« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

AC アダプタって故障するんだね…

 妻が愛用している torne 用の録画ハードディスクが調子悪い。

 接続が切れたり、繋がったりするらしく、予約した番組が録画されなかったりするらしい。

Bfhd

 buffalo の残量表示機能付きのケース(正確には、500GB HDD 入りの商品を 2TB の HDD へ換装したもの)に入れた HDD が故障したのだと思った。

 が。PC に繋いで S.M.A.R.T. 情報を見ても、チェック DISK を行なっても問題がみつからない。

P4010197w400

 自室の AC アダプタで HDD ケースの動作確認を行なっても問題無いので、リビングで使っている AC アダプタを挿すと、変な音がする! 「キュイ~ン、キーン」 と…

  別の 12V-2A アダプタに繋ぎ直すと、変な音が出ない。

 AC アダプタの故障らしい…

 buffalo の AC アダプタって故障が多いね!

 機器内蔵の電源も、もっと壊れるけどね。


追記:

P4010001w400

 AC アダプタを分解することにしました。

 大抵の AC アダプタはケースが接着されている為に破壊せずに開ける事は出来ないので、ラチェット式パイプカッターを使ってケースを切断します。

P4010002w400

 開きました。

 2次側の電解コンデンサがパンクしてます。

P4010003w400

 ガスが噴出したのか、錆びも認められます。

 2個とも 16V 680μF のコンデンサでした。

 これの交換で正常動作すると思われますが、ケース壊したしな…

 結局、電源内蔵の NAS や、HDD レコーダ等と同じくコンデンサのパンクが原因でした。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年3月30日 (月)

JUNK な hp Pavilion p6-2420jp を落札

 某オークションで、電源が入らないという JUNK な Pavilion p6-2420jp を落札しました。

・インテル® Celeron® プロセッサー G465  (1.90GHz, キャッシュ1.5MB, 1コア/2スレッド)
・インテル® Core™ i3-3220 プロセッサー (3.30GHz, キャッシュ3MB, 2コア/4スレッド)
インテル® Core™ i5-3470 プロセッサー (3.20GHz-3.60GHz, キャッシュ6MB, 4コア/4スレッド)
インテル® Core™ i7-3770 プロセッサー (3.40GHz-3.90GHz,キャッシュ8MB, 4コア/8スレッド)

2420

 さて、電源が入らないこと、HDD、メモリが欠品していること以外に全く情報がないこの PC だけど、Celeron ~ i7 まで4種類選択可能な PC だけに何の CPU が搭載されているか不明。

Seal

 但し、ケース前面左下のシールは Celeron ではないので、i3 ~ i7 の何れかということになる。

 写真のシールを画像処理しても i3、i5、i7 の文字は判別出来なかった(笑)

Mistake

 で、安く落札出来た(届くまで安い買い物かは判らないけど)理由は、明らかに間違えて掲載した2枚目の写真だ。

 このマザー、どう見ても LGA775 だよね?

C03288784v400

 p6-2420 のマザーボードは本来コレの筈。

 H-Joshua-H61-uATX  LGA 1155 

 i7-3770 が入ってたらラッキーだな…

 Ivy Bridge なマザーボードの筈なので、もし万一 LGA775 のマザーを搭載して p6-2420jp が届いたら文句言ってやる(笑)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月29日 (日)

SONY VGN-NS90HS の CPU 交換

 液晶ワレしている SONY VGN-NS90HS をゲットして液晶パネルを交換修理した。

 今度は、シングルコアの Celeron 575 を Core 2 duo に交換したい。

P3240140w400  VGN-NS90HS は、裏蓋を外すと CPU へ簡単にアクセス出来る。
P3240142w400  ヒートシンクも CPU 周辺のネジ4本で、ファンを外さずとも着脱出来る。
P3240141w400

 左:Celeron 575 2.00/1M/667
 右:Core 2 duo P8600 2.40/3M/1066

 に換装した処、電源入れると直ぐに落ちた!BIOS の起動も出来ない orz

 VGN-NS90HS ラインナップに P8400 があるので P8600 もイケると思ったのだけど…

P3240143w400  仕方ないので、他に換装出来そうな CPU を探すと T7250 2.00/2M/800 しか手持ちが無いので此れを入れるとあっさりと起動。
P3280153w400

 Windows のインストールも問題無し!

 壁紙も vaio 用を入れて雰囲気が出た。

 FSB 800 な core 2 duo 2.00GHz なので若干もっさりしてる。

Vdevv400

 Windows のクリーンインストールを行なって、Windows update を何度も繰り返すだけで殆どのドライバは勝手に当たってくれる。

 が2個ドライバが当たらなかったので調べてみる(本当は調べなくても知ってたけど)

  • SONY Felica driver VID:0X01bb
  • Ricoh card reader driver VID:0x0592
P3280148w400  元々、綺麗な品物だったので購入した JUNK 品だったけど、まずまず綺麗な vaio が出来た。
P3280154w400  キーボードも使用感が殆ど無い。
P3280152w400  裏面も綺麗。
P3280149w400  天板は若干キズがあるものの綺麗だった(過去形)
P3280151w400

 写真では判り辛いけど、写っている中央部に色合いの変わっている部分がある。

 止(よ)せばいいのに点状に不着したマニキュアの様な青い塗料を落とそうと除光液を使ったら、天板の塗装が若干剥げた orz

 これで vaio の価値が半減したwww

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月28日 (土)

PhotoVision TV 202HW を改造したい その3

 以前 PhotoVision TV 202HW をゲットして、全画面 TV 表示の改造を行なった。

P3280155w400

 行きつけの某店で、バックヤードの奥の方に SoftBank の箱が写真の様な方向に置いてあって、型式を読める距離にはなかったのだけど、直感で 202HW だと判った。

 箱の大きさで(笑)

 常連を大切にしない某店長が別の店に異動となったので(笑)、”その SoftBank の箱なんですか?” と聞くと 202HW だと言うので、店頭に並べられる前にゲットして来ました。

P3280156w400  パネル前面のシートを剥がしてない状態、リモコンは未開封の比較的綺麗な黒モデルだった。
P3280157w400

 バージョンを確かめると…

 あれ?18.1 ってシリアル改造する必要がないバージョンじゃない?

 Ver.24.1 を想定していたので、ハード改造する気満々だったのだけど

P7240003w400

 SoftBank 202HW は sim が入っていない未契約状態では TV がこの様にサムネイルサイズでしか表示出来ない。

 なので、Android 端末である 202HW に機能制限解除ツールのアプリケーションをインストールして、TV を全画面表示させたい。

P3280161w400

 既に、改造を経験しているので今回は苦労が無いと思う。

 先ずは裏蓋を外すのだけど、裏蓋はネジを1本も外すことなく外れるのだけど…一度も開けたことが無いバージン状態だと手の爪で開けるのは困難。

P3280164w400  裏蓋が開いたら、今度はネジを全部外すと簡単に本体が分離する。
P3280165w400

 基板に隠された USB 端子にスマホ用の USB ケーブルを繋いで PC へ接続する。

 外から USB 端子繋げる穴を開けてしまおうか?と思ったけど穴が斜面で面倒だった為に諦める。

A1v400

 上の記事を書いている最中に多くの方々からコメントを頂いて Android SDK をインストールすることが出来て、今回は此れをインストールした PC に繋ぎました。

 なので今回は、直ぐに Andriod ADB Interface と認識されたので、後は PhotoVision TV 202HW を改造したい その2 の手順で 「PhotoVision TV 202HW 機能制限解除ツール」 をインストールしてしまえば終わりの筈。

 記事を書いているとリアルタイムにコメントを頂いて(チャットしているみたいでした)、書かれた URL を頼りにツールを DL して、インストールして…と本当に助かりましたし、楽しかったです。皆さんありがとう

Adbw400

 コマンドプロンプトから…

>adb install photovision_tv_function_unlocker.apk

を実行します。

P3280166w400  202HW を再起動後は本体メニューに Photovision TB 202HW 機能制…というメニューが増えますので、機能制限を無効にするを選択して 「OK」 を押すと…
P3280168w400

 フルセグの TV が全画面で表示されます!

 この TV はホントいい TV だと思うよ小型でバッテリ駆動出来るし防水だし…

 本体バージョンが 18.1 よりも新しい場合は PhotoVision  TV 202HW を改造したい の手順で USB-シリアル変換モジュールを使って adb を enable 化しなければなりません。

 今回は、おさらいを兼ねてシリアル変換モジュール配線用の工作を行なうつもりでしたが、手間が省けてしまいました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2015年3月26日 (木)

複数の AVI ファイルを連結したい

 Dance × Mixer で動画のレンダリングが途中で止まる問題が解決出来ない。

 スキャン DISK に11時間を費やした 4TB のデータドライブ の問題でも無かった。

 手を尽くしたけど、後は Windows の再インストール位しか対処方法が見つからない…

Miyabi2w400  数分間の長いダンス動画がレンダリング出来なくなったので、短編のエロかわいい動画でも作ろうかと思います。

 嘘です!

Dmw400

 レンダリング中のダイアログで、緑色のプログレッシブバーが丁度中央辺りで止まって、見かけ上ハングアップしている。

 本来、最終的には1本の巨大な avi ファイルが出来る筈なのだけど。

(AVI ファイル以外にも出力ファイルフォーマットは選べるのだけど…)

Cancelw400  レンダリングのキャンセルボタンを押すと、「ムービー出力を中断しますか?」 と尋ねてくるのでハングアップしている訳でもない様なのだが…
Prdw400

 Dance × Mixer のレンダリング中は出力先指定したフォルダに大量のテンポラリファイルが作られる。

 「ムービー出力を中断しますか?」 で[ はい(Y) ] を選んでしまうと全てのテンポラリファイルは削除される。

Prd2w400

 約5分間の Full HD 解像度 60fps 動画をレンダリングすると、1つのテンポラリファイルが 2GB で、53本が出力された。

 合計で 110GB のファイルが作られる。

 1つ1つのテンポラリファイルには拡張子 avi が付与されていて、そのまま動画再生可能。最後の [ファイル名_buf53.avi ] を再生してみると動画の最後の部分がちゃんと出力されていた。

 どうやらレンダリングは終っているものの、avi ファイルを連結する処理が何等かの問題で止まっているらしい…

 レンダリングが完了しているなら、テンポラリファイルから avi ファイルを作れるだろう…

 ファイル名に連番が付いた AVI ファイルを連結出来るソフトはないだろうか?

 上の方が紹介して下さっているオープンソースソフトの VirtualDub というソフトで連結出来そうです。

1w400

 ファイルメニューから

[ Open Video file..] を選択して、分割された最初の AVI ファイルを読み込みます。

Dance × Mixer の場合は

書き出すファイル名_buf0.avi となります。

2w400

 続いて、結合したい次のファイルを [ Append AVI segment...] メニューから読み込みます。

Dance × Mixer の場合は

書き出すファイル名_buf1.avi となります。

Autow400_3

 このとき、ファイル選択ダイアログの右下に [Autodetect additional segment by filename ] にチェックが入っていると、拡張子 avi の手前のファイル名が連番の数字で終っている場合は自動的に連番ファイルを読み込みます。

Dance × Mixer の場合は、この条件が当てはまりますので _buf0.avi、_buf1.avi、_buf2.avi … _buf52.avi、_buf53.avi を自動的に読み込んでくれます。

Savew400  最後に連結した avi を出力する為に、[ Save as AVI..] で出力する avi ファイルを指定します。

 出来ました!

 ファイルサイズが 110GB の avi ファイルを YouTube に up することは流石に出来ませんので、PowerDirector 13 でエンコードします。

 残念ながら、2015年3月現在 YouTube やニコニコ動画は H.265 に対応していないので、H.264 にエンコードしてます。

 ニコニコ動画で ”髪の毛の貫通が残念過ぎる” とのコメントを頂いて今回作りなおした Full HD 60fps 動画がコレです。

 あまり普通の人には、必要性のない avi ファイル連結ソフトではありけど、自分の場合はこれで助かりました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月25日 (水)

SONY VGN-NS90HS の液晶交換

 液晶ワレしている SONY VGN-NS90HS をゲットした。

P3230123w400

 BIOS 起動するという代物で本体のみ

 CPU は Celeron575 (上位モデルは core 2 duo P8400 を搭載している)

 液晶パネルを交換して、CPU も Core 2 duo P8600 辺りに換装するつもりで購入した。

P3230124w400  年式のワリに綺麗な外観だったのが購入の決め手
P3230125w400

 早速液晶を交換したいと思う。

 ネットで調べた処、液晶の型式は 154WB03S だったが、実際に搭載されていた型式は LP154WX4 だった。

 LG 製 15.4インチ WXGA 1,280x800

P3230120w400

 で、手持ちのノート PC でバッテリーが死亡していて起動するけど使い道が無くなっていた dell vostro 1520 が 154WB02S を搭載していることが判ったので、これをバラすことに…

P3230121w400  あれ?液晶パネルが違う様な…
P3230122w400_2  SAMSUNG LP154WX7 でした。
P3230126w400  バックライト用のケーブルがフラットケーブルなのは…
P3230127w400  LED バックライトの品物で全然違うじゃん!
P3230132w400

 実は、この他にも2台使えそうな液晶をバラして見たけどハズレで、最後の1台 NEC VersaPro VJ20MF-6 をバラすことにした。

P3230133w400

 Celeron 575 から Core 2 duo P8600 に換装し売却しようと思ってましたが、無線 LAN を内蔵してない PC だったので、なんとなく眠ってました。

 お!なんか似た様なパネルだ!

P3230134w400  しかし型式は SAMSUNG LTN154AT07
P3230135w400

 互換性があるか調べる方が面倒なので、エイ!

 お!映りましたwww

P3230137w400

 照明の影響でピンクに映ってるけど、実際は白!

 vaio はイイね。やっぱり…

P3230139w400

 VersaPro の方にワレた液晶を入れときました。

 ワレた液晶を戻す必要も無いけど…

 この後 Celeron 575 を Core 2 duo に換装する予定。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月24日 (火)

PoE 給電アダプタを購入

 先日 PoE 給電に対応したネットワークカメラをゲットして、給電アダプタを探していた処、近所のハードオフで中古品があったので購入してみた。

 PoE とは

LANケーブルから電源を取る技術のこと。
PoEの利点は、LANから電源を取ることで、ACアダプタなどを使わないで済むことです。

P3230109w400

 BIC パソコン館の値札(消費税が未だ5%の代物らしく) \3,650 が貼られていて、ハードオフでは \1,620(税込) で中古品として売られていたものを購入した。

P3230110w400  箱の外観が未使用品っぽかったけど、中を開けるとやはり未使用品の様だ。
P3230112w400

 早速ネットワークカメラ VB-C300NA に繋いでみる。

 白いアダプタ (WLE2-POE-S) には、LAN ケーブルと AC アダプタが繋がる。

P3230114w400

 AC アダプタは 48V 0.3A

 PSE (給電側)44Vmin~57Vmax
 PD (受電側)36Vmin~57Vmax

 …と、IEEE802.3af 機器の仕様上比較的高い電圧が使用されます。

P3230115w400

 なので、誤って別の機器に繋いで機器破壊させない為にか、給電アダプタには AC アダプタの出力側に直接リード線が繋がっていて、プラグを外しての着脱が出来なくなってます。

 高感度な人(笑)は 48V でも感電します。

P3230117w400

 さて、電源ケーブルが無くスッキリと LAN ケーブル1本で繋がれたネットワークカメラの動作をテストします。

 (LAN ケーブルは普通のケーブルで OK で、PoE 対応等は必要ありませんが、大昔 10M 時代の全線結線されてない歯抜けケーブルでは動作しません。)

Discnw400  あれ?繋がって暫くすると接続が切れてしまう…
P3230119w400

 JUNK なネットワークカメラをゲット で1台買って気に入ったので翌日もう2台買い足しました(大笑)

 依って、カメラは全部で3台あるので、カメラを替えて実験します。(ドーム型のハウジングは外してない)

 因みに最初の1台は、AC アダプタからリード線を直接基板に半田付する改造を行なったもの。

Cap2w400

 さて、今度は接続が切れません。

 天井吊がデフォルト仕様なので、上下逆に映ってますが、出力画像は上下逆に変更可能です。(たしか…)

Vbinitw400

 先の1台で接続が切れる問題の原因が判りました。

 ネットワークカメラの IP アドレスを DHCP 自動取得とした筈が IP ADDRESS 192.168.1.20 と固定になっていることが原因でした。

Denw400  我が家にはネットワーク機器が30台程繋がっており、プライベートアドレス 192.168.1.XXX のアドレスが沢山使われていてイントラネット内で IP の重複が起こった為です。

 IP アドレスが固定化されてしまう問題は、また別の問題として…

 PoE 給電アダプタを使ってネットワークカメラを1本の LAN ケーブルで接続使用することが出来ました。

 ケーブル1本でカメラを好きな方向に遠隔操作出来て、映像と音声が拾えるのは使い勝手が良いですね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月23日 (月)

HDD が故障している BD-HDS53 の HDD を換装したい

 一旦換装を諦めた JUNK な Blu-ray レコーダ BD-HDS53 をゲット その2 の続きです。

 上の記事にコメントを頂きました。

HDDはWDのAV-GPのようなレコーダー向けの物しか認識しませんよ
さらにとあるリモコンコードを本体に送り、サービスモードでHDDのIDを登録しないといけません
HDDのデータ自体は先頭から5GBあれば十分です

 ということで、元々搭載されていた HDD と同一型式の HDD を別のレコーダから外して来ました。

 因みに外した方のレコーダには更に別の HDD に換装して使える様にしたつもり…

P3220101w400  さて、これで BD-HDS53 に搭載されている HDD と同一型式の HDD を用意することが出来ました。
P3220102w400_2

 改めて HDD をコピーします。

 今回は読み込みエラーで停止したのは1回のみです。

 停止したセクタは 0065DCxx 辺りでした。

Afterv400

 前回コピーした際は大量のセクタ不良で停止したのに、何故1回だけなのでしょうか?

代替処理保留中のセクタ数:0E → 01 に減ってます!
回復不可能セクタ数:00 → 5B9(1465個) と死ぬほど増えてます。

 代替処理済とはなってませんが、読めないと判っているセクタのコピーが自動的にスキップされたと思われます。

P3220104w400

 「代替処理保留中のセクタ数」 が激減したのはレコーダが型式違いの HDD を拒否したので、元に戻した際に HDD を初期化しましたが、読めないセクタに対して保留状態を変更して読取不可能の烙印を押した為と考えます。

 この為 S.M.A.R.T. 情報が更新されたと理解します。

P3220106w400

 で、型式違いの HDD でレコーダを起動させると、リセットが掛かる様な動作でしたが、今回不良セクタの無い同一型式の HDD に換装すると、正常に起動出来ました。

 が、毎回電源投入する度に 「ハードディスクにエラーが発生しましたので一部の機能がご利用できません。再度電源を入れ直した後も発生する場合はお客様ご相談窓口までご連絡下さい。」 が表示される orz

P3220107w400  コメントを頂いた通り、HDD の ID を登録しないと使えない様です。

HDDを交換した後に、HDD-ID登録を行わないとレコーダーがHDDを認識しません。
その手順なんですが下記を参照してください。

レコーダー付属のリモコンで、ホーム→設定→システム動作テスト→PSP irshellを起動してカラーバーを出すコードを送信
→メイン検査メニュー→エージングへ→PVR検査メニュー→HDD-ID登録ONで済に変更で完了します。

 しかし、普通に [ホーム→設定→システム動作テスト] とメニューを進めても、PSP irshell というものでカラーバーを出すコードを送信する必要がある様です。

 カラーバーを出すコードってのも全然判らないし…

P3220108w400

 因みに、Blu-ray の再生テストを行ないましたが、ちゃんと再生されました。

 同一型式の HDD を用意したものの、HDD-ID 登録が出来ない為に換装が完了しません

 不良セクタが存在する HDD でも、回復不可能セクタ数へ S.M.A.R.T. 情報が更新されたことで、そのまま使えるとは思いますけど…(ローレベルフォーマットすれば少なくとも代替処理が働くと思う)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2015年3月22日 (日)

TOSHIBA REGZA D-BZ510 の HDD を換装する

 その昔 JUNK な D-BZ510 というレコーダをゲットした。(JUNK な Blu-ray レコーダ BD-HDS53 をゲット その2 とは別のレコーダです)

 当時は、「ドライブに異常が発生しました」 が表示されて電源落ちする問題でロフトの物置に長いこと置かれてましたが、その後…

P3220086w400  上の方の記事を読んで  D-BZ510  も停止ボタンと電源ボタンの10秒長押しでサービスモードに入れることが判りました。
P3220089w400

 サービスモードの HDD フォーマット&シリアル No. 更新を実行することで 「ドライブに異常が発生しました」 問題を解決出来ました。

 理由は判りませんが…

P3220081w400  で、このレコーダには確か WDC WD3200AVVS-63L2B0 320.0GB が搭載されていた事を思い出しました。
P3220095w400

 ビンゴでした!

 BDレコーダーDBR-Z110を購入してHDDを交換しましたを読むと REGZA なレコーダは HDD を選ばない様だったので、JUNK な Blu-ray レコーダ BD-HDS53 をゲット その2 で換装に失敗した WDC WD3200AAKS-75B3A0 320.0GB と入れ替えることにします。

P3220085w400

 D-BZ510  に入っていた HDD は不良セクタが無い事が判ってましたので、HDD コピーは手間を省く為、KURO-DACHI/CLOSE/U3 2台目購入 を使いました。

P3220094w400

 さて、純正でない AV 用でも無い同容量の HDD に換装しました。

 サービスモードの HDD フォーマット&シリアル No. 更新を実行することで正しく認識出来た様です。

P3220098w400

 録画を試してないので何とも言えませんが、「ドライブに異常が発生しました」 の表示が出ることもなく動いてます。

 D-BZ510 はシリアル番号の更新さえ行なえば、どんなタイプの HDD でも換装可能なのでしょうか?

P3220084w400  何が行ないたいのか?と言うと、このレコーダから不良セクタの無い WDC WD3200AVVS-63L2B0 320.0GB を取り出したかった訳です。

 今度は、JUNK な Blu-ray レコーダ BD-HDS53 をゲット その2 の続きの話です…

 HDD が故障している BD-HDS53 の HDD を換装したい…に続きます。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

JUNK な Blu-ray レコーダ BD-HDS53 をゲット その2

 上の記事の続きです。

 結局コピー元の HDD には読めないセクタが大量にあって、リトライに時間が掛かった挙句、コピー率 99.7%以降のセクタは全く読めなくなった為にコピーを中断しました。

Incv400

 コピー元(元々 BD レコーダに搭載されていた物)は、セクタを読み出した事で、「代替処理保留中のセクタ数」 が 0000000000E(14個) → 000000000CB(203個)に S.M.A.R.T. 情報が増えました。代替処理済へは1セクタも移行してない状態です。

 手に入れた中古 HDD が使い始めた途端に代替処理保留の数字が増えることは有ります!

 読み書き状態のノート PC を落下させてヘッドが DISK に接地して電源が落ちれば、その後該当セクタを読みに行く事が無ければ S.M.A.R.T. 情報に反映されないので…

Hxdw400

 さて 250F64XX 以降のセクタが読めなくなってコピーされた HDD のセクタを HxD にてダンプすると、その直前までデータが書かれてますが、以降は0の行進です。

 後方のセクタが起動に影響するでしょうか?

P3210065w400  バラック状態で HDD を繋いで電源を投入します。
P3210063w400  LCD に MENU 表示と…
P3210064w400

 ON 表示が繰り返されます。

 起動途中でリセットが掛かる様です。

Wdc3200v400

 起動に必要なデータがコピー出来なかった為でしょうか?

 勿論コピー先の HDD に不良セクタ等はありません。

 ”起動しない” と言われて入手したこの BD レコーダだけど、どんな風に起動しないのかロクに確かめず HDD に問題があると思ったので直ぐに分解したけど、元々の HDD だと、どの様な起動障害があるのか、少し調べてみよう…

P3210067w400

 元の HDD に戻して電源を投入すると…

 あれ?起動して画面表示も成される!

 でも、「ディスクを確認しています。完了まで10分以上かかる場合があります」 と表示される。

P3210068w400

 暫く放置していると、

ハードディスクにエラーが発生しましたので一部の機能がご利用できません。再度電源を入れ直した後も発生する場合はお客様ご相談窓口までご連絡下さい。

 …と表示される。

P3210071w400

 兎に角、使えそうなリモコンを探す。

 家で SHARP なレコーダを使っているのは息子の部屋だけ!

 急遽息子から DVD レコーダのリモコンを借り受けた。

P3210072w400

 電源 OFF -> ON を行なうと 「ハードディスクエラー」 の先の表示が繰り返されるものの…TV 映るじゃん!

P3210074w400  チャンネル番号も表示するし…
P3210079w400

 その後、メニューからハードディスクの初期化を行なった処、電源再投入の度に 「ハードディスクエラー」 の表示が出なくなりました

  なんだか判り辛い話となったけど、元々起動出来ない BD レコーダでは無かった様です。

 しかし、HDD は故障してます。

 HDD の初期化で騙し騙しエラー表示を消せた様だけど、録画を繰り返すうちに何等かの障害が発生すると思われます。

 もう1つ! 

 結局コピーした HDD では起動出来ませんでした。

 SHARP 製 BD レコーダの素性を知りませんので、本当の理由は判りませんが、コピー出来なかったセクタの問題では無く、型式の違う HDD が排除されたのではないか?と思います。

 或いは、最後の最後の方に大事なセクタデータがあって、元々の HDD は読めたけど、コピー先の HDD はデータがコピーされてない事が原因かも知れませんけど…

 Panasonic のレコーダは AV コマンドに対応した HDD を使用する必要がありました。

 iMac A1311 は同一型式の HDD でも、Apple マークの入った純正品でないとファンが爆音で回転する(笑)という問題もありました。

 一般的な PC の HDD と違って HDD ドライブ交換すれば良いって訳ではないことも多々ありますね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年3月21日 (土)

JUNK な Blu-ray レコーダ BD-HDS53 をゲット

 行きつけのリサイクル屋さんで、JUNK な Blu-ray レコーダ SHARP AQUOS BD-HDS53 をゲットしました。

 電源入るけど、起動しないという代物で、直感的に HDD の問題だと思いました。

Aquos

 シングルチューナ、HDD 320GB を搭載した普通の Blu-ray レコーダです。

 驚いたことに 2015年3月現在も amazon で新品販売している業者がありました。(6万円以上)

P3210053w400

 手に入れたのは本体のみでリモコンがありません。

 もし修理が出来たとしても、動作確認すら出来ないと思われ、別途リモコンを入手してまで確認作業を行うかは判りません。

P3210054w400  中を開けるとこんなかんじでした。
P3210056w400

 搭載されている HDD は WDC WD3200AVVS-63L2B0 320.0GB でした。

 BD レコーダにありがちな AV コマンド等対応 HDD では無い様です。

Sharpbdv400_2

 CrystalDiskInfo で S.M.A.R.T. 情報をみてみると、やはり HDD に異常が見つかりました。

 「代替処理保留中のセクタ数」 が 0000000000E(14個) と報告されています。

電源投入回数:3,722回
使用時間:24,335時間

 発売開始から5年の間に 2.8年間 HDD が動いていた様です。

P3210057w400

 同一型式の HDD が手持ちに無いので、WDC WD3200AAKS-75B3A0 320.0GB にコピーしてみます。

 レコーダが別型式の HDD を拒否しなければ良いのですが…

P3210058w400

 代替処理保留中のセクタをコピー出来るか?

 最悪読み出せない場合でもセクタをスキップする機能を有した HDD コピー機でシステム全体をコピーしてみます。

P3210060w400

 その間に本体内部をクリーニングしておきます。

 ファンは其れなりに埃が沢山付着してました。

P3210061w400

 この AQUOS の Blu-ray ドライブは PC でも使える様な SATA コネクタのタイプでした。

 少し前はレコーダ専用のフラットケーブルのドライブが多かったと思います。

P3210062w400

 本体が起動出来ない為、どーやってもトレイを開けることが出来なかった BD ドライブを PC に繋いで eject 出来ました。

 またコンテンツの再生は出来ないものの、エクスプローラで m2ts ファイルを確認することが出来たので、BD ドライブに故障は無い様です。

Bdrw400

 因みに検証に使った PC には、PIONEER BD-RW BDR-L06SHA と表示されました。

 民生機の BD レコーダに搭載されたドライブを PC では使えないと思ってましたが、意外にも再生は出来るみたい!が、やはり書き込みは敷居が高い様です。

 検証に使った PC の Blu-ray 再生ソフトでは再生出来ませんでしたけど…

P3210059w400

 そうこうしている内にセンチュリー これdo台PRO KD25/35PRO が送り元 HDD のセクタが読めない為に停止しました。

 リトライを何度行なっても読めないので skip したセクタが2つあります。

 記事執筆時点で HDD のコピーが残り1時間15分と表示されてますが、この後も不良セクタに遭遇するかも知れません。

 既に2個のセクタを読み飛ばしましたが、録画データなら問題無くても、システムに重要なデータの可能性があるので、どうなることやら…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4TB HDD のスキャンディスクは何時間掛かるのだろうか?

 昨日から動画のレンダリングが途中で止まる問題に悩まされて四苦八苦している。

 愛用している Dance × Mixer で既存プロジェクトを 60fps でレンダリングし直す作業を行っていた処、5分ほどの楽曲が僅か30秒程度しか動画が出力されない。

 以前、メモリ不足が原因で 60fps 出力出来なかったけどメモリを 16GB から 32GB へ倍増したことでほぼ問題が解決出来た。

 今回は 30fps で出力してもレンダリングが無言停止したりする…

 特に Dance × Mixer 側に追加や変更は何も行なってないのだけど。

 色々と原因を探っているけど全く判らないので、動画データ DISK に対して、[v] ファイルシステムエラーを自動的に修復する(A)、[v] 不良セクターをスキャンし、回復する(N) のオプションをチェックしてスキャンディスク (チェックディスク) を行なうことにした。

 因みにデータ DISK は GPT でフォーマットされた1パーティションの HDD です。

Chkdsk  何時から始めたか覚えてないけど午後3時に、この程度の進み具合。
Chkdsk2_2

 午後6時にこの進み具合。

 3時間で殆ど進んでいない様に見える。

 DOS モードでスキャンした方が速かったかも知れないけど、Windows ベースで始めてしまったら終了を待つしか無い…

 容量が 4TB となると、スキャンディスクは9時間程掛かるらしいけど、修復オプションをいれたので一体何日掛かるのか判らない orz

 休日に動画を作る予定だったのに何も出来ないか…


 結局11時間程掛かって終了しました。

Noproblemv400

 お使いのデバイスまたはディスクは正常にスキャンされました。

 デバイスまたはディスクに問題は検出されませんでした。使用する準備は出来ています。

 さて、ディスクに問題が無いとなると~

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月18日 (水)

IoT が顔文字にしか見えない…

Iotw400  フォントにも依るけど Internet of Things が顔文字にしか見えない…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月17日 (火)

それは私の vid です。

 YouTube ネタってことで…

 この https://youtu.be/40nnuoUCbpQ 動画にコメントが寄せられました。

This is overly similar to this vid : https://www.youtube.com/watch?v=C2N1aSNLE4Q
(Still, you got a new sub)

この動画は https://www.youtube.com/watch?v=C2N1aSNLE4Q の動画に酷似してますね。

 その動画は削除された YouTube アカウントの時代に up した私の動画なんだってば!

 普通は、勝手に動画を転載されると腹が立ったりするんだろうけど、未だ活きてるってことが嬉しい

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初の日本語ドメイン 「踊ろう.みんな」 を廃止しました。

 昨年(2014年)の今頃、初の日本語ドメイン 「踊ろう.みんな」 を落札しました が、グーグル、初の日本語ドメイン「.みんな」 ”踊ろう.みんな” 始動せず…でした。

 理由は、上の記事に書いた通り YouTube のアカウントが削除された為です。

 無断での楽曲利用がダメなら正規にお金を支払って利用したいと考えましたが、個人では門前払いでした。

 もう一度おさらいしますと…

先ず著作権です。

 YouTube や ニコニコ動画で楽曲を利用する場合、JASRAC と許諾契約を締結しているサイトということになりますから、動画の投稿者が個別に許諾を得なくても、JASRAC 管理楽曲を含む動画をアップロードすることができます。

 ということで、YouTube にアップロードする場合は、自動的に許諾を1つクリアしたことになります

問題は、著作隣接権です。

 YouTube へ執拗に著作権侵害動画の削除依頼を行っている 一般社団法人日本レコード協会 RIAJ にメールで問い合わせしました。

 お問い合わせの件ですが、レコード音源を Youtube 等にアップロードするには、レコード会社の許諾が必要となります。
許諾窓口は各レコード会社になりますので、下記URLをご参照の上、レコードの発売会社にお問い合わせください。
http://www.riaj.or.jp/about/list.html

 結果は、1社を除いて何処のレコード会社も個人様に楽曲の利用を許諾してませんでした。

 その1社ですが、ave;new 様に関しては回答を頂けてません。

W400  その様な訳で、1年間、オークションにまで参加して取得した ”踊ろう.みんな” は始動することもなく幕を閉じました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月16日 (月)

acer ASPIRE E1-531-H82C を core i5 化したいが…

 ハードディスク不良で中古品として売れなくなった acer ASPIRE  E1-531-H82C をゲットしました。

CPU:インテル® Celeron® プロセッサー B820 1.70GHz 2コア2スレッド
チップセット:インテル® HM70 Express
メモリ:標準容量/最大容量 標準2GB (2GB×1) /最大8GB DDR3-1333MHz
グラフィックス:インテル® HD グラフィックス
ディスプレイ:15.6インチHD (1366×768)/LEDバックライト/16:9画面/輝度 200nit/光沢パネル/1670万色

 Celeron B820 は、Core2 Duo T8100 2.10GHz より10%程度性能が上らしい…

P3150040w400

 ただ、今回も死ぬほど綺麗な状態だったのでゲット!

 どーやったら、そんなに綺麗な品物をいつもゲット出来るのか?は企業秘密です(笑)

P3150042w400  殆ど使用感がありません。パームレストも光ってます。
P3150044w400

 Celeron B820 だけどチップセットが core i 第2世代なので、720p で 60fps の HD 動画が再生出来ました。1080p だと激しくコマ落ちするけど…

60fps Full HD の踊ってみた

 Core 2 duo T8100 では 60fps 動画の再生は出来ない!

P3150046w400  キーボードも綺麗!
P3150050w400

 裏面も綺麗!

 バッテリーも活きてる。

 ハードオフなら JUNK でも \20,000 位の値段が付きそうな代物です。

 で、Celeron B820 は core i5-2520M に換装出来るかも?って思ったのですが、チップセットが HM70 Express だから i5 は搭載出来ないんだっけ?

 でも、HM70 Express に i7-3610QM 載せた人も居るんでね…

 TDP の関係か 30分しか運転出来なかったらしい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月15日 (日)

ヤフオクへ出品 - ★ Fujitsu ESPRIMO FH700/3AT i3/1TB/4GB/BD/地デジ ★

ヤフオクへ出品しました。

  • ★ Fujitsu ESPRIMO FH700/3AT i3/1TB/4GB/BD/地デジ ★ ヤフオク

ありがとうございました、無事に落札されました!

1
2v600
3v600
商品の詳細
商品名★ Fujitsu ESPRIMO FH700/3AT i3/1TB/4GB/BD/地デジ ★
商品説明23インチ液晶と、タッチパネル、地デジチューナ、BD ドライブを搭載した Fujitsu ESPRIMO FH700/3AT です。
仕様
CPU:Core i3 M350 2.27GHz
OS:Windows7 home premium 64bit リカバリ済(認証済) Office のソフトは有りません。
メモリ:4GB
HDD:1TB に換装済(本来このモデルは 500GB)
液晶:ワイド23 インチ 解像度 FullHD 1,920x1080 2ポイントタッチパネル
光学ドライブ:Bru-ray Discドライブ、無線 LAN 内蔵、地上デジタルチューナ
参考 URL

3D対応の液晶一体型、タッチ+3波チューナー+10倍録画も──「FMV ESPRIMO FH」 ITmedia PC USER

このモデルは 3D に対応しません。
状態、その他
HDD 故障の動作品を入手後、HDD を入れてリカバリ DISC を取り寄せてリカバリしたものです。
全体的には大変綺麗な品物だと思いますが、写真の通りモニター下部スイッチパメル部に若干のキズがあります。本体は日焼けも無く白く大変綺麗ですが、脚部が若干茶色に変色している様です。
キーボードは綺麗な部類だと思われます。リモコンはテスト動作するまで新品未開封品でした。中古品の為、過度な美品に拘る方は入札をご遠慮下さい。
マウスは使用感があります。スクロールボタンが変色してます。マウスは別途ご用意されることをお勧めします。
液晶表示には、ドット抜け、常時点灯等の問題もありません。
付属品は専用ワイヤレスキーボード、マウス、新品のリモコン、青色B-CAS カード(スロットへ内蔵)、AC アダプターです。
取説、リカバリ DISC は付属しませんが、ユーザ様が作製することが可能です。
到着時不起動等の問題以外は返品出来ません。
落札後1週間以内に決済出来ない場合は、誠に勝手ながら落札者様都合により削除させて頂く場合がございます。宜しくお願い致します。
発送と支払の詳細
■発送方法はヤマト運輸の宅急便160サイズで発送しますが、北海道、沖縄を除いて一律 \1800 です。
申し訳ありません離島への発送は行いません。
■支払い先は、「三井住友銀行」あるいは「Yahoo!かんたん決済」で入金を確認後発送致します。
■当方、業者ではありませんので、消費税は不要です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月14日 (土)

KURO-DACHI/CLOSE/U3 2台目購入

 HDD のコピー機は色々と持ってるけど、結局一番便利なのが、KURO-DACHI/CLOSE/U3 だった。

Cp

パソコンなしでまるごとコピー!
簡単取り付け&取り外しの、HDD/SSDスタンド

20150314_144812v400

 実は、同じ物を持っていて会社に持ち込んで (会社にはもっと高速で多数にコピー出来るデュプリケータが別部署に有るんだけどイチイチ借用するのも面倒なので) 使っているので、家でも常備して置きたくなった。

 PC DEPOT の 3/14(土)日替商品で、\3,300 と amazon よりも安め。

 しかも!店頭の看板には \3,000 と書かれていた!

 が、レジに持っていくと \3,300(税別) を請求されたので、立看板に \3,000 って書いて有るヨ!と言うとレジの人が慌てて看板を確認すると、その通りだった為 \3,000 売ってもらった~

 不良セクタが有る様な HDD をコピーする際は、此れをスキップする機能があるので、これdo台 の方がイイけど、ケーブルを繋ぐ手間や作業スペースの確保が面倒。

 単純に容量の大きな HDD にコピーするだけの目的なら HDD を挿すだけで使えるコピー機が便利。本当は AC アダプタ式でなく電源も内蔵して欲しい処だけど。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新品 1TB の 2.5" HDD を \4,500 でゲットしたが安かったのか?高かったのか?

 花粉症が酷い為に出来るだけ外出したくない状況の中、ある物を購入する為に外出した処、予定に無かった物を購入してしまった。

 HARD OFF の中古品でも 320GB が(2015年3月現在) \4.500 位すると言うのに(H/O の中古 HDD は値段が高いだけでなく不良セクタ等の問題も多くお勧め出来ない)、新品の USB3.0 ケースに入った 2.5" HDD を \4,500 でゲットしてしまった。

1tv400

 PC DEPOT の日替商品で広告にはテレビ・パソコン両対応ポータブルハードディスク 1TB 超高速 USB3.0 と書かれていて値段は \6,500 とそれ程安くもない。

 PC DEPOT の日替わり商品は amazon で買うよりも若干高値であることが多い(と個人的には思う)ので、お得感が無い。

1w400

 PC DEPOT 店頭に赴くと、クレジットカードお持ちの方限定セットで…

  1. 10台分最新セキュリティ KASPERSKY
  2. 1TB クラウドバックアップ
  3. 安心パスワード管理

 上記ソフト初年度無料セットが日替価格から \2,000 引き と書かれていた!

P3140002w400

 1年を経過するとクレジットカードの引き落としで \9,500(税別)の更新料が掛かる。

 直ぐに解約が出来るとのことで、契約して来た。

 が、明日にでも解約する(笑)

C1w400

 1年はタダで使えるけど、その頃に契約を忘れてて解約手続きを忘れると思う壺なので…

 \4,500 で手に入れた 2.5インチ HDD がコレ

C3w400

 ネジ類が一切使われてないプラスチックのツメを注意深く外して中を開けてみる。

 ?MARSHAL って HDD も作ってんのか?

 リムーバブル HDD のケースとかだけ作ってるメーカーだと思っていたが…

Marv400

 Crystal Disk Info で S.M.A.R.T. 情報を見てみると、MARSHAL MAL21000SA-T54 1000.2 GB と表示された。

 amazon でベアドライブが \6,450 で売られている。

 いちおうカスタマーレビューでは問題無く使っている人のコメントが揚がっているけど…

 MARSHAL  MAL21000SA-T54 って WesternDigital のリファブリッシュ品なのかな?

 直ぐにぶっ壊れなければ USB 3.0 のケースも付いて安い買い物だったと思うけど、どーなんだろう?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月11日 (水)

花粉症で頭が痛い

 花粉症の症状と共に頭痛を訴える人は少なくないらしい。

 自分の場合今年は酷い…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月 9日 (月)

ガジェットが表示されない

 ”ガジェット 表示されない” を web 検索すると対処方法が沢山見つかる。

 我が家のシングルディスプレイ環境での PC には問題が起こったことが無いけど、マルチディスプレイ環境下では時折忽然と表示されないことがある。

Mlt

 動画鑑賞用 PC では左:2560 x 1600、右:1050 x 1680(90度回転) ディスプレイを2台並べて使っている。

D4w400  普段は右側のディスプレイの右上に小さく時計や CPU メーターを表示しているのだけど…
D1w400  左側のディスプレイ解像度を弄った後等に、ガジェットが再現されないことがある。
Sidebarw400  そんなときは、タスクマネージャを起動して、”sidebar”プロセスを停止して、
Startv400

 スタートメニューからプログラムとファイルの検索へ”sidebar”と手打ちして再びサイドバーを起動すると我が家では 100%ガジェットが復帰出来る。

 ただ、度々消えてしまう根本的な対策方法は無いんだよね…

 息子に頼んで sidebar プロセス停止 - sidebar 再起動ユーティリティでも作って貰おうかな?(最近は自分で作らずに息子に作ってもらうことが多いwww)

 ↑即効で作ってくれました!

W400  なんとも、ネト充がリア充に向けて 「今年のクリスマスは中止になりました」 的なアナウンスと共にサイド バー プラットフォームには重大な脆弱性があるため、ガジェットの提供は終了しました…と microsoft がアナウンスして久しいが、CPU 使用率や時計は便利なので自分は今でも Windows7 環境下で使っている。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 8日 (日)

スタンバイ解除でネットに繋がらなくなる on ボード LAN その後

P3080001w400

 \1,845 の LAN カードを買って事無きを得たが、on ボード LAN にも付属してたドライバ CD でドライバをインストールした処、問題が解決してた…

 なんだかな~

 結局追加したカードを外して、元の on ボード LAN を使用することにしました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 6日 (金)

JUNK なネットワークカメラをゲット

P3060125w400

 JUNK な Canon VB-C300NA というネットワークカメラをゲットしました。

 \1,080 と破格でした。

P3060110w400

 ドームを外すとこんなかんじで、そこそこ綺麗。

 見た目は凄く高級なカメラだ。

P3060113w400

 さて、電源は DC IN 12-13V / AC IN 24V と書かれている。

 交直両用って面白いと思ったけど、恐らくビル等で多くの機器を同時に給電させるには AC の方が都合が良いのだと思う。

P3060116w400

 AC が 24V と電圧が高いのは??だけど…

 12V-2A の AC アダプタが転がっていたので、これを電源にしてみる。

P3060115w400

 本当は DC ジャックを付けたい処だけど、面倒なので、AC アダプタのケーブルを直接基板の電源部分に半田付けしてしまおう!

 先ずはケーブルを通す為の穴を開けた。

P3060117w400  こんなかんじにケーブルを通す。
P3060111w400

 電源コネクタが特殊なので、基板にケーブルを直接半田付けした。

 AC の入力を許している訳だから、+-の極性は全然考慮しなかった。

P3060121w400

 実は極性があって、間違って繋いだことで壊れたら、もうそれでイイや…

 で、電源を入れるとパイロットランプが点灯したので、使えそうな気配。しかも、カメラヘッドのモーターが動いてイニシャライズされた。

Cam1w400

 カメラを LAN に接続して…

 さて、web を探していたら WebViewLivescope と WebView for VB-C300 というソフトが運よくダウンロード出来たので、VB 初期設定ツールをインストールして起動すると、カメラを認識出来た。

Cam2w400  VB-C300/VB-C300B 操作ガイド - キヤノン に依るとユーザ名とパスワードは root / VB-C300 の筈だけど、パスワードが違うと蹴られてしまう…
P3060111w400_2

 制御基板上に 「パスワード リセット」 と書かれた端子を見つけたので、此れをショートすると、パスワードが工場出荷状態に戻って、アクセスすることが出来た

Cam3w400  続いて WebView for VB-C300 というソフトをインストールした。
P3060124w400  このソフトでカメラヘッドを好きな位置にリモートコントロール出来る。
1v400

 NC ビュアーでカメラ画像のモニターとズーム、ティルト、旋回動作が出来た。

 ただ、画質は最大解像度:640X480 / 有効画素数:31万画素 / 受像素子:CCD / フレームレート:30 なので、あまり綺麗ではない…

2v400  下のダイアログ 「パノラマウィンドウ」 でマウスをドラッグするとリアルタイムにカメラのヘッドが動く。

 という訳で、動作品のネットワークカメラをゲットした。

 以前にもネットワークカメラをゲットしたけど、結局全然使ってないんだけどね(笑)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2015年3月 5日 (木)

Fujitsu ESPRIMO FH700/3AT をゲット

L_si_fh04w400_2

 キーボード、マウス、リモコン、AC アダプタフルセットの Fujitsu ESPRIMO FH700/3AT をゲットしました。

CPU:Core i3 M350 2.27GHz
メモリ:4GB
HDD:なし (1TB 搭載してみた)
液晶:ワイド23 インチ2ポイントタッチパネル
光学ドライブ:Bru-ray Discドライブ
地上デジタルチューナ

 仕様を調べても詳しく判らなかったwww

 まずまず綺麗な PC だったので、富士通からリカバリ DISC を取り寄せてオークションに出品予定。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 3日 (火)

[Qi]ワイヤレスチャージャー PCBA 回路基板が届いた

 [Qi]ワイヤレスチャージャー PCBA回路基板 [Qi]標準コイル DIYワイヤレス充電アクセサリー マイクロUSBポートがやっと中国から届いた。

 中国からの発送とは知らずプライム商品ではないものの、数日で届くだろうと思って注文した QI 充電器キットがやっと届いた。

P3020096w400  お届け予定日: 2015年3月7日~13日だったワリには早かったか?
P3040098w400  ¥999 の QI レシーバ
P3040099w400

 ¥740 の充電器キット

 キットと言っても回路としては閑静しているので…

P3040100w400  USB ケーブルを挿せば充電器となる。

 好きなケースに入れて、充電器を作れるキットだね。

 何に入れて使おうか?

P3050106w400

 追記:

 とりあえず、¥999 の QI レシーバは、妻のスマホで使うことにしよう。

P3050107w400  妻のスマホもワイヤレス充電出来る様になりました!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 2日 (月)

光コラボレーションで ozzio 光に転用して大失敗!(…でもなかった)

 ↑の記事を簡単に言うと、回線が速くなって Nexus7 2013年モデルが手に入って私の場合月額 \600 増額でしたwww

 何を失敗したかと言うと、”ひでのブログ” を始めとしてプロバイダは長年 nifty を利用していて、ozzio 光に転用しても nifty を継続するつもりでいたけど、@nifty光 with フレッツ利用解除に伴い、@nifty が解約となる。

 ozzio へ転用するに当たっては nifty をプロバイダとして継続利用することは散々伝えてきたのに、契約が解除されてしまう。

 解約となると長年使ってきたメールアドレスや、ホームページ(実は誰にも教えてないけど、ブログ以外に、写真がコンテンツのホームページも持ってるんです!掲示板はホームページの一環)アカウントが停止してしまう。 

 以下の条件に該当する場合は、以下の解約予定日にてお客様の@nifty IDを解約いたします。解約による特別なお手続きは不要です。

 ・解約予定日までにお手続きいただけない場合
 ・料金コースの選択がされない場合

       -----------------------------
       解約予定日:2015年04月30日(木)
       -----------------------------

 というメールを nifty から今日 (2015年3月2日に) 貰いました。 

Fletsw400

プロバイダ料金:

 既に3月から nifty の利用料金は \2,700 を払わされているらしいけど、flets 光の時代は \1,296 で済んでいた。

 もし、継続して nifty をプロバイダとして使いたいなら…

@nifty IDを継続するには継続の手続きが必要になります。下記2点をご確認
ください。

1.料金コース選択について

 現在、お客様の料金コースは「無制限コース 月額2,000円(税抜)」です。
 ※ファミリープランの子ID会員のお客様の料金コースは「ファミリープラン」
  です。別途親IDに500円(税抜))が請求されます。

 ということで、自分の場合(税抜) \2,500 を毎月払わねばならないことになって ozzio 光に転用したことでプロバイダ利用料が \1,400 の増額となる。

 @nifty光ライフ with フレッツ東日本 というサービスに加入してたらしく、ozzio 光だとこのサービスから抜ける為に、ダイヤルアップを想定した無制限コースへ変更する必要があるらしい??

 回線利用料金が既に \600 増額なので、合計(税込) \2,000 の負担増となる訳だ。

 そんなことは聞いてねーよ!

 今、PC DEPOT トータルコールサービスに文句を付けている処で、色々と戦う姿勢です。

 恐らく ozzio 光を解約します。が、違約金を払う積もりは無いので裁判かな?


 今回の場合、私が東京都で ”光コラボレーション” 工事の第1号顧客 ということで、販売員も初めてなら、工事に来た NTT 社員も初めて、更に極めて複雑な料金プランや、予め工事費が判らない等の不備もありました。

 電話絡みの契約ってプランが複雑過ぎる!

 販売員さんは、数あるプロバイダとの契約内容で、flets と抱き合わせで安くなっていた料金プランに対して知識が無かった。また flets から抜けることでプロバイダと自動的に解約になるリスクを提案出来なかった為、この様な事態が起きたと考えます。

 販売員が騙したとは思ってません。商品知識が足りなかっただけです。

 自分も flets との抱き合わせでプロバイダに加入していること事態知りませんでしたし…

 数あるプロバイダの数ある契約内容を把握することは出来ないと思いますので、今後は都度プロバイダに確認を行なう作業が必要となるかも知れません。

 ”2年最大10万円安くなります” は誇大広告としても、料金が安くなるから光コラボレーションで転用を目論む訳ですから、料金が高くなるのでは本末転倒です。

 私は第1号顧客でしたが、このままでは nifty 以外の他プロバイダでも flets と抱き合わせの契約者から苦情が出ることは必至と思われます。

 PC DEPOT の ozzio 光でも有名処のプロバイダとの抱き合わせ契約が可能となる様に企業努力が必要でしょう…


 追記!2015/03/03

 PC DEPOT へ赴いて、店舗から ozzio 光の担当者と共に nifty に電話することで問題解決しました m(_ _)m

 結論は、@nifty 光ライフ with フレッツ東日本 という契約コースから @nifty 光プロバイダコース home タイプというコースへ変更することで、サービス内容、料金が全く変わることなく継続利用が可能でした。

 昨日メールを貰ってから即効で、@nifty のサポートへ電話した際は、オペレータに繋がるまで 20分も待たされた挙句に光コラボを理解してない様で、回線を flets 光から替えたなら、メールで案内した通りだと言われたけど…

 NTT は光コラボを行なうに際して、ブロバイダさんには、現状の契約内容を維持して転用に応えられる様に、広報しているらしく、今回の様に flets 光 を抜けて ozzio 光に転用するユーザに不利益が出ない様に通知してあったにも関わらず、nifty 側と ozzio 側、或いは NTT を含めた三者に齟齬があったということです。

 ”光コラボレーション” 第1号顧客 ということで、業者様も初めての経験で不慣れだった事が原因でした。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

on ボードの LAN が調子悪い

 ネット閲覧用 PC の LAN が調子悪い。

 PC をシャットダウンして起動する分には問題無いのだけど、夜にスタンバイ状態として、朝起きてスタンバイをウェークアップさせると、ネットワークに繋がらない。

 スタンバイ状態が数時間だと問題がない。

 スタンバイが長時間だと必ずダメか?と言うと、会社に行って帰って来る時間は問題無かったりするので、原因が判らない。

 気温が低い状態で長時間スタンバイした場合のウェークアップが出来ないのかも知れない。

P2270069w400

 Windows を再インストールすれば問題は解決する様な気もするけど、色々と面倒なのでマザーボードに on ボードの LAN を使うことを諦めることにした。

 \980 も出せば LAN カード買えると思ったけど、PCIe は需要が少ない為か \1,845 と高額でした orz

P2270071w400

 思えば、デスクトップ用 LAN カードを購入するのは何年振りだろうか?

 マザーボードに搭載された LAN で事が足りるから…

P2270072w400  web 閲覧用 PC は静音を目的としてグラボを搭載してないし、その必要も無い。
P2270073w400

 CPU も水冷化してある。

P2270074w400

 本体裏には USB の無線 LAN モジュールを取り付けて有る。

P2270075w400  さて、これまで使ってなかった PCIe バスに LAN カードを挿す。
Gbev400  Realtek PCIe GBE Family Controller なので、on ボードに装備されるホストアダプタと同じ物だと思う。

 この LAN カードでもスタンバイ明けにネットワークが繋がらなくなるなら OS を再インストールしよう…

 実はこの記事は既に2日前に書いてあって今日公開した訳だけど、既に2晩を経験したけどスタンバイ解除後の動作に問題がなかった。

 このカードを挿すに当たって付属の CD でドライバを更新したけど、on ボードのドライバが随分と古かったので一緒にドライバを更新したので、もしかするとドライバの更新だけで問題が解決出来たかも知れない。

 たしか…ドライバを Windows update で更新しようとしたときは新しいドライバは無かったと思ったけど…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 1日 (日)

JUNK な SONY VAIO VPCEE26FJ をゲット

 この PC の JUNK 品をゲットしたのは、3台目だろうか?

 磨けば綺麗になると思われたので購入!

 但し、バッテリー無、メモリ無、裏蓋無、HDD 無、裏面のネジ2本無、AC アダプタ無、動作未確認という代物で、動作しない可能性が極めて高い JUNK 品だった。

P2280076w400  写真のメモリは此方で実装したもので、入手時の状態はこんなでした。
P2280077w400  パームレストにシールの跡が ”べたべた” してました。
P3010081w400

 手持ちのバッテリー、4GB メモリ1枚、320GB の HDD 入れてリカバリ DISC で OS をインストールすると、あっさりと動きました!

 液晶と、パームレストの部品取りにしようと思った位だったので、動いてちょっとびっくり。

P3010084w400

 外装だけクリーニングを行いました。

 キーボードにテカリも無くて、パームレストのベタつきも取って黒光してます。

P3010095w400  天板も問題ないと思います。
P3010094w400

 不足していたネジ、裏蓋やバッテリーも装備しました。

 バッテリー充電出来ます。

 持続時間:バックライト最大輝度にて YouTube HD 動画連続再生 45分で、スリープモードへ移行しました。

  2014年8月にも同型の VPCEE26FJ をレストアして希望者に購入頂きました。

 VPCEE26FJ 用ではありませんが VAIO 用 AC アダプタ付属で譲ります。

 ¥13,000 (ヤマト 100 サイズ送料別) でご要り用の方いらっしゃいますか?

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »