« JUNK な NEC PC-LL800KG をゲット | トップページ | ジェルネイル UV ライトをゲット »

2014年7月21日 (月)

TOSHIBA dynabook AX/53H をゲット

 今回は AC アダプタ挿しても落ちない dynabook AX/53H をゲットしました。

AX/53H (リュクスホワイト)PAAX53HLP
Celeron® プロセッサー 575 2GHz x 2 dual core single core
チップセット:モバイル インテル®  GL40 Expressチップセット
メモリ:2GB(1GB×2)
HDD:無

 dynabook の TX、AX シリーズと言えば、グラフィックチップの半田浮きやプロードライザ交換が必要となる JUNK 品ばかりゲットして来ましたが、今回の dynabook は 2009年モデルということもあって、web ではあまり不起動等の問題が報告されていないモデルです。

P7210010w400

 特筆すべきことは、ひでのブログらしく とんでもなく綺麗” な品物だということです。

P7210005w400  天板も、ほぼキズがありません。
P7210006w400  キーボードの使用感も少ない。
P7210007w400  さて dual core と言えども Celeron なので、手持ちの Core 2 duo P8600 2.4GHz x 2 に換装しようと思いました。
P7210008w400

 が、CMOS クリアを行っても、P8600 では起動することが出来ず Core 2 duo 化は諦めました。

 普通 Celeron 575 → Core 2 dup P8600 への CPU 換装例は沢山あると思ったけど FSB が対応してないか…

 ただ、上記の記事を見ても P8400 との性能差は然程有る様には見えません。

P7210013w400

 裏面も綺麗です。

 元々 Windows VISTA モデルですからプロダクトシールは VISTA です。

P7210012w400

 今どきの Celeron dual core なので、高ビットレートの Full HD 動画を再生しても動きはスムースでコマ落ちは発生しません。

 Windows 7 をインストールしての動作確認(再生ボタン等は未検証)では特に問題はありませんでした。

 Core 2 duo 化して DVD マルチドライブを Blu-ray に変更するつもりでしたが、CPU 換装出来なかったので諦めました。

 もう少し検証した後、HDD 無(マウンタ有)、AC アダプタ無で、必要な方に譲るつもりですが、未だ募集しません!


 追記:Celeron 575 って Single コアでは?とのコメントを頂きました。つい先日 Single コアな Celeron 575 を Core 2 Duo P8600 に換装した記事を書いたばかりでした。

 すっかり、今回の dynabook は Celeron dual core だと思い込んでいましたが、Single コアとの先入観無しに付き合うと意外な程に速いのに驚きました

 で、Celeron 575 に戻した dynabook のバッテリー持続時間を測っていた処、突然フリーズしたので、強制電源 OFF → チェック DISC を行っていて、気が付いたら電源が落ちていたので、再び電源を投入しようとすると、二度と電源が入らなくなりました(笑)

 ってことで2009年製の dynabook が突然死亡しました。

 プロードライザでもチップセットの半田浮きでも無さそうですが、原因が不明です。

 この容の dynabook は二度と手を出さないことにしよう!dynabook は負けが込んでる。

 追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« JUNK な NEC PC-LL800KG をゲット | トップページ | ジェルネイル UV ライトをゲット »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
失礼ですが、Celeron575 ってシングルコア2Ghzだったのではないでしょうか・・?
ノート用だとMeromのT1x00~がデュアルコアだったかと思います。
間違っていたらすみません。

投稿: もこきち | 2014年7月21日 (月) 20時43分

もこきち さん、こんばんは

あっ!ホントだ、×dingle ○Single core ですね orz
http://ark.intel.com/ja/products/36680/Intel-Celeron-Processor-575-1M-Cache-2_00-GHz-667-MHz-FSB

それにしては、随分と速いけど…

投稿: ひで | 2014年7月21日 (月) 20時53分

CoreMA世代になってからはCeleronもかなり速くなりましたよね。
ただ、確かにDynabookはこの頃のもCPUは私も換装が上手く行かなかった記憶があります。
なんとなくNECや富士通のほうが楽なように思います。こないだはCeleronP4600のValuestarを余っていた
i3に交換してみましたが、リカバリも含めて問題ありませんでした。あまり速くなった感じはしませんが・・
あと、ついでにお返事頂いたコメントがディングルコアになってます・・・(゜o゜;

投稿: もこきち | 2014年7月21日 (月) 22時00分

結局Dynabookは再起不能だったんですね・・・。
この世代(P8600が標準のモデル)を持っていた知り合いがDynabookロゴやステータスLEDが何故か殆ど消えてしまったり、
バッテリーと電源の切り替え?が不安定だったりとあまり良いことないですね。
これより前のもひでさんのブログの通りひどい品質ですし、ジャンクでは手を出しづらいです。
サテライトは何故かトラブルも少ないので、以前はサテライトやDynabookPXなどとTXの2個1を作ったりしていました。

投稿: もこきち | 2014年7月22日 (火) 14時21分

もこきち さん、こんにちは

>確かにDynabookはこの頃のもCPUは私も換装が上手く行かなかった記憶があります。
そうでしたか、Celeron 575 は P8000 シリーズに絶対換装出来るものだと
思ってました。

>DynabookロゴやステータスLEDが何故か殆ど消えてしまったり
BIOS の設定見直してもダメ?
LED の on/off って BIOS 設定だよね?

投稿: ひで | 2014年7月22日 (火) 22時25分

Core 2 Duo はT8100などでしたら、つかえますよ。
私もCeleron575や585のマシンをP8400に交換した際、起動せず、Core 2 Duo T8100、T7250では起動しました。

一方、Celeron 900→Core 2 Duo P8400、8400は、東芝製のPC(K32V)でも成功しました.。

C2D T8100をお持ちでしたら、試してみては如何でしょうか。

投稿: | 2016年6月24日 (金) 21時21分

>Core 2 Duo はT8100などでしたら、つかえますよ。

そうですね。
その後、T8100 等に換装して動かしたこともありました。

投稿: ひで | 2016年6月24日 (金) 23時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TOSHIBA dynabook AX/53H をゲット:

« JUNK な NEC PC-LL800KG をゲット | トップページ | ジェルネイル UV ライトをゲット »