昨年末、友人に譲った NEC Lavie PC-LN500TG6P が使用中バックライトが消えるという不具合が発生したので修理を依頼された。
昨年、自分が動作検証した際には全く問題がなかった。
当初カバーの開閉でバックライトのハーネスが断線仕掛かったのか?と思ったけど、カバーをグリグリと動かしてもその兆候は現れない。
さて、休日にゲットした JUNK 品の動作検証したい処だったけど、友人の頼みとあらば最優先で臨みたい。
 |
譲った際は、HDD 不要とのことで、本体のみを提供し、OS のインストールは友人が自ら行ったのだけど、そもそも Windows7 は正しくインストールされているのだろうか? |
 |
されてませんでした!!
デバイスドライバーに3個の「!」マークが存在し、適切なドライバがインストールされてない。
元々 VISTA な PC に Windows7 を自力でインストールする場合、どうしても直面する面倒なドライバのインストールも自力で行う必要がある。
自分が書いた記事を参考にドライバのインストールを行う。 |
|
経験上、ドライバが正しく当たってない PC は、そもそもスタンバイに正しく移行出来ない、スタンバイから復帰出来ないことがある。
全てのデバイスの省電力機能が正しく動かないとダメ!ドライバが当たってないデバイスは省電力モードへ巧く移行出来ない訳だ。 |
|
自分が所有するノート PC は AC アダプタ駆動時省電力機能を全てキャンセルして使っているが、この PC は、バッテリー駆動でも AC アダプタ駆動でも、15分でスリープ状態へ移行する設定(デフォルト?)となっていた。 |
 |
VEN 1180 DEV 0592
非常に多くのノート PC で使われている Richo のカードリーダ用ドライバ |
 |
VID 054C PID 01BB
これもよく使われている SONY の Felica ドライバ
|
 |
さて、上の2個のドライバをインストールして「!」マークは2つ消えたものの…
Microchip Custom USB Device のドライバを見つけることが出来ない orz |
 |
VID 04D PID 000C
これってなんだろう?
web を検索すると MAPLAB というキーワードが出てくる。
ドライバの自動更新ではドライバが見つからなかった。 |
 |
この PC のユーザ様は、PIC プログラミングを行う人ではないのだけど…
こんなときは Windows update を行ってみる。 |
結局、Windows update では自動的にドライバが当たってくれなかった。
昨年、自分が Windows7 をインストールしたときには、Microchip Custom USB Device 等のデバイスは上がってこなかったと記憶しているけど…
因みに、電源オプション設定でコンピュータをスリープ状態にする → 「なし」 と設定してから Windows update 等を実行して数時間が経過するが、一度もバックライトが消える現象は発生していない。
恐らくこの PC のユーザ様も PC を使っている最中にバックライトが消える瞬間を見てないと思うし、再起動の BIOS 起動時 「NEC」 の大きなロゴ表示は必ず表示される…という証言からグラフィックチップの異常ではないと考える。
5分以上 PC に触らずにスリープ状態へ移行したものの (或いは移行出来ないのかも知れないけど)、スリープ状態から覚める際に、当たってないドライバの関係でディスプレイの省電力設定が巧く復帰出来ないものと推測する。
兎に角、ドライバが当たってない状態を放置するのは良くない。放置したいなら、デバイスを無効化すべきです。最悪このデバイスを無効化すれば、スリープ&復帰での問題は無くなると思う。
Microchip Custom USB Device のドライバを探すと、ダウンロードソフトをインストールさせられるか、後で金を請求して来ると思わしきサイトからしか DL 出来ない。
Microchip Custom USB Device の Windows7 64bit 用ドライバを安全に DL 出来る処、ご存じの方教えて下さい m(_ _)m
追記:
液晶が割れているネットブック等、著しく利用価値が低い PC を除いて、自分が OS をインストールして動作検証する際には、デバイスドライバを全てインストールしています。
しかし、Microchip Custom USB Device のドライバを探した (インストールした) 覚えがないのが可笑しいと思って理由を考えてみると、推測が成り立ちました。
搭載している、或いはしようと思っているメモリ容量が 4GB 以上の PC の場合、自分は Windwos 7 をインストールする際に 64bit を選択しますが、今回の PC を検証した時は Windows 7 Home Prem. 32bit をインストールしたと思います。
32bit をインストールした限りでは、Windows update で自動的にドライバが当たったと推測され、残った Felica と Richo Card Driver をインストールしたと思われます。
なので、この PC はメモリ搭載量が 2G であるなら、なにも 64bit を選択するメリットは無いと思うので、32bit を再度インストールすれば問題解決ではないかと…
その後、2時間の YouTube 動画連続再生でバックライトが消える現象は発生しませんでしたので、バックライト故障ではないと断定して調査終了とさせて頂きます。
ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/
最近のコメント