年8月25日 (日) 18時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 画面表示しない Fujitsu FMV-BIBLO NF/C40 をリフローで修理:

« Qosmio F40/88DBL の画面表示異常をリフローで修理 | トップページ | HDD コピーツール これDO台 MASTER 購入 »