« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

Chromecast が届いた

 B フレッツ光ネクストから ozzio 光に替えて 100M を 1G に変更 に際して、フレッツ光メンバーズクラブ ポイント を使い切る必要が生じたので、\4,200 分のポイントで Google Chromecast を貰うことにして此れが届いた。

P2250016w400_2
P2250017w400  TV や HDMI 入力を持った PC 用モニター等の HDMI 入力端子に接続して使う。
P2250030w400

 AC アダプターで電源供給する必要があった。

 HDMI 端子からの電源供給で動作すると勝手に思い込んでいたので、残念だった。

P2250018w400  タブレット等で chromecast のアプリをダウンロードして wifi 設定等を行なう。
P2250019w400  最初からアップデートが走った。
P2250023w400  先ずは、YouTube 動画を chromecast してみた。
P2250021w400

 cast されるとタブレット側の再生は止まる。

 ワイヤレスでタブレットの画像が HDMI に伝送される訳ではなく、メディア ストリーミング端末としての chromecast をタブレット PC 等でコントロールする…というもの。

P2250026w400  60fps Full HD 動画の再生も問題なく行なえた。

 ただ、YouTube 以外の使い方が判らない。

 ネットワークメディアプレイヤーなら家に沢山あるしな…

 対応アプリは続々と追加されているらしいけど、自分が使うアプリ (といっても然程の数使ってないけど) が chromecast 対応になる様子もないし…

 どちらかと言えば、無線で HDMI 画像を飛ばせる方が使い道は多かったと思う。

 \4,200 なので高額な商品ではないけど、個人的には、貰いものなら嬉しいけど自腹で買うほどの魅力がある品物ではなさそう…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月27日 (金)

どちらかわからない謎の色のドレス??

 息子が、このドレス何色に見える?と聞くので ”青と黒” と答えると、息子は ”白と金” だと言う。

 可哀想に、息子は色弱なのだろうか?と思えたけど、ネットで話題となってて、”青と黒” 派と ”白と金” 派にまっぷたつに答えが割れているらしい。

 自分は、”青と黒” にしか見えない。

B0tgtzumaip8erv400  海外では圧倒的 75%が ”白と金” 派だそうです。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (8) | トラックバック (0)

Nexus7 2012 に QI レシーバを内蔵する

 Nexus7 2012年モデルは QI 充電に対応しておらずワイヤレスな充電が出来ない。

 なので、QI レシーバを内蔵出来ないか?と考えた。

 内蔵する QI レシーバは docomo SC-04E に内蔵しようと思って、docomo 製の Samsung Galaxy S4 には内蔵出来ない事が判った為、急遽 Nexus7 に内蔵することにした。

P2260047w400

 Nexus 7 2012 の裏蓋は、緑枠部分が wifi アンテナ、赤枠部分がシールドなので、QI レシーバを貼れる位置は限られている。

 中央の位置に貼りたいので、シールド銅板を剥がしてしまおうか?とも考えたけど辞めておいた・・・

P2260046w400  QI レシーバにリード線を半田付けする。
P2260045w400  Nexus7 2012 本体の USB 端子両端へ左:-、右:+のリード線を半田付けする。
P2260043w400

 QI レシーバを外に出した状態で充電出来なければ話にならない。

 充電できそう…

P2270052w400

 裏蓋を閉めてみる。

 レシーバは大変薄いので、裏蓋が持ち上がったり ”もこもこ” と出っ張ることは無い。

P2270054w400

 裏蓋の内側に貼った QI レシーバの位置は右側に寄っているので QI 充電器は、この辺りで反応する。

 やはり、真ん中でないのがイマイチ気に入らない。

P2260048w400

 裏蓋を閉めても、ちゃんと充電出来た。

 USB ケーブルで充電した場合に 1.7A 程度の充電電流が流れるらしいけど、QI レシーバの能力は僅かに 600mA の為か充電には時間が掛かった。

 まぁ想定された範囲だ。

 この状態で充電の挙動を一晩様子をみたけど問題無さそうだった。

 現在は USB 端子と QI レシーバを並列に繋いでいる。

 もし、USB ケーブルを使って PC と Nexus7 を繋いだ場合や、急速に充電したくなって充電器を microUSB 端子に繋ごうものなら、QI レシーバに 5V が逆流してしまう。

 このレシーバに逆流防止機能が付いているとは思えないので、ダイオードを使って逆流防止回路 (回路といっても大したものではないけど) を構成したい。 

P2270056w400  手持ちで 10D2 という型式のポピュラーな整流用ダイオードがあったので、これを使いたい。
P2270060w400

 「+」 側リード線へ直列にダイオードを繋ぎます。

 当然 USB 端子方向が順方向となります。

P2270061w400

 収縮チューブを入れて絶縁します。

 大きな部品ではないので、バッテリーのリード線辺りにダイオードを忍ばせます。

P2270062w400 P2270063w400
P2270065v400

 再び裏蓋を閉めて、充電出来るか検証中。

 いちおう充電している様です。

 一晩様子を見ます。

 一般的なシリコンダイオードなので順方向電圧低下は 0.6V 程度が予想されます。

 充電時間に致命的な問題が発生しなければ、イイのですけど…

追記:1時間程充電しましたが 94%から 90%に充電率が低下しました。ダイオード入れると充電が追いつかない様です。もう少し様子見するけど…

 やはり逆流防止ダイオードを取り付けると電圧が低下して充電が間に合わない結果となりました。

 充電中と表示されながらも 94%から 83%に一晩で充電率が低下します。

 逆流防止を行なわないと microUSB 端子が使えなくなるので QI レシーバを内蔵する意味が無くなりますので今回の工作は失敗です orz

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月26日 (木)

Samsung Galaxy S4 用 QI レシーバを購入

 Nexus7 2012 年モデルに QI レシーバの内蔵工作を行なおうとしてレシーバを amazon で探していたら、今使っているスマホ用用の内蔵レシーバが売られていたので急遽購入してみた。

 で、Samsung Galaxy S4 用 QI レシーバが届いた。

 購入前の一抹の不安は、amazon の取り扱い開始日が 2014/7/4 と半年以上経過したプライム商品でありながら、カスタマーレビューが1つも書かれていない事でした。

P2260031w400  こんな箱に入ってます。
P2260032w400

 中身はこんなかんじ。

 黒いフィルム状の基板には IC BQ51013A やチップ抵抗等の部品が装備されています。

 過充電防止機能等は装備されているのでしょうか?

P2260034w400

 さて、Galaxy S4 の裏蓋を開けてみますが、レシーバをどの様に装着するのかサッパリ判りませんでした。

 取説の類は何もありません。

S5w400

 関連商品である、Galaxy S5 用の商品説明写真がありました。

P2260035w400  S4 の場合、恐らくこの位置だろうと思いましたので、銀色のシールを剥がすと、2つ穴が開いてます。
Contactv400  どうやら、レシーバの +5V、GND 端子をこの穴部に入れるのだと思いますが…
P2260036w400  Galaxy S4 本体の穴の中には電極等ありません
Holew400

 左側はかろうじて電極?と思えなくもないですが、右側はコンデンサの様なモールドされた電子部品で導通はありません。

 また、レシーバの端子部の出っ張りよりも深い位置に存在しているので、どの道コンタクトしません。

 試しに、本体の穴にレシーバの電極を入れて QI 充電器の上に乗せてみましたが、当たり前というか全く充電しませんでした orz

 Galaxy S4 の海外で購入出来るモデルには電極が用意されているのでしょうか?少なくとも私が所有する docomo の Galaxy S4 では利用することが出来ませんでした。

追記:グローバル版 Galaxy S4 とは違って docomo GALAXY S4 SC-04E にはワイヤレス充電用端子のないことが判明しました。

 まぁ、普通なら返品する処だろうけど、Nexus 7 にコレを使ってみようか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

JUNK な Nexus7 を3コイチで修理

 とある目的の為、安価にでっちあげる筈だった Nexus7 2012 が、起動するも CPU 基板上の金属接点が剥がれ落ちている為に無線 LAN と GPS が使えない状態だった。

 急遽 Nexus7 2012 用の CPU をゲットしたので、修理してみた。

P2250001w400  今回手に入れた CPU 基板はちゃんと金属接点が剥がれてません
P2250002w400  早速組み直して…
P2250006w400

 起動出来ました!また wifi の電波もちゃんと拾います!

  1. 液晶ワレ JUNK 品で CPU 基板故障
  2. 充電出来ない JUNK 品
  3. CPU 基板

 結局 3コイチで1台組み上げたことになります。

P2250007w400

 総額 \9,000 程掛かっているので中古品購入した方が安かったと思いますwww

 しかも難点が、USB 端子部のキズがフロントベゼルにまで及んでいる点です。

P2250009w400  液晶ワレした Nexus7 から取り外した綺麗なベゼルも持ってるんですが、パネルが両面テープでべったりと貼られている為、熱を掛けながら剥がしても液晶パネルを破損させるのがオチなので、交換は諦めてます。

 さて、お膳立てが出来たので、ワイヤレス充電化したいのですが…

 昨日発送通知が出た amazon で注文した Qi ワイヤレス充電レシーバコイル HTC LG Phones用 マイクロUSB が届きません orz

Amzw400

 注文日:2015年2月22日
 発送日:2015年2月24日
 お届け予定日:

2015年3月7日~13日

 ナント!2月22日に注文して、24日に発送通知が来たので、25日には到着すると思っていたのに待てど暮らせど届かないので、注文履歴を見るとお届け予定日が 2015年3月7日~13日となっていて魂消(たまげ)ました

 カスタマーレビューを見ると中国から発送されるので2週間待たされたと書いてありました。よく読んでおけば良かった orz

 到着が半月も先で、工作意欲が失せたらどうしてくれるんだよ!!

 で、速く手に入る QI レシーバを探していたら、自分が使っているスマホのバッテリー室へ直接装着出来るタイプが売ってました!!

 充電電流 600mA、値段も \1,299 しかもプライム商品とお買い得。

S4w400

Samsung S4用のカスタム設計です。

•超薄型でコンパクトなデザインは、お使いのSamsung S4に追加の重みを付加しません。
•通常の使用に影響を与えることがなく、バッテリーに取り付けるまま使用できます。

P2190011w400

 レシーバコイルが外に出て、microUSB 端子を占有してしまう方法よりも100倍スマートだと思う。

 ということで急遽、Samsung Galaxy S4 用のレシーバを購入し、今外付けしているレシーバを Nexus7 に内蔵しようかと思います。

 バッテリーと並列に取り付ける様なので、逆流防止機能もあると思われます。但し過充電防止機能が有るかは??バッテリーの寿命を縮めなければ好いけど…

 外付けはダサいので、内蔵することに意味があると思って改造しようと思ってましたが、既に内蔵するタイプの QI レシーバが商品化されていたとは

 今の処は商品化されてない様ですけど、自分がやろうといている Nexus7 2012年モデルに内蔵する形式の QI レシーバが発売されるかも知れませんね。

 追記: docomo GALAXY S4 SC-04E にはワイヤレス充電用端子が無くて使えないことが判明しました orz

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月24日 (火)

Microsoft IntelliMouse Explorer3.0

 10年以上愛用しているマウスがある。

 \4,500 程で購入出来るコピー品があるみたいだけど、本物は中々手に入らない。

このマウスは 2002年に発売されその後絶版となったが復活を望むユーザの声から 2007年1月に再び販売されるモデルとなったものの、流石に 2015年ともなると本物が入手出来なくなってきた。

 マウスなら家に20個以上はあると思う。大半はワイヤレスタイプを使っているものの、ブログ執筆 (執筆って程の記事書いてないけど) と、動画製作・編集用 PC のマウスだけは、10年以上前から IntelliMouse Explorer 3.0 を使っている。

 ブログ書く位なら他のマウスでも良さそうだけど、さし絵スタジオとか Photoshop 使うこともあるので…

 このマウスが一番手に馴染んで使い易く、慣れている為か位置決め精度が高い。

P2230002w400  オークションで綺麗な中古品をゲット出来たのでちょっと嬉しい

 これまでに2台ほどダメになって交換して来たけど、 今使っている IntelliMouse Explorer 3.0 が故障したらどうしようかと思っていたので予備が購入出来てよかった。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月23日 (月)

ATX 電源のピンを抜きたい

 日頃から ATX 電源のピンを抜きたいと思っていた。

 抜いてピンを挿し換えたい事態に見舞われることがある。

 というのも、ブラグイン式 ATX 電源はコネクタ形状が同じでもメーカーに依ってピン配列が異なり、挿さるからといって別メーカーのケーブルを挿して使うと、電源や接続した機器を壊してしまうこともある。

P2230010w400

 JUNK な電源を購入するとケーブルが付属しないことが多々あるし、どのメーカーの物か判らないケーブルを購入することもある。

 電源に合わせてピン配置を変更すれば、別電源のケーブルを利用することが出来る。

 ピン抜き工具を自作する方もいらっしゃる。

 自分の周りには適当なステンレス材も見当たらないので、市販されているものを探していたのだけど、長いこと amazon で下の商品が在庫切れだったものが入荷していたので購入してみた。

Amazonw400
P2230008w400

 24pin、8pin のコネクタが付属する。

 取り扱い説明書の類いは一切無かった orz

P2230005w400

 メスピンに、こんな風に挿して抜くらしいが…

 円筒形の (実際には四角い) 筒を挿して抜ける程ピンとハウジングには隙間が無いので、ピンセットの様な工具を使うしかないらしい。

P2230009w400  この工具に至っては、何に使うのかさえ判らない(笑)
P2230004w400

 早速使ってみたが、どうにも、ピンのエラ(ラッチ部)を折り返している様に思えない。

 ケーブルを引っ張ってもピンが抜ける気配が無い。

 上の方のブログ記事を読むと、私と同じ様な PSU Modding Tool Kit を購入された様ですが、やはり 「なんか電源ケーブルに差しこんだときに、ピンの「返し」がちゃんと引っこんでないんですよね。」 と仰ってます。

 自分の場合コツを掴んでないので、何とも言えませんが、あまりグイグイやると先を折ってしまいそうで…

 Pin-Remover by MOLEX - The Original を購入した方が良いのでしょうか…

 時計ドライバを削って自作した人も web で見かけましたが、工具さえ買えば簡単に抜けると思っていたのに…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デジカメの画像データ転送をワイヤレスに

ワイヤレス繋がりということで、今度はブログの写真掲載用に使っているデジカメをワイヤレス化してみたい。

D700w400

 ワイヤレスと言っても、充電ではなく撮影した画像データ転送の話。

 因みにカメラは OLYMPUS D-700

Usbw400  これまで撮影したデータは、都度 PC に USB 接続して取り出してきた。(写真はイメージ)

 この SD カードの様な EyeFi カードをデジカメに入れると撮影したデータが wifi に乗ってワイヤレスに PC やスマホへデータを移動出来るらしい。

 :EyeFi とか eyefi とか Eyefi とかメーカーの web ページも書き方が一定でないので、私もそうします(笑)

Eyefi

 PC DEPOT の 2/22(日)日替わり商品で普段は \3,200 で売られている EyeFi メモリカード 8GB が \3,000 だったので購入してきた。(大したお得感はないけどwww)

 同じく \3,000 で好きな micro-SD カードを挿せるアダプター式の物があったけど、こちらは iOS、android のみに対応している様で Windwos から利用出来ない為買わなかった。

Packw400

 パッケージはこんなかんじ…

 因みに、自分が愛用している OLYMPUS D-700 は Eye-Fi連動機能搭載していないし、ちゃんと使えるか不明だった。

0w400

 カードは SD カードと見た目が変わらない。

 Windows7 なデスクトップ PC で使いたいので、Mobi PC 転送ツールをダウンロードした。

P2220001w400

 …が、考えてみると web 閲覧&ブログ執筆用 PC はデスクトップ PC で有線 LAN 接続の為に無線 LAN を装備してないことが判明した(大笑)

 なので、急遽 JUNK 品で購入したハイパワーアンテナを搭載した無線 LAN USB アダプタを PC に挿します。

P2220002w400_2  アプリをダウンロードして、カード裏面に記載された10文字のコードを打ち込んで、Eyefi カードをアクティベーションする必要がありました。
C1w400  アプリが Eyefi カードを見つけた様です。
C4

 早速このカードをデジカメに入れて撮影した画像データが指定したフォルダに転送されました。

 転送のタイミングは、撮影して暫くすると勝手に行なわれます。

 個人的には、明示的にデータ転送したい時に行なえるのが理想ですが…

 デジカメと PC を USB 接続してエクスプローラで SD カード内のファイルをローカル HDD にコピーするのとは使い勝手が違います。

 Eyefi 対応カメラなら使い勝手はもっと好いと思われますが、いちいち USB 接続せずともワイヤレスでデータが転送出来るのは、やはり便利です

 充電も QI 化出来ればもっとイイけどね。(充電は USB ケーブルを今まで通り使います)


追記: 下記質問をメーカーに問い合わせしました。

Q:無線 LAN ルータを使っている家の中で、有線 LAN 接続しているデスクトップ PC で利用することは出来ますか?デスクトップ PC には無線 LAN アダプタが装備されてません。

A:Eye-Fi Mobi カードは、無線 LAN ルーターに接続する機能はなく、受信先の無線LAN 子機と直接通信いたしますので、無線 LAN 非搭載の PC ではご利用いただけません。

ご希望に添えず誠に申し訳ありません。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月22日 (日)

JUNK な Nexus7 をゲット

 ある目的の為に JUNK な Nexus7 (2012) を某オークションでゲットしました。

P2220002w400

 本体のみで 「充電コネクタは破損して充電出来ません」「裏蓋ありません」 という代物だった。

 充電出来ないとは書いて有るけど、起動するとは書かれて無いのでギャンブル落札である。

P2220005w400

 たしかに microUSB 端子が欠落している。

 プラグを抉ったのかケースにもキズが多く残ってる orz

P2220007w400  以前 Nexus7 充電 microUSB 端子基板を落札 で購入してあった USB 基板と交換してみる。
P2220017w400

 バッテリーが完全放電していたらしく、起動には苦労したけど、上の ASUS の説明通りで起動させることが出来た!

P2220019w400

 しかし裏蓋が無かった為か、CPU 基板上に配置されている金属バネ状の接点がほぼ全て欠落していた。

 これだと裏蓋に作られた wifi 用のアンテナと接続出来ない orz

P2220020w400  なんとか wifi 用の電極を手持ちの Nexus7 JUNK 品を使って工作したが、もう1個は基板のランド毎剥がれているのでどうにも工作不能だった。
P2220018w400  1本でも電極を繋いだ甲斐もあって、アンテナマーク1本の電波は確保出来たけど、全く実用的でない
P2220025w400  因みに Android バージョンは 4.4.4 だった。

 その様な訳で、今回落札した JUNK 品は起動するけど、GPS アンテナ、wifi アンテナとコンタクト出来ない為、液晶パネルだけを手に入れた様なものだった。

 急遽、Nexus7 2012 用の CPU 基板を別途落札しましたが未だ手許にはありません。

 で、家には Nexus7 2013 モデルが1台(自分用)、妻(中古品)と息子(JUNK を2コイチで修理したもの)が 2012 年モデルを使っていて、更に Nexus7 が欲しい訳ではないのだけど、何故落札したかと言うと…

 ワイヤレス充電出来ない 2012年モデルにアダプターを内蔵出来ないか?と思って、下記のアダプタを amazon に注文しました。 

31kfuy5jsilw400

 スマホ用に購入したコイルアダプタは \2,500 程度と安くはなかったけど、今回は \1,000 で釣りの来るアダプタを注文しました。

51aia4zbjxl__sl1000_w400

 QI 充電器のキットが売られていたので、面白そうだから此方も注文しました。

 さて、アダプタは amazon プライム商品ではないので、到着は未だ先になりますが、Nexus7 2012年モデルユーザが簡単な改造でワイヤレス充電化出来れば面白い

 アンテナを本当に内蔵出来るか?という点については、幾つか懸念点があって…

  1. 物理的な収納スペースがあるか?
  2. wifi アンテナ等との電磁波レベルでの相互干渉がないか?
  3. アダプタはコネクタ部を切断するつもりだけど、リード線を半田付出来るか?
  4. USB 端子にはリード線で給電アダプタを取り付ける予定で、逆流防止にダイオードを入れるつもりだけど、順方向電圧降下が避けられないので充電に支障がないか?

 工作が進んだら進捗を随時報告します。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月19日 (木)

microUSB端子使用 極薄で背面に挟むだけでワイヤレス充電

 記事のコメントにて面白い商品を紹介して頂きました。

Adp

日本国内版のAndroidスマートフォン対応Qi(チー)規格ワイヤレス充電アダプタ!docomo、auから発売されたGALAXYシリーズに最適!GALAXY S4/S3、GALAXY NOTE3/2/1動作確認済み。

 YouTube の動画でを見てしまえば、下の説明は不要となりますけど…

P2190001w400  こんな箱に入ってます。
P2190003w400  これまでスマホの充電は、当然この様に microUSB 端子を挿して充電していました。
P2190005w400  私の場合、スマホの落下防止の為、伸縮するタイプのストラップが取り付けられる透明カバーを使っています。
P2190007w400  今回購入したワイヤレス充電アダプタは思ったよりも小型で…
P2190008w400  思った以上に薄かったのに驚きました。
P2190009w400

 アダプタを microUSB 端子に繋いで…

P2190011w400

 スマホの裏面に位置させて、透明カバーを装着します。

 アダプタは紙の様に薄いので、透明カバーが膨らむこともなく美しく収納出来ました。

P2190014w400

 QI 充電器が充電を示す ”緑色 LED” が点灯しました。

P2190013w400

 スマホにも、ちゃんと充電中と表示されます。

 因みに壁紙は ”ちゃぷ” さんです。

2w400 3w400

 プラグ自体も薄型で、出っ張りも邪魔にならないと思われます。

 これは凄い!

 microUSB 端子を頻繁に使う人には不向きですが、充電の為にしか使わない人には凄く便利な商品ではないでしょうか!?

 スマホ以外の用途にも使えないか遊んでみたくなりますね。もっと安価な商品もある様なので探してみようかな?

 追記!3時間半経過してもバッテリー充電率が 82%から全然上がりません(大笑)

 更に追記!充電器へ真っ直ぐにスマホを置いたら1時間で 98%に上がりました!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月17日 (火)

Nexus7 に QI 充電器を購入!

 wifi 専用モデルなので家から持ち出すことは殆ど無いのだけど、Nexus 7 用のオートスリープ、スタンド機能付きタブレットカバーを購入した。

P2170015w400

 タブレットカバーって理不尽に値段高くない?

 なので、オークションで格安に購入した。

 カバーを閉じるとスリープする機能も便利だ。

P2040006w400  で、今使っている無接点充電器はカバーを装着した状態で充電出来ない。
P2170002w400

 なので平置き出来る QI 充電器を某オークションで落札した。

 送料込みでも \1,500 で釣りが来た。

 2A 以上の AC アダプタが別途必要。

P2170003w400  本体を直接置いても充電出来るのは当たり前だけど
P2170006w400

 カバーを装着したままでもちゃんと充電出来る。

 但し、充電器と機器の隙間は 5mm までで、距離が離れる程充電器に負荷が掛かるらしい。

 ところで、QI 充電って単語は聞いて知ってたけど…

 QI(チー) って発音するのは知らなかった(笑)

 その頃には当たり前になってるかも知れないけど、次に購入するスマホは QI 対応がイイな…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月15日 (日)

JUNK な Display Link UM-710S をゲット

 JUNK な世界初 携帯可能な USB サブモニターってものをゲットしました。

710s
P2140002w400  JUNK な理由は動作未確認ってことだった。
P2140004w400  スタンドを立てた状態。
P2140005w400  画面にシートが貼られていて未使用品っぽく見える。
P2140006w400  スタンドを畳むと、たしかに携帯には便利そうであった。
Driver1w400

 で、早速 PC に繋いで見ると…

 ドライバをインストールしないと使えないらしい。

 無線 LAN アダプタの様に自前でドライバを持ってて欲しいね。

Driver2w400

 付属の CD でドライバをインストールする。

 ドライバをインストールしなければ、ならない時点で ”世界初 携帯可能” って謳い文句の価値半減!

 で、UM-710S を PC USB 端子に挿すと PC にリセットが掛かる!!

 web を調べてみると下の方の記事を見つけた。

 どうやら Windows7 64bit にドライバが対応してなかったらしい。

 ここからドライバを DL して改めて接続してみた。

Dispw400  今度は PC にリセットが掛からなくなりました!
P2140020w400

 解像度は 800 x 480 WVGA

 USB サブモニターって何に使えば良いか好いアイデアが浮かばない(笑)

 VGA 端子でも付いてれば BIOS の起動確認 (WVGA では辛いけど) 位には使えるけど。

P2140021w400  ピボット機能 (画面回転) が付いてるので縦長画面でも使えます。

 購入額は内緒なんだけど、\1,377 でした。

 PC がリセットしたときには JUNK 品だから…と一時は諦めてましたけどね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月14日 (土)

今更 Celeron M な SOTEC WinBook WH3424-XP をゲット

 普段なら絶対に手を出さない Celeron M を搭載した JUNK な ノート PC をゲットしました。

 会社の同僚が以前から SOTEC WinBook の液晶パネルを探していたことと、Celeron M 530 は Core 2 Duo に換装出来る可能性があることで購入に至った。

P2140015w400

 BIOS も起動するし、バッテリーも死んでない。

 Celeron M と聞くとゴミにしか思えないけど、Celeron 530 と言えば聞こえがイイ(笑)

 そんなこともあってか ”Celeron M 530” は後に ”Celeron 530” と改名したらしい。

P2140014w400

 搭載されているメモリは僅かに 512MB で、Win7 では使い物にならない為、2GB に変更。

 2GB でもクリーンインストールを行なって数百個の Windows update を行なうと ”メモリが足りない” と警告されるので、 Win7 にメモリは 4GB が必須だろう。

P2140010w400

 さて Celeron M 530 は Core 2 Duo T7200 か T7100 に換装出来た筈。

 つか、手持ちではこの辺りしか CPU を用意出来なかった。

P2140009w400  幸い SOTEC WinBook は裏蓋を外すだけで簡単に CPU を換装出来る。
P2140011w400

 T7200 と T7100 は CPU のピン切欠位置が微妙に違う。

 Celeron M 530 は右の T7100 と同じ切欠位置だったので、T7100 を載せてみることにする。

P2140013w400

 無事に BIOS 起動!

 その後 Windows7 64bit も問題なくインストールを完了しました。

1w400

 動作も特に問題無い様です。

 ドライバ当たってるの見たら標準 VGA だった orz

 VIA Chrome9™ HC のドライバが見つからん!

2w400  ストロボ光らせたので、イマイチ状態が判り辛いけど、キーボードも、そこそこ綺麗です。

 Sさん、恐らく WinBook WH5515PB も、此の WH3424-XP も 15.4型ワイド輝き液晶パネルと同じだと思いますが、液晶パネル要りますか?

 ご要り用なら CPU を Celeron に戻して、本体のみお譲りしますけど…(折角 Core 2 に換装したので勿体なくはあるけど)

 売却済みです

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ネット閲覧用 PC の SSD が故障

 ネット閲覧用 (ブログを書いたりもする) PC の SSD が壊れた。

 Windows update を行なっていた処、動作が異常に遅くなった。

 ウイルスでも貰ったか?と調べてみたが CPU の使用率が高い訳でもなく、PC が重い理由が判らなかった。

Ssdw400_2

 色々と探っていると起動ドライブの SSD に問題がありそうなことが判った。

 Crystal Disk Mark で R/W スピードを計測してみると、Random access R/W が異常に遅くなってる…

Smartv400

 Crystal Disk Info で S.M.A.R.T 情報を見てみると、エラーは報告されてないものの、表示がおかしい?

 健康時の表示を覚えてないけど、表示項目も少ないし、ID:A8、AA、AD、DA の項目名が「不明」と表示されている。

 最初から「不明」って表示されてたっけ?

Cfdw400

 SPCC Solid State Disk 128.0GB が故障したらしい。

 web の閲覧とブログを書く為だけの PC なので、起動ドライブとしては 120GB の容量で十分。

P2130002w400

 手持ちで 120GB の SSD が余っていたので、急遽これにコピーすることにしたが、普通のコピーだと 128GB → 120GB だと若干コピー先の容量が小さいためにコピー出来ない。

 なので、パーティションサイズを小さくしてからコピーすることにする。

Resizew400  EASEUS Partition Master Professional Edition でパーティションサイズを若干縮める。
P2130003w400  …が、リサイズを行なうと Progress bar が 99%で止まってしまう orz
Changew400

 それでも、なんとかパーティションコピーを行なって SSD を交換しました。

 今度は、まともなスピードに…

 SSD は段々スピードが遅くなると言われているけど (過去実際に経験もしている) 今回は突然遅くなった。

 因みに、SSD にデフラグを行なったことは一度もありませんが、web を見ると空き容量を増やしてデフラグを行なうと速くなった報告もある…

 HDD と違って SSD にデフラグを行なうのは寿命を縮めるだけだと思うので、行なってませんでしたが、SSD 専用のデフラグツールもある様です。

 これまで4個位だったかな? SSD 故障したけど HDD よりも寿命が短いと思う。

 将来的には(既に今時は改善してるかも知れないけど)、機械部品が存在しない SSD の方が寿命が長くなるのだろうけど…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年2月12日 (木)

色々処分

 嵩張(かさば)るので梱包が面倒だからオークションに出品する手間を省いて、色々とハードオフに売りに行こうと思ってます。恐らく二束三文だけど…

 会社関係の方、目ぼしい物があったらご連絡下さい。

 2/13(金) 午前10時には無くなります。

 宅配での発送は行ないません。

 追記:ハードオフに買い取ってもらいました。参考までに買取予想額 → 実際の買取価格を青字で掲載します。

P2110009w400

 \16,000 → \10,000

P2110010w400

 記事と同型だけど違う個体

 \5,000 → \12,000

P2110011w400

 記事と同型だけど違う個体

 \2,000 → \4,000

P2110012w400

 ウーファ部

P2110013w400

 リモコンは別途購入した新品

 \8,000 → \8,000

P2110014w400

 \2,000 → \2,000

Pc180002w400

 \1,000 → \4,000

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JUNK な ASRock X58 Extreme をゲット

 ずっと LGA1136 な CPU を挿せるマザーボードを探していた。

 と言うのも、X58 Platinum SLI が腐ってて Windows7 の 64bit OS をインストールすると不具合の嵐で使えない。

P2120015w400

 ASRock X58 Extreme

 動作未確認の JUNK 品でしたが破格でした

P2120017w400

 家に持ち帰って BIOS を起動させると、あっさり起動しました。

 カレンダーも狂ってませんでした。

P2120018w400

 Windows 7 Professional 64bit をクリーンインストール。

 問題なくインストール完了!

 数百個に及ぶ Windows update 敢行中!

 追記:2015/2/14

P2140025w400

Core i7-950 3.06GHz
水冷式 CPU クーラー
GeForce GTX560Ti
メモリは 12GB
HDD 1TB

以上のスペックで嫁いで行きました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月11日 (水)

ASUS タブレット TF201-PR64D 売ります。

 ハードオフにて破格の値段で購入した、外カメラ故障の JUNK 品ですが、Nexus7 をゲットしたので不要となりました。

 詳細説明は上の記事に譲りますが、ご要り用の方にお譲りします。

 すみません買ったときの値段 \10,800 でお願いします。オークションだともっと高値で売れると思いますが…

Pc140004w400

 キーボードは綺麗だと思います。

Pc140007w400  タブレット分離できます。
Pc140008w400

 外カメラ故障していて、映像が乱れます。

 内カメラには問題がありません。

 その他の動作に問題はみつかってません。

Pc140005w400  天板は小キズが多いですが、それほど目立ちはしません。

 カメラ故障でなければ中古相場が \30,000 程度です。CPU:Tegra 3 1.4GHz クアッドコア メモリー:1GB、記憶容量:64GB なので \1万でも安いと思います。

 クロネコヤマト宅急便 80サイズ送料別です。

 売約済みです。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

Prime ノート PC SP-15 売ります

 売約となった方からの連絡が途絶しましたので、改めて売りに出します。

 \9,800 です。

Pc300001w400

CPU:Core i3-370M 2.4GHz 2コア 4スレッド
メモリ:DDR3 SO-DIMM PC3-8500 2GB
HDD:320GB
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
液晶:15.6インチHD(1366×768)[光沢]
AC アダプター付属

Pc300003w400

キーボード、パームレストもまずまず綺麗。

若干キートップにテカリが認められます。

Pc300012w400

裏面もまずまず綺麗。

OS のプロダクトシール無し orz

Pc300008w400

Win7 home prem. OSのクリーンインストール済。再インストールの際はドライバを下の記事を参考に DL して下さい。

メモリが 2GB しか実装してませんので、Full HD 動画の 60fps は再生が少々辛かったです。

 Win7 home prem. OSインストール済、プロダクトシール無、バッテリ死亡です。

 売約済です

 クロネコヤマト宅急便 100サイズ送料別です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 9日 (月)

ozzio 光 戸建シンプルさんねん MAX プラン 開通

 ということで、本日 100M から 1G へのスピード変更を兼ねて flets から ozzio に ”光コラボレーション” 工事が行なわれました。

 尚、NTT さんの話では目出度いことに!私の宅が東京都で ”光コラボレーション” 工事の第1号顧客だそうです

P2090002w400

 工事は PC DEPOT ではなく NTT が行ないました。

 その度交換するのは NTT 製の PR-500KI という無線 LAN 付のルーター(ホームゲートウェイ)で、ozzio 製品ではありません。

P2090003w400  これまで使っていた PR-S300SE は引き取って行きました。

 さて、 flets 光 100M から ozzio 光 MAX へ変更前後で回線スピードはどの位変化するのか測定しました。

 先ずは PR-S300SE で 100M のルーターから

Bnrw400

 BNR スピードテスト

 推定転送速度 99.0Mbps

 あれ?ルーターの理論値 100M に対して、やけに速いぞ!

Pr300sew400

 ブロードバンドスピードテスト

 ダウンロード速度:106.02Mb/s
 アップロード速度:52.72Mb/s

 まだ Giga ルーターに変更してないのに異常に速い!

 NTT から来た工事作業者に聞くと、実は今日から NTT 内の工事が行なわれ高速回線に既に変わっていたらしい。

 昨日以前の回線速度は、ここ暫く測定したデータはないけど、flets 光は概ね 86Mbps だったと記憶しています。

 次に、PR-500KI で 1G のルーター

Broadband

 ブロードバンドスピードテスト

 ダウンロード速度:125.42Mb/s
 アップロード速度:159.06Mb/s

 何故か upload がべらぼうに速くなってます。

Rapidnetw400

 ラピドネット回線速度

 ダウンロード速度:122.8Mb/s
 アップロード速度:33.6Mb/s

Junkhunt_2

 インターネット回線速度調査

 下り速度 647.408Mbps

 と嘘くさい数字が出ました(笑)

 そういう訳で、flets 光 100M から ozzio 光 MAX への変更で回線速度が…

 86Mbps ⇒ 120Mbps に変わりました。

 ルーターが PR-S300SE から PR-500KI への変更で…

 100Mbps ⇒ 120Mbps に変わりました。

 元々 90Mbps 程度のスピードが出ていたので、敢えて変える程の速度 up では無かったと思います。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年2月 8日 (日)

Lenovo G580 を急遽セットアップ

 少し前にゲットして記事を書く前から、ご要り用のリクエストがあったので、セットアップを行ないました。

OS:Windows®7Home Premium with Service Pack 1 (SP1) 64ビット 正規版
CPU:インテル® Core™ i5-3210M プロセッサー 2.5 GHz'ターボブースト時3.1GHz
チップセット:モバイル インテル® HM76 Express チップセット
メモリ:DDR3'動作クロック 1600MHz) 4GBx1
HDD:320GB(5400rpm) → 750GB に換装済
グラフィックス:インテル® HD グラフィックス 4000(CPU内蔵)
ディスプレイ:LEDバックライト付 15.6型 HD液晶(1,366×768ドット、1,677万色)、光沢あり
光学ドライブ:DVDスーパーマルチ・ドライブ
インターフェース:電源ジャック、モニター(VGA)、HDMIポート、マイクロフォン/ヘッドフォンコンボ・ジャック、USB3.0x2、USB2.0x1、RJ-45(LAN)

P2080003w400

 リカバリ DISK を取り寄せてセットアップを行ないました。

 2012年6月製造モデルです。

P2080004w400  黒光りする鏡面仕上げが大変に綺麗な品物です。
P2080008w400  天板が鏡の様です。
P2080009w400

 裏面も大変綺麗。

 リカバリ DISK に依る再セットアップなので認証は通ってますが、Windows 7 Home Premium プロダクトシールも貼られています。

P2080012w400  OneKey Rescure System が特徴の様ですが、どの様な代物か私は判りませんwww
750v400

 ハードディスクですが、Hitachi HTS547575A9E384 750GB の中古品です。

電源投入回数:3106 回
使用時間:2827 時間

不良セクタ等の問題はありません。

Acw400

 純正の AC アダプタ付属します。

 どちらかと言えば今時の AC アダプタで小型です。

 明日、お持ちする予定です

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月 6日 (金)

VPCEH18FJ の修理依頼

 会社の同僚が、キーボードにお茶を溢したら ”じりじり” と変な音がしてシャットダウンも出来なくなり、仕方なく電源ボタンの長押しで電源を落としたら、二度と電源が入らなくなったという SONY VAIO VPCEH18FJ を修理して欲しいと依頼された。

Pcg71b11n インテル Core i3-2310M プロセッサー
インテル HM65 Express チップセット
Windows 7 Home Premium with Service Pack 1 64ビット 正規版
インテル HD グラフィックス 3000
15.5型ワイド(16:9)、解像度:WXGA 1366×768

 話に依ると分解して水分は拭き取ったとのことでした。

 腐食する前に水分を抜くのは正しい判断だと思います。

 が、水を被った PC を私が治せる筈もないので、ダメ元で分解してみます。 

P2060001w400  水は拭いたということで、水を被った様な跡はありませんでした。
P2060003w400  マザーボード上では起動出来ない部品は、まったく特定出来ません。
P2060005w400  キーボードの裏も結構綺麗です。
P2060006w400

 マザーを取り外しました。少々水分を含んだ様な埃がありましたので、掃除機で吸い取りました。

P2060010w400  CPU ファンに詰まっていた埃もクリーニングしました。
Cmos

 CMOS 電池を外して、CMOS クリアを実施しました。

P2060011w400

 掃除が功を奏したのか CMOS クリアが功を奏したのか判りませんが…起動出来ました!

 HDD は抜いてあったので、手持ちの HDD に OS をインストールしてみます。

 既に Windwos のクリーンインストールを行なって、Windows update 中です。

P2060012w400

 ついでに全体的なクリーニングを行ないました。

 恐ろしく綺麗になりました!!

P2060014w400

 天板の小さなキズも修復しました。

 4年前のモデルですが、美しくレストアしたのでこれからも可愛がって下さい。

 まさか、CMOS クリアで起動出来る様になるとは思いませんでした。

 Windows update が終わったら念のため HD 動画連続再生等を行なって耐久性を試験するつもりです。


  YouTube の HD 動画連続再生で問題ありませんでした。

P2070001w400  Enter キーに問題があるとのことでしたので、手持ちの同型 vaio の JUNK 品から部品を確保しましたが…
P2070003w400  パンタグラフ部の金属アームが外れていただけでしたので、これを正しい位置に取り付けて、問題解決したと思われます。
P2070007w400  キーボードカバーの色移りもキートップを研磨して綺麗に落ちました。
P2070004w400

 以上でレストア完了です。

 Core i3 なので

 60fps 動画もストレスなく再生します。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月 5日 (木)

ヤフオク:梱包料などを別途請求禁止のルール改定

 ヤフー株式会社は、オークションサービス「ヤフオク!」において、送料のフェアな表示・請求を目指すためとして、落札代金や送料以外に、梱包料や手数料などの別途請求を禁止するルール改定を3月3日に行うと発表した。

 ということで、梱包の資材費など、その他の費用を別途請求することは禁止となり、落札価格に含む形で出品しなくてはならなくなる。

 好い事だね

 梱包料と称して利益を出してる業者様は辛いだろうけど…

Film_photo01

 自分の場合、パソコンを発送するときヤマト運輸のパソコン宅急便 BOX を使うことがあって、\1,242 とか \1,393 を当方の負担で落札者に請求したことは無いな~

 値段は高いけど、これを使う限りでの輸送時トラブルは一度も無い。

 液晶パネルが欲しい時って結構あって、\10,000 以上の品物だと送料 \1,500 以外に請求しないのが一般的だけど、\5,000~\7,000 位のパネルを落札しようとすると、送料 \1,500 に加えて梱包量 \1,200 程度を請求する業者が凄く多い!手間を考えれば仕方がないとも言えるけどね。

 笑えるのが、「破損しても構わない、ノークレーム了承という方は梱包せずにお送りしますので梱包手数料は頂きませんが、たぶん運送中に割れると思います。」 と書いてある。

 チャレンジャーが敢えて梱包せずに送ってくれと言うかもしれないけど、そういう人には最初から割れたパネル送るんじゃない?www

 でも、梱包量と書けなくなると送料 \2,700 とか書くだけなんじゃ?

W400

 それから、送料が高いな…と思いつつも落札すれば、矢鱈とデカい箱に新聞紙死ぬほどブチ込んで送ってくる業者はやだね。

 持つとバカみたいに軽いwww

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月 4日 (水)

Nexus7 2012 から 2013 へ移行

 フレッツ光から ozzio 光に乗り換えたことで Nexus7 2013年モデルを手に入れた。

 2013年モデルだけに、今時の新製品という訳でもないのでレビューするつもりはないけれど…

P2040003w400

 左:2012年、右:2013年の方が若干縦に長く横に短い。

 更に厚さも薄く、重量も軽くなってる。

 左手でずっと持っていると幅が広く重いため疲れていたけど 2013年モデルの方は持っていて楽だ。

(因みに壁紙は渋谷凛ちゃんです!)

P2040006w400

 パフォーマンスは2012年に比べて倍だと言われているけど実際に操作してみると、体感速度も倍に感じる。

 一番のお気に入りは無接点充電出来る事か?

Candyw400

 さて、困ったことが起きた。

 これまで Nexus7 2012年モデルの方で キャンディークラッシュ を Facebook にログオンせずにステージ 155 まで進めてきた。

 今後は、2013年モデルの方で遊びたいので、ステージ 155 まで進んだ時点で Facebook にログオンし、大事に使わずに取っておいた(笑)アイテムを移行したいのに、2013年モデルにアイテムを移行出来ない。どのアイテムも 0 個となっている orz

 最初から Facebook とデータを同期してなかったのが敗因だろうか?

 ステージは 155 から遊べるのだけど、課金アイテムしか移行出来ないのだろうか?毎日ルーレットを回して無料でゲットしたアイテムは 2013年モデルの Nexus7 に持って行く事は出来ないのだろうか??

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 3日 (火)

ozzio 光 について緊急訂正!

 一昨日、上の記事を書いた処、早速会社の同僚が ”俺も” ってことで PC DEPOT へ出掛けて契約しようと思ったけど、全然安くならず話が随分と違っていたと言うので、改めて自分の契約内容を確認に私も今日 PC DEPOT へ行って来ました。

 結論から先に言うと、齟齬が有り フレッツ光ネクスト ファミリープラン → ozzio 光 戸建シンプルさんねん MAX プラン への変更で私の場合 \100/月 増額(工事費別)となりました。

 更に工事代 \18,000 + 契約事務手数料 \3,000 が掛かる事が判りました。

 この工事代は3年間に渡って月々 \500 を毎月負担します。なので工事代を入れると \600/月の増額となり、契約事務手数料が来月か再来月か判らんけど料金に \3,000 加算されて請求されます。

 フレッツ光ネクスト ファミリープランに今幾ら払っているのか把握しなかったことが原因ですが(料金の明細が郵送されないこともあって)、PC DEPOT で告げられた料金は \5,200 (2年割を適用していると申し上げてはいたのですが…) 実際には2年割が効いていて \4,500 しか毎月支払ってませんでした。

 対して PC DEPOT の ozzio 光は \4,100 なので、乗り換えると \400/月 安い計算となります。

 要は \400 安いだけです!

10manw400  広告では最大10万円安くなる等と書いてますが、フレッツで不要なオプション等を知らずに付加している人が乗り換えると、其れ等のオプションが無くなる(単に利用出来なくなるwww)ので、大袈裟に安くなると書いている様です。

 法律的に、この広告に問題が無いか?ちょっと疑問です。

 また、先にも書いた通りお客様のお宅の状態に依って工事費が \2,000、\9,000、\18,000 の何れかが掛かる為、私の様に一番高い工事が予定されている人だと、\500/毎月3年間の初期投資が必要となるので、フレッツ光よりも月々の使用料が高くなります。

 但し、私の場合スループット 100M → 1G に変わって Nexus7 をタダで貰って来たので(此れを貰わないなら \100/月 増額で済む) \600 増額でもまぁ仕方ないか…と言った処です。

 私の様に 100M → 1G へ変更したいだけならフレッツにも ”ギガスマート” というサービスがある様なので無理に ozzio 光に変更することも無かったかも知れません。

 では、フレッツのギガスマートへ変更した場合料金はどうなるのか? NTT に聞いてないから本当の処は判らないけど、web を見た限り \4,700、\18,000 工事費別で月額 \500 加算なので、\700/月 増額と計算出来ます。

 私の場合でフレッツのギガスマートへ変更した場合と ozzio 光に乗り換えた場合の最終比較です。

ギガスマート:\700 の増額/30ヶ月 (推測です)
ozzio 光 MAX:\600 の増額/36ヶ月 + Nexus7 16GB 2013年モデル新品

 …その様な訳で、プランの選択にも依ると思われますが、工事費が安くならない限りは劇的に月々の使用料を下げる目的で ozzio 光を選択するのはあまり意味がありません。

 一言で言えば、私の場合フレッツから ozzio に替えることで料金変わらずに Nexus 7 を貰ったと言えます

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 2日 (月)

JUNK な HP TouchSmart 310-1120jp を起動したい

 起動しない JUNK な HP TouchSmart 310-1120jp を起動させたい。

P2020001w400

 HP の PC は時折純正の AC アダプタでないと起動しない事があるよ!と同僚に聞かされていた。

 そこで hp 用の AC アダプタ(写真右)230W を借りてきた。

(因みに写真左は dell の 90W アダプタなので、如何に大型のアダプタか判ると思う)

P2020005w400  これまで、専用でない AC アダプタを挿すと (挿した瞬間から) 電源ボタンが青く点滅して起動しなかったが、今回は最初に電源ボタンが消灯、ボタンを押すと点灯して CPU ファンが回転した!
P2020019w400  POST 画面表示しました!!

 hp のノート PC にはこの様なカラクリがあるらしく、小型のデスクトップ PC もこの様なことがあるらしい…

Plugw400

HP ノートブック PCは、ID端子を用いて、HP Smart AC アダプターを制御し、システムに最適な電力の供給を受けています。

使用するHP ノートブック PCにサポートしていないタイプのHP Smart AC アダプターを接続した場合、次の動作をします。

Windowsで警告メッセージ表示
システムのパフォーマンス制限(低下)
システムのシャットダウン

 純正でない AC アダプタで起動しなかったのは、単に電力不足で起動しなかった訳ではなく、この ID 端子が原因で起動しなかったらしい。

 では、JUNK だったこの PC は直ぐに使えるのか!?と言うと実は更に問題があった

 POST 画面は、ほんの一瞬表示されるものの直ぐに画面が暗転してしまう。

 本当の JUNK な理由は此処だと思われる。

P2020016w400

 色々と探っていくと、バックライトのインバーター基板コネクタを挿したり抜いたりすると画面が表示されるが、直ぐに暗転する。

 ケーブルの断線や接触不良か?と思ったが、そうでもなく、スイッチングが直ぐに停止してしまう様だ。因みに2本の冷陰極管の内1本を抜くと、点灯時間が倍に伸びた。

P2020018w400

 インバーター基板の故障らしい orz 目視では故障部品が見当たらないが。

 型式は、PWB-IV18182T と書かれている。

Pwbiv18182t

 ネットで新品、或いは中古が購入出来ないか探してみると AliExpress に売ってた US $35.00 (送料 US $4.74)

 国内のヤフオクや amazon では出品が無かった…

 さて、\5,000 出費して修理するべきか?

 i7 な PC ならば…とも思うが、Quad core と言っても AMD Athlon™ II X4 605e の性能は Core 2 duo E8400 と ”どっこい” らしいし…

 画面が暗転するのは、恐らくインバーターの問題だとは思うけどマザーボード側電源供給の問題かも知れないし…OS をインストールしてみたら他にも問題があるかも知れないし…

 ここは、テキトーなインバーター基板を探して、なんとかバックライトを点灯してみたいと思う。(電源コネクタが合わなくて点灯させるのに苦労するだろうけど)

 ということで、同僚X さん!暫くこの AC アダプタを使いたいので、出来れば安く譲って下さい m(_ _)m

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2015年2月 1日 (日)

B フレッツ光ネクストから ozzio 光に替えて 100M を 1G に変更

 NTT の B フレッツ光ネクスト ファミリープランから PC DEPOT の ozzio 光 戸建シンプルさんねん MAX プラン【東日本・転用】 へ我が家のインターネットインフラを変更することにした。

 結果、料金が \700/月 安くなって接続スピードが 100M から 1G に変わる。更に Nexus7 2013年モデル新品 16GB をタダで貰って来た!(32GB モデルが欲しいなら +\5,000)

(初回契約事務手数料 \3,000、光回線工事費(宅内工事ではない) \2,000 は別途)

Ozziow400

 NTT 東日本・西日本 FLETS 光 ご利用中の方限定

NTT 東日本・西日本が提供する光インターネットを使用中の方がご利用いただける特別商品です。

 ozzio 光サービスは NTT の光インターネットインフラを使って PC DEPOT が提供する新サービスらしいのだけど、我が家の様に回線スピードを変更しない場合は工事不要で月額使用量が \1,000 以上必ず安くなるということで、PC DEPOT へ行って来た。

 スピードが 100M のままで良ければ、新しいモデムや光コンセントの工事代が不要で \500/月更に安くなる。

 Nexus7 2013年 16GB も不要なら、\500/月更に安くなる。

Depotw400

 自分は Nexus7 を選んだけど PC DEPOT で取り扱う商品なら全て \18,000 分を月額使用量に折り込む事が出来るらしい(店舗や商品にも依っては \20,000 とかも?)

 lenovo の Miix 2 8 Windows8 タブレットにしようか迷ったけど Win なタブレットは使い辛いイメージがあったので辞めといた。

 但し落とし穴があるとすれば、3年間解約出来ない。途中解約は残金を全て払わされる様なものなので注意が必要。3年経過後は2年割に自動的に更新されるが、工事や Nexus7 の割賦代金が不要となるので、自分の場合は \1,000 安くなる計算。

 よくありがちな事だけど、”契約すると XX が無料” とか格安で購入出来ると言っても、月々 \500 を3年間払い続けるので割賦購入しているのと同じなので、タダで貰った訳ではないけど、無利子で買えるならイイかな?と…

 要は、回線が速くなって Nexus7 2013年モデルが手に入って月額使用量が \700 安くなるならイイかって事で契約して来ました

更に追記!

 すみません m(_ _)m 色々と勘違いしてました!下記参照下さい。

 私の場合月額 \600 増額でしたwww

更に更に追記!

 flets から抜けたことで、nifty との契約が解除され、継続利用するには \1,400 の増額となります。


追記:

 7年前(今は 2015年)に B flets 契約してずっと PR-S300SE というモデムを使ってきた。

 その頃からイントラネット内のスイッチ(ハブ)8台は全て Jumbo frame&Giga 対応なのに、WAN だけが 100M だったので、これで全てのネットワーク機器が Giga 対応となると思うと嬉しい

 それから、flets ポイントってものが有る事は知っていたけど7年間一度も使ったことが無かった。なので失効したポイントも数千円分あると思うけど、ozzio 光に転用するに当たって flets ポイントが全て失効してしまう。

 この為、PC DEPOT 店頭でスマホから慌ててポイントを商品に換えようと思ったら…

ポイント交換は会員IDが登録されている「フレッツ光」契約回線からのみ申請ができます。交換お手続き前に契約回線の確認が必要です。

 ということで、一旦帰宅してポイント交換の申し込みを行って再び PC DEPOT へ行きました orz

Chromecastw400

amazon のカスタマーレビュー~

 簡単に言えば、この Chromecast の小さな端末の中に「"Chromeブラウザが"格納されている」そしてそこに向かって、「スマホやタブレットから"指示を出せる"」と考えると良いかと思います。

 因みにフレッツポイントが \7,300 あって \4,200 で Google™ Chromecast HDMI ストリーミング メディア端末を、残り \3,100 は NTT東日本サービス料金支払いへのポイント利用に使いました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »