« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月30日 (火)

休止状態となったノート PC の再起動時は BIOS に入れない

 どのノート PC もという訳ではなく、今回レストア中のノート PC TOSHIBA Dynabook TX/65E の動作検証を行っていた処、BIOS を起動させることが出来ないという現象に直面した。

P4300004w400  これ中古なの?と言う程に綺麗な筐体で、勿論いつもの様にクリーニングや小キズ取りを行った訳だけど、それにしても美しい中古品をゲットした。

 それはよいとして、OS をインストールしてバッテリーがどの位持続するか、連続動画再生を行い残り残量が10パーセントを割った処で、自動的に休止状態へ移行した。

 その後、テストインストール用の HDD から本番用の HDD へ換装し改めて OS をインストールしようと思ったが、DVD から boot 出来ず OS がインストール出来なかった。

P4300002w400

 普通なら、PC 起動時には画面左下に Press F2 for System Utilities,or Press F12 for Boot menu が表示される筈なのに、これが表示されない!

P5020004w400

 当然、キーボードから F2 、や F12 を押しても BIOS や Boot menu が起動出来ない。

P5020001w400_2

 このとき、画面にはネットワークブート(PXE)の試行を繰り返すばかりで、F2 や F12 キーには反応しない。

 電源ボタンを長押しして、強制シャットダウンさせても状況を変える事は出来ない。

 結局、テストインストール用の HDD に戻して起動させた処、正確にメッセージ内容を覚えてないけど、「前回バッテリー残量が少なくなった為休止状態となりました」 という様な表示と共に起動したので問題を回避出来たが…

 シャットダウンせずに休止状態となっているノート PC から HDD を取り除いて、売りにでも出した場合に BIOS の起動しないノート PC となってしまう。

 オークションの出品で、電源入るけど BIOS 起動しないとか、キーボードが効かないと言った説明文の JUNK ノート PC って実はこういうカラクリなんじゃないかな?

 こうなると、バッテリーを外しても、CMOS に休止状態が記録されているらしく? 、休止情報が書かれた HDD をノート PC へ戻すか、CMOS のクリアでも行わないと BIOS が起動出来ないということにはならないだろうか?

 普段 ”スタンバイ” しか使わない自分は、”休止” を基本的に使わないけど、バッテリーが底を突く前には勝手に休止状態となるからな…

 スタンバイ状態の PC はバッテリーを外した時点でスタンバイ情報をクリア出来るけど、休止情報は HDD に書かれてるからね。その HDD を外したりフォーマットしてしまったらどうやって BIOS 起動させれば良いのだろうか?

 裏蓋を開けてリチウムバッテリーにアクセス出来るノート PC ならまだしも、分解して CMOS クリアするのは嫌だな…

 休止状態を簡単にクリアする方法ってあるのかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年4月29日 (月)

iMac g4 DVI and original PSU problem :( への回答

Photo_1w400 Photo_2w400 Photo_3w400
Hi,
i'm contacting you desperate… i did use your blog to make my own 15" iMac g4 intel. First of All: thank you very much!
what i did:
- the DVI transformation (exactly as you mentioned, i used a female connector
- I used the original PSU to power the screen, and i think i messed up here…
what i did
- plug the cord to the motherboard
- plug the ground on the faraday cage (like original mount)
- plugged to the MB the 16 connector PSU
- disassembled one of the MOLEX:
i connected the inverter cables as:
-black -> black molex
-green -> 1Kh resistor -> red molex (5V)
-blue-> yellow molex (12V)
-red ->red molex (5V)
when i turn on the motherboard, the screen flashes and goes off immediately (plugged to the computer mac mini)
i hope you'll find what's wrong here…i don't know what to do :( … thank you very much for the reply!
 フランスの人と思わしき方から iMac G4 を Windows PC に改造 の記事に対して質問を寄せられましたので、極めて個人的内容ですが回答させて頂きます。
-I used the original PSU to power the screen, and i think i messed up  here…
what i did

iMac G4 のオリジナル電源では 5V が出力出来ない為に、私は 5V&12V の電源を別に用意しました。

With the original power supply of iMac G4, since 5V was not able to be outputted, I prepared the power supply of 5V&12V independently.

25w

 12V 1.5A 程度が必要 (12V 1.5A is required. )
 5V 1A 程度が必要 (5V 1A is required. )

 液晶だけを使う目的なら iMac G4 のマザーボードは利用すべきでないでしょう…

If it is the purpose of using only LCD of iMac G4, you should not use the mother board of iMac G4.

-green -> 1Kh resistor -> red molex (5V)

 1KΩの抵抗は少し小さいかも知れません。

The resistance of 1Kohm may be somewhat small.

Ivtz

 私は 6.2KΩを使いましたが、5KΩでも良いと思います。

Although I used 6.2Kohm, I think that 5Kohm may be sufficient.

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GW 限定 サイバーリンク公式オンラインストア提携 PowerDVD 13 Ultra、PowerDirector11 Ultra

 サイバーリンク公式オンラインストアより、ゴールデンウィーク限定 (2013年5月7日まで) の特別販売です。

Goldenw600

 amazon で購入するよりも安い価格設定です。

 GW期間限定で \500 の amazon ギフト券が付くそうです。

 ”ひでのブログ” (CyberLink MVP プログラム) 限定で更に \200、\500 割引が付きます!

サイバーリンク公式オンラインストアPowerDVD 13 Ultra 特別購入ページへ

 2013年4月29日現在 amazon では \11,238 です。

 サイバーリンク公式オンラインストアよりも更に \200 安い \10,400 です。

サイバーリンク公式オンラインストア PowerDirector 11 Ultra 特別購入ページへ

 2013年4月29日現在 amazon では \11,238 です。

 サイバーリンク公式オンラインストアよりも更に \500 安い \7,700 です。

 他の編集ソフトから乗り換えの方は特別優待版を amazon から購入した方が \83 安いですが、サイバーリンク公式オンラインストアで購入すると \500 のギフト券が貰えます。

 ひでのブログ限定割引はブログ内のバナーから注文しないと、割引となりません。

Cartw600

 尚、保存されている cookie に依ってカートに バックアップCDや、再ダウンロード延長サービスのオプションが付与される場合がありますが、不要ならゴミ箱アイコンを押して削除して下さい。

  • バックアップCD

お客様がダウンロードしたソフトウェアのバックアップCDを郵送でお送りします。(ダウンロードしたファイルを自分で CD-R 等に保存しておけば別途購入する必要もありません)

  • 再ダウンロード延長サービス

製品のご購入から1年内で最大40回製品プログラムを再ダウンロードできます。(40回別の PC へインストール出来る訳ではありませんから、私個人的には不要だと思います)

 購入を検討されている方は、この機会に如何でしょうか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近ゲットした JUNK 品 (2013年4月29日版)

 最近ゲットした JUNK 品を日記に記しておく。

 今回は全てハードオフの JUNK 品~

 GW と言えば JUNK 品半額セールを期待しつつ、最近ゲットした JUNK 品 (2013年4月27日版) で説明した通り、近所のハードオフはセールを行わないので、悲しい

P4280009w400

 Microsoft IntelliMouse Explorer 4.0 \315

 比較的綺麗だったので購入。IntelliMouse Explorer のシリーズは結構手に馴染むので好き。

P4280010w400

 12V 3.3A の AC アダプター \315

 12V の電源は何かと使い道があるのでね。

P4280011w400

 PSP用の 5V AC アダプター \315

 PSP のアダプターって、中古でも \1,500 位の高値で売られているが、純正品じゃないから安いのか?

P4280012w400

 薄型ワンセグテレビ(M-7686R 7インチ型) \1.050

 全然薄くないワンセグで、スタイルも大変 ショボーン(´・ω・`) なかんじ…

 で、これ等を簡単に動作確認したが…

P4280020w400

 非純正な PSP の AC アダプターはプラグ部分が ”ぐらぐら” していて接触不良状態。

 PSP に挿すと通電したり、しなかったり…と、とんでもない JUNK 品だった(笑)

P4280018w400  ワンセグ TV の方だけど、ワンセグってこんなに映り悪かったっけ?って位に映りが悪いwww
P4280014w400

 しかも、ボリュームを無音状態から目盛りを1つ上げるととてつもなく音が大きいwww

 上の記事の様に改造しなくては家の中で使えない…

P4280001w400

 しかし、\1,050 もの大金(笑)を投じて欲しかったのは、左のアンテナ変換ケーブルなのだ!!

 TV 関連の機器を自作する際に重宝する筈なので、購入しておいたので、TV 本体はどーでもイイ。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月28日 (日)

Amtek iTablet T226 を再塗装したい(その3)

 Amtek iTablet T226 を再塗装したい(その2) の続き…

P4280022w400
P4280024w400

 細かいサンドペーパーで擦ったら、随分と表面が滑らかにはなりました。

 が、写真では綺麗に写ってしまうので、実物は、もう少し残念な感じ…

 ただ、擦りすぎてエッジ部の塗装が剥げてしまったり…

 もう少し巧く塗れば壁紙の様で、ちょっとイイかも?

P4120001w400  塗装する前が、コレだったから、まぁイイか…

 売りに出す訳じゃないので、これでイイことにします!

P4280023w400

 それから、タブレットを立て掛けて置けるスタンドを購入した。

 雑貨屋で購入。皿を飾る為のスタンド \1,600 位だった。

 2枚目の写真にフェライトコアが映っているけど、ノイズ除去(笑)が目的ではなくて、金属を折り曲げたアームがタッチパネルを圧迫してしまうのを回避する目的で付けました。

 このスタンドが結構便利なのよ!

Standw400

 純正のスタンドは、もっとスマートだけどね。

 $39.00

 これを取り寄せるのも大変なんで…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ココログの調子が悪い。コメントが表示されないし、記事が表示されない

 ココログの調子が悪い。コメントが表示されないし、記事が表示されない。

 ひでのブログだけ?

Cocologv400

 こんな風に、最初の記事だけ表示され、2つ目の記事が表示されるまでに時間が掛かったり、コメントを表示出来ない不具合は、私の家だけでしょうか?

 家中のどの PC でも、同様の現象が発生します。

 ご欄になっている方、正常に見れるとか、見れないとか情報を下さい。

 過去に上の様な不具合を訴えている方が居ましたが、私が現在同じ状況です。

 追記:4月28日夜には、何故か問題が解決しました。ココログ側の問題だったのかな?

 ↑4月28日の不具合は私だけじゃなかったんだね。


 nifty から不具合の報告メールを頂きました。

お問い合わせの件について調査結果をご報告いたします。回答までお待たせい
たしましたことをお詫び申し上げます。

2013年4月27日16時頃から4月29日12時頃まで、ココログフリーの表示について、
不具合が発生していたことを確認いたしました。

詳細につきましては、以下ページにてご案内しております。
ご参照いただけますと幸いです。

■【復旧済み】ココログの表示不具合が発生しておりました
http://info.cocolog-nifty.com/info/2013/04/post-3b11.html

文末となりますが、ココログのご利用に際し、ご迷惑をおかけいたしましたこ
とをお詫び申し上げます。

今後とも@niftyをよろしくお願いいたします。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月27日 (土)

最近ゲットした JUNK 品 (2013年4月27日版)

 最近ゲットした JUNK 品を日記に記しておく。

 今回は全てハードオフの JUNK 品~

P4260014w400

 タッチパネルポケットコンピュータ TD-L1 \525

 INBYTE というメーカー製らしいが、ワンセグのチューナとなにやらポケットコンピュータの機能があるらしい??

 JUNK の説明は一切かかれてなかったので、動作するか不明だったが…

 サイズは 60mm X 95mm とワリと小型

P4260015w400

 USB コネクターから充電すると、起動させることが出来た。

LMN:電撃当選的中ズバット
TV:ワンセグ

 がメインメニュー(タッチパネル)で選択出来る。

P4260016w400

LMN:的中ズバットを選ぶと、宝くじの当選番号を分析するらしい…なんとも胡散臭い (ポケットコンピュータって何だろうと思ったけど)

TV:ワンセグはアンテナを外部端子に繋いでも、受信出来なかった。

P4260022w400  分解して治せるとも思えなかったが、基板上のアンテナ端子へ直接リード線を繋ぐと…
P4260024w400

 TV がちゃんと受信出来た。ロッドアンテナと端子の接触が悪かっただけの様だ!

 \525 でワンセグの TV が手に入った。

 過去にヤフオクでも TV 受信出来ない JUNK 品が多く出品されてたみたいなので、接触不良を治せば映ると思う。

P4260018w400

 正体不明なもの \315

 プラスチックのケースに入ってて、吸盤と、ボリュームのつまみと、3.5mm イヤホンジャックの様なモノがついている。

 全く何なのか判らなかったが、面白そうなので購入。

P4260019w400  ケースを開けると、吸盤にリード線が…
P4260020w400  単5の乾電池が内蔵されていた。
P4260021w400

 判った!壁に吸盤を取り付けて、向こう側の部屋の音を盗み聞きするグッズだ!

 実際に、ヘッドフォンを繋いで壁に吸盤を押し当てると、向こう側の部屋の様子(音声)が聞こえる(笑)

P4260017w400

 DMS-59 分岐ケーブル \315

 このケーブルなら手持ちがあるけど、\315 で新品なら…と購入しておいた。

Dms59

 ロープロファイルのグラボで DVI を2系統出力しているグラボに繋ぐケーブル。

 ところで、GW と言えば、例年ハードオフが JUNK 品を 50% OFF のセールを行うと相場が決まっているが、家の近所のハードオフ (立川周辺) に関してはどの店もセールを行わないと言っている。

 上の記事にも書いたけど、セールを乱発してセール期間外での売り上げが低迷しているらしく、セールを行わない方針らしい

 でも、私の予想では、5月3日頃からセールを急遽執り行うと思うよ!

 きっと、GW には多くの客が訪れるだろうけど、 JUNK 品の 50% OFF を期待した客がセールじゃないのか…と、特に何も買わずに帰る人が多く、店が予定した売り上げが出せないと思うからね。

 高いと思った JUNK 品は皆が買わなければ、安くなると思うよ。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月26日 (金)

Amtek iTablet T226 を再塗装したい(その2)

 Amtek iTablet T226 を再塗装したい(その1) の続き…

 本日、塗装しました。

P4260001w400  家の玄関先で風を避ける為のダンボールで囲って、自動車用塗料をスプレーします。
P4260008w400

 透明な地肌を白くするには、6回位に分けて何度も塗る必要があった。

 全体的に斑な感じで白くなって、最初は絶望感に襲われた(笑)

P4260004w400  Amtek iTablet T226 を再塗装したい(その1)の塗装剥がしが十分でなかった為か、塗装表面が微妙に凸凹してしまった orz

 既に ”やるんじゃなかった” と後悔で一杯ですが、ここで諦めては負けwww

 塗料が完全に乾燥したら、表面をサンドペーパー等で削ってみようと思う。

 今日はここまで…

 Amtek iTablet T226 を再塗装したい(その3)へ続く…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年4月25日 (木)

Amtek iTablet T226 を再塗装したい(その1)

 先日、Amtek iTablet T226 の塗装剥げを直したい と思いつつ、一旦断念した再塗装を再度敢行することにした。

 再塗装する前に、先ずは塗装を剥がすことが必要。

P4250002w400  前回、マザーボードを取り外すのに難航したが…
P4250004w400  今回は何故かアッサリと外すことが出来た。
P4250005w400  ベゼルを外す為のネジを 10本位外したかな?
P4250006w400  フロントベゼルを分離出来た
P4250012w400  塗装を剥がしたくない部分をマスキングする。
P4250013w400

 塗装剥がしにはアサヒペン強力塗料はがし液を使う

P4250016w400

 筆でベタベタと塗装面にはがし液を塗る。

 この剥がし液は、かなりドロっとしてる。

Pb040005w400w400  以前フィギュアの塗装を剥がす時は、筆で簡単に色が取れたけど、今回のベゼルは塗料が厚いのか筆で塗っただけでは塗装が全然取れない
P4250018w400

 ヘラを使ってガシガシとこそぎ落とさないと取れないのは計算外だった。

 ガシガシするので、マスキングテープも剥がれたし

 ベゼルの元々の色は透明。

P4250019w400

 裏面をマスキングしなかったので、色落ちした塗料が回り込んで汚くなってしまった。

 しかも表面の塗料を全部剥がす事が出来なかった orz

 うーん、なんか既に失敗してる感が漂う…

 いちおう、サンドペーパーで表面を綺麗に均(なら)したつもりなので、新たに塗料をスプレーしてしまえば、何とかなるか?と期待する。

 ということで、本日の作業はここまで…

 Amtek iTablet T226 を再塗装したい(その2)へ続く…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

Windows 7 で、Radeon Xpress 200M のドライバがインストール出来ない

B1900

 音が出ない問題に続いて、グラフィックドライバにも問題があることに気付いてしまった。

 Windows 7 が自動的に当ててくれたドライバーは標準 VGA グラフィックアダプターで、Radeon Xpress 200M のドライバーではないことが判明した。

  Radeon Xpress 200M を搭載した古いノート PC に Windows 7 をインストールしたはイイが、Windows 7 用のドライバがどうにもインストール出来ないという書き込みを散見する。

Bad

 AMD からドライバを DL したいが、ここで間違うのは…

Step1:Integrated Motherboard Graphics
Step2:Radeon Xpress Series
Step3:Radeon Xpress 200M
Step4:Windows 7 - 32 bit

 Notebook Graphics を選んでしまうと、Radeon Xpress 200M が選択出来ないので、Integrated Motherboard Graphics を選択する。

 しかし、ダウンロードしたドライバをインストールしても…

Std

 デバイスマネージャには、標準 VGA グラフィックアダプターが居座り続ける

 普通、グラフィックドライバーをインストール後は OS の再起動を要求されるが、再起動を要求されないことからも、正しくインストールされなかったことに気付く。

 が、なんとかドライバーを正しくインストール出来たので、方法を以下に記す。

Ati2w400  標準 VGA グラフィックアダプターのプロパティから、[ ドライバー ] タブを選択し、[ ドライバーの更新 ] を押す。
Atiaw400  ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索します…では、絶対にドライバが見つからないので、[ コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索します ] を押す。
Ati3w400  [ このコンピュータ上のデバイスドライバーの一覧から選択します ] を押す。
Ati4w400  現在は、「標準 VGA グラフィックアダプター」 しか表示されていないので、[ ディスク使用 ] を押す。
Ati5w400  なんともレガシーなキャプションだけど、「フロッピーディスクからインストール」 のダイアログが表示されるので、[ 参照 ] を押す。
Ati6w400

 すると、ATI のドライバ・インストーラに依って、ATI フォルダが作成されているので、以下のフォルダ・パスを辿る。

ATI - Support - version no. - Packages - Drivers - Display - LH_INF

Ati7w400  スクロールバーで ATI RADEON XPRESS 200 Series を探して選択状態として [ 次へ ] を押して、インストールを進める。
Ati1v400

 これで、ATI RADEON XPRESS 200 Series 用のドライバをインストール出来る。

 インストーラでインストールしても再起動を要求されなかったが、この方法だと再起動を要求される。


Vaio  実は、これと全く同じ方法で、Windows VISTA をクリーンインストールした SONY VAIO VGN-FZ52B2 のドライバーが、標準 VGA グラフィックアダプターだった為に、HDMI 出力出来ない問題に直面していた。

 GF-8400M GT のドライバを NVIDIA からダウンロードしてインストールしても、該当モデルが無い…と言った様なメッセージが表示されて、インストールが中断してしまう

 web を検索するとこの GF-8400M  は、SONY のカスタマイズチップか何かで、普通にはインストール出来ない…みたいな書き込みを見た。

 しかし、インストールは中断しても、インストーラが NVIDIA のフォルダ以下にドライバーファイルを展開してくれていたので、「フロッピーディスクからインストール」 (笑)のダイアログから以下のフォルダパスを辿って、ドライバをインストールしてみた。

Drvpath NVIDIA - DisplayDriver - 30783 - Win8_WinVista_Win7 - International - DisplayDriver
P4240001w400  HDMI から映像出力可能となりました

 これまで、Windows 7 や Windows 8 は面倒なドライバを探さなくても自動でドライバを当ててくれるモノだと思い込んでいた。

 ”!” マークが表示されてないからと言って、サウンドやディスプレイアダプタに本来のドライバを正しく当ててくれない場合もあるんだな…と痛感した次第です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2013年4月24日 (水)

Compac 6535s の液晶を交換

 先日、会社の同僚から、液晶画面表示不良であるノート PC の修理依頼を受けた。

 結局は液晶パネル自体に問題があると思われ、液晶パネルを交換すべく、ヤフオクに出品を探していた処、落札に漕ぎ着いたので、液晶部をごっそり交換することになった。

Aw400  修理を依頼されている PC の液晶は、表示異常にも程があるだろう!って位に画面上部 8mm 位しか絵が出ない(笑)
P4240002w400  Compac 6535s の液晶ユニットだけを手に入れたので(手前)此れと交換する。
P4240003w400  液晶をユニット毎交換するには、スイッチパネルとキーボードだけを外せば事が足りるので簡単。
P4240005w400  10分程で液晶を交換し、表示が正常に成されることを確認しました。

 私的には、AMD Sempron™ プロセッサ SI-40 (512KB L2キャッシュ、2.0 GHz) のノート PC を約 \4,000(内送料が \1,200) 掛けて修理するのは無駄に思えるけど、やはり使い慣れた PC となると修理する意味もあるのだろう…

 ということで、業務連絡

 K さん、連休開けには修理上がり品をお渡しします。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年4月23日 (火)

Win7 をインストールしたノート PC の音が出ない原因はドライバだった

P4230002w400

 画面表示しない HP B1900 をリフローで修理 したのは良いが、音が出ないこともあって半年程押入れで眠っているノート PC を引っ張り出して来た。

 今回は Windows 7 をインストールしてみる。

Dtpw400  元々 Windows8 評価版をインストールしていたときには、Sound のドライバ ”High Definition Audio” Microsoft 製が当たっていて、デバイスマネージャに ”!” マークは表示されてなかった。
Sound

オーディオ機能:Intel® HighDefinition Auduo準拠、ステレオスピーカ

 HP の HomePage には、Intel® 製と書かれていたけど、過去に HighDefinition Auduo ドライバで音が出なくて、Realtek のドライバを当てて音が出た記憶があったので、今回もダメ元で、Realtek に行ってみた。

 上のサイトから、32bits Vista, Windows7, Windows8 Driver only (Executable file) を DL してインストールした処、”Realtek High Definition Audio” Realtek Semiconductor Corp. 製ドライバが当たって、見事に音が出た

 また、Windows8 をクリーンインストールした際に当たらなかった2つの不明なデバイスは、いつもの様に下記記事の方法で Ricoh 製カードドライバと判明し、ドライバをインストールして事無きを得た。

P4230005w400  DDR-2 6400 のメモリを搭載すると起動しない、5300 のメモリーも 1GBx2 までしか搭載出来ない、Core2 Duo も FSB 667MHz までしか換装出来ないと…今となっては非力で少し癖のあるノート PC となってしまったけど…
P4230006w400  綺麗にクリーニングを行って、これまた、いつもの様に天板を鏡面の如く輝かせたので、このまま押入れに置いておくのは勿体無い。

 この PC は、友人の息子さんに譲ることが決まった。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年4月21日 (日)

PC-LL750SG6P をレストア

 先日ゲットした NEC PC-LL750SG6P を会社の同僚に譲るため OS をインストールしてセットアップを行っているが中々作業が進まない。

 昨日から延々と OS のインストール、Windows update を繰り返している。この為昨日(2013年4月20日)はブログの更新が出来なかった(笑)

Laview400

 所有ライセンスの都合上windows 7 professional をインストールし、Windows update を行った処 134 個の更新があって、111個目のインストールがどうにも停止してしまう問題に遭遇した。

 PC 自体がハングアップした訳ではなく、更新処理だけが停止して先に進まない…

 何度もやり直して同じ結果だった。シャットダウンしようとすると、更新中だから電源を切るなと表示されたが、いつまで経っても電源が切れないので、強制的に電源を切った処、HDD をぶっ壊したらしい orz 大損害

Updw400

 HDD を交換後、Windows 7 Home premium をインストールし直して、Windows の update 中だけど、138個中 97個目の更新で同じ様に停止しているっぽい orz

 今回は Windows 7 for x64-Based System 用更新プログラム(KB2660075) で止まる。

 KB2660075 のインストールが止まるという報告は web を探しても見つからないので有効な解決方法もなく、暫くこの問題は解決までに時間が掛かりそうだ。

 Windows update で VISTA SP1 が永久ループする 問題といい、Microsoft の update サーバに何等かの問題でもあるのだろうか?

日本マイクロソフトは2013年4月12日、4月10日に公開したWindows向けセキュリティ更新プログラム(パッチ)に不具合が見つかったことを明らかにした。

 上の問題とは違う様だし…

 新たな問題も発覚した。

 このノートを入手した際は、特に何の問題もなく思えたが…

Bat0

 バッテリーが死んでた。

 バッテリーインジケータに 「0%が使用可能です(電源に接続:充電していません)」 と表示される。

 がーん、バッテリーを新品で購入すると、1万円以上、サードパーティ製でも \6,000、中古で安価に入手出来る物だと、前回買って失敗した業者が出品している「持ち時間不明」 な物位しかない…

 で、PC-VP-WP900 を搭載した JUNK な PC でもないか?と近所のハードオフを探し回ったが都合よくそんなバッテリーを搭載した安価な PC が手に入る訳もない…

 あれ?家の中に似たようなバッテリーを見たことがあるな…と思い出した。

 既に本体は捨ててしまったが、バッテリーを取ってあった!

P4200003w400  良かった!同じバッテリーを持ってるじゃん!
Bat

 どの位の時間バッテリーが持続するか不明だけど、充電出来ないバッテリーに比べればマシだ。

 追記:その後 YouTube の HD 動画連続再生で1時間バッテリー駆動出来たので、まぁ実用レベルでしょう…

 ということで、セットアップに苦労してます。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Windows update で VISTA SP1 が永久ループする

 絵が出なくなった SONY VAIO VGN-FZ52B2 をリフロー修理 を行った ノート PC を会社の同僚へ譲るため Windows VISTA をインストールしたまでは良かったが、Windows update が永久にループして先へ進めない。

P4210006w400

 Windows VISTA Home prem. をクリーンインストールすてライセンス認証を行ったまでは問題なかった。

 デバイスドライバをインストールする為にブラウザを IE7 から IE9 に更新する為には SP1 のインストールが必須なので、Windows update を行って SP1 をインストールしたが、

Sccw400  4月16日に初めて Service Pack 1 のインストールに成功しその後17日にもインストールを行って、今日も行った、
Sp1_2

 VISTA SP1 のインストールが延々とループする経験は別の PC で過去に幾度も経験して来た

 当日に何度更新を行っても埒が明かないときは、日時をずらして行うと良い結果を得られたので、今回もそうした訳だけど、「更新に成功しました」「重要な更新 Service Pack1」を延々と繰り返すばかり…

 VISTA はやっぱり腐ってるわ…

 その後、記事にコメントを頂いて、windows update からではなく、windows ダウンロードセンターにある Service Pack センターからファイルを落としてインストールした処、問題を解決出来ました。(2013年4月25日追記

 ありがとうございました

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年4月19日 (金)

dynabook UX/23KWH に Windows7 Starter をインストール

 昨日ゲットした dynabook UX/23KWH に OS をインストールしてみた。

P4190004w400  2.5インチ HDD の 1/3 程のサイズしかない 30GB の SSD にインストールすることにした。

 尚、Windows 7 Starter のインストールは下の方法で行った。

P4190009w400

 ネットブックなので外付けの DVD ドライブで boot する。

 ノート PC 用の AC アダプタは30個位持ってるけど、意外にもプラグが勘合するのは1つしか手持ちがなかった。普通に 19V を使うタイプなんだけど、本体のジャックが少し奥に引っ込んでるのでプラグが長いタイプでないと、直ぐに抜けてしまう…

Devw400  Windows 7 Starter をクリーンインストールした処、「不明なデバイス」 1つにドライバーが当たらない。
Tosw400

 不明なデバイスのプロパティをみると、ハードウェア ID には ACPI\TOS620A と書かれていた。

 どうせ、TOSHIBA の HDD プロテクションとかいう、無用なユーティリティだと思うけど…

 "ACPI TOS620A Windows 7" driver を検索してみると、やはり TOSHIBA HDD Protection - Shock Sensor Driver ということだった。

 SSD に OS をインストールするので、Shock Sensor は無用の長物なのだけど、デバイスドライバが当たってないのは気持ちが悪い。

 因みに、上記の記事にも書いた、PCI Vendor and Device Lists では ACPI TOS620A を検索出来なかった。

Hddw400  で、リンク先からユーティリティをダウンロードしてインストールした。
Hdd2v400

 これで全てのドライバが当たってスッキリ!

 HDD Protection - Shock Sensor って本当に意味あるのかな?会社で自分が使ってるノート PC も東芝で、ちょっと本体動かすと直ぐに HDD が止まるんで煩いんだけど…

 ということで、またまた、ネットブックが増えてしまった。

 動作も問題ないし、バッテリーも YouTube の動画連続再生で2時間以上持つし、非常に綺麗な本体なので、持っておけば何かに使うだろう…

 ハードオフでたまたま同じ dynabook UX/23KWH が中古で売られてたけど、¥16,000 位で売ってたと記憶している。シングルコアでこの値段は高すぎじゃね?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年4月18日 (木)

久々に良品 JUNK ノートをゲット

 久々に動作未確認の JNUK なノート PC を2台ゲットして来た。

 何れも BIOS の起動が確認出来た。

Pcll750sg6p

発売日:2008年12月
CPU:Core(TM) 2 Duo プロセッサー P8600  2.4GHz
チップセット:モバイル インテル(R) GM45 Express チップセット
ディスプレイ:15.4型ワイド高輝度・高色純度・広視野角TFTカラー液晶(スーパーシャインビューEX2液晶)[WXGA(最大1280×800ドット表示)]
モバイル インテル(R) GMA 4500MHD(モバイル インテル(R) GM45 Express チップセットに内蔵)
HDMI 出力端子装備

P4180007w400  カラーリングの美しい光沢のある PC で、全体的には綺麗なのだが…
P4180008w400  天板に致命的なキズがある。
Fjb21042

発売日:2009年9月
CPU:インテル® Atom™ プロセッサー N280 1.66GHz シングルコア
ディスプレイ:10.1型ワイド WSVGA TFTカラー Clear SuperView液晶 (省電力LEDバックライト)
1,024×600ドット

P4180005w400  外観上大きなキズもなく、こちらも大変綺麗なネットブックだ。
P4180004w400

 キーボードも綺麗で、液晶画面枠には保護シートが未だ貼られたままという、極上品。

 Atom のデュアルコアだったらな…と思う。

 ノート PC を欲しがっている人が回りに沢山いるので、これで少し期待に応えられそう…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月17日 (水)

Amtek iTablet T226 の塗装剥げを直したい

1_001012000124

 先月(2013年3月)ゲットした JUNK なタブレット PC のベゼル部分が激しく塗装剥げしているので、剥がして塗装し直そうと思う。

P4120001w400  気にならない人は気にならないかも知れないけど、自分は凄く気になるので…
P4150001w400

 で、自動車用塗料:メタリック・パールマイカ色を購入しておいた。

 塗装剥がしにはアサヒペン強力塗料はがし液を使う予定。

 塗装剥がしでベゼルが溶けてしまうかも知れないので、裏面に塗ってテストしてから使おうと思っている。

P4120003w400_2

 iTablet T226 の裏蓋を取るとこんなかんじ…

 外観の塗装剥げとは対照的で内部は大変綺麗。

 写真左のスペースにはバッテリーが、中央下には HDD が搭載されるスペースが確保されている。

P4120006w400

 因みに Core2Duo L7400 1.5GHz はマザーボードに直付なので CPU 交換は無理だった。

P4120004w400

 で、マザーボードを取り外そうとした時に、液晶用のフラットケーブルコネクタが妙に外れなかった。

 無理にマザーを外そうとすると表面の液晶にストレスが掛かる!

 マザーを取り外さないと、フロントベゼルを取り外せないのだが…

 先日壊してしまった  Winpad P100 のタッチパネルを思い出して、急に怖気づいてしまった(笑)

 ということで、急遽塗装を取止めにしましたwww

 近日中に気が向いたら再チャレンジすると思うけど、ノート PC なら何台もバラしたけど、タッチパネル付液晶に関してはトラウマになってしまった。

 その後、再チャレンジしました (2013年4月25日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月16日 (火)

TV 録画用 PC の調子が悪い

 TV 録画に使っている PC が週に2回程フリーズする。

 番組の録画途中で何故か固まって電源も落ちなくなる。

 過去にチューナ側の不具合かと思ってチューナや USB ケーブルを交換して問題が解決したと思われたが、やはり調子が悪い。

 ここは PC 本体をバックアップシステムに交換することにした。

27dw300

 今(2013年)から4年前の 2009年に Shuttle の X27D という ATOM 330(デュアルコア) を搭載したベアボーン PC をTV 録画専用 PC として構築した。

 PC なんてものは 4年も経てば壊れて然りと思っているので、構わないのだけど…

 この PC を使った TV 録画システムは我が家で家電扱いとなっている。

 家電となると、やはり10年位は仕事して貰わないと困るのである。

P4160003w400  そんなこともあろうかと、バックアップシステムとして同型の PC を用意してあった。
P4160005w400  内蔵している SSD に問題がないことは検証済なので、本体を丸ごと交換して様子をみることにする。
P4160006w400  頼むから、もうフリーズしないでね…

 因みに、TV 録画用端末として壁面にタッチパネル取り付け を行った、タッチパネルも予備を用意してある。

 JUNK の様な値段で購入したのは良いが、それ1台だけしか持ってないと故障した時に面倒なことになる。

 壁をくり貫いて、液晶を埋め込んでいる訳だから、例えば 10年後に故障した際、同型のタッチパネルを入手出来るとは思えないし、サイズが変わると壁面を工事し直す必要もある。

 自分が他界したら、家族で修理出来る者も居ない…

Tpdw400  住宅設備として埋め込んでいる以上は、スペアを用意して当然だろう。

 が、こっちのタッチパネルにはスペアの用意がない(笑)

 まぁ自分の部屋だし…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月15日 (月)

急遽 【踊ってみた】 P.A.C. の反転動画作製

 また踊って貰えるのかな?と期待しつつ YouTube のコメントに対応すべく動画を作成してます

 とは言っても、新規動画を作成する訳でもなく、レンダリングのし直しとエンコードを行うだけなので、大した労力ではありません。

 「反転の普通のスピードってありませんか?(。・ω・。)」 ということで普通スピードの反転動画を作ってます。

 動画の左右反転は CyberLink の PowerDirector 11 を使います。

Pipdw400  反転させたい動画のタイムラインをダブルクリックすると現れる PiP デザイナーダイアログで、[ 反転 ] 機能を展開し、[v] フリッププロジェクトを有効にする - (O) 左右逆 にチェックを入れます。

 初音ミクは簡単に踊ってるけど、実は凄く難しい振りなんです…難し過ぎても挫折しないでね

 えっと、それから、【踊ってみた】 FULL 見上げた空 広がる夢 SHINING☆STAR DXM Version の動画にコメント貰ったんだけど、微妙に意味が判らないのよ…

Hey this vid is he ka tight

 vid は video の略で、ka って何? he ka tight って何?

 米国在住の方なので英語なのだけど、意味判る方居る?

 hecka tight! って書きたかったのかな?スラング辞典に依ると hecka は very; really; extremely. ってことらしいけど…褒めてくれたの?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月14日 (日)

最近ゲットした JUNK 品 (2013年4月14日版)

 最近ゲットした JUNK 品を日記に記しておく。

 と言っても、あまり面白いものをゲットしてないが…

P4130007w400

 よく判らないメーカーのコードレスヘッドフォン未使用っぽい \315

 どーせ音はロクなものでないので、動作確認するつもりはないので必要なパーツを抜いたら捨てるつもり。

P4130009w400  パーツは一通り揃っている。
P4130010w400  欲しかったのは、RCA - 3.5mm 変換ジャックと…
P4130011w400  イヤーパット
P4130015w400

 長年使っている SONY のコードレスヘッドフォン。

 夜中に TV 視聴するとき愛用しているが、イヤーパットが破けたりしてヘタっている。

P4130018w400

 今回購入した JUNK 品のパットがそこそこ丁度のサイズだったので交換した。

 メーカーの補修パーツを取り寄せれば \1,000 は出費する筈を \315 で交換出来た。

P4140001w400_2

 次は、Owltech PSGCM600 80Plus 600W 電源 \525

 あまりに綺麗な ATX 電源の JUNK 品は動かない鉄則が自分の中にあるのだけれど…

 だって、綺麗だからちょっと動作確認すれば JUNK 品ではなく中古として売れるじゃん!

P4140002w400_2

 今回のは問題なく動きそうだったので購入!動くと思った理由は、H.OFF の店員が面倒だから動作確認してないだけ…と判断した。

 何故面倒だからしないか…最近セールを行わない為、売れない JUNK 品が溢れてるんだよね。どの H.OFF 店舗も(笑)レジの前や通路に…

P4140005w400

 プラグイン式の電源は結構好き

 使用感が非常に少なく、内部に埃がない!

P4140003w400_2

 手持ちのマザーに繋いで BIOS 起動させると、動いたので恐らく問題ないだろう。

P4130013w400

 2つ目は、YAMAHA SPM-5 \525

壁掛け、天吊に対応した、ヤマハ中型スピーカー懸架用スピーカーブラケット

 天井取付金具って結構 JUNK 品でも \3.980 程度と高値だと思ったけど、思いの外安かったから購入!

Bw400

 BOSE の 101 に使おうと思って買っておいた。

 ネジピッチは辛うじて 101 に合うみたいだけど、ボルトがインチ仕様?なのか手持ちで勘合しなかった。

 特には面白味がある JUNK 品ではなかったけど、何れも \500 程度で実用的な物が手に入った。

 先日 H.OFF の JUNK 品は値段が高い!と文句を書いたが、ここ最近新規に売りに出している品物は少し安くなった気がする。(痴がましくも、私の記事が影響したとは思わないけど)

 H.OFF 関係者様ありがとう!!普段から、この位の値段設定にしてね

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月13日 (土)

DELL Inspiron 620s をレストア

 JUNK だった DEL の Inspiron 620s をレストアしました。

 JUNK といっても HDD 無、BIOS の起動のみ確認。その他詳細動作未確認だったもの。

 当方で、OS インストールし特に動作上の問題はありませんでした。

620s

CPU:Core i3-2100 3.1GHz 2コア/4スレッド
グラフィック:インテルHDグラフィックス2000(CPU内蔵)
メモリ:DDR3-SDRAM 1333MHz 4GB(2GB×2)
HDD:500GB

OS:Windows7 Home Premium(64ビット)

Inspiron620s_006 映像出力は HDMI と VGA です。

 自分で使う予定は全然なかったけど、欲しい人に格安で提供出来ればな…と思って。

P4130023w400  外観上はキズも殆どなく大変綺麗な筐体。
P4130027w400

 但し、難点が2つ

 1つは、USB 端子前の扉のヒンジ部が破損していて、なんとなく開閉可能だけど…

P4130028w400  扉が脱落し易いです(笑)
P4130031w400  2つ目の難点は HDD のマウンタがありません。
P4130032w400

 筐体内部もクリーニングしました。

 CPU は LGA1155 なので、最近の i7 等へ換装が可能です。

P4130024w400

 Windows 7 Home prem. プロダクトシール有

 他に DELL のサービスタグも貼られています。

 OS (Windows7 Home Premium 64bit) をクリーンインストールして正規ライセンス認証済。

1w600_2
2v400

 デバイスドライバに不備はありません。

 ドライブ C にドライバ保存済

 再インストール用リカバリ DISK はありません。本体以外のキーボードやマウスは付属しません。

 参考までに、DELL 用のインストール DISK はヤフオクで安価に入手出来ます。

 \12,000 送料別で、上記2点の難点があっても欲しい人居ますか?但し、転売禁止でお願いします。 (現在商談中です)

 因みに搭載している CPU の core-i3 2100 ですが、新品で買うと \11,000 程度です。中古でも \9,200 程度です。(2013年4月現在)


 現在連続動画再生にて動作検証中です。

P4140003w400  HDMI 接続で一晩様子をみます。
P4140001w400  HDD にはマウンターが無いので、DELL の別モデル用マウンターを無理やり装着して固定しましたが…
P4140002w400

 インシュロックで縛っただけなので、輸送時にマウンターが外れる可能性があります。

 到着後はケースを開いて HDD の状態を確認して下さい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年4月12日 (金)

\315 の JUNK な torne は動くのか?

 最近 JUNK 品に飢えている私であるが(笑)今日は JUNK な torne CECH-ZD1 を \315 でゲットしてきた。

 ハードオフの新着 JUNK 籠に無造作に入っていて、説明文も無く \315 のシールだけが貼られていた。箱も B-CAS カードも CD も USB ケーブルも無いと、こんな値段で売られるんだね。

 最近は TV 用の地デジのチューナも HDMI 出力がない商品だと、糞みたいな値段で売られてるしな。

P4120007w400

 torne か nasne に付属するインストール CD を持ってないと使い道もない JUNK 品だけど、1台持ってる人なら動けばお買い得品だと思う。

 実は、nasne を購入したとき、2台持っている内の1台を売りに出そうと写真も撮っていた torne があって、売ろうと思ってた torne を購入する予定は無かったけど、\315 じゃ買いだと思った(笑)

P9290027w400

 画像のファイル名から2012年9月27日に撮影したものと思われる。

 ヤフオクに出品するつもりだったけど、面倒だったのでなんとなく売りそびれていた…

 で、早速 \315 の torne を PlayStation3 に繋いで動作確認した。

P4120011w400  普通に動きました!

 折角なので自室の PlayStation3 にそのまま繋いでおこう…恐らく全然使わないと思うけどね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月11日 (木)

Compac 6535s の画面表示不良を治したい

 会社の同僚から、液晶画面表示不良であるノート PC の修理依頼を受けた。

Img640_6535sct

AMD Sempron™ プロセッサ SI-40 (512KB L2キャッシュ、2.0 GHz) /

 CPU が Sempron™ プロセッサ SI-40 ということで現役をそろそろ引退させてあげたいノート PC ではあるが、ダメ元でリフロー修理をして欲しいとの要望だった。

P4100003w400  表示不良の症状は、画面の上部にほんの少しだけ文字が表示出来て、それ以下はグレー (というか黒く) 表示されるという状態。

 見た感じでは、液晶パネル側のコントローラが故障しているっぽく思える。

 また、本体を落下させたらしいこともあって、いつものリフローで治せる可能性はこの時点で非常に低いが、ご要望とあらば…

P4100024w400  分解に当たって、スイッチパネルは外すのに意外にも苦しんでしまった。
P4100005w400  バームレスト側をどうにも分離出来ないと思っていたら、ゴムの下に隠しネジがあった!
P4100007w400  マザーボードはこんな感じ。
P4100009w400  中央が CPU で、上に位置するのがグラフィックチップ。
P4100014w400  いつもの様にヒートガンでリフローする。
P4100018w400

 ヒートシンクを一旦外してしまったので、CPU にはグリスを塗布し直す。

 これを行わない人が居るけど、一度ヒートシンクを外したらグリスを塗りなおさないと放熱性が悪くなる。

P4100022w400  バラックで出画を確認します。
Aw400  症状が全く改善しません。

 グラフィックチップの半田不良というよりも、液晶コントローラの故障ではないでしょうか?

 …ということで、申し訳ありませんが私の力が及びませんでした。

 液晶部分が無事な同型機の JUNK 品でニコイチすれば、修理可能と思いますが、お金掛けるなら、別の PC へ移行する為の資金に回すことの方が得策かと…

 1万円あれば、Core 2 Duo 2.0GHz 程度のスペックなら OS インストール済ノート PC を作って差し上げられると思います。(ただし、順番待ちが3人居ますけど…)

 折角、分解過程で各パーツのクリーニングを行い随分と綺麗な PC にしたのですけど…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年4月10日 (水)

JUNK な PSP-1000 をゲット

 もう、PSP は要らないんだけど、本体故障で液晶が無事な PSP-1000 を持ってて、此れを有効利用したかったこともあって、液晶ワレの JUNK 品 ¥1,575 をゲットして来た。

P4090003w400

 もう殆ど画像を表示しない程に液晶が割れている。

 バッテリー無しだったので、\1,575 はお買い得品では無かったけどね。

P4090005w400  本体故障品と液晶故障品のニコイチで修理したい。
P4090006w400

 本体故障品は大昔 JUNK 品を購入したもので、どうにもゲームが動作しない。

 改造暦もある様で本体下側が黒、上が青のケースに収まっている。

P4090011w400  それぞれの液晶パネルを取り外して交換する。
P4090010w400  本体故障品の方は、バックライト用コネクタのレバーが折れていた。
P4090018w400  ニコイチでの修理を簡単にテストすると特に問題なさそう。

 つい最近 PSP-3000 を修理したけど、液晶画面の映りは PSP-3000 の方が断然綺麗に表示されるね。

 PSP-1000 は重くて、ぶ厚いし…

 以下、業務連絡!

 K さん、今回の PSP-1000 と 前回の PSP-3000 両方会社へ持って行きますのでご入用でしたら、それぞれ \2,000、\4,500 で如何でしょうか?何れも本体とバッテリーのみです。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 9日 (火)

DELL INSPIRON 1545 動作品を購入したつもりが不動品だった orz

 某オークションで少なくとも BIOS の起動が約束された筈のノート PC DELL INSPIRON 1545 を落札したら起動しなかった orz

 友人が格安でノート PC が欲しいということで、1台レストアする予定だった。

1

商品説明:

BIOSの起動、DVD-ROMの再生・データ消去用のCD-ROMが動作したこと、光学ドライブ・キーボードコネクタ・USBが正常に動作することについては確認できましたが、その他の詳細機能については確認できませんので、御了承下さい。

またご入札・ご落札後のキャンセルおよびクレームはお受けできませんのでご了承ください

P4090004w400  磨けば非常に綺麗なボディであっただけに残念。

 JUNK 品として出品されてた訳ではないし、到着後不起動ってのはどうしたものか?

 安くはなかったんだよね。しかも INSPIRON 1545 って皆 Core 2 Duo だと思ったら、Celeron だったし、バームレストのシールの色合いを見れば Celeron って見分けが付くんだけど見誤っていた orz

P4090002w400 HDD は WD2500BEVT 250GB
Hddv400 CrystalDiskInfo に依れば、電源投入回数 238回、使用時間は僅かに 201時間の HDD だった。

 ダメ元でクレーム入れてみよう…

 以前入手した JUNK 品は USB 基板故障で、サードパーティ製と交換して治ったけど、今回はどうかな?

 未だ中を開けてないけど、自分の場合、起動しない PC を治せた勝率は低いからな…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月 8日 (月)

NHK が受信料未払いの取立てに必死らしい

 NHKの受信料滞納の時効を巡る訴訟で、時効5年の「家賃」並みにすべきか、10年の「個人間の借金」と同様にするかで、司法の判断が割れている。NHKによると、同種訴訟で2月までに出た確定判決は8件。このうち5件が10年(いずれも簡易裁判所)で、3件は5年(いずれも高裁)だった。上級審は家賃派の5年だが、NHKは、すべての未払い分を取り立てていく方針を崩していない

 なんでも受信料の未払い者には 2006年以降、裁判所を通じて督促を行って異議を申し立てた人との間で 1,400件以上が訴訟となったらしいが、訴訟に掛かる費用を考えたら何もしない方が得であろうにも関わらず、執拗に取立てを行うからには NHK の本気が覗える。

 しかし裁判所が未払いの徴収を合憲と判断するとは思わなかったな。

 もうさ~、税金で賄えばいいんじゃね?

 見ない人はやっぱり払いたくない訳だし、スクランブル掛けて、見たい人だけから受信料徴収したんじゃ契約数が確保出来ずに倒産すると思うし。

 個人的には NHK が倒産しても全然構わないけど…

 放送屋さんの年収って高いらしいんだけど、スポンサーが付いてる民法はまぁ許すとして、NHK 職員の平均年収 \1185万 は高過ぎるんじゃないの?

 公務員とサラリーマンの平均年収は \426万だよ!!

 3倍も給料貰ってて、NHK 見ない人や、ワンセグ携帯持ってるってだけの世帯から無理やり受信料払わせて、払わないと 10年に遡って未払い分を取り立てるだなんてね…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 7日 (日)

JUNK 弄りしないときは、不人気動画の製作に…

 ここ最近は、ハードオフのセールも開催されなくなって、JUNK 品を全く漁ってない(笑)

 少し前、ハードオフの店員さんと立ち話をしたのだけど…

私:今度のセールは GW ですかね?
店:もう、セールは当分行わないと思います。
私:なんで?
店:別の店舗での話ですが、お客様がセールに慣れてしまって、セール以外では売れなくなったと聞いてます。
私:普段が高いんだよ!セールでやっと適正な価格だと思うよ!

 なんて、会話がありました。

 大きな勘違いしてますね。ハードオフさん!

 普段の値段が高いから売れないんだよ!皆スマホとかで新品だろうと中古だろうと、JUNK だろうと価格相場をその場で調べて購入する時代なんだよ。

 JUNK 品なんかさ、売れ残って産廃に捨てる位なら 90% OFF とかでバンバン欲しい人に売ればイイじゃんか!!どうせゴミなんだから。

 PS3 の CECHH00 不動 JUNK \8,920 なんか1年も売れてねーじゃん!\3,000 位に値段下げなよ!半額セールでも売れ残ってたじゃん。そんな値段じゃ絶対売れないからサ!

 …さて、JUNK 品を弄ることがないとすると、自分の場合は不人気動画を製作することにしているので(笑)暫く記事の更新が無くなるかも知れない

 鳴かず飛ばずの動画が何故か急に再生数が増えることってあるよね?

1

 半年以上前(2012年7月)にオリジナルとは違う振り付けで 【踊ってみた】 動画作った訳だけど、もう全然人気がなくて…自分では、コレは此れでイイ振り付けが出来たと思ってたけど。

Shiningstarw400  カメラ FIX の動画だったのですが、お気に入りに登録して下さる人も増えたので、カメラを動かして動画を作り直したくなった。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年4月 6日 (土)

あれ? Yahoo!オークション っていつから ヤフオク! って名称になったの?

 昔から 「ヤフオク」 と呼称されていたけど、「Yahoo!オークション」 が気が付いたら 「ヤフオク!」 って名称に変わってたwww

 個人的には 「Yahoo!オークション」 って名称の方が好きだけどね。

 全然話は変わるけど、Yahoo!!オークションでは随分と JUNK 品を落札してきた。

 JUNK 品の出品説明文については、これまでも多々記事に書いてきたけど、今回も白々しい嘘の説明文が書かれた JUNK 品を見つけて少し腹が立った。

Qw400_2

(左はイメージ画像です)

商品説明:電源コードがないため、チェックが出来ませんので、動作確認は一切行ってません。

 これまで動作確認済 PlayStation3 の JUNK 品とかを出品してて、メガネケーブルとか、どう考えても持ってる筈の人が、「電源コードがありませんから、チェックが一切出来ません」ってのは詭弁で、電源入らないの知ってて、動作未確認って言ってるに違いない。

 出品者の評価とか、同時にどんな物を出品してるか、過去にどんな物を出品してきたかを自分は調べるからね。

 つか、メガネケーブル付きオーディオ機器を他にも出品してんじゃん!

 よくもそんな嘘が書けるもんだと思うよ。

 電源入らない JUNK と、動作未確認の JUNK では、動作未確認の JUNK の方が普通に動いてしまう期待がある分、落札額が高くなるからね…

 例えば、自分がコレを動作未確認の JUNK ですって出品したとすると、「嘘つくんじゃ無い!」 って怒られちゃうよな?散々ブログで動作検証してる品物だからね(笑)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

JUNK な Panasonic DIGA DMR-XW30 の HDD を交換 (その4)

 Panasonic DIGA DMR-XW30 の HDD を交換したくて、ずっと AV コマンド対応の HDD を探していた処、会社の同僚に電源が入らない故障した DMR-XW300 を下さる…ということで、この度頂いて来た。

P4050002w400_2

 HDD を交換したいモデルは DMR-XW30 この度貰ったのは DMR-XW300 と若干モデルが違い、搭載している HDD もそれぞれ 400GB/500GB と違う。

 が、何れも P-ATA の HDD が搭載されている。

 DMR-XW300 が、電源が入らない故障なら HDD が無事である確立も高い訳だ。

DMR-XW30 DMR-XW300
Xw30 P4050003w400

 内部構造もよく似ている。

 あわよくば、DMR-XW300 の方を修理出来ないか?と考えたが、実際には電源が入って HDD もスピンアップし、DVD ドライブのトレーも開閉出来るものの、前面パネルの LED が点灯せず、画面出力も成されないことから、制御基板を交換するしか方法もなさそうだったので、HDD だけを利用させて貰うことにした。

P4050020w400  DMR-XW300 に内蔵していた HDD は HITACHI Deskstar HDT725050VLAT80 ATA/IDE 7200rpm だった。
Hdt7250v400

 対応規格:ATA/ATAPI-7 | ATA/ATAPI-7 T13 1532D version 1

 対応機能:S.M.A.R.T.、48bit LBA、APM、AAM (NCQ、TRIM が非対応)

 電源投入回数:6478回
 使用時間:14902時間

P4050005w400 JUNK な Panasonic DIGA DMR-XW30 の HDD を交換 (その2)でセクタコピーした SATA の HDD から、Deskstar HDT725050VLAT80 へセクタコピーし直す。
P4050015w400  約5時間掛かって、セクタコピーを終えて DMR-XW30 に搭載し、フォーマットを行うと、あっさりとフォーマットが終了した
P4050012w400  予約録画が行えるかチェック中!

 ということで、HDD さえ選べば換装が出来ることは判った。

 DMR-XW300 に元々内蔵していたので型式違いと言っても DIGA に内蔵していた HDD なら別機種でも動くのは間違いないと思うが、やはり HITACHI 製の HDD が吉だな。

 セクタのデータを書き直してないので折角の 500GB 容量が 400GB しか使われないが、具体的にどのセクタを書き換えれば容量を変更出来るのか DMR-XW30 に関しては報告がなく、自分が人柱になるつもりも無いので、ここは不良セクタ満載の HDD を交換出来ただけで良しとする。

A

 ただ1つ残念なのは、本当は AV コマンド対応の SATA HDD を P-ATA 変換して使えるかどうか?という検証を行いたかった。

 この結果に期待して下さった方もいらっしゃるのではないかと思うので、申し訳ない m(_ _)m

 ということで、故障した DMR-XW300 を下さった K さん、ありがとう

 SATA 接続の AV コマンド対応 HDD を近日中に入手出来るなら、SATA --> P-ATA 変換を試してみたいと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2013年4月 4日 (木)

TOKYO MX の新番組録れてね~じゃんか!

 我が家が誇る TV 録画システム(笑)で、レッドデータガールを録画予約していたら、録画に異常が発生していることが判明した!

[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x1fc9, Total=17, Drop=13, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x1fc8, Total=15, Drop=11, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x98b, Total=151, Drop=43, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x961, Total=410, Drop=321, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x960, Total=689, Drop=500, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x880, Total=18, Drop=16, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x840, Total=3, Drop=2, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x780, Total=159, Drop=42, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x752, Total=2, Drop=1, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x751, Total=148, Drop=112, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x750, Total=532, Drop=386, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x740, Total=231, Drop=167, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x283, Total=271, Drop=44, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x281, Total=1122, Drop=64, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x112, Total=291, Drop=207, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x111, Total=13113, Drop=5251, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x102, Total=46, Drop=35, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x101, Total=42, Drop=31, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x42, Total=71, Drop=52, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x32, Total=22, Drop=17, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x31, Total=19, Drop=15, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x27, Total=68, Drop=33, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x24, Total=10, Drop=7, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x14, Total=3, Drop=2, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x12, Total=77, Drop=50, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x11, Total=8, Drop=3, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x10, Total=8, Drop=6, Scrambling=0
[13/04/04 01:05:42 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x0, Total=22, Drop=17, Scrambling=0

 某チューナのログを見ると、信号が drop しまくってる!

東京タワーから東京スカイツリーへの送信所の移転に伴いTOKYO MXの放送周波数が変わります

ほとんどのテレビでは自動的に 周波数の設定が行われますので ご自身での設定は不要です。

 等と MX の Homepage には書かれていたので、何もしてなかったが某チューナが周波数を自動追尾する筈もなく…

 で、チャンネルスキャンをやり直しました。

 どーすんだよ!第1話見逃したじゃんか!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

PowerDVD 13 Ultra を使ってみる

 つい先日 PowerDVD 12 Ultra をインストールしたばかりであったが、この度2013年4月2日に発売された PowerDVD 13 Ultra を CyberLink より頂いたので、インストールしてみた。

Nas1  我が家では、nasne(ナスネ)™ を始めとして7台の NAS で家族が動画を共有している。
Nas
Nasnew600

 再生スタイルは家族それぞれで、PlayStation 3 であったり、Buffalo の LinkTheater であったり PC であったり…

1w400  少し前までは nasne(ナスネ)™ の録画番組は PlayStation 3 でしか視聴出来なかったが、PowerDVD 12 Ultra をインストールしてからは PC でも視聴出来る様になった。

 また、PC で動画を視聴する際は古いバージョンの PowerDVD では mkv、flv といったファイル形式や、CM から本編に移行する際にビットレートが切り替わる番組を視聴出来ない等の問題から、(無料で使用出来る) VLC media player を併用していた。

 が、PowerDVD 12 Ultra のお陰で VLC media player を使う機会も少なくなった。

 更に、 PowerDVD 13 Ultra では対応する動画形式が増えたので、いよいよ VLC media player を使わなくてもイイかな?と思える様になった。

 絵なんか映ってりゃイイと思える人には、決して値段が安くない PowerDVD は必要ないと思うけど、私が一番評価している点は、家庭内 LAN が高負荷状態でも再生が一時停止したりしない点だ。

 週末の深夜は家族が思い思いの動画を様々な機器から再生し、同時にネットにも繋いでいる中で、地デジ並みの高いビットレート (16M/s程度の) 動画を再生していると流石の Giga 環境ネットワークでも VLC media player では再生が数秒止まってしまうことがある。

 Power DVD で nasne の録画番組を視聴する でも同じ事を書いたが、PowerDVD は、ストリーミングのバッファ (キャッシュ?) 技術が高いのだろう。

 (2013年4月12日 追記します:開発担当者によりますと、キャッシュなどで特別な技術は使用していないとのことです。また、新機能・技術ではありませんが、PowerDVD 13 では再生パフォーマンス調整を行ったとのことです。)

 今後は更に DLNA 対応 AV 機器が普及して家族で動画を共有する時代になっていくと思われますが、無料で使用出来る VLC media player や GOM Player ではネットワーク上の動画再生でストレスを感じることでしょう。

 既に、そういったストレスを抱えている人には PowerDVD がお勧めです。

PowerDVD の特徴

  1. 多くのディスク・ファイルを再生
    PowerDVD 13 なら、様々なファイルに対応。TV録画した DVD (CPRM) ディスクや、MKV、FLV、3D立体視、4K映像などの最先端技術にも対応
  2. 字幕を同時に2つ再生!
    ひそかに人気な機能が PowerDVD の字幕機能。
    収録されている字幕から、任意の字幕を選んで上下に二つ表示させることができます。上に英語、下に日本語とか…
  3. TrueTheater 補正機能
    DVDの映像は標準画質という、少しキメの荒い映像。
    HD画質の画面で再生すると、映像が大きく引き伸ばされて、ボヤけてしまうんです。
    PowerDVD 13 の補正機能を使うと、この DVD 映像もクッキリ再生。
    他にも、明るさ・ノイズ・手ぶれ等の各種補正機能が、映像を奇麗に再現します!
  4. レコーダーに保存した番組データを家庭内 LAN ネットワークを使って、パソコンで再生。
    DLNA 対応レコーダーと、PowerDVD をインストールしたパソコンが家庭内 LAN で接続されていれば、録画番組がかんたんにパソコンで再生できます。
    もちろん、PowerDVD は DTCP-IP 対応。これにより、著作権保護された TV 番組もキチンとサポート!安心して再生することができます。
サイバーリンク公式オンラインストアPowerDVD 13 Ultra 特別購入ページへ

 既に PowerDVD 12 Ultra を使っている人は直ぐに 13 を買う必要もないと思うけど、”ひでのブログ” では、CyberLink から特別に 「公式サイトより \200 安い」 バナーを頂きました。

 たったの \200 って… だったら Amazon の方が (調べちゃいないけど) 安いんじゃね?(笑)

 例えばウイルスバスターとかも1ライセンスで3台までインストール出来る時代なので、PowerDVD も1ライセンスで家族の PC 3台で使えればイイのに…

 \10,000 以上の高額ソフトなんだから、どうかご検討下さい > CyberLink 殿


 コメントに寄せられた質問に回答します。

Q: ブルーレイレコーダーで撮り貯めた番組を再生する際にTrueTheater 補正機能は使えるのでしょうか。

A: 当方 nasne に撮り貯めた番組再生で使っておりますが、何故か 「TrueTheater
エンハンスメント適用のソフトウェアデコーディングを使用する」設定が、キャンセル
されて、「可能時にハードウェアアクセラレーションデコーディングを有効にする」
は強制的に有効となってしまうので、BD レコーダの番組も同じ事かと思います。

サイバーリンクからの補足説明:

nasne 使用時のTrueTheater の利用についてですが、DTCP-IP を利用した著作権保護コンテンツの再生には、TrueTheater 機能がご利用になれません
そのため 「TrueTheaterエンハンスメント適用のソフトウェアデコーディングを使用する」 が選択不可となります。

DTCP-IP で再生せずに、番組をブルーレイディスクにコピーして(AVCREC)再生した際は、「TrueTheaterエンハンスメント適用のソフトウェアデコーディングを使用する」 が利用可能です。
ここでは、Motion, Lightening HD の3種類が適用できます。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年4月 3日 (水)

リフローを試みた PSP-3000 の画面表示異常は液晶不良だった…

P3280006w400

 先日、画面表示異常を治そうと思って IC のリフローを行ったが、治らなかった。

 記事のコメントで液晶パネル自体に問題があるのでは?と教えて頂いたので、サードパーティ製の液晶 (送料込 \2,170) と交換してみた。

 この液晶は、少し前に、やはり JUNK の液晶ワレ(\787 で購入した) PSP-3000 を修理したときに購入したものと同じ。

P4030001w400  送料は \180 と安いですが、梱包はしっかりしています。
P4030002w400  左が純正、右がサードパーティ製パネル

 もし、液晶の交換だけで画面の表示異常が治るとしても、2点懸念があった。

P4030003w400_2

 赤枠部コネクタのレバーが折れてしまったこと。

 黄枠部のコネクタレバーをリフローの熱で変形させてしまったこと。

P4030005w400

 赤枠部コネクタのレバーは、なんとかフラットケーブルとコネクタの間に押し込んでイイ感じにケーブルの抜けを止める事が出来ました。

 黄枠部のコネクタレバーもケーブルをロック出来ない程に溶けた訳ではないので、なんとかなるでしょう…

P4030011w400

 電源を入れると、正しく表示が成されました。

 やはり本体を落下させた等の理由で液晶パネル自体が故障していた様です。

 こんなことなら、リフローを試さないで最初から液晶を交換するんだった orz

 それから、厳密に見比べた訳ではないけど、純正の液晶とサードパーティ製の液晶の映りに差異があるか?というと、私が見る限りでは差を感じません。

 (本体金色が純正のパネル)

P4030003w400_3 P4030002w400_2

 色合いが異なるとか、輝度が低いとか、視野角が狭いといったこともありませんので、約 \2,000 で液晶ワレ (今回は表示異常だったけど) を修理出来るなら安いと思います。

 液晶ワレ JUNK 品を \1,000 程度でゲット出来たら、合計 \3,000 で本体が手に入る計算です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年4月 2日 (火)

ガラポンTV参号機が発売された。

 そもそも、ガラポンって知ってる?

 電子工作キットの様な出で立ちだった弐号機から少しだけ(笑)スタイリッシュになった参号機が 2013年3月27日発売された。

Gtv3従来製品の「ガラポンTV弐号機」はユーザーが外付けハードディスクを別途用意して接続する必要があったが、新製品はハードディスク・ドライブ(HDD)を内蔵した。また、筐体を大幅に小型化した。価格はオープンで、同社の直販サイトでは3万9800円(税抜き)で販売する。

 個人的には \29,800 位まで頑張って欲しかった。

 ワンセグチューナ数も7個から8個に増えて、首都圏のキー局は全て録画出来る様になったし、弐号機の CPU は Atom D510 だったが参号機では ARM プロセッサを採用したらしく、いよいよ家電に近くなったとのこと。

 兎に角、ガラポン持ってれば、24時間全ての番組を毎日録画し続けるというチューナなので、”見逃した!” って事が絶対にないし、「機能のXX見た?」 と聞かれて 「見たよ」 と知ったかぶっても、後で番組を見れるから TV の話題には事欠かない。

 ワンセグチューナじゃな…って人には、”ゼン録” がお勧め (2013年4月時点で \60,000 位と値段が高いけど)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013年4月 1日 (月)

JUNK な Panasonic DIGA DMR-XW30 の HDD を交換 (その3)

 先日来、JUNK で購入した DVD レコーダの HDD の交換に四苦八苦している。

 実は未だ諦めが付かず、悪あがきを試みている。

P3310002w400

 本体のファームウェアを最新に更新してどうか?を試みた。

 …が、結果は同じ

 未だ2つ程残された道はあると考えている。

 1つは、AV コマンド対応の大容量 P-ATA ハードディスクを入手するのは困難 (金に糸目を付けないなら話は別) である為、SATA のハードディスクを P-ATA 変換してみては?という発想である。

 AV コマンドが P-ATA → SATA 変換に対応するのか?等の事は知らない(笑)

 しかし AV コマンド対応の SATA HDD を USB にブリッジ出来る位だから IDE に変換出来てもバチは当たらんだろう。

 ところで、AV コマンド対応 HDD とはなんぞや?という方も多いのではないかと思います。自分もつい先日まで AV コマンドなるものを知りませんでした。

【「ATA-7規格:AVコマンド」とは?】 I-O DATA

「AVコマンド(AVストリーミングフィーチャーセット)」は、ATA-7 標準仕様に盛り込まれた、番組録画のための録画・再生処理のリアルタイム性を要求するデジタル家電機器用途向けのコマンドです。この 「AVコマンド」 に対応していれば、録画の失敗が許されない環境において、レコーダーがハードディスクに対してリアルタイムにコマンド実行・管理を行うことにより、より安定した番組録画・再生処理が可能となります。

※パソコン用ハードディスクには、通常「AVコマンド」は搭載されていません。

Stop

A

 ネーミングも凄いけど、世の中には凄いアダプターが存在している。

 SATA の HDD を IDE のコネクタに変換してしまうという代物。

P4010006w400  仮にこの方法で巧くフォーマット出来たとしても、長手方向にサイズが伸びる為、レコーダに収納するには HDD ホルダーに何等かの改造が必要になるとは言え、凄いことだと思う。

 ということで、JUNK な Panasonic DIGA DMR-XW30 の HDD を交換 (その2) で作成した SATA の HDD を AV コマンド対応 (だったらイイなの) SATA ドライブにセクターコピーを行っている最中なのである。

203470671_2v400

 以前、ハードオフで PC パーツが 30% OFF の時に 500GB 未開封新品を \3,500 位で購入してあった TV 用の 2.5インチ HDD である。

 このハードディスクが AV コマンドに対応しているかは web を探してもよく判らなかったが、テレビ用と謳っているからには AV コマンド対応のハードディスクであろうと勝手な解釈をして夢を繋いでいる(笑)

 が、製品仕様には AV コマンド対応とは何処にも書かれていない。対応 TV も DIGA だけ抜けてる orz

 もう、ダメ元で何でもやってみるわ…

P4010016w400

 ケースを分解してみると中に入っていたドライブは、Seagate Momentus 5400.6 500GB だった。WWN:5000C5002B000D00

 Momentus 5400.6 を検索しても AV コマンド対応か判らない。対応してたら検索にヒットすると思うが…なので使える期待は薄くなって来た。

P4010012w400  これdo台 MASTER を使って AV コマンド非対応の WD5000KS - 75MNB0 から Seagate Momentus 5400.6 へのコピーは、これdo台の残り時間表示を信じるなら、5時間程掛かるらしい。

 セクタコピーに実際は4時間掛かりました。

P4010003w400

 SUGOI ADAPTER SATA に 2.5インチの HDD を挿して、フォーマットを行いました。

 結果! orz

 TV 用と謳いながら AV コマンドに対応していない HDD なんだと思う。

 ところで、AV コマンド対応の HDD かそうでないかを、例えば CrystalDiskInfo とかでは判別つくんだろうか?或いは判別出来るソフトってあるのだろうか?

4v400

 因みに、今回の TV 用 HDD Seagate Momentus 5400.6 を CrystalDiskInfo でみた処こんな感じ…

 対応規格:ATA8-ACS | ATA8-ACS version 4

 対応機能:S.M.A.R.T.、48bit LBA、APM、NCQ  (AAM、TRIM が非対応)

 冒頭で 「2つ程残された道はあると考えている」 と書いた。

 2つ目は、P-ATA の データが入ってない HDD (セクタデータが 0xFF) に、HxD バイナリエディタで 64MB だけコピーする。

 不良のある HDD をセクタコピーした際に、余計なセクタもコピーしたことが敗因だった可能性を潰す為。

 2GB 程度をコピーした方が良さそうだが、HxD では、768MB しかコピー出来ないらしく 2GB をコピーするには何回も操作しなければならず、操作を間違えそうだし…

 DIGA 一般的な話だと、64MB のセクタコピーでも音声ナビ等が機能しないが録画は出来るということを見聞きしたので…

P4010001w400

 両方の HDD  を USB 接続して HxD のメニュー - エクストラ(X) - ディスクを開く(D)... でコピー元を Read only で開き、コピー先を Read Write で開く。

1w400_2  因みに DIGA DMR-XW30 はセクター 0000128 に 「Panasonic DIGA RTSC」 という文字列が書かれていた。
2w400  64MB 分だけをコピー先 HDD に書き込み。

 で、試してみたがやはりレコーダでフォーマット出来なかった。

 AV コマンドに対応している大容量な P-ATA も、SATA の HDD も持ち合わせがない。

 AV コマンドに対応していると思われる、別のレコーダの外付け HDD なら、妻が使用中のもの(2TB) が3台位あるけど…

  P-ATA → SATA 変換は面白い試みだと思ったんだけど、AV 対応 HDD が無いのでは話にならない。

 HDD 交換しました (2013年4月6日追記)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »