JUNK な TX-65D を修理
昨日購入した破格 JUNK 品を修理したい。
しかーし!その後、二度と画面に映像が出力されなくなりました。
リフローに失敗した様です
ダメ元で、もう一度リフローを試みますが、電源は入るものの、CPU FAN さえ回転しなくなりました。
プロードライザと USB 端子を折角修理したのに…キーボードも綺麗なものに交換したし、CPU FAN も分解して徹底的に掃除したというのに!
以前にも TX-67 をリフローして、二度と画面を出なくさせたことがあった。
- Junk な Dynabook 3台をゲット 2012年11月
\1,050 で入手した JUNK 品だったので、損害は大きくないけど、\8,000 分位の精神的な落胆を感じた(笑)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットで有名な画像をAIで動画にしたらクソワロタwww …を紹介してみる(2024.06.22)
- パンデミック条約反対デモ- マスコミは一切報じず 中国化する日本(2024.04.14)
- 紅麹騒動の黒幕を漫画にしてみた(マンガで分かる) …を紹介してみる(2024.04.13)
- Vtuber 愛里【踊ってみた】MuscleCar(2024.04.07)
- Vtuber 愛里【踊ってみた】今よ!ファンタジスタドール(2024.03.17)
コメント
これはかなりショックですね・・・・・・
投稿: | 2013年7月14日 (日) 01時35分
慰めて下さってありがとう (T T)
投稿: ひで | 2013年7月14日 (日) 01時42分
ひでさん、こんばんは。
私のDynabook(TX/65D)もACアダプターでは起動の途中で画面にノイズが入ってフリーズするようになり、その内に全く起動できなくなりました。
バッテリーではきちんと起動するため、ブロードライザの不良によるものと判断し、ひでさんのブログを参考にさせていただき、ブロードライザの交換にチャレンジしました。
結果ですが、残念ながら症状は改善できず、おまけにひでさんのブログに示されているようなブロックノイズのようなものも現れるようになり、一旦修理を諦めました。
リフローまでは道具も持っていないためチャレンジできないし...。
PCを買い換えようかと一週間悩みましたが、再度インターネットで調べていたところ、ブロードライザの二個使いの記事を見つけました。
ダメもとで再度ブロードライザを購入し、二個付けてみたところ、なんとうまく起動するようになり、ブロックノイズのようなものも現れなくなりました。
一週間使い続けていますが、今のところ無事に動いています。
電気的なことはよく理解できませんので二個使いの意味がどれほどあるかはわからないのですが、とにかくHDの中にあった年賀状の住所録が生き返ったのでとても助かりました。
ひでさんのブログがなければ今ころ新しいPCを購入して、泣きながら数百件分の年賀状を入力していたと思います。
本当に助かりました。ひでさん、感謝!、感謝!です。ありがとうございました。
投稿: kappa824 | 2013年11月10日 (日) 21時01分
kappa824 さん、コメントありがとうございます![](https://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/happy01.gif)
>ブロックノイズのようなものも現れるようになり
ということですと、やはりチップセットの半田不良の疑いが強いと思われます。
プロードライザの2個使いで動いているのは、たまたま?の可能性も…
無事に動いているということですから、何よりですけど、データのバックアップ
等は動いているウチに行った方が良いと思われます。
この型式の dynabook は兎に角、プロードライザ不良と、チップセットの半田
不良と二重苦の PC なので…
投稿: ひで | 2013年11月10日 (日) 21時30分
ひでさん、アドバイスありがとうございました。
直ぐにデータのバックアップだけはとっておこうと思います。
それから、もう一つ教えていただければと思うことがあります。
ひでさんがトライされていますリフローをすると、寿命はかなり伸びますでしょうか?
そろそろ次のPCを買おうとは思っていますが、そこそこ愛着もありまして、もう少し付き合えればと思っています。
ひでさんがトライされたリフローをすると1年くらいは持ちますでしょうか?
場合によるとは思いますが、参考情報をいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
投稿: kappa824 | 2013年11月10日 (日) 21時59分
プロードライザの不具合は、AC 駆動時に起動しない、リセットが掛かるが原則で
画面にブロックノイズとなると、やはりチップセット側の問題でしょうね。
いずれ、問題が再発すると思いますけど、リフローするタイミングは問題が出て
からの方が良いと思います。
私の様に、リフローで死亡させることもありますから…
リフローで延命出来ることは実装済みですけど、寿命が何年も伸びる訳ではないと
思います。
ダメになったら、またリフローすればまた延命出来るとも言えますけど、どんどん
半田が劣化しますから…
延命出来ている間に、お金を貯めて次の PC を検討するのが吉かと思います。
投稿: ひで | 2013年11月10日 (日) 23時06分
勉強になりました。
どうもありがとうございました。
出来るだけ早めに新しいPCを購入するように検討します。
それでも、ひでさんのブログを見ているとなんだか修理してみたくなってしまいますね。
アドバイスいろいろありがとうございました。
投稿: kappa824 | 2013年11月11日 (月) 22時36分
ブロードライザーは歩留りが良くないのでチップコンデンサー交換の方が良いようです。
GPUのハンダ割れ現象はやっかいですね、
dynabookの場合、ホットガンによるGPUの取り外しは困難を極めますので、
リフローによるリカバリーがよいかと考えます。
200℃~250℃位でGPU周辺をホットガンを回転しながら1分ほど暖めた後、
350℃で4~5分ほど同様にホットガンを回転しながら熱します。
その後、100℃→70℃。。。と温度を下げて吹きつけながら2~3分冷やします。
そのあとは自然冷却。
この方法が現在私の最善の修理方法です。
加えてCPU、GPUが同一ヒートシンク銅板になっていますので、
GPU上部にICチップ用のヒートシンクを貼り付け熱膨張対策を施し現在問題なく稼働しています。
400℃~上で接着しているハンダボールを溶かすのは良いのですが、
ヘタすると端子同士にハンダが渡ってしまってウンスン状態になってしまいます。
エビ万力で基板の表裏を板をあてて押さえてGPU本体の反りを防止しながら熱するのも
同様に加減が難しいですね。
投稿: ダイナ | 2015年2月26日 (木) 20時17分
ダイナ さん、コメントありがとうございます![](https://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/happy01.gif)
PS3 にしても、PC にしても問題が再発する率が高いので、最近は
リフロー修理を諦めてます。
>ハンダボールを溶かすのは良いのですが、ヘタすると端子同士にハンダが渡ってしまって
その状況と思わしき結果で半死状態からトドメと差したことが何回かあります(笑)
投稿: ひで | 2015年2月26日 (木) 20時49分