研究材料に不起動の dynabook TX/65E を落札
研究材料として、「通電しません」 JUNK な TOSHIBA dynabook TX/65E を落札してしまった。
通電しない dynabook がプロードライザ交換に依って、何でも彼んでも動くとは思わないけど、大量に余ってしまった NEC TOKIN OE128 も有効利用したいし(笑)
送料も入れると安い買い物ではないけど、CPU Core 2 Duo T7250 2.00GHz、HDD 無し、メモリ無し、残量不明のバッテリー有りで \3,000 (即決) |
dynabook の不起動品 JUNK って修理出来る可能性を求めてか、JUNK 品が \10,000 位したりするから驚く。
ということで、動かせるかな?
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットで有名な画像をAIで動画にしたらクソワロタwww …を紹介してみる(2024.06.22)
- パンデミック条約反対デモ- マスコミは一切報じず 中国化する日本(2024.04.14)
- 紅麹騒動の黒幕を漫画にしてみた(マンガで分かる) …を紹介してみる(2024.04.13)
- Vtuber 愛里【踊ってみた】MuscleCar(2024.04.07)
- Vtuber 愛里【踊ってみた】今よ!ファンタジスタドール(2024.03.17)
コメント
がんばってますね。
今日はブロードライザ交換方法について
まず、ブロードライザの上と周りをアルミ箔で囲います。
基盤の方は半田を適量盛りしておきます。フラックスを塗ると吉
両方準備が出来ましたら、基盤の上にブロードライザを乗せ、ヒートガン(薄い平口ノズル)で隙間から暖めるときれいに出来上がります。
色々なサイトでリード線を使っての取り付けを見かけますが、お勧めいたしません。
理由としてはブロードライザは電源ノイズを減らすのがメインなので、リード線を使うとノイズが入りやすくなるからです。
なぜACでフリーズや起動しないなどが起きるのか。
ACアダプタの出力とバッテリ時との違いは電源電圧と電源の質。
当方の検査にてACアダプタは負荷の変動によってかなりノイズが乗っていて
そのタイミングとフリーズのタイミングが連動している事が判明
詳細は言えませんが、ブロードライザ近辺のIC付近に103Pを追加するとノイズが減らせます。
詳しく説明したいのですが、言ってしまうと仕事が無くなってしまいますのですみません。
では、がんばってください。
投稿: ねこっこ | 2013年5月17日 (金) 14時53分
ねこっこ さん、コメントありがとうございます
やはり、リフローで取り付け直してみようかな?
少々熱を加えても容量低下しないことが判ったし…
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/323388/blog/23497833/
後日、上記を参考に工作してみます。
投稿: ひで | 2013年5月17日 (金) 20時58分