JUNK な TOSHIBA REGZA Blu-ray レコーダを修理
上:DBR-Z320 2013年製 電源入らない、本体のみ 下:D-BZ510 2011年製 ドライブに異常が発生しました、本体のみ |
上の様な JUNK な状態の Blu-ray レコーダを (…たしか1台 \500で) ゲットしました。
しかし、手放したユーザさんだけど、ダブルチューナと 1TB の HDD モデルで 2013年製ならメーカー保証が効くんじゃないのか?と思ったりもしたが…
D-BZ510 の方は、電源を入れて出画させると、TV の視聴も出来るけど、間もなく… | |
ドライブに異常が発生しました。と表示されて電源が切れてしまう。 因みに 320GB の HDD は S.M.A.R.T. 情報を見た限り問題はありませんでした。 |
|
DBR-Z320 の方は、全然電源が入らないので、中を開けてみる。 今どきのレコーダは小さいね。 Blu-ray ドライブと HDD で一杯一杯。 |
|
なんと、筐体の中で電源ケーブルが切れている! 中を開けて切断した感じではない。 |
|
しかも、電源基板が激しく破損している!! | |
破損した部品がケースの中に落ちていた 因みに上の四角い部品はヒューズで、黒いチューブを被った部品は、ZNR (サージアブソーバ) だった。 |
|
切れた電源コードが 1TB の HDD に接触したショート痕まであった | |
HDD の外側でスパーク痕が出来ても、HDD 自体はシールドされているので大丈夫かな?と思って S.M.A.R.T. 健康状態を見ると、スピンアップも問題無し、活きてた。 電源投入回数:271回 で、問題は無さそう…(ただ、この情報は最後に電源が入ったときのものでファイルアクセスしてみないと何とも言えないけどね) |
電源コードを強く引っ張って基板ごと破損させたものと推測。
コードには抜け止めが付いているけど、電源コード付近の金属ケースが変形しているので、抜け止めすら役に立たない程の力で引っ張られた様だ。
これじゃ 2013年製でもメーカー保証は効かないね…あまり使い込まないウチに壊してしまったのね。
破損した電源基板のパターンを見ると意外にも単純で太い配線だったので、基板をスズメッキ線等で修復すれば、そのまま使える様な気もする…
”ドライブに異常が発生しました” の D-BZ510 は、HDD ではなく Blu-ray ドライブが全く作動しないみたい。 Eject ボタンを押してもトレーが出てこない。 DBR-Z320 のドライブが使えるか? |
|
ダメでした。 |
ならば、やはり DBR-Z320 の電源基板を修復しようかと思う。
幸いにも、ZNR と電源コード以外の部品に影響が無い部分の損傷だが、先ずは破損した基板をセメダインで接着してみたい。 | |
クランプした状態で半日は放置する必要があるので、工作は一旦ここで STOP。 | |
もう1つ大きな破損部品があるけど、これは電源コードを配線するだけの部分。 | |
なので、赤丸部分は接着せずに、なんとか電源コードを配線してみたいと思う。 |
修理出来た処で、使うアテもないし、リモコンが無いと何の操作も出来ないのだけど、手に入れたからには、修理しないとね。
接着を半日も待ってられず、数時間で、もうイイかな?とクランプを外すと、そこそこ基板がくっついていた!
\500 で、いまどき (2013年製) の BD Recorder ゲットしちゃいましたwww
上のリンクでリモコン注文しました。(送料込総額¥3,780 もしたけど)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- TEMU で購入したネコのリュックサックに湯たんぽをいれて抱っこ(2025.01.19)
- ネットで有名な画像をAIで動画にしたらクソワロタwww …を紹介してみる(2024.06.22)
- パンデミック条約反対デモ- マスコミは一切報じず 中国化する日本(2024.04.14)
- 紅麹騒動の黒幕を漫画にしてみた(マンガで分かる) …を紹介してみる(2024.04.13)
- Vtuber 愛里【踊ってみた】MuscleCar(2024.04.07)
コメント
アースソフトのPT3なんかを使ってると、BDレコーダーはやや割高に感じてしまうんですが、1台500円となれば話は別ですね(笑 HDD単体としても安い
電源基板修復で復活できてラッキーでしたね。 単層基板はいじりやすいようで・・・
投稿: 北のジャンカー | 2014年10月 1日 (水) 12時12分
北のジャンカー さん、こんにちは
>1台500円となれば話は別ですね
うん!でもリモコンに \4,000 近く注ぎ込んだのでね…
投稿: ひで | 2014年10月 1日 (水) 22時55分
元々ディスク番号101ディスク名相棒1のDVD-RWと、 ディィスク番号100ディスク名相棒から、 ディスク番号101ディスク名相棒1に変更したDVD-RWは、
データの書かれている(ビットのある)位置、 書かれていない(ビットのない)位置、 空き容量、 は全く同じでしょうか??
あと、 ディスク番号101ディスク名相棒1から、 ディスク番号100ディスク名相棒に変更した場合は、 相棒1の、 1の部分は論理的に消えているだけなのか?? それとも、 物理的にDVD-RW(の記録面)のビットそのものも消えているのか? も知りたいのですが・・。
御存知でしたら、 ぜひ、 教えて下さい。 宜しくお願い致します。
投稿: 坂本亭竜馬 | 2016年7月26日 (火) 07時03分
坂本亭竜馬 さんコメントありがとうございます
ご質問の意味すら判らないので、お力になれず申し訳ありません。
投稿: ひで | 2016年7月26日 (火) 08時16分
GOOD
投稿: | 2017年10月20日 (金) 18時50分
Thank you.
投稿: ひで | 2017年10月22日 (日) 14時35分
突然のメール、失礼致します。
あなた様の2014年9月24日の記事(JUNK な TOSHIBA REGZA Blu-ray レコーダを修理)をネットで見つけて辿り着いた者です。
不躾で大変申し訳ありませんが、TOSHIBA REGZA Blu-ray レコーダの件でご相談させて頂きたくメールを送らせて頂きました。
実は知り合いからD-BZ500の修理を頼まれまして、色々といじってみたのですが、その件についてもしよろしければあなた様のご意見等もお伺い致したく思い、こちらに記入させて頂いた次第です。
オープンの場で記載することはもしかしたら問題かもしれないと思いますので、もし可能でございましたら一度当方にメールを頂戴いたすことは可能でしょうか?
お忙しいところ誠に恐れ入りますが、何卒ご検討の程よろしくお願い致します。
投稿: 天野 | 2017年11月13日 (月) 00時55分
天野さん、メール差し上げました
投稿: ひで | 2017年11月13日 (月) 22時22分
これから年末の録画を控えて困った状態になって、こちらにたどり着きました。
DBR-Z320 ですが、BD ディスクの開閉がガリガリと引っかかるようになり、分解して見てみましたが、スライダーのかみ合わせがおかしくなったみたいです。
力業で閉めても、ディスクを認識しないので、換装が必要かと思います。
DBディスクを換装するには、何を購入したらいいか、ご存じですか?
昔、上野の東芝のSSまで行って交換したこともありましたが、遠いのと、高いのとで、もっと簡単にネットで調達できるBDディスクに換装したいと考えています。
こちらでの回答に差し障りがありましたら、メールでお願いします。
ぶしつけなお願いで、申し訳ございません。
投稿: PIPI | 2017年12月25日 (月) 05時01分
PIPI さん、コメントありがとうございます
BD ドライブの型式で検索してみる位しか入手方法は思い当たりませんね…
ただ、PC の自作パーツとは違うので、中々手に入る物でも無いと思います。
同型機の JUNK 品を安くゲットするとか?
投稿: ひで | 2017年12月25日 (月) 22時11分
ありがとうございます。
JUNK品は、そもそもDVDが壊れていて、JUNKという危険もありますね。家にある REGZA の故障はいつもDVD 。
もう、すでに保障期間も切れているし、Net de ダビングで、ほかの機械に送るか、DVD を本格的に分解して、動きを正常化できるかやってみます。
投稿: PIPI | 2017年12月28日 (木) 00時42分
ひで様 東芝D-BZ510ユーザーのYと申します。私のD-BZ510も「ドライブに異常が発生しました」との表示が出て電源OFFする症状が出てしまいました。販売店の修理センターに出したところ「BDメカ故障だが、交換部品なく修理不可」との回答でした(念のためメーカに問い合わせても同じ回答)。当機を長年愛用のブラウン管TVのアナログチューナーとしても使用していたので、できれば再生させたい、あるいはチューナーとしてだけでも使えるようにしたいと思っているところです。中古品購入はリスキーと思い、できれば互換性ある新品BDメカパーツの購入、あるいはチューナー使用が可能となる方法について情報収集しているのですが、なかなか見当たらない状況です。参考情報がありましたらご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
投稿: Y | 2019年11月12日 (火) 23時37分
Y さん、こんにちは!
BD ドライブを使わないのであれば、ドライブを外して使用出来ないでしょうか?
外しても、電源 OFF してしまうのですかね?
参考情報も持ち合わせておりません。お役に立てず申し訳ありません m(_ _)m
年式的にも動作品のドライブを入手するのは困難でしょうね…
投稿: ひで | 2019年11月12日 (火) 23時46分
ひで様 ご回答ありがとうございます。今、レコーダーは修理センターにあるので、返して貰ってダメもとで試そうと思います。それにしても、7-8年で壊れて修理不可は残念です。価格の高い安いは別にして、ある期間愛用してきたものなので。
HPでの情報発信ありがとうございます。参考になりました。
投稿: Y | 2019年11月13日 (水) 00時33分
こんにちは。 Z320のDVDドライブの内部の掃除とトレイのゴムベルトの交換をしたいのですが、手動でトレイを動かす手順、ロック解除の方法を教えて頂けると幸いです。 メールお待ちしております。
投稿: HM | 2023年5月24日 (水) 12時26分
HM さん、こんにちは!
もう10年近く前の事で、現物も手許にありません。
また、長い事レコーダの修理もしてないので、ドライブの取り扱いについても失念しました。
お役に立てず申し訳ありません。
投稿: ひで | 2023年5月24日 (水) 21時55分