« JUNK な SONY VAIO Type-J VGC-JS90HS をゲット | トップページ | dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (1) »

2013年5月 4日 (土)

TOSHIBA Dynabook TX/66FBL をゲットしたら JUNK だった

・ BIOS、液晶は正常です。
・ データ消去用のディスクが起動しませんでした。
・ HDD は除去しました。マウンターは付属しておりません。

 故障や不備も十分ありうるものとしてご納得いただいたうえで、慎重なご入札をよろしくお願い申し上げます…という説明文の某オークション落札品が届いた。

P5040003w400

 いつもの様に綺麗に本体を磨き上げた!

P5040007w400

 BIOS はたしかに、起動する。

 が、正月早々ノート PC の修理 と同じ現象が発生して、OS インストール中に再起動が掛かる。

 データ消去用のディスクが起動しませんでしたという説明文を光学ドライブ不調と思ってしまった orz

 OS のインストール DISK で OS を途中までインストール出来たので、「ディスクが起動しませんでした」 という説明文は如何なものか?

Pc310008w400  ノート用光学ドライブなら、手持ちがあるのでレストア可能と思ったが、Dynabook TX/66 シリーズは、NEC TOKIN の、「プロードライザ」 が高い確率で故障する不具合を抱えているらしい。

 今回も JUNK 品だった。もうここの品物を落札するの辞めようかな…

 故障や不備も十分ありうるものとしてご納得いただいたうえで、慎重なご入札をよろしくお願い申し上げます…と勿体振った言い方しないで、詳細動作未確認の JUNK 品と明記してくれ~!

 NEC TOKIN 0E907 の入手方法をご存知の方、或いは譲って頂ける方情報を下さい m(_ _)m

 記事にコメントを頂いて、OE128 の方を3個ヤフオクで落札しました。

OE907: 900μF
OE128:1200μF
ダイナブックの修理は容量の大きい方がお勧めです。

 …と出品者様が書かれていたので、其方を3個購入しました @500 x 3

Remove

 ところで、これ外す時ってヒートガンで外すのかな?それとも 100W 程度の半田コテで外せるものかな?

 或いは物理的に破壊して外すとか?

 以下の記事に続く、dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (1)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« JUNK な SONY VAIO Type-J VGC-JS90HS をゲット | トップページ | dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (1) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

ヤフオクで売ってるようですよ550円の送料無料で
たぶんチェックされてるので
それ以外の入手方法はまったくわかりません
NEC TOKIN OE907でヤフオクに検索かければ出てきます

投稿: | 2013年5月 4日 (土) 18時09分

高いけどここで新品売ってるみたいですよ(・∀・) www.gbb-parts.jp/?pid=35737942

投稿: | 2013年5月 4日 (土) 19時09分

名無し さん、コメントありがとうございます

以前自分がヤフオクで探した時は出品が無かったので、今も無いものと
思ってました (^ ^;

早速 0E128 の方を3個購入しました!

いやー助かりました、情報本当にありがとうございます m(_ _)m

投稿: ひで | 2013年5月 4日 (土) 19時11分

おっす!オラ!ごくう!(違)
これって、アレですよね。PS3の初期型に4個採用されている奴で、
NEC TOKINのプロードライザ。
容量は違うと思うのですが、CPUとグラフィックに2個ずつ採用されていたと思います。
確か取り付けも苦戦するような記事をどこかの修理ブログで見たような見ないような。
周りにチップがないのでヒートガンで熱しながら急いで剥がす感じなのかな?
心配なのは、プロードライザの裏側です。
熱した場合、もしくは熱しすぎた場合に裏側にチップ抵抗や表面実装部品があった場合に厄介ですよね。
熱しすぎると裏側の部品も取れる場合があるので・・・
PS3の修理のときは、裏側にフラックスを塗ってある程度粘性を高めてから、表を炙って防いだ記憶があります。参考程度です。

NEC TOKINか・・・
PC-9801関連の電源ユニットは、トーキン製が多かったなぁ。懐かしい。

投稿: ジャンカーK | 2013年5月 4日 (土) 21時45分

ジャンカーK さん、こんばんは

>オラ!ごくう!
そんなノリの人だっけ?(笑)

>心配なのは、プロードライザの裏側です。
そうなんですね~既に落札したプロードライザは発送したと連絡が
あったので、先ずはダメな方を外しておこうと思うのですが…

>PC-9801関連の電源ユニットは、トーキン製が多かったなぁ。
その頃、自分は Intel の石が嫌いで X68000 を触ってました(笑)

投稿: ひで | 2013年5月 4日 (土) 23時39分

修理例として以下も参考になるかもしれませんよ。
ttp://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/ee54b7df12b18f20ce4cecbf7d42be99

投稿: しろR | 2013年5月 5日 (日) 00時09分

しろR さん、コメントありがとうございます

少しニュアンスは違いますけど、グラフィックチップをリフローで修理しても
再発することが多々ありますが、プロードライザ交換だけではダメな場合も
あるんですね。

大変参考になりました。
ありがとうございます。

投稿: ひで | 2013年5月 5日 (日) 01時18分

また寄らせていただきました。TXシリーズ情報を少しばかりお知らせいたします。
TX/6XC~6XEはOE128で、TX/6XF~はOE907が使用されております。回路変更がなされているので同じ物を使ったほうがよろしいと思います。
使えないことも無いですけどね。あと私の所では、TX6XF~のブロードライザ不良は故障10台中1台ぐらいと非常に少なくなっています。回路変更のおかげ?

ちなみにOE128は1個90円、OE907は100円ぐらいです。aliexpress.comで購入可能です。

TXやAXでのブロードライザ不良の判別方法は、バッテリーをはずしてACだけでBIOS起動出来れば、ブロードライザ不良の可能性は低いです。
通常、ブロードライザ不良の場合、バッテリーのみでしか起動が出来ません。

以上、ご参考まで

投稿: ねこっこ | 2013年5月 5日 (日) 04時48分

ねこっこ さん、コメントありがとうございます

http://www.aliexpress.com/item/free-shipping-10pcs-lot-NEC-TOKIN-0E128-Repair-Notebook-computer-super-capacitor-OE907-100-original-new/766282651.html

10個ロットで US$9,90 とは安いですね。ヤフオクが高過なだけか…

>通常、ブロードライザ不良の場合、バッテリーのみでしか起動が出来ません。
ねこっこ さんの環境ではそうなのかも知れませんが、web で見かける
情報には、AC でも短時間の動作は出来る様ですね。

投稿: ひで | 2013年5月 5日 (日) 16時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TOSHIBA Dynabook TX/66FBL をゲットしたら JUNK だった:

« JUNK な SONY VAIO Type-J VGC-JS90HS をゲット | トップページ | dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (1) »