« PSP-3000 の画面表示異常をリフロー修理してみる | トップページ | バッテリー VGP-BPS8 持ち時間不明の品を落札したら5分と持たない  »

2013年3月30日 (土)

JUNK な Panasonic DIGA DMR-XW30 の HDD を交換 (その2)

 \2,500 で購入した JUNK なレコーダにこれ以上の投資をするつもりもなかったのですが、思いの外、家族がレコーダを気に入ってしまったので、HDD の交換を再度試みた。

 AV コマンドに対応した P-ATA の HDD を用意する必要があるが、P-ATA の大容量は中古でも値段が高いし、どの型式の HDD を用意すればよいのか判らず、元々入っていた型式に近い型式を某オークションで落札しました。

P3280001w400

左:ST3400832ACE DB35.1 Consumer Storage
右:ST3400833ACE DB35.2 Consumer Storage (DMR-XW30 に元々搭載されていたもの)

 落札したドライブは DB35.1 規格 / デジタル家電用 OEM ハードディスクドライブということだった。

 結論から先に言うと、今回も失敗でした。DMR-XW30 でフォーマットに失敗します。

 理由は判りませんが、DB35.2 が必要に対して DB35.1 を用意したのではダメだということなのでしょう…

 実は、今回 HDD をセクタ単位でコピーするのに苦労しましたが、以下に手順を記します。

P3280006w400

 自分が持っている これdo台 MASTER は P-ATA 接続用のケーブルが無い為に予めケーブルを自作しておいた。

P3280005w400

 が、なにをどうしくじったのか?このケーブルで繋いだ HDD だと、これdo台 MASTER が time out を起こしてコピー出来ない。

 会社に行けばちゃんとしたケーブルが有る、これdo台 MASTER でコピー出来るんだけど…

 これDO台 MASTER を使ってのコピーを諦めて、PC でコピーすることにしました。

 コピーには HDD をセクター単位でコピー可能な、フリーソフトの EASEUS Disk Copy を使いました。

P3260001w400

 ところが、P-ATA が使えて HDD のコピーに使えるデスクトップ PC が我が家には此れ位しかありません。

 PATA を2基搭載しているマザーボードは、つい先日6枚位処分しました orz

P3280007w400  会社の同僚に譲る予定だった PC に急遽 CPU を入れて立ち上げようとするが…
P3290011w400

 System does not support the installed processor. と表示され用意した Pentium4 630、Core 2 Duo E4500 2.2GHz をことごとく嫌います。F1 キーを押して動かそうと思えば動く様ではありましたが…

 DELL の BTO で選択出来ない CPU は BIOS がわざわざ警告を発している様です。

P3280008w400

 結局元々XPS700 に搭載されていた  Core 2 Duo E6600 2.4GHz を入れて動かすことにします。

 大型 PC なので、自室に作業スペースが無い為、玄関での作業です。
P3290009w400  XPS700 には IDE のポートが1つしかありませんので、HDD を Master と Slave に繋いでの接続です。
P3290010w400

 ところが、HDD を PC が認識しないので、BIOS を確認すると PATA が DISABLE と設定されていたので、これを ENABLE としても HDD を認識出来ません。

 HDD のジャンパ設定で CS/MASTER/SLAVE を色々と変更してもダメ。

P3290013w400

 この XPS700 は PATA に2台の HDD を繋ぐと認識出来ないことが判明しました。理由は判りません。

 1台なら問題ありませんでした。

P3290015w400  仕方ないので、コピー元 HDD を PATA の MASTER へ繋ぎ、コピー先には手持ちの 500GB の SATA ドライブを繋ぎます。
P3290016w400  回りくどい方法ですが、コピー元 → SATA HDD → コピー先、と一旦 SATA の HDD へセクターコピーを行って目的の HDD へセクターコピーする方法だと巧く行く様です。
P3290019w400_2  コピー元の HDD には不良セクターが有って読めない部分があることが判っていますから EASEUS Disk Copy でセクターコピーを行う際に、赤丸部分の [v] Quiet mode (ignore all read/write faults during the copy procedure) にチェックを入れてコピーしました。
P3290023w400

 9時間26分掛かって SATA の HDD へコピーが完了しました。

 読めないセクタは 294個あった様です。

 これdo台 MASTER でコピーを行った場合 294回もオペレータコール(動作が停止する)されることになります。

P3290024w400

 今度は、SATA の HDD から目的の HDD へセクターコピーを行いますが、用意した SATA の HDD は容量が 500GB、目的の HDD は 400GB なので、約 93.15GB のセクターはコピーされないけどイイの?と聞かれるので [ Yes ] と答えます。

 待つこと再び9時間…なんとか、HDD を複製出来たので、レコーダに搭載してみると…

P3290027w400 フォーマットに失敗する orz

 DMR-XW30 に元々搭載されている HDD は問題なくフォーマットが完了するので、コピー出来なかったセクターがフォーマットの可否に影響するとは考え難いので、ST3400832ACE DB35.1 Consumer Storage は DMR-XW30 では使えないということだろう。

Orgv400 ST3400833ACE DB35.2 Consumer Storage を CrystalDiskInfo で見てみると、代替処理済のセクタ数、代替処理保留中のセクタ数、回復不可能セクタ数に警告が表示されている。
29300v400

この度用意した、ST3400832ACE DB35.1 Consumer Storage は、以下の ID が報告されていない。

BB 報告された訂正不可能エラー
BD High Fly writes
BE エアフロー温度

なので、型式が若干古いことが敗因だったのか?

 それから、こんなオークション出品物を見かけました。

通常のPC用としても使用可能ですが、一度他接続をするとXW30用としては使用できなくなりますのでご注意ください。

 どゆこと?ウチでは元の HDD を散々 PC に繋いで HxD バイナリエディタとかで覗いては、DMR-XW30 に戻してるけど普通に使えてるし…

同品番同容量のものを用意してセクタコピーを行いましたがフォーマットできず。いろいろなHDDで試してもだめです。HDDのフォーマット良い方法ご存知の方教えてください。

 同品番同容量でもダメな報告がありますね。

 DMR-XW30 の HDD 換装成功した方、ご教授下さい m(_ _)m

 JUNK な Panasonic DIGA DMR-XW30 の HDD を交換 (その3)へ続く…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« PSP-3000 の画面表示異常をリフロー修理してみる | トップページ | バッテリー VGP-BPS8 持ち時間不明の品を落札したら5分と持たない  »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

換装後のHDDを接続した状態で、リモコンのスタートボタンを押してレコーダーの電源をOnして、
初期化を行うと・・・

世代が違いそうだから初期化できないかぁ。。。


おじゃましました~

投稿: やさいさん | 2013年3月30日 (土) 14時49分

やさいさん さん今日は

>世代が違いそうだから初期化できないかぁ。。。
うん、リモコンにスタートボタンが無い…

投稿: ひで | 2013年3月30日 (土) 17時48分

たぶんファーム違いがフォーマットできない原因ではないでしょうか?
あいにく手持ちのパナレコで海門HDDを使ってる機種が無いので詳細は判らないのですが、
XP11やXP20の実績では、以下の結果となってます。
日立HCPシリーズ○細かい型番は内臓してるので調べられません。
日立HDP725025GLAT80×
日立HDT725025~×
WD2500BB-14RDA0○(200608製)
WD2500BB-14RDA0○(200708製)
WD2500BB-00RDA0○(200601製)
WD2500BB-00GUA0×(200408製)

これらから言えるのは日立製ならHCPシリーズを選択。

WDなら末尾がRDA0なHDDが確実と言えます。
ちなみにXP11の250GBがXW31で使えたとの報告も有るので容量ダウンを覚悟すれば
上記HDDを使用する事で復旧できると思います。
またHCPシリーズなら高額ですが500GBもオクで入手可能です。
セクターコピー後にディスクエディターで400GBの数値を書き換えれば500GB全容量を使う事も
可能らしいです。
HCPの500GBは、持ってないのでHDTとHDPで実験しましたがファームの問題でフォーマットに
失敗するので無駄でした(汗)

投稿: しろR | 2013年3月31日 (日) 00時00分

なるほど~しろR さん、いつもコメントありがとうございます

先ずはレコーダのファームを update してみようかな
ことろで、ファームって HDD の方のファームの事?

投稿: ひで | 2013年3月31日 (日) 00時26分

HDDのファームウェアの方です(汗)
本体側は、メーカー修理を行えば新型HDDに対応した物に書き換えてくれる可能性もありますが
修理代でBDレコが買えますね。

投稿: しろR | 2013年3月31日 (日) 01時42分

本体のファームは

http://panasonic.jp/support/dvd/download/hdfw/rdr/xw30.html

で DL 出来るんです。
明日やってみます。

投稿: ひで | 2013年3月31日 (日) 03時02分

公開されているファームウェアだと駄目かも
上記は、公開されている最新ファームで実験した結果ですので…

投稿: しろR | 2013年3月31日 (日) 04時00分

レコーダ本体のファームを最新に UP しましたが状況はやはり
変わりませんでした。

投稿: ひで | 2013年3月31日 (日) 14時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JUNK な Panasonic DIGA DMR-XW30 の HDD を交換 (その2):

« PSP-3000 の画面表示異常をリフロー修理してみる | トップページ | バッテリー VGP-BPS8 持ち時間不明の品を落札したら5分と持たない  »