ジェルネイル UV ライトをゲット
ネイルアート用ジェルを硬化させるための UV ライトをゲットしました。
妻の為でもなく、勿論自分がネイルアートを行う為に購入した訳ではありません。
![]() |
36Watt Gell Curing UV Lamp SM818、KM818 という代物。 |
![]() |
こんなかんじ… |
![]() |
電源を入れると、UV ランプが4本の内1本しか点灯しない… |
![]() |
しかも、タイマースイッチが効かない orz タイマーを使う予定は無いのでイイけど。 |
![]() |
いちおうランプが灯かない理由を探る為、分解してみた。 |
![]() |
特に問題は無さそうだが… |
![]() |
最初から気になっていたランプの黒ずみ… 結局、ランプ3本がダメであることが判明した orz |
![]() |
交換ランプって値段高いんだよね!?と思って amazon を探すと意外にも安かったので注文しました。 |
で、何に使いたいかと言うと…
間もなく梅雨も明けて、今後は日光には事欠かないと思われるが、此れまで天気が悪く
紫外線+漂白剤に依るプラスチックの漂白作業が遅々として進まない日が多くて、室内でも漂白出来る様に紫外線の光源が欲しかった。
ネイルジェルを硬化させる為の 36W 光源程度で、漂白にどの程度効果があるか判らないけど、試してみたくなった。
光源が小さいので、小さな物しか漂白出来ないけどね。
効果の程は、随分と先になると思うけど、いずれ報告したい。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- (失敗作)愛里の歌唱を AI で歌声変換 II -夢をあきらめないで-(2023.10.22)
- これからも遅延性の毒性が出てきます(2023.09.11)
- 愛里の歌唱を AI で歌声変換(2023.09.03)
- 【衝撃データ限定公開】 打てば、打つほど・・・・・・(2023.09.02)
- 優生学に基づく人口削減(2023.08.20)
コメント
こんにちは。
以前の漂泊の記事でも気になっていたのですが、プラスチックの漂泊に紫外線は必要なのでしょうか?
紫外線はプラスチックを劣化させるだけだと思いますが・・・。
漂泊の原理はハイター系洗剤に入っている次亜塩素酸ナトリウムです。
白色プラスチック(例えば昔のPC-98など)が黄色く変色する主原因も紫外線だと思います。
むしろ漂泊を早くしたいのであれば、次亜塩素酸ナトリウム溶液の温度を上げることだと思います。
投稿: mechanical robot | 2014年7月23日 (水) 15時22分
mechanical robot さん、コメントありがとうございます
私も、紫外線は日焼けの元凶でしかないと思ってました。
http://matome.naver.jp/odai/2135913890654535901
下の方の記事に依れば、
http://trashbox.homeip.net/nownow/20100905/
これが紫外線を受けることで分解し臭素原子が遊離。
残ったものは2,4,6-トリブロモフェノールやビスフェノールAに変化。
遊離した臭素原子は二原子分子Br2を形成したり、空気中の酸素と
配位結合して一酸化臭素を形成したりするらしい。
臭素の色は赤褐色。おお、黄ばみの正体はこれか!?
黄ばみ取りに必要なのは、大きくは
•過酸化水素水
•漂白活性化剤
•紫外線
ということなのだそうです…
実際に、私が試した漂白作業では、梅雨時期に日光が当たらないと
全く漂白が進みませんでした。
日光が当たっている日は、目に見えて漂白される様子が判る程です。
温度を上げるだけなら、梅雨時期でも気温は高かったので水温も上がって
ましたが、漂白は進みませんでした。
投稿: ひで | 2014年7月23日 (水) 18時22分
なるほど、とても勉強になりました。
ありがとうございます。
漂泊すると、気分的にもとてもすっきりしますね。
わたしも何かチャレンジしてみます。
また何かありましたら教えてください。
投稿: mechanical robot | 2014年7月23日 (水) 21時27分