« PhotoVision TV 202HW のアンテナをなんとかしたい | トップページ | dell XPS L501X の 3DMark06 のスコア »

2014年7月30日 (水)

死んだ筈の dynabook 復活!

 先日 Dual core 化に失敗した dynabook が、その後原因不明で死亡したとこに納得が行かず、死亡原因を調べてみた。

 結論を先に言うと、メモリーの不良だった。

 と、言っても長時間に渡る検証に依り、メモリーに原因があると突き止めた訳でもなく…

 Celeron® 575 で動かしていた時は、何の問題もなかった。

 Core 2 Duo P8600 に換装し、起動出来なかった為、Celeron® 575 に戻した直後は動いていたが、その後バッテリーの持続時間を測ろうと僅かな時間動かして直ぐに、起動出来なくなった。

 これは、CPU を換装した際に何かを仕出かしたに違いない。

 心当たりを探す…

 もしかすると、AC アダプターは抜いたものの、バッテリーを装着したままメモリーを挿抜した可能性がある…

 過去に幾度か ”あっ” と思ってバッテリー装着したままメモリーを抜いたりしたことがあったけど、意外にも壊したことは無かった(と思う

 この容(かたち)の dynabook は、もう何台も分解組立を行っていて、妙な慣れが生んだケアレスミスではないかと…

 試しに、メモリーを交換すると…

P7270004w400

 なんだ!起動するじゃんか!

 改めて P8600 に換装してみたけど、やはり Dual core 化は出来なかった orz

 本当に、バッテリーが通電状態でメモリーを挿抜したか覚えてないけど、そういうことにしておこう(笑)

 まさか、Celeron® 575 の FSB 667MHz から Core 2 Duo P8600 の FSB 1066MHz に上がったことで壊れたとも思えないし…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« PhotoVision TV 202HW のアンテナをなんとかしたい | トップページ | dell XPS L501X の 3DMark06 のスコア »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

こちらはお幾らでしょうか?

投稿: para | 2014年7月30日 (水) 08時09分

静電気とかのせいで起動しなくなったんでしょうか??

GL40 Expressチップセットだと仕様でDual coreにできないBIOSが 基本だったような・・・メーカーによるのかもしれませんが。
うちにあるdynabook J80はDual core対応のGM45 Expressじゃなく、GL40 ExpressだったのでCPU換装出来なくて放置してます
富士通だと、FMV-8240あたりの943GML ExpressでもCPU換装できたんですが

投稿: 北野ジャンカー | 2014年7月30日 (水) 11時04分

dynabook AX/53 はCore2Duo T7250(FSB800)だと換装できた記憶があります。

投稿: | 2014年7月30日 (水) 15時03分

あ、MeromコアOKでPenrynコアだとNGなのか・・・

投稿: 北野ジャンカー | 2014年7月30日 (水) 17時27分

こんばんは。ジャンクPCについて少しお聞きしたいんですが、電源は入るのに外部出力されない不具合のある液晶我ノートを手に入れたんですがどこに不具合があると思いますか?

投稿: | 2014年7月30日 (水) 19時39分

なんと!Core2Duo T7250 換装出来るとな…
週末に換装してみます(たしか 7250 持ってたと思ったけど)

para さん、7250 換装成功したら売りに出そうかな…
HDD無 で \9,000 位かな?

名無しさん、こんにちは。

>電源は入るのに外部出力されない
本体の液晶にも絵が出ないのですよね?
私の経験で一番多いのは、グラフィックチップの半田浮きでしょうか?

2006年~2007年製のノート PC ではないですか?

投稿: ひで | 2014年7月30日 (水) 21時20分

2013年生産のFMV LIFEBOOK AH45/Kなんですが何らかの重量物を落下させて液晶割れ(下のキーボードがへこむ位ほどのもの)で液晶は粉々になっててなにが表示されてるかはわかりませんが一応本体液晶の電源は入ってるようです

投稿: | 2014年7月30日 (水) 22時15分

 ドライバーソフトが動いて無いと HDMI には出力されないこと多々ありますけど、
VGA に絵が出ないと重症ですかね・・・

 2013年製とは勿体無いね。

 上半身毎交換と言っても2013年製の JUNK 品は、なかなかオークションにも
出品も無いでしょうから・・・

投稿: ひで | 2014年7月30日 (水) 22時29分

CoreI3で2000円だったから買ったんですがだめみたいですねw

投稿: | 2014年7月30日 (水) 22時41分

横から失礼します。
VAIOの第2世代coreiモデルでVGAですらドライバ無しでは切り替えられなかった事があります。

ダメ元でパネル交換をしてみるのも手では。
ただ、富士通機はパネルの型番をbiosで読んでいたと思いますので、同型番の物か、
パネル型番を書き換えた物が必要だと思われます。
ちなみに非対応の物だとその旨表示して起動しないか、バックライトすら点灯しないかです。

投稿: | 2014年7月31日 (木) 14時11分

私もこいつは【ひで】様なら直せるんじゃないかと思っていました。
言えば良かったですね(笑)。

投稿: para | 2014年7月31日 (木) 17時13分

VAIOの第2世代coreiモデルでVGAですらドライバ無しでは切り替えられなかった事があります。
>>パネル捨てちゃったんですよ…w

投稿: | 2014年7月31日 (木) 19時35分

MeromコアOKでPenrynコアだとNG
この時代はこういうの結構ありましたね。

投稿: para | 2014年7月31日 (木) 19時52分

>VGAですらドライバ無しでは切り替えられなかった事があります。
言われてみると、そんな事もあったかも知れません。
クリーンインストールで出なかった外部出力が、リカバリ DISC 購入後に出たとか…

>私もこいつは【ひで】様なら直せるんじゃないかと思っていました。
ニコイチで組み替えるだけの技術しか持ってませんwww

>>>パネル捨てちゃったんですよ…w
型式もメモしてないの?

投稿: ひで | 2014年7月31日 (木) 23時26分

>>>パネル捨てちゃったんですよ…w
型式もメモしてないの?
パネルだけでも1万円近くしますしもし動作しなかった時を考えるととても手が出せないですね…外部で動くと思ったんでゴミ箱行きに…

投稿: | 2014年8月 1日 (金) 07時57分

私はlifebook a540/a をcore 2 duo t8100になら交換出来ました。

投稿: yuki | 2017年3月25日 (土) 07時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 死んだ筈の dynabook 復活!:

« PhotoVision TV 202HW のアンテナをなんとかしたい | トップページ | dell XPS L501X の 3DMark06 のスコア »