Amtek T220 のベゼルを再塗装 (その1)
分解して外したベゼルを再塗装すべく、残った醜い塗装を剥がすことにした。
前回は塗装剥がし液を使って、苦労したワリに綺麗に塗装を落とせずに失敗したので、今回はサンドペーパーで塗装を剥がす。
ということで、今回は塗装を剥がしただけ…
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
分解して外したベゼルを再塗装すべく、残った醜い塗装を剥がすことにした。
前回は塗装剥がし液を使って、苦労したワリに綺麗に塗装を落とせずに失敗したので、今回はサンドペーパーで塗装を剥がす。
ということで、今回は塗装を剥がしただけ…
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
JUNK 品として入手した Amtek T220 の塗装が剥げたベゼルを交換すべく、分解する。
以前 Amtek T226 のベゼルを塗装したことがあるので、分解は慣れている。
前回の塗装は下地を塗らなかった為に失敗しました orz
ノート PC と比べても分解の難易度は低いと思われるので、分解方法を書いても意味がないかも知れないけど…
基本的にバッテリーを左に置いた位置関係で写真を撮影してます。
![]() |
本体裏面の赤丸部のネジを全て外す。 無線 LAN、メモリ部の蓋を外す必要はありません。 |
![]() |
バッテリーを外します。 バッテリーハウジング内の HDD マウンターネジを外し、HDD を取り出します。 |
![]() |
裏蓋を外します。 |
上記の通り、裏蓋のネジを外すだけで、マザーボードへアクセス出来ます。
次に、ベゼル(液晶の額)を外す為にマザーボードを取り外します。
ベゼルを外すには、もう少し面倒な作業が必要です。
ベゼルを留めているネジを外して、ツメを外します。外すネジの全てを写真には撮ってませんが、キモとなる部分のネジについて説明します。
ネジを全て外したら、今度はベゼルを本体と分離します。
![]() |
ベゼルは随所に乳白色のツメが立っていて、ツメを本体の内側方向で倒すことでラッチが外れますが、コツを掴まないと本体とベゼルを分離するのが難しいです。 |
ここまで、特に説明が無くても分解出来るとは思いますが、分解方法を一度でも見ておくと安心感は得られると思います。
![]() |
近日中に塗装の剥げたベゼルを再塗装したいと思います。 |
因みに、前回綺麗に塗装を剥がす事が出来なかった、塗装はがし液を使うのは辞めて、サンドペーパーで塗装を剥がす予定です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
CyberLink 様より nasne や、Blu-ray レコーダで録画した番組を PC で再生するソフト SoftDMA 2.0 を \3,400 で購入出来るバナーを提供して頂きました。
![]() |
恐らく、ひでのブログ のバナーが一番安いんじゃないかと…
|
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
某オークションで落札した Amtek iTable T220 が届いた。
![]() |
前回の T226 は、電脳売王から購入した JUNK 品で、今回も塗装剥げ、バッテリー充電出来ず、CPU FAN が時折煩い、OS 無し…という JUNK 品。
しかし、T226 と同様の Core 2 Duo L7400 1.5GHz、4GB の RAM、80GB の HDD、AC アダプターが付属し、送料振込み手数料込 \6,000 でオツリが来たのでまぁ安かったかな?と…
T220 と T226 の違いはイマイチよく判ってないけど、今回の T220 は筆圧感知未対応らしい。
何れにしても今時のタブレット PC と違ってマルチタッチに対応してないパネルなので、スワイプやフリック操作には対応していない。
…なので、今回は Windows8 ではなく Windows 7 をインストールした。
で、T226 で失敗したフロントベゼルの塗装に再チャレンジしようと思っている。
また、死んでいるバッテリーもなんとかしたい。
今日は疲れたので、ここまで。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
――次に「身体能力の進化」についてうかがいます。歩行は時速2.7キロということですが、時速9キロで走れるようになりましたね。その一方で、凸凹の路面も歩けるようになりました。
え?いつから走れる様になったの?昔見た YouTube 動画は、走ってるのか歩いているのかよく判らなかったけど…
![]() |
時速 9Km/h で走れるらしい。 走っているときは、155mm ジャンプしているそうだが、凄い凄い! で、颯爽と走っている動画が見たくて探してみたけど、前に見た走り方とあんまり変わらないんだよね… |
走ってるっぽい動画だと、これ位かな? 1:48 辺り |
↑ これがわりと最近の動画っぽい! 4:50~走るんだけど…
昔とあんまり変わりがないと思うが…
ところで、HRP-4C 未夢はどうしてるかな?
踊ってました(笑)
1:44~の動きは人間みたいで凄かった!
ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
HDD の容量が少なかった時代は光学ドライブでデータをバックアップすることも出来た。
一般のご家庭で、TB 時代のデータバックアップと言うと、HDD のデータをバックアップするのに HDD でバックアップする以外に方法があっただろうか?
![]() |
Blu-ray と言えども、僅かに 25GB (両面でも 50GB) のデータが保存出来るだけ… 標準的容量と言える 2TB の HDD を Blu-ray DISC にバックアップするのに、一体何枚の DISC が必要だろうか? |
ところが、こんな凄い記事を息子が見つけて来た。
4.7 ギガバイトの容量しかない DVD をなんと 1000 テラバイトにしてしまう方法が出現したことが明らかになりました。
中略
レンズで光を収束させることで得られる光の点の直径は、可視光線の 500 ナノメーター (5000億分の1メートル) の半分以下の大きさにはなりません。
シングルビーム方法の代わりに、それぞれ違う色のビームを使ったダブルビーム方式で既存の制限を打ち破るという方法です。
この新しい技術は 9 ナノメーター (人の髪の毛の11万分の1の大きさ) の実行焦点を作ることが可能になるようです。
1000TB もの容量が1枚の DISC にデータ保存可能なら、家にある HDD の全てをバックアップしても僅か数パーセントしか使用しないな…
これで、従来の 4.7GB 用メディアが、そのまま使えてしまう光学ドライブが発売されたら、本当に凄い革命が起こるね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ひでのブログで最も人気のない記事…は、ひで製作の動画関連記事です。
…なので、動画関連記事は、ひでのブログ別館 に移動しましたが、何日もブログの更新がないと、老衰で死んだか?と心配する人も居るので、生きている証を立てます(笑)
勘のイイ人は、この記事を読むと、「ああ!明日から暫くブログの更新が止まるな」 と推理するみたいです(笑)
で、Cross Over の振り付けを考えていたら、昔作った動画をリメークしたくなったので、急遽そっちの動画作りに専念しました。
![]() |
いつも踊って貰っているモデル ”西園寺雅” をほんの少しだけ弄ってみました。 |
![]() |
具体的には等身を上げ、足首が太いと言われていたので細く(全体的に脚が細くなってしまったけど)、髪にはウイックを、衣装は大きなリボンを着けて可愛らしく… |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自分が作った動画 http://youtu.be/XcY0qDOLGtc を見ていたら、急にエンディング曲の Cross Over を Dance×Mixer で振り付けしてみたくなったので、amazon に Cross Over [Single, Maxi] を注文してしまった。
You are my only shining star.
You are moy only shootinh star.
って歌詞が好きなだけなんだけどね。
9nine の振り付けは特徴的で、SHINING☆STAR の 「サイボーグダンス」 は Runa Goto さんが、Cross Over の 「プロペラダンス」 は Junko☆DANCER さんが、担当している。
↓1:15~ ご本人が踊ります。 やっぱり本物は踊りが美しいな…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12年 11年も使ってきた洗濯機が故障した。
そんだけ、使ったなら寿命を全うしたと考えて買い替えをするのが普通だろう。
メーカーに相談した処、部品が無くて修理不可能ということだった orz
しかし、ドラム式洗濯機の新品を購入するとなると、どうしたって \10万は出費するし、故障した洗濯機の廃棄、2階への持ち上げ作業代等も馬鹿にならない。
新品を購入するとしても、購入するまでの間だけでも運転出来ないものか?と思い修理を試みる。
![]() |
新乾洗(しんかんせん) という商品名だった。 |
![]() |
故障の症状は、電源を入れると液晶に C14 と表示されて運転出来ない。 Web を探すとホール IC 故障で、購入後数年で故障した人が多く、メーカー保障期間をとっくに過ぎた人でも、無償で修理して貰ったという報告がある。 |
数年で故障しなかったことを考えると、我が家の場合は ”当たり” だったと言える。
メーカーの修理は基板交換だろうから、IC を入手出来れば修理出来るかも知れない。
で、どうせ捨てるならダメ元で…
諦めました orz
引越しでこの洗濯機を設置する時は、2Fリビングのベランダから吊上げたんだよね。
新規購入した洗濯機が階段から上がらなかったどうしよう…
まぁその時は階段の手摺を外しても持ち上げるけどね。
ところで、ドラム式以外を購入するつもりはないのよ…
理由は、過去にドラム式洗濯機と食器乾燥機を同時に購入して水道代が半分になったから…
![]() |
結局、再び SHARP の洗濯機を購入しました。
|
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米Microsoft社は、同社の次世代の据え置き型ゲーム機「Xbox One」に同梱される、ジェスチャー入力コントローラ「Kinect」の新バージョンの動作実演をゲーム関連の世界最大級の展示会「Electronic Entertainment Expo(E3)」(2013年6月11~13日、米国ロサンゼルス開催)で披露した
Xbox って持ってないんだよね…自分の周囲にも Xbox 持ってるヒトの話を聞かない。
Kinect の新バージョンでは、ジェスチャーなどを同時に検知できる人数は6人で、1人当たりの検知ポイント(ジョイント)数は 25だそうだ。
大勢でダンスを踊って遊ぶことはこの歳になると、あり得ないと思うけど、自分で踊ったダンスモーションを MMD のモーションデータに出来るなら欲しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
世界の高性能コンピュータのランキングを取りまとめているTOP500プロジェクトは2013年6月17日、最新のランキングを発表した。それによれば、1位は中国人民解放軍国防科学技術大学(NUDT)が、2013年末までに中国広州市に設置することを目指して開発中の「Tianhe-2(天河二号)」となった。浮動小数点演算速度(FLOPS)は、TOP500のLinpackベンチマークで33.86Peta FLOPS(PFLOPS)である。
理化学研究所などの 「京コンピュータ」 (同10.51PFLOPS)は4位だった…そうで
Intel の Server 用途 CPU Xeon E5-2692、数値演算プロセッサに Intel Xeon Phi を使って総 CPU コア数は 312 万コアだそうだ。
自分が子供の頃のスパコンと言うと、液体窒素で過冷却されたプロセッサを使ったりとサイエンスな感じだったが、今のスパコンはパソコンを何台も使っただけの、面白くないコンピュータとなっている。
![]() |
SF 映画の様なコンピュータルームと言えば、Google のデータセンターだろう。
|
![]() |
子供の頃初めてお目に掛かったスパコンは、映画 「2001年宇宙の旅」 の HAL 9000 だった。 コンピュータが進化すると、こんな風になるんだ~と信じていた。 |
ボーマン船長が押すと手前に出てくる透明なボードは、その頃、メモリに相当するものと思っていたけど、Blade だったんだろうね。それが証拠に、ボードが抜けて行く毎に HAL の言語能力が緩慢になったりと…
あまりにも有名な話なので、説明の必要もないと思うけど、HAL は 米コンピュータ企業 IBM のアルファベットを1文字づつ前にずらして命名されたと言われている。
が、HAL 9000 Wikipedia の語源と由来では、此れを否定しているけど…
また逆に、ロボットスーツ HAL を開発したサイバーダイン(株)社名の由来は映画ターミネーターだったという話もあるし…
この先、有機コンピュータでもない限り、未来チックな面白そうなコンピュータは登場しないだろうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1年ほど前に、JUNK な PSP-2000 をゲットした。
アナログジョイスティックが不調で、サードパーティ製のパーツを交換したにも関わらず、ニュートラル位置にあっても微妙にスティックが倒れていると認識してしまう不具合があった。
この度、UMD を読まないという JUNK な PSP-2000 を \1,000 でゲットしたので、これを使ってニコイチ修理をしたいと思う。
![]() |
上:アナログジョイスティックが不調の PSP-2000 下:この度ゲットした UMD を読まない JUNK |
![]() |
アナログジョイスティックを抜こう。 |
![]() |
右:不調な方は電極のゴムパッドが劣化している様に思える。 |
![]() |
ついでに、若干キズが付いている液晶パネルも交換してしまおう。 |
![]() |
今回ゲットした JUNK 品のパネルが綺麗だったので、パネルも変えて水色にしてしまった。 他のボディは銀色だけど。 |
アナログジョイスティックの不調も治った。
サードパーティ製のパーツは電極部のゴムが付属してなかったんだよね。
で、治したからと言って、この PSP-2000 を使うのか?と問われると全然使わないんだけどね…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() |
以前は、クレーンゲームの達人と自称していたが、最近はクレーンゲームを殆ど遊ばなくなった。 |
戦利品ゲット記事抜粋
今回はちょっと面白いプライズ品があったので、\1,300 もぶっ込んでゲットして来た(\1,000 以上も使うとは達人の腕も落ちたわ)
ゲット方法については省略するけど、UFO でキャッチしてゲットするのではなく、紙で釣られたプライズをカッターナイフを上から落とし紙を破いてゲットする…というスタイルのもので、これまでのノウハウを発揮出来なかった。
ふしぎな蝶、これが結構本物の蝶みたいで面白い!YouTube 動画をご覧下さい。
内部構造の写真を撮ろうかと思ったけど、面倒なので辞めました(笑)
蓋の部分に照明用の LED とモーターが入っていて、モーター軸には絶妙な長さの針金が繋がっています。
蓋の部分を叩くなどの刺激を与えるとセンサーが反応して LED が光りモーターが回る仕掛けです。
興味がある方は amazon で \1,480 ”ふしぎな蝶” 売ってます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
正月にハードオフへ行ったとき、「お客様感謝祭!トラベルキャンペーン」 というアンケートに応募した。
其れの当選通知がクロネコメール便で届いた。
![]() |
![]() |
思えば、住宅ローンを抱えてからというもの、旅行などに出掛けたことがなかった。
やった~!
アンケートには家族の名前も書いた記憶があるので、当然ペアで何処かの宿泊旅行が当たったと思った。
どれどれ…
平素は「ムラウチ電気・(株)ゼロエミッション」各店をお引き立て賜り誠にありがとうございます。さて、この度は 「お客様感謝祭!トラベルキャンペーン」 にご応募いただき、誠にありがとうございました。抽選の結果、2等の 「季節の日帰りバス旅行(昼食付)」 にご当選されましたのでご招待させていただきます。
伊豆のバス旅行らしい。
え?日帰りなの?まぁ食事も出るからイイか…
え?当選者ご本人様1名のみ?
尚、上記のお客様のみ有効です。ご家族の方でございましても権利の譲渡および換金はできませんので、予めご了承下さい。
同伴をご希望の方は、パンフレット記載の料金にて参加可能です。詳しくはパンフレットをご覧下さい。
申し込んだのは私、当選したのは妻、自分も行きたければ \5,800、更に同伴したい場合 (息子とか) は、\7,800 が別途必要な日帰り旅行だった。
ペアで行けない旅行なんか要らね~よ!
つか、応募者全員に当たってんじゃね?1人で行くヒトなんか居ないから、同伴を当てにした押し売り当選か?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近ゲットした JUNK 品を日記に記しておく。
![]() |
ハードオフの中古品 \500 で購入 (JUNK じゃないけど) ゲロゲロ状態でもハードオフはマウスの JUNK が \500 するので、状態の良い中古品が \500 とは珍しい。(ちゃんと動いたし) |
![]() |
IR レシーバ 赤外線リモコンの受光器 \100 ハードオフの JUNK |
![]() |
これも JUNK 品じゃないけど、NINTENDO 3DS 用ポーチ ELECOM ZSB-GM3DS2 近所のノジマ電機で、ナント!94% OFF の \100 だったので、あるだけ(4個)買ってきた。 |
![]() |
NINTENDO 3DS 専用といっても、3DS 以外の物を入れるのは自由だ。 |
![]() |
なので、携帯オーディオプレイヤー等を入れるのに購入した。 1個は妻にあげよう。
|
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() |
東村山店は家から凡そ 10Km にあって、場所は Google Street View で調べてから行ってみた。 写真も Google Street View からお借りした。 |
ガレージには、JUNK なマザーボード 100枚、グラボ 50枚、ノート PC 20台位が置いてあった。
流石に店内の様子を写真撮影する訳にもいかないので、言葉だけの説明をしよう。
ハード OFF の JUNK ノート PC は、リカバリがないだけで JUNK 扱いとなるが、此処のノート PC は本当に JUNK 度が高く(笑)、ヒンジが割れてる、キーボードが無い、バッテリーが無い、BIOS 起動しない、液晶ワレ等が殆で、HDD と OS を用意すれば直ぐに使えるといったノート PC は殆ど無かったし、あったとしても値段は高い。
そう考えるとハード OFF の方が JUNK ノート PC に関しては値段が安いかな?
JUNK な理由は、簡潔にちゃんと書いてある。動作確認に要する工数がそのまま、値段に上乗せされているかんじ… BIOS の起動確認で +\2,000 とか?
マザーボードは LGA1155 中心が、どれでも \1,000 とか、LGA775 だと \500 とか安いと思った。動くか判らないけど…
ノート用スリム DVD ドライブの中古が \2,000 と随分と高い。
グラボはハードオフの JUNK に比べると半額のイメージ。
ガレージは JUNK 品だけが置かれていたが、店内は普通に中古品で HP に掲載されている商品が置かれている。
中古品の値段は普通じゃないかな?JUNK 品にしか興味がないので、あまりチェックしてない。
![]() |
|
ノート PC の JUNK 品を買って来ようと思ってたけど、バッテリーが無かったり、キートップが1個外れてたりと追加購入部品が必要で、値段も高いから敬遠した。
で、上のマザーボード \1,000 で買ってきたけど、未だ動作確認してない。
このマザーは同じものが大量に売られていたので、コレがもし動かないなら他のも全部動かない故障回収品だと思う。
なので、このマザーが動くか動かないかで、今度このショップへ行くか行かないかが、決まる様なもの(笑)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
3次元(3D)プリンターに関するニュースを見ない日がなくなってきた気もするが、図面や制御ソフトなども含めてオープンソースで提供されるハードウエアを利用した3Dプリンターの組み立てキット
なお、6月25日までの期間にCellP 3Dプリンター組立キットを注文すると、先着50セットに限り特別価格の9万8000円でキャンペーン販売するという。
これって、3D モデルがあればフィギュアとか造形出来る訳でしょ?1万4千円なら即買うけど(笑)イイね。
¥27,300 で自分の家の模型を作ってくれるサービスがあって、ちょっと欲しかった。
![]() |
もし、このプリンタを買ったなら、西園寺雅のフィギュアを作りたいと思う。 |
西園寺雅を Google 検索すると、最初に ひでのブログ別館 の画像とか、動画がヒットするので驚いた http://youtu.be/zhliPRRvFbw
彼女は、IDOLM@STER 関連のイラストを描いている杏仁豆腐さんがキャラクターデザインしたモデルなので、人気出るかと思ったけど、今でも好んで使ってるのは私 ”ひでD” 位しか居ないからな~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前、nasne(ナスネ)™ で録画した番組を PC で視聴したい という記事を書きました。
また、Power DVD で nasne の録画番組を視聴する や、PowerDVD 13 Ultra を使ってみる の記事にも nasne の番組を PC で視聴する記事を書いてきました。
今回は、PowerDVD よりも値段の安い SoftDMA2 での視聴について書いてみたいと思います。(どちらも CyberLink 製のソフトです)
表題には、「Blu-ray レコーダで録画した番組を SoftDMA2 を使って PC から視聴する。」 とありますが、中古で手に入れた Blu-ray レコーダが、DTCP/IP に対応していると思っていたら、マニュアルをよく読むと対応していないことが判明しました。
結局、我が家で唯一 DTCP/IP に対応したレコーダが nasne なので、nasne に録画した番組を SoftDMA2 で視聴してみます。
nasne でも Blu-ray レコーダでも PC で視聴する側の操作は変わらないと思います。
基本的な設定は以上で、目的のファイルをクリックして再生するだけの簡単なオペレーションです。
画質を調整する様な機能はありません。
![]() |
ビデオのジャンルは、ドラマ、映画、アニメ等の Blu-ray レコーダ同様のカテゴリで分類されますので、番組のジャンルが多岐に渡る場合はジャンルから番組を絞って探すと目的の動画を探し易いかも知れません。 |
![]() |
また、ビデオには、ライブチューナの項目があって、nasne を TV チューナとして PC から利用することが出来ます。 |
韓国ドラマの様に2カ国語放送されて、両方の音声を録画してあった場合に、右スピーカからは韓国語が、左スピーカからは韓国語と日本語が混ざって聞こえました。日本語だけを聞きたい場合はどうしたら良いでしょうか?
2013年6月11日現在の SoftDMA 2では、二ヶ国語音声の切り替えができません。
この点に関しては、既存ユーザが無料で更新することが出来る、新しいビルドで改善することが決まっています。(新ビルドの公開日については、判り次第追記します)
新ビルドでの機能変更点をご案内いたします。
それから、番組を視聴中の画面をキャプチャしようと思ったのですが、やっぱり…というか、出来ませんでした。PowerDVD13 でも DTCP/IP でコピー保護されたコンテンツを視聴する動画のキャプチャは出来ません。
![]() |
SoftDMA 2 フルバージョン版 \4,980 → \3,400 |
追記:SoftDMA 2 のアップデートパッチ公開 2013年8月15日
ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
久々に我が家のリビングをプチ改造することにした。
改造と言っても、壁に飾り棚照明を取り付けるだけのことだけど…
![]() |
オフハウスで ODERIC OB 080 792N/L という屋内用/壁面取付専用 ブラケッド未使用品が \2,625 と破格で売られていた。 どうせなら、白いモデルが欲しかったけど… |
![]() |
![]() |
既に販売終了製品なのか? 792N/L という型式は web を探してもヒットしなかったが、上記 795L が上下配光タイプで、今回手に入れた照明は上方のみ配光タイプのもの。
![]() |
設置場所はエアコン下の壁面赤枠部分 本来は、左の壁に寄せて取り付けたいのだが、間柱の位置関係から、この位置でしか強度が保てない。 家を建築する前に下地を入れておけば良かったが… 石膏ボードにアンカーを打っただけだと、石膏ボードが割れて崩れてしまう。 |
![]() |
照明のスイッチだけど、家で使っているスイッチとシリーズを統一したい。
…が、普通のサイズだとスイッチが大きいので… |
![]() |
ハーフサイズのハンドルとプレートを使って小さく施工したい。 |
その他に、用意するもの。
![]() |
VVF ケーブル 我が家の電気配線の 500m 程は私自身が配線スマスタ。 |
![]() |
下地チェッカー 石膏ボード裏の間柱の位置を確認出来る優れもの。 |
![]() |
直角定規 これがないと、水平に施工する為の採寸作業が結構面倒臭い。 |
![]() |
下穴を開けるためのドリルとビット |
以上を準備して、早速施工工事に入る。
![]() |
既に間柱の位置は判ってはいたけど、念の為、位置関係をもう一度調べておく。 |
![]() |
電源通線用の穴をホールソーで開ける。 |
![]() |
取り付け金具固定ビス穴、通線用の穴を壁面に開けた。 |
![]() |
次に、床の方に位置するコンセントを外して、VVF ケーブルを通線する。 エアコンのコンセントの方が近いけど、エアコンは 200V 駆動なので、エアコンのコンセントから分岐しなかった。 例えエアコンが 100V 仕様だとしても、エアコンのコンセントから分岐して電力を送ることは邪道だ。 (将来 200V のエアコンに変更して配電盤の電圧変更した際に、送ったコンセントも 200V となってしまい、予測のつかない事故に繋がる) |
![]() |
本体金具を取り付けた。 |
![]() |
本体枠を被せてみた。 まぁこんな感じか… |
![]() |
電設資材を作っている未来工業がハーフサイズの埋め込み BOX を発売してくれたお陰で、スイッチを綺麗に施工出来る様になった。 このメーカーの製品は安くて機能性、施工性が良くてイイね。 |
![]() |
次に、そのスイッチ BOX を埋め込む為に石膏ボードへ四角い穴を開ける、「石膏ボード用のこぎり」 を使って簡単に開口出来る。 |
![]() |
スイッチ BOX を埋め込むと、こんなかんじ。 |
![]() |
VVF ケーブルは、専用のストリッパーを使って被服を剥く。 電工ナイフでも事は足りるが、ストリッパーを持っていると施工時間を大幅に短縮出来る。 |
![]() |
白線:N ニュートラル側(コールド)は差し込むだけで配線出来る ”ワゴ” を使って結線する。 |
![]() |
ニュートラル側なので、トラッキングの心配もないとは思うが、いちおうビニールテープで絶縁を行う。 |
![]() |
黒線:L ライン側(ホット)をスイッチで開閉する。 |
ご存知の様にコンセントは右側がホットで、検電器で検知する方、早い話、感電する方です。
左側をニュートラル側 (感電しない方) と策定したのは、ヒトの心臓が左側に在るからだそうです。
![]() |
また、ご家庭のコンセントを見ると差し込む部分のスリットが右側の方が短いのをご存知でしたでしょうか? 家屋内配線は第2種電気工事士の資格が必要ですが、ご自身でコンセントの増設を行う際は、最低でも L:ライン、N:ニュートラルの区別と方向を守りましょう! |
本線に話を戻します。
![]() |
スイッチにハンドルとプレートを取り付けると、見栄えが良くなります。 |
![]() |
床に近い位置のコンセントから電力を貰う配線を行います。 |
![]() |
無事に配線出来ました。 |
![]() |
ガラスの置き物を飾る予定だけど、初音ミクとキュゥべえを飾ってみた(笑) |
関連記事抜粋:
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2013年11月8日追記:
今日は 「はてなブックマーク」 から訪れた方が多くて驚いてます。
JUNK を買うなら文句を言うな といったご意見も多い様ですが、”ひでのブログ” を毎日ご覧頂いている読者様はお判りだと思いますが、「こんなことがあった」 と日々の出来事(ネタ)を書いているだけで、JUNK 品を漁っていれば、損することも得することもありますから 「騙されましたwww」 と言っても、本気で怒っている訳ではありません。
基本、レストアして希望者に譲ることが多いですが、JUNK 品をそのまま実用品として購入している訳でもありません。
ハードオフさんとは長年の付き合いで、店頭に品が並ぶ前の、値段が付く前に JUNK 品を譲って頂いたりしてますので、この点を踏まえて読んで頂ければ…と思います。
因みに今日も良品 JUNK をゲットしました。
しかし、なんで半年も前の記事が今頃?
ところが DISC のシークを繰り返すばかりで一向に再生しない。
CD や DVD の再生は出来た。
やっぱり、Blu-ray が読み書き出来ない故障品だったんだ…
![]() |
思えば、このドライブのメーカーや型式を見てなかったと思い、デバイスマネージャを見てみると。 HL-DT-ST DVDRAM GT20N と書かれている Hitachi-LG Data Storage の Super Multi DVD Rewriter で、Blu-ray ドライブじゃねーじゃんか! |
![]() |
売られていたときは、ジャンクの値札がこの様に貼られ、その上をビニールでラッピングしてあったので、型式を読むことが出来なかった。 |
![]() |
フロントベゼルに Bku-ray Disc と書かれていたし、JUNK の商品説明にもスリム・ブルーレイドライブ 動作未確認 \945 と書かれていたと記憶している。 |
ハードオフってさ、JUNK 品の値札って、レジに持っていくと袋の一部を切ってまで、わざわざ回収するよね?
家に持って帰ると、説明文に何て書いてあったっけ?と考えることが結構ある。
後々、説明文と現状が違って文句言われない為に、そうするのか?
ただ、店側からすれば、JUNK の値札を別の商品に貼り替える輩とかが居ると困るから回収するのだと思うけど。 (説明文をレジで金払うときに写メ撮らせて貰うのが吉か?)
\945 でまともに動いたなら安い買い物だと思ったけど、ハードオフに騙されましたwww
まぁ、持ち込んだ人がベゼルを取り替えたんだろうね。(悪意を以って替えたとも思えないし)
JUNK 品と言えど、説明文に重大な虚偽が書かれていた場合は、交換にも応じて貰った事があるので、今回も文句言えば返金に応じて貰えたとは思うけど、レシートも失くしたしな…
JNUK 品では貧乏くじ引いてる今日この頃…
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
内容物の詳細です。
![]() |
NEC デスクトップ PC Pentium 4 2.66 GHz 捨てるのに金が掛かるゴミを送って来たww |
![]() |
MULTI PJ CAMERA YC-430 …の照明部のみ 照明だけでどーすんだよ!LED ランプでも外して何かに利用しよう… |
![]() |
Panasonic TZ-DCH505 デジタル CATV チューナー CATV のチューナ貰ってもな~HDMI 端子もないし…しかも電源ランプ赤点滅で起動しない |
![]() |
デジタル CATV用リモコン TZ-DR100 恐らく上記 CATV チューナ用のリモコンと思われるが、型式違いの様に思う しかも、大変汚い。 |
![]() |
非常用ライト 単4電池3本で光る LED ランプ 袋入りで、使用感あり、まさかの中古品 |
![]() |
マウスパッド 一番まともな商品か? |
![]() |
マウスパッド |
![]() |
TIMEX 腕時計 \100 ショップでも売ってないよーなダサいもの。 |
![]() |
USB ハブ こんなのまで、故障品だった orz |
![]() |
Bluetooth Ver.2.1+EDR対応 イヤホン型ヘッドセット
ペアリング出来ない故障品でしたwww |
![]() |
ワイヤレスミュージックを楽しもう♪ネックストラップで首から下げるBluetooth®イヤフォン
動作未確認。どーせぶっ壊れてるんだろ? |
![]() |
hp Super DLTtale C7980A
んなもん、どーやって使えっての? |
![]() |
何の脈絡もない、BUFFALO 5V 4A の AC アダプタ これはちゃんと動いた! ハードオフの JUNK でも \315 はする価値あり品(笑) |
![]() |
なんかよく判らんけどスパッツ? |
![]() |
HDMI ケーブル 使えるとは思うけど、開封済品だった。 2008年製でバージョン無記載なので、Version 1.3 か? |
![]() |
レンタルビデオ店とかで使ってそーな DVD/CD ケース |
![]() |
ポストカード入れ(パノラマサイズ) |
![]() |
各社スマホ用液晶保護シート 19枚 |
![]() |
Mobile Intel Celeron Processors 310 SL79S 1.2GHz シングルコア Dothan 1.2GHz FSB400MHz の CPU 2個入っててもなー |
以上、報告終わり。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
先日来、dynabook TX/65、66 のプロードライザ交換を行って来たものの、(コンピュータの電源が完全に切れている状態から起動する) コールドスタートでリセットが掛かる問題を2台の dynabook で発症し、此れの対処に追われている。
![]() |
今回は自分が勤める会社で、設計部時代に苦楽を共にした同僚と検証してみたいと思う。 5年間ほど、自分がソフト設計、彼が電気設計を行って来たコンビだ。 |
先ずは、前回再起動が掛かる dynabook で AC 使用時の電源の汚さを目で見たいで大きな間違いを指摘された。
オシロスコープが X10 のプローブを使っていたので、計測した電圧を 10X とする必要があった。なので、前回の記事は追記訂正を行ったが、報告した電圧は全て 1/10 だった訳だ。
![]() |
![]() |
前回、テスト端子の様な基板上のランドを見ていた訳だけど、このランドは、AD3208 の SW1 と SW2 の端子を見ていたことが判明した。
スイッチング・パルスを見ることが正解だったとするなら、間違ってはいなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PC が、平常負荷時ここの電圧は、バッテリー駆動時 13.3V、AC アダプター駆動時 19.9V のピーク電圧があった。
AC 駆動時の方が電圧が高い分、パルス幅が狭くなっている。
root mean square value, RMS 実効値はダイアログに示す通り、バッテリー駆動で 3.5V、AC アダプター駆動時 4.3V となっていた。
↑ の方のブログを参考に、AD3208 の CSREF と CSSUM 間にコンデンサを入れてみたい。
![]() |
負荷変動に伴う電圧変動のピーキーなスイッチング・パルスを AD3208 のリファレンスとなる電圧にコンデンサを入れて少し鈍らせることで、スイッチングパルスを平滑化しようという試みである。 本来は、プロードライザが平滑を行う訳だが、交換したプロードライザがリード線に半田付けしたものである為か?本来の性能を発揮出来ないらしい。 リフローに依る取り付けなら安定するのかも知れない。 |
確かに、コンデンサを入れることで、SW1 のパルス幅と間隔が安定することが判った。
![]() |
但し、103 = 0.01μF では TX/66 の場合起動することが出来なかったので、最適なコンデンサの容量を探る必要があった。 手持ちのコンデンサから幾つか選んで実験してみた。 |
容量 | TX/66 の挙動 |
コンデンサ無 | コールドスタートでリセットが掛かる |
103 (0.01μF) | ピーと発信して起動せず |
102 (1000pF) | 通電するも起動せず |
221 (220pF) | OK |
221X2並列(441相当) | コールドスタートでリセットが掛かる |
221X2直接(111相当) | OK |
![]() |
上記の実験結果から、CSREF と CSSUM 間に 220pF のセラミックコンデンサを配置することにした。 |
![]() |
![]() |
流石は、電気屋さん!コンデンサを取り付ける為のリード線を綺麗に半田付けしてくれた!
AD3208 への半田付けは 0.3mm のシャーペン芯に半田付けする様なもので、視力も必要だけど、手先が器用でないと簡単に隣のピンをブリッジしてしまう。
という訳で、プロードライザを交換してもなお、コールドスタートからの起動で PC にリセットが掛かってしまう dynabook TX66 の問題は、Buck Controller ADP3208 へセラミックコンデンサを追加することで、回避出来た(と思う)
(追記) AC アダプター駆動だと何故 dynabook が落ちるのか…を考察します。
そもそも、Buck Controller が、パルス幅を可変としている背景には、CPU 負荷に応じてクロックに伴う電力を制御したり、省電力制御する必要がある為で、HDD へのアクセスに依る PC 全体の電力増減というよりも、CPU 負荷そのものが、影響していると思われる。
依って、CPU の省電力制御をソフト的にキャンセルすれば、パルス幅を一定に保つことが出来て、リセットの憂き目に遭わないかも知れない。かと言ってパフォーマンス優先として CPU クロックを常時最大に設定すると、リセットが頻繁に訪れるかもしれないが…
”パルス幅が 500ns 以上続く事態が頻繁に起こると” という実験結果だったが、実効値は積分面積となるので、むしろその後に訪れるパルス幅が狭くなる部分を巧く平滑出来ず電力不足が生じてリセットに至るのではないかと私は推測します。
バッテリー駆動に於いても CPU 負荷に伴うパルス幅の変化はあるので、AC アダプターが作った電源が汚いということではなくて (AC アダプターの 19V を見てもノイズ等が載っている情況は確認出来ませんでした)、AC 駆動時にスイッチング電圧が高くなった分、パルス幅が狭くなる(周波数が上がる)ことと、プロードライザの容量抜けが高い周波数のパルスを平滑出来なくなるのが、原因と考えます。
こう考えると不具合が起こるメカニズムに納得が行きます。
逆に AC アダプターを使用した際に、電源が汚いとかノイズが載るとするなら、その客観的な証拠を見せて欲しいと思います。
これまでも、プロードライザの交換で問題を解決出来たと思っていた時期もあるので、慎重に経過を観察したいと思う。
蛇足ではありますが、 工作に当たっては、以下の様な半田コテが必要です。
![]() |
ADP3208 は、スケールを見て判る様に、ピン間ピッチが短いです。 |
![]() |
コテ先が細い半田コテと 0.3mm の糸半田 自分は上記の 15W 半田コテを使いました。 写真奥は一般的な 1.0mm の糸半田ですが、この太さでは絶対に巧く半田付けを出来ません。 |
追記:
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
という訳で、今日ブツが届いた。
気が向いたら詳細を書こうかと思うけど、さすがは電脳売王jの JUNK セットだけに期待を裏切らないゴミの詰め合わせを送ってくれたわ。
送料込み \5,000 の価値を必死に見出そうとしているが、どう見積もっても \0 の価値しか自分には見出せない。
電脳売王の糞 JUNK は二度と買うまい。
追記:詳細を報告します ↓
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
アマゾンにて PowerDVD13 Ultra 体験版のダウンロードが可能になりました。
体験版なのでもちろん0円です。
![]() |
![]() |
![]() |
Amazon から無料で購入するとダウンローダをダウンロード出来ます。 |
![]() |
インストーラを起動してインストールを行って下さい。 |
![]() |
インストールは数分を費やします。 |
体験版は、30日間に限り試用出来ます。
残念ながら、体験版では DTCP-IP でのストリーミング再生をサポートしません。
← 製品版では SONY nasne や Blu-ray レコーダ等の番組を PC で視聴出来ます。
![]() |
試しに nasne に録画されたデータを参照すると、データは見えていますが、再生は出来ませんでした。 |
個人的には、体験版でも DTCP-IP でのストリーミング再生をサポートしていれば良かったのに…と思います。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
既に完売となっているけど、「ジャンクPC入り/謎のジャンク 20点BOX 」 を注文してしまった。
もう、何が入っているのか全く判らないという JUNK のセットで、上記ページの商品名には 20点と書いてあるけど、メールマガジンの商品名には 30点と書いてあったり、売王の JUNK セットなので、殆どがどーしよーもない品だと思うけど、全部がゴミってこともないだろうから、まぁ運試しってことで…
ただ…
上を注文したときは \525 だったから許せたけど、子機のないワイヤレスマウスとかって、どうにも活用出来ないんだよね(笑)
それにしても即効で売り切れたので、JUNK 品が好きな人って結構居るんだよねwww
どんな物が入ってたかは後日報告します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
H.N. トホホ さんから、ひでの掲示板 に寄せて頂いた書き込みを見て驚きました。
純正品らしい写真だったので
完全に騙されましたorz
NCNRなんでやられた!っていう気持ちですね
ぐぐってみると
どうやら安物のACアダプターの被害はそこそこあるようです
以前にも別の方から
ACアダプターを落札した際は純正品ではない
互換品とはいえ
新品にもかかわらず汚かったり
通電するとまるで壊れたファンが回ってるような異音がしたりして
差し込んだノートは発煙して壊れた経験もあります
オークションの安物ACアダプターは偽者やハズレが多いみたいです
どちらもやはり取引相手が中国の方でした
ということで写真を頂きました。
![]() |
上が買った偽物で 下がPCを発煙させたACアダプターです |
純正のアダプターの回路がどの様なものか判りませんけど、上の写真のアダプターに関しては、スイッチング電源みたいですけど、回路が随分と簡単なものですね。
下の PC を発煙させた AC アダプターに関しては、スイッチング回路も組まれておらずトランスを使って 100V を 19V に降圧させ、平滑回路と3端子レギュレータの様なもので、出力を安定させている様に見受けられます。
だとすると、このトランスの大きさから察するに 1A も電流を取り出せないのではないでしょうか?
回路もコピーした模造品なら兎も角、粗悪品もイイところですね。
トホホ さんご愁傷様でした。
私も、写真と送られてきたものが違うといった経験があります。
オークションの安物 AC アダプターには気をつけたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
BOSE のスピーカなら、中古品を随分と購入してきたけど、ヘッドフォンに関しては1台も所有してなかった。
で、今日中古の BOSE ヘッドフォンってものを購入してみた。
![]() |
今でも新品で売ってるのか不明だけど、新品だとしても然程値段が高くはないヘッドフォン。 今回は \2,000 で購入した。 |
早速、家で視聴してみたが…
BOSE らしい低音が全く出ない!audio-technica ATH-M30 ってかんじ?
数年前に、最寄の BIC CAMERA で、安くて低音のハギレが良いヘッドフォン 30 台位を聞き比べて購入した AKG K414P の方が 10倍迫力のある低音を出す。
![]() |
|
各社のインナーイヤを除くモデル 30台から視聴して選んだときも、BOSE の高級ヘッドフォンを視聴したけど、BOSE のスピーカーが出す魅力的な低音を期待しても、ヘッドフォンに関しては魅力的なモデルが1台もなかったことを思い出した。
BOSE (って名前だけで)ヘッドフォンも低音が出ると信じてる人って多いと思うけど、1万円程度で購入出来る BOSE のヘッドフォンは低音出ないね!(3万出してもダメだったと思うけど)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近ゲットした JUNK 品を日記に記しておく。
今回もハードオフの JUNK 品~
近所のハードオフが割引セールを全く行わなくなって久しいが、ハードオフ東村山店が(2013年)5月29日~31日の期間 JUNK 品半額セールを行っていた。
たまたま行ってみた最終日に事態を知り得たが事既に遅し…良さげな JUNK 品は何も無かった。
それでも、半額で購入してきた物があるので紹介!
このプロジェクタークロックは以前から欲しいと思っていたが、電波時計じゃないからな~と思って買わずに居たけど、\157 ならば、どうしたって買い!だろう。
(我が家の時計は、ほぼ全て電波時計なんです)
![]() |
リビングの飾り棚テーブルに置いてみた。 因みに写真に写ってる物は… |
![]() |
勾配天井に投射すると、こんなかんじ… 傾斜してる天井だから見易い。 イヤ電波時計だったら本当に良かったんだけど… |
半額セール品ではないけど、もう少し購入した JUNK 品があります。
![]() |
電源変換プラグ \105 ATA 5/12V 電源を SATA 電源に変換するアダプター |
![]() |
得体の知れないもの \??? 名刺大サイズで JUNK 品の箱に値段のシールも貼られずに入っていたもの。 ALVIO と書かれたロゴと、△、▽、ON/OFF MODE と書かれたスイッチが3個、それに mini USB ジャックが1つ。 裏面には何も書かれていない。 |
レジに 「コレ値段付いてないんだけど…」 と持って行くと、店の人も 「これ何ですかね?」 と言うので、「何か判らなくて興味があるので、\100 か \200 なら買ってみようかな…」 と言うと、「じゃあ \105 で」 というので買ってきた(笑)
![]() |
とにかく USB ケーブルを繋ぐと…絵が出た。 コロナ電業 ALIVIO(アリビオ) 同軸ワンケーブル方式専用 5CH電源ユニット VKO-1005U を始めとする商品がスライドショーする。 販売促進用の POP なのだろうか?其れにしてはサイズが小さい。 |
ゲーセンにありがちな小型のデジタルフォトフレームみたいなものなら USB 端子に挿すと CD-ROM 同様の Autorun が走ってビュアーがインストールされるけど、ALIVIO はドライバがない為に内蔵された画像を他の画像に変えることが出来ない。
なので、コロナ電業の販促画像を延々と見るしかない(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント