« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

JUNK な筈の hp e9380jp が全然 JUNK じゃなかった件

 …ということで、ブツが届いた。

P5310008w400

 真っ先に 搭載されている CPU を確認!

 Core i7-860 8M Cache, 2.80 GHz ターボ・ブースト利用時の最大周波数 3.46 GHz だった…

 i7-870 じゃなかったけどまぁ良しとしよう。

 で、BIOS が起動出来ないということだったので、その辺りを検証してみる。

P5310009w400

 あれ?普通に BIOS 起動出来るじゃん!

 hp の PC って BIOS 起動させるには [DEL] とか [F.2] lキーじゃなくって [F.10] なんだよね…

P5310012w400

 しかも HDD は無い筈だったのに 1TB の HDD が搭載されていた。

 この PC は、次の写真の通り HDD が見えない場所 (赤枠部分) に搭載されている。(見えないこともないけど…)

Inter  

 この HDD で起動すると、「インストールを完了できませんでした。このコンピュータに Windows をインストールするには、インストールを再実行してください。」 とダイアログが出て、[ OK ] を押すと再起動が掛かる。

 [F.11] の DtoD リカバリは動かなかった。

 HDD に何等かのトラブルがあって、OS を再インストールしようとして巧く行かなかった為に前オーナー様が手放したと推測。

Portable  専用のポータブル・ドライブ装着ベイが2つ用意されていて、ショップ様は、HDD が入っていないと判断したと思われる。
P5310014w400

 更には、光学ドライブが Blu-ray ドライブだった

P5310002w400

 グラボは予測通り GeForce® GTS250 で、メモリは DDR3-2GB x 2 だった。

 メモリは手持ちの 4GB x 2 に変更して 8GB とした。

P5310003w400  一体型でもないデスクトップ PC に珍しく、無線 LAN モジュールが搭載されていた。
P5310001w400

 ということで、今 Windows 7 Professional のクリーン・インストールした。

 やはり HDD に異常があってかクイックフォーマットしただけでインストールを完了させると、その後度々ブルースクリーンで落ちることがあって、HDD をノーマルフォーマットして事無きを得た。(ローレベルフォーマットに非ず)

Expw400  

 windows エクスペリエンス インデックスは…

プロセッサ:7.5
メモリ:7.5
グラフィック:7.0
ゲーム用グラフィックス:7.0
プライマリハードディスク:5.9

3dmv400

 3DMark06 のスコアも 15,552 を出せた。

 同一性能のプロセッサを載んだ PC の平均的スコアの様だ。

 とんでもなく、お買い得品だったみたい…

 この処、不動 JUNK で散在ばかりしていたので、3万円以上で売れるなら、オークションで売ってしまおうか?息子の PC を i7 に変えようか悩む。

 息子に、この PC の話をしたら欲しいと言うので、息子に使って貰うことにしました。

 息子の Core 2 Quad PC を売りに出してしまおう。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年5月30日 (木)

JUNK な hp e9380jp を落札

 某オークションで、BIOS の起動が出来ない JUNK な hp e9380jp (HDD 無) を落札した。

 未だ受け取ってないので詳細不明だが…

1

力強いパフォーマンスを実現する、複数の実行コアを持つハイエンド・プロセッサー、「インテル® Core™ i7 プロセッサー」、または「インテル® Core™ i5 プロセッサー」を選択可能。

I5i7  このモデル搭載する CPU は i5-650 ~ i7-870 と選択が可能で、上の写真には Core i シリーズのシールが貼られているのは判っても、5 なのか 7 なのか判別出来ないので、落札はギャンブルだった。

 なんとなく ”7” に見えなくもない。メモリーも搭載されているかどうか不明。

 欲しかったのは i7-870 と Windows 7 pro のプロダクトシール。

 恐らくマザーボード故障なので、CPU が i7-870 でないと大損することになる(笑)

3  搭載されているグラボも (壊れてる可能性もあるけど) ATI Radeon™ 4850(1GB) ~ NVIDIA® GeForce® GTX260(1.8GB) とどれが搭載されているか不明。
4  写真で、グラボが何か判る人居る?

 本体内部の写真が暗くて判り辛いので、ひでのブログが誇る画像処理を施してみた(笑)

Grh

GeForce® GTS250 っぽいな…

まぁグラボはどーでもイイんだけどね。

 大変重要なことに気が付いた!我が家には LGA-1156 の CPU を搭載するマザーがなかったwww

 1枚動作確認済のマザーを持っていると思ったが、既に売却していた(笑)

 どうしよう CPU の動作確認が出来ないじゃん


 届きました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月28日 (火)

背景動画を PowerDirector11 で調整する

 【踊ってみた】 動画に使う著作権フリーの背景動画を探していた。

 出来れば、静かな公園を固定カメラで撮影した様な動画が欲しくて、色々と探していた処、NHK クリエイティブ・ライブラリーに動画素材があった。

フランスの南西部、フォア近郊にある公園のフィックスショット。柔らかな日射しの中、木々の葉がそよ風に揺られている。2001年秋撮影

 使いたい背景としてはピッタリなかんじ…

 しかし、解像度は 640 x 360 29.97FPS ビットレートも 400kb/s とあまり綺麗な画質ではない。

 しかも、色がくすんでいて鮮やかさに欠ける。

 あくまで背景に使う動画なので、解像度が高かったらボカして使おうと思った位なので、解像度が低いのは許容範囲なのだけど、再生してみると 29FPS よりも枚数が少ない様に思えるし、色がハッキリしない点が気に入らない。

 そこで、 PowerDirector11 を使って調整してみることにした。

B1w400  背景動画を第1トラックへ、振り付けしたダンス動画をトラック2へ置いて、クロマキー合成する。
W400

補正・強調ツール

・明るさ調整
・スタビライザー
・映像ノイズ除去
・ビデオエンハンスメント

以上の機能を使ってみた。

Sloww400

パワーツール

・動画逆再生
・動画速度
 スローモーション(フレーム挿入技術採用)

以上の機能を使ってみた。

  • スタビライザー

動き補償(モーションコンペンセーション)技術により、手ぶれ映像を修正します。このツールは三脚なしに撮影した場合などに最適ツールです。
(今回の背景はカメラ固定なので、効果は無かったと思われます。というか、後で気付いたのですが、固定カメラで撮影したソースには不向きです。画面周辺を大きくクリッピングされます。)

  • 映像ノイズ除去

ビデオトラックから映像ノイズ(High-SIO およびテレビ信号ノイズを含む) を除去するツール

  • ビデオエンハンスメント

解像度のアップスケーリングにより、標準画質の動画/画像を HD 並の画質に改善します。

  • 動画速度

CyberLink のフレーム挿入技術を使用して、動画の速度を調整します。

 著作権フリー素材が 48秒で、背景に使いたい動画自体が5分以上と長時間の為、時間軸を伸ばす目的でスローモーションを使いました。

C1w400 C2w400

 比較動画がコレ!前半が  PowerDirector11  の調整を施してない状態で、後半(約 23秒)が PowerDirector11  を使って調整した動画です。

 わりとイイ感じの背景に生まれ変わったと思う。

 因みに完成した動画はコレ↓です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月27日 (月)

振り付けの最終調整中

 いや~もう疲れた。

 とりあえず独り言でも言ってみる。

Rend 歌に合わせてリップシンクするのも大変だったけど、長い曲 (5分16秒) を HD 画質でレンダリングするとプレビューで見た時のタイミングが平気で 4フレーム位ずれるので、フレーム単位で振りを調整しては、レンダリング → エンコード → 再生テストを繰り返してる。

 毎回レンダリングに 33分、エンコードに 9分掛かる。それでも Core2 duo から i7 に変わっただけで随分と時間短縮したんだけどね。(Core 2 duo 3GHz だと3時間位掛かった)

 振りをほんの少し変えただけで、Dance × Mixer の場合はモデルの立ち位置が変わるし、立ち位置が変わると UP のときフレームの中央に居なくなる。

 【踊ってみた】 動画ってカメラ固定の理由は、カメラ撮ってくれる友人が居ないとか、そういうことじゃなくて、カメラ切り替えたり、カメラ動かしただけで踊りが巧く見えたりする。

 なので三脚固定がお約束。

 今回の振り付けは、MMD から移植されたモーションが中心で、プロのダンサーをキャプチャしたモーションでないから、イマイチ踊りが巧くないのが残念。

 その意味では Dance × Mixer にバンドルされたモーションは秀逸。あの腰の動きとかは素人では踊れない。

 そーいや、ディスコ(死語か?)で踊ってるとき、照明がストロボになると張り切って派手に踊ってた(笑)、ストップモーションで見ると、やっぱり踊りが巧く見えるから。 

 カメラ固定だと、誤魔化しが効かないんで大変だ…

 仕舞いには、レンダリング中に原因不明のノイズが画面に現れるし…

 ノイズが取れなかったらどうしてくれよう


 5月30日完成させました

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月25日 (土)

アクセル・ワールド 黒雪姫 ~Death by Embracing~ 注文した!

 一歩も外出せずに動画作製中なんだけど、アクセル・ワールド 黒雪姫 ~Death by Embracing~ (1/7スケール PVC製塗装済み完成品) を注文してしまった。

 黒雪姫さんって結構好きなのよね…

61elv7hnawl__aa1143_w400  

 会社で ”ひでのブログ” 見れなくなるから裸体は勘弁してくれ!というリクエストがある為、記事の続きをご覧になりたい方は、”続きを読む” をクリックして下さい。

続きを読む "アクセル・ワールド 黒雪姫 ~Death by Embracing~ 注文した!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月24日 (金)

JUNK な buffalo LT-H91DTV をゲット

 JUNK な buffalo のメディアプレーヤー LT-H91DTV をゲットした。

Lth91dtv

 過去に LT-H90DTV を所有していて(今はもう無い)、電源故障を修理したことがある。

 今回の JUNK 品は、値段のシール \1,575 (本体のみ) と書かれているだけで電源が入るとか入らない等の記載がなかった。

 恐らく、電源基板のコンデンサ故障で、此れを治せば使えるかな?と思った。

P5240003w400

 B-CAS カードを挿して電源を繋ぐと勝手に電源が入った。

 考えてみると、リモコンが無いと何も出来ないことに気付いた

 …つか、いつまで経ってもメニューが表示されない!

P5240004w400

 電源基板を見てみるが、いつも故障するコンデンサは無事みたい…

P5240006w400  念のため、同型式の動作確認済の電源基板と交換してみる。
P5240007w400

 やっぱりメニュー表示しません!

 ファームウェアの更新にしくじったみたい?

 普通に動いたら動いたで、リモコン購入する必要もあるし…

 治ったら原価で欲しい人に譲ってあげようと思ってたけど残念。

 家には HDD レコーダが余ってるし…電源基板だけ抜いて捨てるわ。

 ということで、動画製作に戻ります。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月23日 (木)

記事の更新はありません

 【踊ってみた】 ブシモ - 恋愛リプレイ (KOTOKO リスタート) remake のフルコーラス版振り付けを思案中の為、記事の更新はありません。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月22日 (水)

リコール対象 SONY の BD レコーダ BDZ-RS15 の修理が上がった

 某オークションで、リコール対象となっている SONY の BD レコーダ BDZ-RS15 を落札して、無償修理して貰った品が今日届いた。

P5170006w400  不具合の症状は、「SYSTEM ERROR」 が表示されて起動しないというものだった。
P5170001w400  廃品回収業者から購入した JUNK 品なので、中身が入ってないことも考えられたので、ケースを開けてみると、いちおう HDD も入っているので問題なさそう…

 5月18日に運送会社が梱包材を持ってきて梱包してくれたので、発送するに当たって何の労力も必要無かった。

P5220001w400

 5月21日に SONY から電話連絡があって、特定の IC が原因で此れを交換したことで修理完了した…との報告を貰った。

P5220002w400

 発送の費用も含めて、お客様に代金を請求することは一切ございませんとも言ってまして、明日到着すると連絡を受け、発送した際と同じパソコン梱包用の BOX で、今日5月22日に到着しました。

 思ったよりも速く修理が上がった。

P5220003w400

 ご丁寧にも綺麗にラッピングされてました。

 発送前に何もアナウンスされてなかったけど、念の為に付属させた電源ケーブルとリモコンも綺麗にラッピングされてた。

P5220008w400

 検査票、まごごろ込めて清掃しました(前面パネル・外装、内部ホコリ除去、端子板)、製品不具合に関するお詫び、サービス明細書、ソニー製品の修理に関するお客様アンケートのお願い、が添付されてました。

明細書に依れば交換した IC は K4X56323PN-8GC6T と書かれていました。

 因みにこの IC の型式を検索すると、リコール修理された方の記事を沢山見ることが出来ます。

 HDD の交換が必要だったりした方も居ますが、自分は HDD に関してセーフでした。

 もし、NG だった場合は IC 故障が引き金で HDD に不良セクタ作ったんじゃないの!?等と駄々を捏ねようととは思ってましたが(笑)

P5220006w400

 電源を入れて、録画以外の一通りの動作を行って特に問題はありませんでした。

P5220009w400

 発送前の電話連絡で、録画データの消去せずに済みました…とも言ってましたので、番組が幾つか HDD に記録されてました。

 自分が録画した番組ではないんだけどね(笑)

 勘違いされる方も居るかと思いますが、リコール対象製品と知って購入した JUNK 製品をメーカーに無償で修理して貰う行為は、悪い事ではありません。

 メーカーとしてもリコールを出している以上、ゴミ捨て場から拾った製品であっても修理に応じない等ということはありません。

 但し、今回は特定の IC が原因以外の故障に関しては、無償修理の範囲ではありませんとハッキリ明言してますから、本当にゴミ捨て場から持ってきたモノだとすると、他にも不具合箇所があるかも知れません。

 その場合は別途修理代を請求されるので、私の真似をして修理代が高く付いたと文句を言わない様に!(笑)

 …ということで、我が家に HDD レコーダがまた1台増えてしまったけど、リビングの TV にはもう置くスペースも HDMI 端子も余ってないんだよね…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年5月20日 (月)

再起動が掛かる dynabook で AC 使用時の電源の汚さを目で見たい

 先日来、dynabook TX/65、66 のプロードライザ交換を行って来たものの、(コンピュータの電源が完全に切れている状態から起動する) コールドスタートでリセットが掛かる問題を2台の dynabook で発症し、此れの対処に追われている。

 プロードライザ NEC TOKIN 0E128 をオリジナルの OE907 に交換して、発生頻度は低下したものの、やはり完全に治っていない!

 ↑ の方のブログを参考に、AC アダプタ駆動時の電源の汚さを自分も目で見たいと思って、PC と USB で接続するオシロスコープを借りてきた。

P5200002w400

 PC 右側の弁当箱様の物がオシロスコープ本体。

 PC はつい先日ゲットしたネットブック ASUS Eee PC 901

 オシロが古くて、Windows 7 では動かないと聞かされていたので、Windows XP の PC を用意する必要があった。

 XP が走るノートは、この位しか家には無かったこともあったが、オシロを動かすに必要な画面解像度は 800 x 600 なので、PC 本体も小さくて丁度良く、スペックも  Atom™ プロセッサー N270 (シングルコア) で十分だった。

P5200001w400  さて、システムボード上の何処を当たれば電圧を測れるのか?

 そもそも、自分は数年前までソフトエンジニアだったが、オシロはソフトデバッグで散々使っては来たものの、電気屋さんが予め指定したポートなりを見てきただけのことで、電気知識の無い自分が、測定箇所等判る筈も無い(笑)

Pcsw400

 恐らくは、意味が無いと思いつつも、プロードライザに掛かっている電圧を測ってみた。

 50mV/dv なので、僅かに 120mV 程度だった。そんなに低いんだ~ 1V 位はあるのかと思った。

追記:プローブが X10 だったので、実際の電圧は 1.2V が正解!

Acw400  AC アダプターに切り替えてみても、電圧は全く変わらず、波形にも変化はなかった。

 うーん、何処を見ればイイの?

P5200006w400  CPU 周辺にテスト端子の様なランドを発見したので、リード線 (コンデンサの足) を立てて電圧を測ってみる。
C1w400

 バッテリー駆動時:1.2V 12V

 なにやらパスル状の波形が約 3.8μs 毎に発生しているので、533/2 = 266MHz のクロックに関連していると思うのだが、クロックってこんな波形だっけ?

 追記訂正!周期がμs なので、単位間違えました KHz ですね…なので、クロックではありませんでした。

C2w400

 AC アダプター駆動時:1.8V 18V

 AC 駆動させると、電圧が上がった!

 しかし、取り立てて汚い波形ということでも無さそう…

Pin2  さて、自分の電気知識の低さを露呈した処で、電源が綺麗か汚いかを見るには具体的に何処を見れば良いのかハード屋さん!教えて下さい m(_ _)m

 プロードライザを交換しても再起動が掛かる dynabook で AC 使用時の電源の汚さを目で見たい(その2) へ続く…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月19日 (日)

またネットブックが増えてしまった

 これ以上増やしてどーする…ってことでネットブックの JUNK 品を2台ゲットしてしまった。

 何れも電源がない為に動作検証出来ない ASUS の Eee PC (シングルコア Atom 搭載) の JUNK で、HDD や SSD は入ってないという代物だった。

 1台目は、ASUS Eee PC 901 で、既に同型を1台持っている。\1,470

P5180015w400  例に依ってクリーニングを行って大変綺麗な状態となった。
P5180013w400

 電源が 12V なので、普通のノート PC のアダプターを挿すと(19V のプラグだと径が合わないので簡単には挿さらないと思うけど)ぶっ壊れると思う。

 つか、壊れてて起動しませんでした orz

P5180010w400

 が、SSD は入ってないってことだったけど、16GB の物が入ってました。(写真左側)

 無線 LAN モジュールと勘違いされたと思います。

P5180009w400  1台所有している ASUS Eee PC 901 は天板にキズがあるので…
P5180008w400_2  今回の起動しない Eee PC の液晶部を入れ替えてしまおう。
P5180016w400  致命的な深さのキズなので、研磨して消せるキズではなかった。
P5180011w400  幸い、起動しない Eee PC の液晶部は壊れてなかった。
P5180014w400  また、16GB の SSD にはインストールされたてと思われる Windows XP が入っていたので、ラッキーだった。

 2台目は、ASUS Eee PC 1001HA Seashell \1,890

P5190022w400  これも折角の seashekk の美しい天板が随分と汚れていたがクリーニングしたので、随分と綺麗になった。
P5180006w400  Eee PC 1015PX をレストア した際にも電源のジャックに苦労したけど、今回も交換プラグ用の外径 2.5mm と目茶細いプラグを使って電源を自作する。
P5180007w400  矢鱈とプラグ部が長い電源となった。
P5180004w400

 今回の Eee PC は2台とも分解痕跡があったが、こちらはタッチパッドのコネクタ部ストッパーが破損し無くなっている。

 このままだと接触不良でタッチパッドが使えない。

P5190017w400  先ほどの起動しなかった ASUS Eee PC 901 からケーブル抜け防止のストッパーを貰うことにした。
P5190018w400  コネクターが微妙に違うので、ストッパーをそのまま使うことが出来ず、両サイドを切り落としてコネクタに挿入すると、フラットケーブルを固定出来たので好しとする。
P5190020w400  40GB の HDD を入れて Windows Starter をインストールし、Windows update を行うことで全てのドライバが当たって、これと言った動作の問題も無し!

 ということで、またネットブックを増やしてしまったという話…

因みに昨日2013年5月18日(土)は動画製作の為、ブログの更新をしてません

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月17日 (金)

昨日落札した dunabook TX/65E 不起動の理由はプロードライザではなかった?

 昨日、研究材料に不起動の dynabook TX/65E を落札し今日ブツが届いた。

 Yahoo!かんたん決済はイイよね。出品者様にも依るけど、速いと翌日に物が届く…

P5170008w400  「通電しません」ってことだったけど、フル充電されたバッテリーを以ってしても電源が投入出来ない
P5170011w400

 嫌な予感がする。

 とりあえず、分解する。

P5170013w400

 WE 2R5122 70YA と書かれた 1,200μF のプロードライザが付いていた。

 バッテリーで起動しないので、プロードライザー故障ではないだろうから、ダメ元で交換しても意味ないだろうし。

 dynabook の起動しない原因が、どれもこれもプロードライザー起因とは限らない、とは思っていたけど…

P5170009w400

 しかも、商品説明にはなかった、スイッチカバーにワレがあるし…

(写真中央が蜘蛛の巣状に割れている)

 さて、どうしたものかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月16日 (木)

研究材料に不起動の dynabook TX/65E を落札

 研究材料として、「通電しません」 JUNK な TOSHIBA dynabook TX/65E を落札してしまった。

 通電しない dynabook がプロードライザ交換に依って、何でも彼んでも動くとは思わないけど、大量に余ってしまった NEC TOKIN OE128 も有効利用したいし(笑)

Tx65e  送料も入れると安い買い物ではないけど、CPU Core 2 Duo T7250 2.00GHz、HDD 無し、メモリ無し、残量不明のバッテリー有りで \3,000 (即決)

 dynabook の不起動品 JUNK って修理出来る可能性を求めてか、JUNK 品が \10,000 位したりするから驚く。

 ということで、動かせるかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月15日 (水)

Windows8.1 にはスタートボタンが復活するのか?

 いろいろと、話題の Windows Blue = Windows 8.1 だけど、噂のとおり Start ボタンが配備されるのだろうか?

マイクロソフトは5月14日、「Blue」というコードネームで知られていた次期バージョンのWindowsの正式名称が「Windows 8.1」でアップデート版との位置付けであり、Windows 8ユーザーはWindows Storeを通じて無償でバージョンアップできるようにすることを同社の公式Blog上で明らかにした。提供時期は「今年の後半(later this year)」と述べるのみで明らかにしていないが、これからWindow 8マシンを購入しようと考えている人にとっては朗報だ。 

8prow400

 ところで、自分は Windows 8 のパッケージ版を3個、ダウンロード版を2個購入したが、結局1個は同僚に譲って、1個はアクティベーションするつもりが無かったデスクトップ PC でアクティベーションされてしまった(笑)

P4280022w400

 更に、1個をタブレット PC にインストールして使っている。Windows 8 を、まともに使っていると言えるのはこのタブレット PC だけ…

 タブレット PC なら Windows 8 が使いやすいのか?と問われると、そうでもない。

 Windows 7 の方がイイと思う。このタブレットのタッチパネルがマルチ・タッチに対応していないセイもあるけど、タイルを全く使いこなせていないし、Start ボタンは有るに越したことはないと思う。

 まぁ、無償でバージョンアップさせて貰えるなら、させて貰うけど Start ボタン欲しいわ…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月14日 (火)

リコール対象 SONY の BD レコーダ BDZ-RS15 を落札

Bdzrs15

 某オークションで、リコール対象となっている SONY の BD レコーダ BDZ-RS15 を落札した。

 品物は未だ到着していないが、リコール対象の為、無償で修理して貰えることを知ってか、思った程に安くは落札出来なかった \4,100

ブルーレイディスクレコーダー「BDZ-EX200/RX100/RX50/RX30/RS10/RX105/RX55/RX35/RS15」において、特定の IC が原因で録画した画像にノイズが入るなどの症状が一部の製品で発生する場合があることが判明いたしました。

【症状】

・ DR モード以外で録画した場合、および高速ダビング以外でダビングした場合に画像にノイズが入る。
起動しない
・ DR モード以外での録画ができない。

【無償修理期間】 2014年3月31日まで

Err  SYSTEM ERROR が表示されて起動出来ないという代物。(これも、IC 故障の典型的な症状らしい)

 オークションで購入した JUNK 品であろうと、無償修理の対象外とはならないので、胸を張って修理して貰おうと思う。

 故障して、リコールを知らずに手放した方も多いと思う…こういう情報は日頃からアンテナを張っておこうね!

 しかし、SONY さんはエライね!

 ↑ 上の問題なんか、とんでもない台数の Dynabook で問題起きていると思うが、TOSHIBA は 「そんな話は聞いたことがありません」 とシラを切ってるらしいからね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年5月13日 (月)

dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (5) 追記あり

 先日来、dynabook TX/65、66 のプロードライザ交換を行って来たものの、(コンピュータの電源が完全に切れている状態から起動する) コールドスタートでリセットが掛かる問題を2台の dynabook で発症し、此れの対処に追われている。

 結局問題が起きた dynabook 2台共、プロードライザは NEC TOKIN 0E128 をオリジナルの OE907 に交換してみた。

 やはり、メーカーが設計した 900μF には計算があって、1,200μF のコンデンサに見合う突入電流を確保出来ないのではないか?と考えました。

 無線機でもないのに、PC の FSB 程度の周波数でコンデンサのリード線の長さが起動に影響すると思えないこともあって…

P5130001w400  今回 OE907 にリード線を付けるに当たっては dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (2) の方法と同様に、リード線を短く半田付してみた
P5130002w400_2

 理由は後述するが、コンデンサの劣化を最小限にしたい…という意図がある。

(耐熱温度は 105℃ らしい)

P5130006w400_2  基板へのリード線も短く付けた。

 1,200μF と容量の大きい OE128 では、このリード線の長さだと、まともに起動出来ませんでした。

 しかし、今回の OE907 では、シャットダウン → 起動 の繰り返しを行っても今の処問題は発生していません。  

P5130010w400  また、数時間に渡る YouTube の連続動画再生でも問題は発生していない。

 プロードライザを外す際に最初はヒートガンを使いましたが、数十秒でケーシングがベロっと溶融する程なので、そもそも熱に弱い部品だと思われます。

 メーカーの製造工程ではマザーボードにプロードライザを実装する際に、どの様なボンディング装置を使うか判りませんが、極めて短時間で接着させていると考えます。或いは超音波を併用しているかも知れません。

 なので、素人がリフローで接着させるのは、プロードライザの寿命を縮めると思われます。

 Dynabook を新品で購入して2~3年経過すると熱に依る影響でプロードライザがドライアップ(容量抜け)するのであれば、半田コテで熱を与えた瞬間から劣化が始まると考えます

 ここで私の仮説です。

 これ等2台の Dynabook に搭載されていたプロードライザは、OE907 で容量が 900μF であって、OE128 の 1,200μF では容量が大き過ぎて、チャージに見合う電流が供給出来ない為に、リセット動作が掛かると推測します。

 OE128 ではリード線の配線方法違いで起動に影響を与えた様に見えたのは、リード線を長く取り回した = 半田コテをあてる時間が長かった = 容量抜けが既に始まった…と推理します。

 既に容量抜けが始まった OE128 は 1,200μF の容量は既に無い = 突入電流が減少する = 安定起動する…と推測します。

 状況証拠としては、OE907 900μF のプロードライザは、リード線が短くても Dynabook を問題なく起動出来ました。

 2段重ねで巧く行ったという方は、半田コテで熱を与え過ぎて、コンデンサ容量が減ってしまったから、容量の追加を行わないと巧く動作出来なかったのではないでしょうか?

 残念ながら、家にはオシロスコープが無いので、電気的な裏づけが出来ません。

 会社の研究室へ持ち込めは、コンデンサの容量も測れるし、オシロもごろごろしてるんだけどね…

 業務連絡!同僚 X さん、オシロ持ってるんだっけ?

 動作検証は、もう少し続きます。


 追記します (2013年5月15日

 私の仮説は間違いでした orz

 巧く動作させることが出来なかったプロードライザ (OE128) の静電容量を測ってみました。

↓まともに起動出来なかったリード線の短いもの
Cimg3556w400 1,240μF
↓コールドスタートでリセットするリード線の長いもの
Cimg3557w400 1,180μF
↓コールドスタートでリセットするリード線の長いもの
Cimg3558w400 1,260μF
↓新品の OE128
Cimg3549w400 1,210μF

 上記の通り、リード線を長く付けたもの (半田コテの熱に晒された時間の長い方) も容量の低下は見られませんでした。

 また、新品の OE907 についても容量を測りましたが…

Cimg3559w400

1,180μF

公称容量は 900μF の筈だが…

 OE907 も OE128 も容量の差が殆どありませんでした。

 意外にも OE128 の公称容量 1,200μF が正確だったことに驚き、半田コテ程度の熱に晒された位では容量が低下しないことが判りました。

 更に、n 数が1ではありますが、OE907 の公称容量 900μF が実測と随分違うことが判りました。

 以上のことから、私の推測は全く検討違いだった様です。

 なので、(今の処) OE907 では安定動作するが、OE128 では巧く Dynabook が動かなかった理由は判りません。

Oe  仕様上 OE907、OE128 は左表の違いしかないんだけどね…

 更に追記 (2013年5月17日

 記事にコメントを頂いて、プロードライザーの取り付けにはリード線を使わない方が良いと指摘を受けました。

 私自身も、リード線を付けることには抵抗がありましたが、少々の熱を与えても容量が低下しない事実も判りましたので、リフローで取り付け治してみたいと思います。

 また、下の方のブログに依れば…

AC アダプタ時はスイッチングが安定せず、電圧はそれなりに出ているものの、出力は不安定になっていたので ADP3208 へフィードバックしている回路を確認・・・・
CSREF と CSSUM 間を 103p を入れて安定してスイッチングしていることを確認。

  • ADP3208 High Temperature Low Noise, Very Low Drift, Precision Voltage References データシート

 とのことなので、後日私も実践してみたいと思います。

 追記:

 更に追記:

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (7) | トラックバック (0)

dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (4)

 先日、OS インストール中に再起動が掛かる TX/66FBL のプロードライザを交換して一時は、問題が解決出来たかの様に思えたのですが、コールドスタートからの OS 起動でリセット動作してしまう問題が起こりました。

 元々 TX/66FBL に取り付いていたプロードライザは NEC TOKIN 0E907 でしたが、OE128 を使用しました。

OE907: 900μF
OE128:1200μF

 ということで、容量の大きな OE128 を使った訳です、容量の大きい方が有利であるとするならば、メーカーの設計が其方を選んでいても可笑しくないと思います。

 容量の大きなコンデンサを装備するには、それなりに電流も必要となりますから、2個重ねとか悪戯に容量を増やすことには懐疑的です。

 先ずは、コールドスタートに失敗する OE128 を取り外して、OE907 に交換して様子を見たいと思います。

P5130002w400  今回も 0.6mm の錫メッキ線を使って…
P5130003w400  こんなかんじにリード線を半田付しました。
P5130005w400  コールドスタートに失敗する OE128
P5130006w400  綺麗に取り外しました。
P5130007w400  替わって OE907 をマザーボードへ取り付けます。
P5130008w400  こんなかんじ…

 幾度と無く、シャットダウン - 起動 を繰り返して問題なく OS が起動することを確認出来ました。

P5130011w400  HD 動画の連続再生で、耐久動作試験を行ってみます。

 結果は後日報告致しますが、OE907 に交換したことで結果良好だったとしても、容量の違う OE128 が、悪さをした根本原因だとは断言出来ないと思います。

 理由は、当初 OE128 に対して…

P5080026w400

 この様なリード線の取り付け方ではロクに起動すら出来なかったことです。

 リード線の取り回しだけで起動を左右する訳ですから、OE128 でもリフローに依る取付を行えば結果が違ったかも知れませんし、単に別の OE128 に取り替えるだけでも結果的に問題が解決するかも知れません。

 追記します。

 そうこうしている内に、もう1台の(白い方)の dynabook TX/65FLP を久々に起動した処、数分で再起動が掛かりました。

 なので、こちらの OE128 も OE907 に交換してみようと思います。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月12日 (日)

高校生の息子に自作 PC の組み立て方を教える

 流石に最新スペックではないが、Intel Core シリーズの PC なら何時でも2~3台を組み上げる為のパーツには事欠かない。

 1週間程前から、息子が急にパソコンの組み立て方を教えてくれ…というので、昨日教授してあげた。

 どうせなら組み立ての様子を写真で紹介したかったけど、個人情報とか肖像権とかに煩い年頃なので却下された(笑)

P5120001w400

 完成した PC

 スペックはそこ等へんに転がってたパーツの寄せ集めで、CPU は Core 2 duo E8400、マザーは GIGABYTE GA-945GCMX-S2

P5120002w400

 内部はこんなかんじ…

 マザーボードの規格に始まって、固定位置へのスタッドの立て方、メモリの挿し方(初めてだと、力加減は難しいらしく中々挿さらずに困っていた様子)もレクチャーした。

P5120003w400

 

 配線もちゃんと出来ている。

 グラボは Radeon HD 3850

 ケースのスイッチ周りの配線は小さくシルク印刷された文字を読むように!

Systemw400

 OS のクリーンインストール方法も教えた。

 Windows 7 に関しては、プロダクトキーの入力を行わなくてもインストール完了出来ることも…

Devicev400

 たまたま、デバイスマネージャには OS が用意しなかったドライバが無かった。

 ドライバの探し方も教授しようと思ったが、別の機会にしようと思う。

 横で監修していたとは言え、一発で起動並びに OS のインストールまで出来るとは凄い!褒めてあげよう (親ばか)

 組みあがった PC は息子の 2nd PC として使わせようと思ったが、Quad コアのデスクトップにノート PC も所有しているので、要らないと断られたwww

 普通は、初めて組み上げた PC には思い入れってものがあるかと思ったが…

 そんな訳で、使う予定のない PC は再びバラしてパーツ入れに戻る運命となった。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SONY VAIO VGC-LB90S の CPU を換装したい

 ここの処、SONY VAIO ネタばかりで、VAIO 一体何台持ってるの?と聞かれそうだけど(笑)ノート PC をデカくした様な一体型 VGC-LB90S をこれまた安く入手した。

Vgclb90s

インテル Celeron M プロセッサー 420(1.60 GHz)
メモリー:512MB(512MB×1)
HDD:60GB(Serial ATA/150、5400回転/分)

P5090040w400

 バッテリー無し、AC アダプタ付、HDD 付(但しデータ全消去済)、BIOS 起動 OK で \2,100 だった。

 詳しく調べてないけど恐らく VGC-LB90S も Core Duo に換装出来ると思う。

00102218491

 これも、随分と昔のことだけど…

 Core Duo 化したことで、随分とパフォーマンス UP 出来た。

 で、今回の VGC-LB90S も Core Duo 化しようと、ケースを開けようとしたが、どうにも裏蓋を外すことが出来なかった orz

 分解には、この方のブログを参考にさせて頂いて、手順通りに分解を進めたものの、裏蓋の爪の部分が巧く外れず、無理に力を入れるとプラスチックを破損させそうだったので、諦めた(笑)

3128035  この VAIO VGC-LB90S は、ノート PC の様にバッテリー駆動が可能で、折りたたみ出来るキーボードにはマウスパッドも装備されている。
P5110003w400  捨てようと思っていた SONY VAIO VGN-FS21B というノート PC に 似た様なバッテリーが入ってたなと思って見てみると…
P5110002w400

 幸いなことに、販売終了品 VGP-BPS2 の互換バッテリー VGP-BPS2A というバッテリーが搭載されていた。

 このバッテリーを使って YouTube 動画を連続再生させると休止状態へ移行するまで 40分持続した。

 CPU をデュアルコア化して HDD の容量を UP させれば、ポータブルな PC として役立ちそうなので、いずれは CPU を換装してみたいと思う。

 


 デバイスドライバのインストールについて、コメントを頂きました。

 基本的に、自分はドライバを探す際は上の記事の通り、デバイスマネージャのプロパティから VEN_ID、DEV_ID を調べて下記のサイトを参考にしてます。

 Windows 7 をクリーンインストールした時のデバイスドライバです。

 FeliCa 以外のドライバは自動で当たったと記憶してますが、サウンドに関しては Windows 7 が用意したドライバでは音が出てません。(後でなんとかしようとは思ってますが…)

 過去にも上の様なことがありました。

 WinXP をインストールした際も以下のデバイス名が参考にならないでしょうか?

Dvv600

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月11日 (土)

TV が視聴出来ない VAIO VGC-LM51DB を修理する

00102219685

 随分と前に某オークションで落札した SONY VAIO VGC-LM51DB は、B-CAS カードが認識されない問題があって TV 視聴が出来なかった。

 その後、Celeron を Core 2 Duo T7250(2.0GHz) へ換装したりしたけど、TV が視聴出来ない問題は残っていた。

Lv3_lv_wh

 先日購入した JUNKVGC-LN52JGB は 12V 電源が故障していた為に液晶パネルを別の VAIO へ移植した。

 LM51 は、地デジの B-CAS カードリーダ周りが故障していると思われたので、LN52 のパーツを移植して TV 視聴出来ない問題を解決しようと思う。

P5100001w400

 カードリーダー故障と思われたので、此れを交換。

 因みにスマートカードリーダーは LM51LN52 も同じ物。

P5100002w400

 しかし、よく見ると LM51 の方のカードリーダを繋ぐフラットケーブルが破損していた。

 なので、LN52 で使われている矢鱈と長いフラットケーブルを繋いでみた。

P5100003w400  おぉ!TV 映るじゃん!

 気をよくして、裏蓋を閉めて再び電源を投入すると、再び B-CAS カードを認識しなくなってる!

P5100005w400  ケーブルの取り回しが悪かった為、ケースの裏蓋に突起した部分でケーブルを破損させてしまった。
P5100007w400

 幸いケーブルは無駄に長かったので、切って詰める事にしたが、切っただけではコネクタに繋ぐための電極がない。

 なので、紙ヤスリを使って電極をでっち上げた。

P5100009w400  イマイチ綺麗ではないが、コネクタと巧く接触出来ればイイや…

 が、この状態で電源を投入すると、「Operating system not found」 とエラーが表示されて起動しない!!

 一度電源を切って、再び電源を投入しようとすると、今度は電源も入らなくなった orz

P5100010w400

 CMOS クリアを行おうと思ったが、リチウム電池が見当たらない。

 殆ど全部分解したところで、リチウム電池が見つかったので、電池ホルダーをショートさせて CMOS クリアを行った。

 が、やはり起動出来ない!

 どうやら、フラットケーブルの電極間にブリッジが出来てショートしたらしく、マザーボードを故障させてしまった。

 1台の JUNK 品で2台の PC を修理してしまおうという美味しい計画だったが、電源すら入らない PC となってしまった orz

 まぁ全然使わない PC だったので構わないと言えば、構わないのだけど、TV が視聴出来れば、欲しい!という人に譲れたかな?と思うので、ちょっと残念。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月10日 (金)

液晶に打痕がある SONY VAIO Type-J VGC-JS90HS のパネル交換

 液晶画面には打痕および打痕による変質跡が多数見受けられます…という JUNK 品の液晶パネル表面を削ってキズを実用に耐えるまでに治したものの、表面コーティングが一部剥げてしまってイマイチ体裁の悪い VAIO の液晶パネルを交換したい。

 幸い、JUNK な SONY VAIO VGC-LN52JGB をゲットしマザーボード故障で自分では手に負えない代物の液晶パネルが使えることが判明した。

Lv3_lv_wh Vgcjs50s
P5090047w400

上の写真
左:VGC-LN52JGB
右:VGC-JS90HS

何れの液晶パネルも 20.1インチ CLAA201WA04A という型式のパネルを使っていることが web を調べて判った。

P5090041w400_2  JUNK な SONY VAIO VGC-LN52JGB をゲットした時点で、もしかしたらパネルは同じものじゃないかな?と予想していた。
P5090043w400

 VGC-LN52JGB から取り外した液晶パネルを VGC-JS90HS に移植したい。

 web でも、1万円程度で購入可能な様だ。

 

P5090044w400  VGC-JS90HS の苦労して表面研磨したパネルも外す。
P5090045w400

 意外に簡単に外すことが出来た。

 工作途中の写真は面倒なので撮影してない。

P5090050w400  コーティング剥げのない、美しい液晶パネルを持った VAIO に生まれ変わった

 JUNK 品が有効に活用出来て嬉しい!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年5月 9日 (木)

JUNK な SONY VAIO VGC-LN52JGB をゲット

Lv3_lv_wh

 某所で格安な SONY VAIO VGC-LN52JGB の JUNK 品をゲットした。

 JUNK な理由は、BIOS は起動するものの、HDD を認識しない、FAN Error. が表示されて起動しない…というもので、豪華付属品が…キーボード、マウス、B-CAS カード、AC アダプタ。

 値段は \2,100

P5090002w400  クリーニングしてないけど、結構綺麗な状態でゲット。
P5090003w400  キーボード、マウスもかなり綺麗!
P5090004w400  バックパネルはないものの、B-CAS カードも付属する。
P5090005w400  なるほど、BIOS は起動する。
P5090009w400  普通に起動しようとすると、1st Chassis FAN Speed Error と表示されて 10秒程でシャットダウンしてしまう。
P5090011w400  中を開けるとこんなかんじ…
P5090013w400

 BIOS の Hardware Monitor を見ると、たしかに筐体ファンの回転数が 0RPM と赤く表示されている。

 しかし、この BIOS は汎用自作機のマザーではないので、異常を無視する設定がなく、エラーがある限り通常起動が出来ない。

P5090012w400

 筐体ファンってどこに付いてるんだ?

 CPU ファンとフラフィックチップファンしか見当たらない。

P5090014w400  いつも VAIO を弄っている経験上、筐体ファンはこの位置にある筈なので、B-CAS カードユニットを外すと…
P5090015w400  筐体ファンが現れた。
P5090020w400

 ファンに電圧が印加されているかチェック!

 電圧は出てないことが判明した。

P5090023w400  試しに、CPU ファンソケットへ筐体ファンを繋ぐと、回転するので、ファンが壊れている訳ではなく、マザーボード上の Chassis FAN out 端子に電圧が出ていない。
P5090025w400

 因みに 1st Chassis FAN Speed Error が表示されている間に [F1] キーを押すと強制的に boot 出来る。

 URL を失念してしまったが SONY のサポートページに書いてあった。意外と知られていないみたい…

 ただ、この不具合が起こって起動出来ないユーザを散見するので、マザーが故障する既知の問題の様だ。

P5090026w400

 筐体ファンが回らない問題は後回しとして、手持ちの 500GB の HDD を搭載し Windows をインストールしてみたい。

 最悪マザーには嘘のパルス(別のファンの回転検知)を入れて Hardware monitor をパスしようとも考えた。

P5090028w400

 しかし、BIOS から HDD の存在を認識しないので、というか HDD がスピンアップしない…

 光学ドライブから OS インストール DVD は起動出来た。

P5090027w400  HDD を外電源として SATA ケーブルを繋いでみる。
P5090030w400

 すると、BIOS で認識される。

 SATA ポートが死んでいる訳ではないことが判明。

P5090034w400

 HDD の電源コネクタへ電力を供給しているマザーボード上のコネクタ電圧を測る。

 5V は正常。

P5090035w400

 12V が出力されてないことが判明

 (因みに写真の数字は 84.6mV)

 光学ドライブが動作したのは 5V 単一電源だった為。

P5090036w400  マザーに供給されている電圧は、AC アダプターの 19.48V が印加されていて問題ない。
P5090038w400  マザーボード上のシールドを取り払いボード上で問題のありそうな部品を探すが、外観からは不良パーツを特定出来ない。

 HDD へは別系統から 12V を供給すれば OS インストールは可能と思われたが、ファンが回転しない理由も 12V に起因していると思われるし、OS がインストール出来たとしても、地デジが作動しない等、12V がダメとなると他にも多々問題が有る筈なので、この PC をレストアすることを諦めた。

 例え、動いたとしても地デジを利用するとなれば、SONY からリカバリー DVD を購入しなければならないし…

 しかし、有益なパーツが数多く、19.5V 7.7A の大容量 AC アダプターや、キーボードを始め…

P5100001w400

 PC2 6400-2GB x 2枚のメモリ
 Core 2 Duo E7400 2.8GHz の CPU
 無線 LAN モジュール
 スマートカードリーダ

 等々

 どれをとっても \2,100 ではお買い得だ。

P5090041w400

更に!

液晶パネルさえ、別目的に使ってしまおうと思っている。

勘の良い方は、アレに使うんだね?とお判りかもしれない。

 追記:有効利用しました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年5月 8日 (水)

dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (3)

 OS をインストール中に再起動が掛かってしまう TOSHIBA dynabook TX/65、66 の故障部品、プロードライザ NEC TOKIN 0E907 を交換したい。

 今回はその続き…

 さて、前回はプロードライザを交換してみたものの、起動しなかったり、症状が改善されない(むしろ改悪)と…巧く行かなかった。

 しかし、OE128 を譲って頂いた方から情報を頂いて、プロードライザへのリード線取り付け方法並びに実装方法を聞いたので、その通り実践してみた。

足をつけてハンダつけする場合、スズメッキ線(0.6mm)をおすすめします。
足をつける際には
http://hontoni-sasai.blogspot.jp/2012/05/dynabook-tx66f-3.html
こちらの方のようにリードに十分な長さをとってランドにきれいにハンダしてみてください。
あと Core 2 Duo 機種の場合2個パラレルでつけると安定するケースが多いです。

P5080001w400  すずメッキ線なら偶々(たまたま)持ち合わせがあった。
P5080004w400  太さもお勧めされた 0.6mm
P5080005w400

 こんな感じに半田付けを行った。

 因みに半田コテは 60W を使用した。あまり熱量が小さいとランドの面積が広い部分への半田回りが悪くなる。

P5080009w400  マザーボード上のランドにもリード線が一杯に掛かる様に長さを調節して半田付けする。
P5080010w400

 2つ折りにして工事終了。

 今回は絶縁テープを使用しなかった。

P5080011w400  AC アダプターだけで起動することを確認!
P5080013w400

 これまで、Windows 7 のインストールが完遂出来なかったのに、見事完遂!

 Win7 SP1 も問題なくインストール出来た。

P5080015w400  画面表示さえ成されなくなったもう1台の dynabook TX/65FLP 用のプロードライザも推奨されたリード線の付け方に治した。
P5080016w400  2個も作ると工作に慣れてくるな…
P5080019w400  2台目も起動&出画した!

 その後、Windows 7 が問題なくインストール出来た。

 リード線とリード線の付け方次第で、まともに起動したり、しなかったり…というメカニズムはどうにも腑に落ちないのだが、この後のランニング試験は2台共問題なく完了すると思われる。

P5080026w400  兎に角、このリード線(不要な抵抗器のリード線)と、リード線の付け方では、正しく動作させることが出来なかった。

 そんな訳で、2台の Dynabook を復活させることが出来て嬉しい

 kakaku.com の上記掲示板では 2010年8月に不具合を訴えるスレッドが立ち上がり、2012年4月頃に、CPU 裏に表面実装されているブロードライザの単純な劣化が原因と判明、その後次々に修理成功報告が成されています。

 最初に人柱となった方の苦労と功績に感謝します。

 それから、OE128 を譲って頂いた方ありがとうございました。

 (2013年5月13日)追記:その後、黒い方の TX/66FBL でコールドスタートからの OS 起動時にリセットが掛かる問題が発生し、プロードライザを (容量の違う物へ) 再び交換しました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月 7日 (火)

dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (2)

 OS をインストール中に再起動が掛かってしまう TOSHIBA dynabook TX/65、66 の故障部品、プロードライザ NEC TOKIN 0E907 を交換したい。

 今回はその続き…

P5070001w400

 メール便速達と言えど、北海道からでは到着に4日も掛かってしまった。

OE907: 900μF
OE128:1200μF
ダイナブックの修理は容量の大きい方がお勧めです。

P5070004w400

 実装されているのは OE907 だが、OE128 の方を3個購入した。

 リード線は、1/2W 抵抗器のリード線を使う。

P5070006w400

 プロードライザの電極にリード線を半田付けする。

 なにも電極全体にリード線を付ける必要もない。

 電極が3つ存在するが、実際は外側2本の細い電極は導通している。

P5070009w400  リード線を折り曲げる形で実装することにした。
P5070011w400  折り返して別の端子に接触しない様に絶縁しておいた。
P5070012w400  実装すると案外見栄えは良い。
P5070013w400  PC を仮組して電源スイッチ ON !
P5070015w400  あれ?画面が表示されません orz

 電源は入っているのに、出画しません。

 なんか、グラフィックチップに異常がある時の様な感じ…

 後で、グラフィックチップ異常をリフローで直してみたいと思う。

 もともと OS をインストール中に画面表示が乱れる症状だった PC なので、プロードライザ故障ではなかったのか?

P5070016w400  OS インストール中に再起動が掛かる2台目の TX/66FBL 方を急遽修理してみることにする。
P5070002w400  2台目の OE907 は、ニードルとカッターで破壊することにした。
P5070003w400  ヒートガンで炙るよりもリスクも少なく、意外と簡単に外せることが判った。
P5070004w400_2  今回もこんな感じで、半田付けした。
P5070005w400

 BIOS は起動するものの、やはり OS のインストール途中で再起動が掛かってしまう。

 以前よりも直ぐに再起動してしまう orz

 バッテリーでインストール出来るか、バッテリーを充電中。

P5070004w400_3  やはり、バッテリーだと、Windows 7 のインストールを完遂しますね。

 OE907 でない、OE128 を使ったことが敗因だろうか?

 


 今回 OE128 をヤフオクで落札購入させて頂いた出品者様から、心強いメッセージを頂きました。

OE128で2台とも修理可能と思います。

足をつけてハンダつけする場合、スズメッキ線(0.6mm)をおすすめします。

足をつける際には
http://hontoni-sasai.blogspot.jp/2012/05/dynabook-tx66f-3.html
こちらの方のようにリードに十分な長さをとってランドにきれいにハンダしてみてください。
あとCORE2DUO機種の場合2個パラレルでつけると安定するケースが多いです。

 ということで、後ほど実践させて頂きます。

dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (3) へ続く。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 6日 (月)

よせばイイのにノーパソをクリーニングしてキーボードを破損

 友人から、OS (Windows Vista)が起動出来なくなった FMV BIBLO NF70X の OS 再インストール依頼を受けた。

 再インストールを行いたくても、リカバリー DISK が無くメーカーから取り寄せると値段が張るので、なんとか OS をクリーンインストールして、アクティベーション&ドライバのインストールを行って欲しいとのこと…

Licenw400_2

 プロダクトキーは本体裏面にシールが貼られているが、認証が通るだろうか?

 …認証が珍しくネット一発で通った。

D1v400

 デバイスドライバもキーボード上の特殊ボタン用ドライバ VISTA 32bit 用が入手出来なかったが、指紋認証も含めて他は全てインストール出来た。

P5050004w400_2

 本題は其処ではなくて…

 預かった PC があまりにも汚い。

 本体内部には、埃が充満している。

P5050005w400_2

 なので、いつもの様にクリーニングを行っていた処… 

 キーボードの [ 無変換 ] キーが外れた。

 で、戻そうとするとパンタグラフ部を支持する金具が折れてしまっている orz (最初から金具が弱ってたかも知れないけど)

Kw400

 がーん!

 OS のインストールを頼まれただけで(勿論無料奉仕)余計なことを行って、友人の PC のキーボードを破損させてしまった!

Nf40key

 型式違いで色も違うけど NF40 用キーボードをヤフオクで急遽落札!

 新品で \1,500

 無償で修理してあげるのもリスクを伴うよな…

 とっくに OS のインストールは終わったのだけど…

 すまんが、そういう訳で、キーボード届くまで待っててね。

 色も変わっちゃうけどキーボード新品になるから許してね!


 キーボード届いて、交換しました。(2013年5月10日追記

P5080020w400  サードパーティ製か判らないけど \1,500 で新品は安いと思った。
P5080023w400  うーん、キーボードだけ新品で美しいので浮いてしまうわ…
P5080022w400

 いちおう、内部も簡単に掃除したし、外装も磨いたので生まれ変わったと思います。

 末永く使ってあげて下さい m(_ _)m

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年5月 5日 (日)

最近ゲットした JUNK 品 (2013年5月5日版)

 最近ゲットした JUNK 品を日記に記しておく。

 今回もハードオフの JUNK 品~

 GW 中は毎日ハードオフへ出掛けたけど、セールを行っていない為、例年の様に活気もなく、客入も疎らだった。

P5050007w400_2

 USB PC to SerialCable ELECOM UC-SGT \315

 シリアル接続のタッチパネルを持っているので予備として購入しておいたが…

 しまった、このケーブル VISTA 以降の OS で使うには S/N末尾 「D」 以降が必要だが、末尾 「B」 だった。とんだゴミを買ってしまったwww

P5050004w400

 なにやら、CPU が搭載されていそうなマザーボード \1,050

 店員さんに、これって CPU 何が入ってるか判らないよね?とダメ元で聞くと、「入ってないかも知れません」 orz

 袋に入ってるので、リテンション外すことも出来ず…袋の中で外すことも可能だけど、流石にそれはルール違反だろう(笑)放熱フィンの隙間を見ると CPU が入っているのは間違いなさそう!

 P45 チップセットなので、LGA775 の Core 2 Duo が妥当だろう、もしかすると Quad の Q9500 辺りかも知れないし… (勿論 Celeron とか P4 とも有り得るけど、自作系マザーにそれは無いだろうと判断!)

 \1,050 でギャンブルすますた

P5050006w400_2

 この際マザーボードはどーでもイイ。

 ヒートシンクを外すと…

(グリスがべったり塗られてたので、袋の中でヒートシンク外しても CPU が何かまでは判らなかったと思う)

P5050005w400  Core 2 Duo E8500 3.16GHz/6M/1333  でした。

 Quad コアではなかったけど、E8500 なら持ってて損はしないだろう…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (1)

 OS をインストール中に再起動が掛かってしまう TOSHIBA dynabook TX/65、66 の故障部品、プロードライザ NEC TOKIN 0E907 を交換したい。

 交換するには先ず、故障した OE907 を外す必要がある。

 故障した dynabook は今2台手持ちがあるのだが、先ずは 正月早々ノート PC の修理 で一旦修理を保留していた dynabook TX/65FLP を修理することにした。

P5050006w400  TX/65FLP から、マザーボードを取り出す。
P5050007w400  プロードライザは CPU ソケットの裏面に取り付いている。
P5050008w400  ヒートガンを使おうと思っているので、ヒートシンク、ファン、CPU を取り外しておいた。
P5050013w400  ヒートガンで炙って引き剥がせるだろうか?
P5050009w400

 ピンセットで持ち上げると、ケースが熱で柔らかくなっている為か、樹脂のケースだけがベロっと取れた!

 実際には炙りながら持ち上げたんだけど(両手が塞がってるので写真が撮れない)

P5050014w400  こんなかんじ…
P5050016w400  コンデンサの電極:薄い金属が残ってしまった…
P5050017w400  熱量が大きめの半田コテを使った方が楽に取れそうだと判断し、100W の半田コテを用意した。
P5050020w400

 フラックス代わりに、残った部分の金属へ半田を流し込む。

 半田を取り除きたいときに、半田を追加するのは常套手段。

P5050019w400

 これまた両手が塞がっているので、写真を撮るときは半田コテを持てないのだが…

 コテを当てながら小さなバール状の工具で電極をめくると綺麗に基板のランドから分離出来る。

P5050018w400  半田吸収線も使って、ランドに残った半田を吸収する。
P5050021w400  まぁ、そんなに綺麗じゃないけど、ランドを破壊することなく故障部品を取り外すことが出来た。
P5050026w400  ヒートガンで炙るとパッケージを損傷させる可能性があることが判ったので、取り付ける際は web の情報でも一般的となっている、プロードライザにリード線を取り付けての配線を行いたい。

 と、いうことで、昨日落札したプロードライザが未だ到着しないので、取り付けは後日…

 dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (2) へ続く。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月 4日 (土)

TOSHIBA Dynabook TX/66FBL をゲットしたら JUNK だった

・ BIOS、液晶は正常です。
・ データ消去用のディスクが起動しませんでした。
・ HDD は除去しました。マウンターは付属しておりません。

 故障や不備も十分ありうるものとしてご納得いただいたうえで、慎重なご入札をよろしくお願い申し上げます…という説明文の某オークション落札品が届いた。

P5040003w400

 いつもの様に綺麗に本体を磨き上げた!

P5040007w400

 BIOS はたしかに、起動する。

 が、正月早々ノート PC の修理 と同じ現象が発生して、OS インストール中に再起動が掛かる。

 データ消去用のディスクが起動しませんでしたという説明文を光学ドライブ不調と思ってしまった orz

 OS のインストール DISK で OS を途中までインストール出来たので、「ディスクが起動しませんでした」 という説明文は如何なものか?

Pc310008w400  ノート用光学ドライブなら、手持ちがあるのでレストア可能と思ったが、Dynabook TX/66 シリーズは、NEC TOKIN の、「プロードライザ」 が高い確率で故障する不具合を抱えているらしい。

 今回も JUNK 品だった。もうここの品物を落札するの辞めようかな…

 故障や不備も十分ありうるものとしてご納得いただいたうえで、慎重なご入札をよろしくお願い申し上げます…と勿体振った言い方しないで、詳細動作未確認の JUNK 品と明記してくれ~!

 NEC TOKIN 0E907 の入手方法をご存知の方、或いは譲って頂ける方情報を下さい m(_ _)m

 記事にコメントを頂いて、OE128 の方を3個ヤフオクで落札しました。

OE907: 900μF
OE128:1200μF
ダイナブックの修理は容量の大きい方がお勧めです。

 …と出品者様が書かれていたので、其方を3個購入しました @500 x 3

Remove

 ところで、これ外す時ってヒートガンで外すのかな?それとも 100W 程度の半田コテで外せるものかな?

 或いは物理的に破壊して外すとか?

 以下の記事に続く、dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (1)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年5月 3日 (金)

JUNK な SONY VAIO Type-J VGC-JS90HS をゲット

Vgcjs50s

インテル Core 2 Duo プロセッサー E7200 2.53 GHz
インテル G45 Express チップセット
DDR2 SDRAM、PC2-6400 (800MHz) 1GB(512MB×2)
HDD 無

Windows Vista Home Basic プロダクトシール有
AC アダプター、キーボード付

 というスペックの VAIO を某オークションでゲットした。

 この VAIO は、搭載する CPU に選択肢 (Core 2 Duo 2.2GHz ~ 3.0GHz) がある為、BIOS を見るまではどんな CPU が搭載されているか不明でした。

電源が入る事は確認できました。
液晶画面には打痕および打痕による変質跡が多数見受けられます
液晶は割れていませんが、半径5mmほどの打痕があり、光の粒がつぶれている部分が見受けられます。そのため、青色が黄緑色、赤色がかすんでみえる状態です。
その他、詳細な機能については確認することができませんでした。
ジャンク品として出品致します。

 上記の説明文の為、安く落札出来た。\2,200

Vaiow400_2

 電源を入れてみないと、打痕がどの程度が判らないけど、先ずは本体を綺麗にしたい。

 実際にゲットした本体はご覧の通り画面の周囲にシールが貼られていた。

 これをシール剥がし剤を使って、綺麗に剥がすのに1時間以上の時間を費やした(笑)

P5030006w400

 HDD が搭載されていないので、手持ちの適当な 500GB の HDD を入れて OS をインストールしてみたい。

 分解に当たっては、隠しネジが底面の脚部分にあって、これを外さないと、どうにもケースを開けることは出来ない。

P5030007w400

 中はこんなかんじ…

 しかし、出品者様は、わざわざ HDD を抜いてケースを元に戻す手間を考えると気の毒に思う。

P5030008w400  HDD のマウンターも装備されていたので、HDD の固定に苦労はなかった。
P5030018w400

 さて、打痕だが、画面表面に確かにキズがあるので、透明プラスチック専用キズ除去剤を使って表面を研磨しました。

 キズのあった部分を擦りすぎたため、その部分のコーティングが剥げてしまった orz (写真ではその状態をどうにも映すことが出来ませんでしたが…)

P5030013w400

 当初、液晶パネルにはキズの位置に圧迫痕が認められましたが、キズを除去すると圧迫痕も随分と目立たなくなりました。

 少なくとも出品説明の文章に書かれている、「半径5mmほどの打痕があり、光の粒がつぶれている部分が見受けられます。そのため、青色が黄緑色、赤色がかすんでみえる状態」ではありません。

P5030015w400

 画面表面を研磨する前の映りを写真に撮るべきでしたが、作業を優先してしまって撮影しませんで、後悔してます。

 ボディーもクリーニングを行ったので大変綺麗です。

P5030014w400

 キーボードもタバコのヤニ?で茶色でしたが綺麗になりました。

Aaw400

 OS は Windows 7 Home premium 64bit をインストールし、自力でデバイスドライバを全て当てました。

P5030011w400  折角なので、Core 2 Duo 2.5GHz の CPU を手持ちの E6850 3.0GHz に換装することにしました。
P5030010w400  元々内蔵されていた CPU は E7200 2.53 GHz
P5030012w400_2

 ついでに、CPU & グラフィック用クーリング FAN の羽根1枚1枚掃除しました。

 高級な CPU グリスを使った為か、以前よりもファンの動作音が静かになりました。

 CPU を変えたから、そうとは言い切れないが、グリスの違いでファンの音は静かになるね

Abw400

 CPU クロックの他に、FSB が 1066MHz から 1333MHz に上がったこともあって、格段にレスポンスが速くなりました。

 メモリーも 512MB X 2 を 2GB X 2 に増設しました。

 因みにライセンス認証は未だ行ってません。(このまま使うかも不明だし…)

P5030010w400_2

 キズがあった部分は写真の中央ですが、一眼レフとマクロレンズなら写せると思うけど、コンパクトカメラではどうにも、その状態を映すことが出来ません。

 写真に写せない位の打痕なら許せる範囲だろう…

 ということで、表面の紫色?のコーティングが一部剥げてしまったけど、画面キズを削って実使用に耐える?VAIO にレストアしました。

P5030005w400

 20インチの液晶モニターを置くつもりで PC を設置出来るから、いまどきの一体型 PC ってイイよね。

 それに、この VAIO、画像をハメコミ合成したかの様に美しく表示されるがイイ

 写真で写せない難点がある PC なので、現物を確認出来る人限定 (OS ライセンスの件もあって価格は応相談) で譲ってしまおうと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年5月 1日 (水)

MSN 天気予報が見れない。

 たまーに表示することもあるけど、何故か数日前からMSN 天気予報が見れなくなっている。

1
4
3

 どのブラウザ、どの PC から見ても繋がらないので msn 側の問題だと思うけど、msn から不具合に対して何のアナウンスも無いのがおかしい

 皆さんちゃんと見れてる?

 


 5月2日は朝から見れる様になりました。

 

現在、一部のコンピューター環境において、以下のようなメッセージが表示され、
MSN 天気予報が正常に表示されない現象を確認しております。
 
 ・Internet Explorer ではこのページは表示出来ません
 ・Internet Explorer では weather.jp.msn.com が見つかりませんでした

 MSN に問い合わせを行った方がいらっしゃったみたいで、MSN から上記の返信を貰った様です。

 なんで、表示されてない不具合を公開しなかったんだろう?一部のコンピューター環境ってごく僅かだったの?


 5月4日追記です:その後も、見れたり、見れなかったりを繰り返してますが、MSN が一切情報を公開しないのは本当に何故なのでしょうか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »