« dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (2) | トップページ | JUNK な SONY VAIO VGC-LN52JGB をゲット »

2013年5月 8日 (水)

dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (3)

 OS をインストール中に再起動が掛かってしまう TOSHIBA dynabook TX/65、66 の故障部品、プロードライザ NEC TOKIN 0E907 を交換したい。

 今回はその続き…

 さて、前回はプロードライザを交換してみたものの、起動しなかったり、症状が改善されない(むしろ改悪)と…巧く行かなかった。

 しかし、OE128 を譲って頂いた方から情報を頂いて、プロードライザへのリード線取り付け方法並びに実装方法を聞いたので、その通り実践してみた。

足をつけてハンダつけする場合、スズメッキ線(0.6mm)をおすすめします。
足をつける際には
http://hontoni-sasai.blogspot.jp/2012/05/dynabook-tx66f-3.html
こちらの方のようにリードに十分な長さをとってランドにきれいにハンダしてみてください。
あと Core 2 Duo 機種の場合2個パラレルでつけると安定するケースが多いです。

P5080001w400  すずメッキ線なら偶々(たまたま)持ち合わせがあった。
P5080004w400  太さもお勧めされた 0.6mm
P5080005w400

 こんな感じに半田付けを行った。

 因みに半田コテは 60W を使用した。あまり熱量が小さいとランドの面積が広い部分への半田回りが悪くなる。

P5080009w400  マザーボード上のランドにもリード線が一杯に掛かる様に長さを調節して半田付けする。
P5080010w400

 2つ折りにして工事終了。

 今回は絶縁テープを使用しなかった。

P5080011w400  AC アダプターだけで起動することを確認!
P5080013w400

 これまで、Windows 7 のインストールが完遂出来なかったのに、見事完遂!

 Win7 SP1 も問題なくインストール出来た。

P5080015w400  画面表示さえ成されなくなったもう1台の dynabook TX/65FLP 用のプロードライザも推奨されたリード線の付け方に治した。
P5080016w400  2個も作ると工作に慣れてくるな…
P5080019w400  2台目も起動&出画した!

 その後、Windows 7 が問題なくインストール出来た。

 リード線とリード線の付け方次第で、まともに起動したり、しなかったり…というメカニズムはどうにも腑に落ちないのだが、この後のランニング試験は2台共問題なく完了すると思われる。

P5080026w400  兎に角、このリード線(不要な抵抗器のリード線)と、リード線の付け方では、正しく動作させることが出来なかった。

 そんな訳で、2台の Dynabook を復活させることが出来て嬉しい

 kakaku.com の上記掲示板では 2010年8月に不具合を訴えるスレッドが立ち上がり、2012年4月頃に、CPU 裏に表面実装されているブロードライザの単純な劣化が原因と判明、その後次々に修理成功報告が成されています。

 最初に人柱となった方の苦労と功績に感謝します。

 それから、OE128 を譲って頂いた方ありがとうございました。

 (2013年5月13日)追記:その後、黒い方の TX/66FBL でコールドスタートからの OS 起動時にリセットが掛かる問題が発生し、プロードライザを (容量の違う物へ) 再び交換しました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (2) | トップページ | JUNK な SONY VAIO VGC-LN52JGB をゲット »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

すごい!ですね。感動です。自分のxpあと何年持つやら?自分が好きなところで色々チャレンジなさっている。ひでさんがうらやましいです。自分もいい年ですがしっかり仕事決めて頑張ろうと思います。勉強になる情報ためになります。ありがとうございます。

投稿: 加藤政明 | 2013年5月 9日 (木) 01時17分

加藤政明 さん、コメントありがとうございます

ご本名じゃありませんよね!?
ひでのブログをご覧下さってありがとうございます。
自分の日記として始めたブログですが、読者様がいらっしゃると
嬉しいです。

後に記事となる予定ですが、プロードライザ交換した PC に問題が
再発しました orz

また、遊びに来てくださいね。

投稿: ひで | 2013年5月10日 (金) 00時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (3):

« dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (2) | トップページ | JUNK な SONY VAIO VGC-LN52JGB をゲット »