« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月30日 (木)

定期的に煩い広告が表示される

 動画再生用 PC で web を閲覧していると、煩い広告ページが表示される様になった。

 Google に設定していたホームページが別のページに置き換わったり…

 思い当たるフシはある。海外製のフリーウェアをインストールした。いちおう脆弱と判りながらも microsoft security essentials でウイルスチェックは行なったのだけど…

 さて、後悔しても仕方ないので問題を解決しなければならない。

 以前ウイルスを自力で駆除したことがある。

 怪しいと思わしきプログラムをアンインストールしても事態は一向に変わらない。タスクスケジューラにも其れらしきプロセスが実行される予定が無い…

Proxyw400

 IE で設定した覚えが無いのに、プロキシサーバを使う設定に変更されている。

 プロキシを使わない設定に戻しても、勝手に使う設定に戻ってしまう。

Adow400  Internet Explorer のアドオンを調べると、SecureWebBHO Class (未確認の発行元)SecureSoft が登録されているものの状態は ”無効” となっている。
Prg2w400

 また、Program Files(x86) に Megasoft security というフォルダがあって、privoxy.exe が存在していた。

ウェブプロキシ用のプログラムであり、しばしばSquidと一緒に使われる。プライバシー保護、ウェブページのデータ改変、cookieの管理、アクセス制御、広告・バナー・ポップアップなどを選択的に除去するためのフィルタ機能を持つ。カスタマイズが可能で、スタンドアローンのシステムと複数ユーザのネットワークの両方に対応したアプリケーションを持つ。

Regw400  レジストリの、HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings に ProxyServer キーに「http=127.0.0.1:8118;https=127.0.0.1:8118;ftp=127.0.0.1:8118」 の記述があった。

 ということで、アンインストーラが装備されてない privoxy を強引に削除し、レジストリの ProxyServer キーを削除して様子を見たい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月27日 (月)

ネットワークカメラ STARCAM 購入

 珍しくハードオフで JUNK 品では無く中古品を購入しました。

P4260011w400

 型式がよく判らなくて、付属した取説に依れば PnP IPCAM らしい。値段は \3,240 でした。

 amazon で(2015年4月現在) \6,700 で売られている物と同じです。

 これまでネットワークカメラの JUNK 品は多々ゲットして来ましたが…(笑)

 動作検証を行なったものの実用化してませんでした。

 今回は PC 以外でも手軽にスマホやタブレットから利用出来るので使い勝手が良さそう。(2013年に購入した JUNK 品もスマホ用アプリはあるけど…)

P4260004w400

 可愛らしいデザインで比較的小型なネットワークカメラです。

 モーター内蔵で上下左右に遠隔操作出来ます。

 有線 LAN、無線 LAN に対応します。

P4260005w400

 2階リビングの南側出窓に置いてみました。

 窓の外を見ている小動物の様でキュート!

P4260012w400 P4260013w400
Ipcamw400

 マニュアルもまともで、セットアップは簡単に行なえました。

 PC 用のクライアントソフト、スマホ用アプリはマニュアル記載の URL/QR コードからダウンロードします。

P4260010w400

 Nexus7 にもアプリをインストールしました。

 画面をスライドすることでカメラヘッドを遠隔操作出来ます

 有線 LAN 接続の方が、リアルタイムにヘッドが動きますが無線 LAN だと画面をスライドしてヘッドが動くまでに若干のタイムラグが出ました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年4月26日 (日)

Nexus7 2012 の液晶交換 (何度目だっけ?その2)

 Nexus7 2012年モデルの JUNK 部品が沢山あって(笑)液晶とタッチパネルが1式余っていたので、液晶ワレした 32GB モデルの JUNK 品を購入した。

P4250292w400  電源入るけど右下部液晶ワレの為、タップ出来ない部分有り…という JUNK 品をゲットしました。
P4250294w400  右:液晶部は正常だけど、どうにも電源が入らない筐体に左:今回ゲットした CPU 基板を入れます。
P4250295w400  作業は非常に簡単で、CPU 基板をそっくり入れ替えるだけ…
P4260313w400  また、1台 Nexus7 2012年モデル 32GB をレストアしてしまいました(笑)

 Nexus7 2012 の液晶交換 (何度目だっけ?) の 16GB モデルは売りに出してしまおう!

 本体のみ \7,000 じゃ売れないかな?売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JUNK な Z87 \1,500 マザーボードをゲット

  • 第4世代Intel® Core™プロセッサーをサポート
  • オールIR社製デジタル電源設計
  • GIGABYTE DualUEFIを搭載
    91ogkju5yyl__sl1500_w400
  • 15u金メッキを採用したCPUソケット
  • マルチGPUグラフィックスをサポート
  • ブラックコンデンサを採用した超耐久設計
  • GIGABYTE On/Off Charge™ 2対応によりシャットダウン後でもUSB機器の充電が可能
  • 3倍のESD保護を実現したIntel LAN搭載
  • 新しいデザインを採用したサーマルソリューション設計
  • Realtek ALC898 高品質な110dB SNR HDオーディオ搭載
  • クイックボタンをオンボード
  • USB 3.0インターフェースを10ポート搭載
  •  今(2015年4月)でも amazon が \12,950 で売っている現行マザーボード本体のみ JUNK 品が \1,620 だった。

     つい先日は、JUNK な H87 \1,000 マザーボードをゲットしたばかりだけど、今回は別ののハードオフにてバックパネル等の付属品は一切無しで売られていました。

    P4260296w400  袋入りで \1,620 の値札が貼られている以外に説明文は無し。
    P4260297w400

     袋から出して、CPU ソケットのピンをチェック!

     若干のピン曲がりが認められるも、なんとか許せるレベルだ。

    P4260298w400  気になったのは CMOS バックアップ用のリチウム電池が抜かれていた事で、恐らく動作しない為に電池だけでも再利用しようとした痕跡があった。

     普段なら敬遠すべき JUNK 品だと思うけど、それでもこのマザーは動く!と確信したので持ち帰ります(笑)

    P4260299w400  比較的高級なマザーボードで、電源スイッチ、リセットスイッチ、CMOS クリアスイッチがオンボードで装備されている。
    P4260310w400  普段、マザーボードの動作確認を行なうにはジャンパを短絡出来るこの様なスイッチを使っているけど、このマザーでは不要。
    P4260306w400

     Celeron G1820 を挿して通電と BIOS の起動確認!

     あっさりと BIOS 起動!

    P4260304w400

     JUNK な H87 \1,000 マザーボードをゲット

    の動作検証に使った HDD を繋いで OS をインストールしようとしたら boot 起動順序の 1st に HDD が設定されていた為に誤って HDD から起動させてしまったら、WIndows も問題無く起動出来てしまったwww

    P4260308w400

     改めて、Windows 7 のクリーンインストールを行ないます。

    Drvv400

     インストールは無事に終了。

     DVI、VGA 出画、ネット接続、オーディオ、HDMI 出力(音声付)等に異常は特に見つかりませんでした。

    P4260002w400  PCI Express x16 にグラボを挿してみましたが、コレも問題ありません。

     という訳で、バックパネルが無いのは痛いですが、Z87 マザーの動作品をゲットしてしまいました。

     ただ、ウチの場合デスクトップ PC は MicroATX ケースを使っているので ATX のマザーって使わないんだよね…

     H87 といい、Z87 といいメモリーの相性問題でもあるのかね?明らかに動作しないから手放したと思えるマザーだけど、勿体無いな…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    Candy Crush green challenge - 10,000

     昨年(2014年)末からキャンディークラッシュにハマって、2月に Nexus7 2012 から 2013 へ移行した際に最初から始め直して、無課金でステージ 409 まで進めてきた。

     (2015年)4月25日いつもの様に遊んでいると、Green キャンディを沢山集めるとご褒美が貰えるイベントが始まったので、チャレンジしてみた。

     さて、どのステージで Green のキャンディを沢山集めようか悩んでいたのだけど、妻がステージ 281 がイイよ!というので実践してみた。

    281

     移動回数50以内に Green キャンディを 300 個集めるというオーダー。

     ステージレベルを 280 以上クリアして来た人なら比較的簡単にクリア出来るステージだと思う。

     しかも、クリア後には連鎖で更に沢山のキャンディーを消すことも出来るので、1回のステージで 500個の Green キャンディを集めることも出来る。

     Green キャンディを効果的に沢山集めるステージは他にもっとあるかも知れないけど、自分はこのステージを3時間ほど掛かって、10,000 個のキャンディを集めてご褒美を貰いました

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2015年4月25日 (土)

    HP ProBook 4430s の CPU 換装

     友人がノート PC の CPU を Celeron から i5 に換装して欲しいと言うので、換装しました。

    CPUは、i5-2540M / i5-2430M / i3-2350M / Celeron® B840 が選択可能。

     インテル® Celeron® B840 から、ご本人がオークションで落札したインテル® Core™ i5-2410M を持ち込んでの改造作業です。

    P4250283w400  このノート PC は、裏蓋を外すだけで CPU 換装が出来てしまう、お手軽な構造でした。
    P4250284w400  CPU ファンを外すとヒートシンクには埃が満載でしたので、掃除します。
    P4250285w400  Celeron® B840 2コア 1.90GHz を外します。
    P4250287w400

     送料込約 \3,000 で入手したそうです。

     i5-2410M に載せ換え、シリコングリスを塗ります。

    P4250288w400

     ProBook 4430s のラインナップに i5-2410M は無いのですが、恐らく問題ないでしょう。

     ヒートシンクを元に戻して…

    P4250286w400

     TDP も i5-2540M / i5-2430M / i3-2350M / Celeron® B840 何れも 35W、今回搭載する i5-2410M も 35W です。

     BIOS 上では正しく i5-2410M を認識しました。

    P4250290w400  勿論 Windows 上でも認識しました。

     ということで非常に簡単に CPU 換装が出来ました。

     著作権保護機能付きの動画や、地デジのデータが入っている訳では無いので、Windows の再インストールは行いませんでした。

     CPU が変わると、DRM 付動画等は別 PC と認識して再生出来なくなります。なので、地デジチューナ内蔵の PC で CPU を変更する場合は録画データがゴミになるので注意しましょう。

     Windows の認証はライセンス済のまま変わりませんでした。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (1) | トラックバック (0)

    2015年4月24日 (金)

    JUNK な dynabook NX/76GWH をゲット

     今回の JUNK 品はちょっと古めの dynabook NX/76GWH をゲットしました。

    CPU:Core 2 Duo 超低電圧版 SU9300 1.2GHz x 2
    液晶:12.1 ワイド WXGA
    光学ドライブ:DVD スーパーマルチドライブ
    モノラルスピーカ

    P4240275w400

     キーボードが若干黄色くなっているかな?と思う外は綺麗だったので購入。

     BIOS 起動するという情報以外に詳細不明な本体のみ JUNK 品だった。

    P4240273w400  後で気が付いたら、左側バッテリーのリリースレバーが紛失していた orz
    P4240274w400

     BIOS も起動するし、バッテリーも充電出来た。

     COMS バックアップエラーが出たので、リチウム電池を交換する。

    P4200243w400

     12インチ液晶の小型な PC だけど、光学ドライブを搭載している点はポイントが高い。

     AC アダプタは 15V を使用する、今時 15V のノート PC って殆ど無いのだけど手持ちがあって良かった…

    P4200244w400

     なんと!リチウム電池ではなくて Ni-MH と書かれたニッケル水素蓄電池が CMOS バックアップに使われていた。

     ここにリチウム電池を繋ぐ訳にはいかない…

     が、AC アダプタを暫く挿していたら充電出来た

    P4210245w400  Windows 7 をインストールしてみると Windows update 中に無線 LAN がブチブチと切れてしまうので、無線 LAN モジュールを交換してみたい。
    P4210250w400  モジュールは色々と沢山持ってるので苦労しなかった。
    P4240277w400

     無線 LAN が死んで、バッテリーのリリースレバー破損以外の大きな問題は無い様だ。

    P4240278w400  そんな訳でまた1台ノート PC をレストアしました。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2015年4月23日 (木)

    dell studio one 1909 をレストア

     先日、studio one 1909 をゲットしたが、プラスチック筐体が黄色く日焼けして興醒めする。

    Studioonew400  漂白も考えたけど不起動等で安い JUNK 品が無いか探していた処、丁度イイ品物があったので落札。
    P4230266w400

     先日ゲットした白い JUNK 品は液晶のベゼル部と液晶部に段差が無くてタッチパネル非搭載でした。

    P4230268w400

     今回落札した黒い(チャコールグレー) JUNK 品は出品時の説明では、起動しない為タッチパネルのモデルか否かは判らないということでしたが、ベゼルと液晶面に段差があります。

     なので、タッチパネル付では無いか?との期待もありました。

    P4220251w400

     黒い JUNK 品が起動しない原因は、電源故障でした。

    P4220252w400

     内蔵電源を白い方から貰って、入れ替えます。

    P4220256w400

     結局白い JUNK 品からは電源だけを使って、今回の黒い JUNK 品に HDD、Core2Quad Q9550 や 4GB メモリを移動しました。

     思惑通り、黒い JUNK 品はタッチパネル搭載してました

    Red  折角なら赤が欲しかったので、色が黒なのは、嬉しくありませんでしたが、日焼けした白に比べれば100倍美しいです。
    P4230263w400  当初 Windows8 をテストインストールしましたが、なんと!タッチパネルのドライバを dell が提供していなかったので、Windows 7 をインストールしました。

     ワイヤレスキーボードも \500 でゲットしました!

     CPU も Core2Quad なので、下手な Core-i3 よりも速いかな?

     デスクトップ PC や、ノート PC にはタッチパネルは不要!と思ってますが、使用用途を限定すれば (YouTube 動画再生専用とか) マウス/キーボード不要で便利かも知れません。

     この Studio one 1909 は、無線 LAN も内蔵していて、外付けの AC アダプタが不要で電源コード1本だけで事が足りるので、更に家の中での機動性が高いです。

    P4230270w400

     1つ残念な点を上げれば FullHD 60fps 動画がコマ落ちすることでしょうか…

     因みにこの Studio one は GeForce 9200 ではなく GeForce 9400 を搭載してました。

     また、使いもしない PC を1台作ってしまった(笑)

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    2015年4月21日 (火)

    毎回お買い得な JUNK 品をゲットしている訳ではなく…

     この度は、i7 を搭載した大変綺麗な NEC PC-LL750ES6R の JUNK 品をゲットしました。

     今回はハードオフで購入した訳ではないけど、柳の下にドジョウは二匹居るのだろうか?

    Laview400

    CPU:第2世代 インテル® Core™ i7-2630QM プロセッサー
    チップセット:モバイル インテル® HM65 Express チップセット
    ディスプレイ:15.6型ワイド 高輝度・高色純度・低反射TFTカラー液晶 (スーパーシャインビューLED-EX2液晶) [WXGA(最大1366×768ドット表示)]
    グラフィックス:インテル® HD グラフィックス 3000(CPUに内蔵)

    YAMAHA製ステレオスピーカ内蔵[2W+2W(FR-Port™方式搭載)]
    USB 3.0×2
    消費電力:約18W/約120W
    ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き

     で、JUNK な理由ですが、起動しません。

     起動しない処か AC アダプタを挿しても通電ランプ点灯せず、バッテリーにも充電出来ない代物です。

     過去に上の様な事例があったので、少し期待して購入!

     値段は、もの凄く高かったです。本当に電源入らないと大きな損害です(笑)

    P4200228w400  さて、HDD が入ってない事は判っているけど、CPU も入ってないかも知れない!
    P4200229w400

     SR02Y Core™ i7-2630QM 入ってました!

     良かった!これでなんとか1万円分は取り返した。(動くか判らないけど)

     因みにこの CPU は sSpec を読まないと、型式が書かれてない。

    P4200231w400

     本当に使用感のない PC だわ・・・

     ファンも綺麗だし、ヒートシンクのフィンに埃も付いてない。

    P4200232w400  天板もスポーツカーのボンネットの様に光輝いてるし。
    P4200233w400  パームレストも綺麗。
    P4200234w400  キーボードには保護フィルムが貼られたままだし…
    P4200235w400  で、分解!
    P4200236w400  マザーを見た限りの問題は無さそう…
    P4200241w400  AC アダプターのブラグが断線してるだけだったらイイな…
    P4200238w400

     全然断線してませんでした(笑)

     因みに AC アダプタは 160W の大型電源を使用。i7 なんでね…

     という訳で、後日もう少し悪あがきしてみるけど、私の技術では起動出来そうにありません。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    2015年4月20日 (月)

    JUNK な H87 \1,000 マザーボードをゲット

    • H87-HD3 GIGABYTE 2013年6月発売
  • 第4世代Intel® Core™プロセッサーをサポート
  • GIGABYTE ハイブリッドデジタル電源エンジン搭載
  • GIGABYTE Dual UEFIを搭載
  • 金メッキを採用したCPUソケット
  • マルチGPUグラフィックス機能をサポートGigabyte
  • GIGABYTE 333™ オンボードアクセラレーション(USB 3.0, SATA 3.0およびUSB 3倍給電)
  • GIGABYTE On/Off Charge™対応によりUSB機器を快適充電
  • HDMI, DVI, D-SUB端子搭載
  •  今(2015年4月)でも amazon が \11,880 で売っている現行マザーボードの BOX 入り JUNK 品が \1,080 だった。

    20150419_115456v400

     なんとも大胆な説明文で 「動作しません」 と書かれていた。

     中を見たところ、コレは普通に動くと直感しましたが、念の為店員さんに、状況を聞いてみました。

     「持ち込んだ方が、そう仰ってました」

     そう、ソフマップなんかと違ってハードオフがマザーの動作確認する訳ないんだよね(笑)

     以前、LGA1150 な JUNK マザー \777 でゲットしたときは Devil’s Canyon な i7-4790K を動かすのに BIOS update が必要で、BIOS update の為だけに Celeron G1820 を購入した。

     さて、前オーナー様は何かの勘違いで放出したと思えたので購入することにしました(笑) ただ、第4世代Intel® Core™プロセッサーをサポートしている GAH87-HD3 なので CPU が対応してなかった訳ではないと思うけど。

    P4190198w400  箱には、バックパネル、取説、ドライバー CD が入ってて \1,080 じゃ安い(動けば)
    P4190199w400  マザーもそこそこ綺麗です。
    P4190201w400

     先ずは Celeron G1820 を挿して通電確認。

    P4190202w400  BIOS 起動!
    P4190203w400  Windows 7 のテストインストール
    P4190225w400  LAN、サウンド、ビデオ一通り動作OK
    P4190227w400  PCI Express x16 が壊れてないかテキトーなビデオカード挿して動作確認しましたが問題なし!

     という訳で我が家では、「動作しません」 マザーが普通に動きました

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    2015年4月19日 (日)

    IH クッキングヒーターの調子が悪い

     昨年左側のヒーターが作動しなくなって部品交換したものの、今度は右側のヒーターが作動しなくなった。

    P4190221w400

     Panasonic KZ-TSW33E

     既に生産終了品だけど、家を建てたとき National から Panasonic に成り立てのモデルだった。

    P4190210w400  右側のヒーターをスタートするには、ガラストップのボタンを押す必要があるのだけど…
    P4190220w400  ボタンを押しても反応が無い!
    P4190204w400

     ガラストップを外して、状況を確認する。

     ガラストップを外すと、シリコングリスの塗り直しが必要なので、直ぐに用意出来ない人は真似してはダメです。他メーカー、他モデルの事は判らないけど…

    P4190205w400  スイッチの電極が汚れている風でもない…
    P4190207w400

     ガラストップの裏側には導電塗料が塗られていて指で触った時の静電容量でスイッチの操作を検知する構造らしい…

     簡単に電極を掃除してみたが改善しない。

    P4190209w400

     原因判明!

     プラスチックのスイッチ BOX が金具に正しく配置されてませんでした!

     写真では判り辛いけど、L 型板金に正しく切り欠きが勘合してなかった。

     以前左側のヒーターが不調だった際に、無償でスイッチアセンブリ交換して貰ったのだけど、修理した業者様(実は私の友人)の施工ミスでした。

     何年も漏電し続けていたに違いない↑の案件も友人の施工ミスだった orz

    P4190211w400

     一番外側のスイッチだけ、基板が微妙にθ回転していたので、動作出来なかった様で、電極のアライメントが治って正しく動作出来る様になりました!

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    Panasonic QI 無接点充電パッド QE-TM101 のギミックが面白い

     QI 充電器を探していたとき、Panasonic の無接点充電パッド QE-TM101 が矢鱈と値段が高いなと思っていた。

    Qetm101

    無接点充電パッド内の送電コイルが、充電する機器内の受電コイル位置を自動で検出して移動。どの位置に機器を置いても充電が可能※1なフリーポジショニング充電方式を採用しています。そのため、常に送電側、受電側のコイルが最適な位置関係となり、ロスの少ない効率的な充電が可能です。

     ハードオフの中古品で \1,080 と手頃な価格で販売されていたので購入。

     やけに分厚くて中がカタカタするな…と思っていた。

    P4180179w400

     スマホを充電しようと無造作に置くと、青い光がモーター音と共に移動する!

     そんなギミックがあることを知らずに購入したので驚いた。

    P4180180w400  スマホの位置をずらすと、青い光がスマホを追いかける!
    P4180188w400  こんな面白い物は、分解して中を見るに限る!
    P4180187w400  充電コイルは安いスキャナのヘッドの様にモーターで2軸駆動されている。
    P4180192w400

     Nexus7 2012年モデルに QI レシーバを内蔵して失敗した残骸の QI レシーバをテーブルに載せてみると、コイルが光りながらその位置へ移動する。

    P4180193w400

     QI レシーバを移動させると追従するのは面白い!

     30秒も遊んでると飽きるけど(笑)

     しかも、2台の QI 対応機器を置いた場合は自動で置いた順に充電を行なう機能を搭載しているらしい。

     好(よ)い買い物が出来たわ…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2015年4月18日 (土)

    hp p6740jp のグレードアップ依頼

    P4170159w400  友人が使っている hp のデスクトップ PC のスペックが Corei3-540 と非力な為に、予算 \15,000 程度で i7 に換装し、スペックアップして欲しいとの依頼を受けて、CPU 換装を行ないました。
    P4170160w400

     ご要求は、i7 化、Blu-ray ドライブ搭載、実用的なグラボの搭載。

     i7 は 870 が欲しかったけど、経費が \13,000 以上掛かるので、860 で我慢

    P4170162w400

     hp p6740jp に搭載されていた電源は信じられないことに 300W でした。

     Corei3-540 の TDP が 73W
     Corei7-860 の TDP が 95W

     CPU だけでも 20W 以上電力消費が増える。

    P4170161w400  グラボは RadeonHD 5670 を搭載したので、更に消費電力は 65W 程度増える為、500W 電源に換装。

     全て中古部品ですが、i7-860 と 500W 電源と Blu-ray ドライブと RadeonHD 5670、OS のインストールを行って \14,000 頂きました。(まぁ部品の原価ですが)

     Nさんありがとうございました

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2015年4月17日 (金)

    buffalo DTV-X900 の修理依頼

     一時は2台も所有していた DTV-X900 だけど、友人に譲った処、調子が悪いので診て欲しいとの連絡を受けて修理することになった。

     恐らく電源基板のコンデンサがパンクしていると思われた。

    P4170158w400  ここ最近は安定しているとのことで、突然電源が切れることがあったらしい…
    P4170154w400  中を開けます。
    P4170155w400  思った通りコンデンサのパンクです。
    P4170156w400

     LT-H90DTV が故障した際に購入してあったコンデンサが役に立つ。

    P4170157w400

     buffalo の NAS とか地デジチューナとか一体何台のコンデンサを交換しただろうか…

     交換しました!

     夜8時にの番組予約があるので使いたいとのことで(笑)、動作確認もせずに返却しました(笑) 動作どころか通電確認すらしてない(笑)

     恐らく、これで治っていると思います。

     治ってなければ、何か言ってくるでしょう…

     追記!

     そういえば、buffalo の電源って2個とも同じコンデンサだったっけ?と思って抜いたコンデンサを見ると!

    1. 10V 2200μF
    2. 16V 1000μF

     で、交換したのは2個共 10V 2200μF でした 耐圧が足りないので最悪爆発の可能性があった(実際には 12Vが掛かるのだと推測)

     友人には、即効で電源を抜く様に指示しました~ゴメン明日、正しいコンデンサに交換します。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2015年4月16日 (木)

    HP TouchSmart 310-1120jp のバックライトを光らせたい

     hp 専用 AC アダプタを繋ぐことで起動に成功した TouchSmart 310 だけど、インバーター故障で液晶が光らない。

     使えそうなインバーター基板を探しているのだけど…

     仕方ないので 15インチ・ノート PC 用のインバーターで光らせてみたい。

     最近もっと高級な hp のタッチパネル付一体型 PC をゲットしたのだけど、折角なのでこの PC も動く様にしたい。

    P4160143w400  何の機種だったか覚えてないけど 15インチパネル用だったインバーター基板。
    P4160144w400  インバーターのコネクタ部にリード線を配線する。
    P4160145w400  冷陰極間に抵抗器のリード線を挿してワニ口クリップで繋いでみる。
    P4160148w400  バラック状態での配線のまま、PC の電源 ON !
    P4160149w400

     光りません!

     PC が起動しているのは判るんだけど…

     インバーターの電源コネクタが、そのまま挿さったので暗いながらも光るかと思ったけど、ピンアサインが違うらしくインバーターが動作しない…

     う~ん

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2015年4月15日 (水)

    PowerDVD 15 の新機能

     先日、CyberLink 様より提供を受けてインストールしてみた PowerDVD 15 ですが、今回の新機能や特徴を教えて頂いたので、ご紹介します。

    TrueTheater Color と TrueTheater Sound

    T14v400_2  PowerDVD 14 までは TrueTheater 機能は自動ですべてを PowerDVD 行うか、各機能それぞれ手動で調節する方法の2つが用意されておりました。
    T15v400  PowerDVD 15 では TrueTheater Color と TrueTheater Sound という2つの調節スライダーが用意され、色と音の TrueTheater 補正の適用度をスライダーを動かすだけの直観的な操作で行えるようになりました。
    T1v400

     更に PowerDVD 15 では詳細タブに依って…

    TrueTheater HD
    TrueTheater Lighting
    TrueTheater Color
    TrueTheater Noise Reduction

     を手動調整可能です。

    TrueTheater Motion
    TrueTheater Stabilizer

     の機能有効/無効が選択可能です。

    ハードウェアデコードと TrueTheater の同時利用について

    Hardw400

     ハードウェアデコードと TrueTheater 機能の同時利用は、PowerDVD 14 から利用が可能となっています。

     PowerDVD 13 以前のバージョンでは HD 動画をハードウェアデコードで試聴した際に、TrueTheater が利用出来ず、がっかりしました

     従来は Blu-ray 再生時に、TrueTheater 機能は利用できず、ハードゥエアデコードでの再生のみとなっていました。

     PowerDVD 14以降 では Blu-ray 再生時にハードウェアデコードを有効にしたまま、TrueTheater の機能が利用可能となり、フル HD の Blu-ray 映像を 2K を越えるモニターで再生する際にアップスケール補正が利用できるなどの再生が行えるようになっています。

    H265/HEVC のハードウェアデコード

     4K 動画などに今後利用の拡大が見込まれている H.265/HEVC のハードウェアデコードが可能になりました。NVIDIA 社 VGA カードでは Kepler 以降のモデル、Intel HD グラフィックスの最新版でハードウェアデコードが有効になります。

    動画ファイルの AB リピート

    Abw400

     今まではDVDでしか利用できなかった AB リピートが動画ファイルでも利用が可能となりました。

     個人的にもこれまで、この機能が実装されてないのが大変不満でした。

     再生パネルのスライダーの左右に AB リピートの開始位置、終了位置を決めるマーカーが用意されています。このマーカーを移動させることで任意のシーンのみを繰り返し再生できます。

    ISO ファイルの直接読み込み

     VLC メディアプレイヤー等では当たり前の様に出来ていた ISO ファイル再生ですが、ISO ファイルをマウントせずに直接普通の動画ファイルのように読み込んで再生が行えるようになりました。

    動画ファイルとCDから新規音楽ファイルの作成

     動画ファイルから音声を取り出して新規音楽ファイルを作成できます。音声は上述の AB リピートのマーカーを利用して任意の範囲だけの音声を取り出すということも可能です。
    またCDから音楽ファイルを新規作成することもできます。

    写真のサムネイル表示

     複数枚の写真が入ったフォルダーをライブラリに追加して表示させる際に、画面下に写真ファイルのサムネイルが表示されるようになりました。

    WASAPI 排他モードのロスレス出力

     PowerDVD 14 で WASAPI 排他モードに対応をしておりましたが、ロスレス出力は HDMIの利用時のみとなっておりました。PowerDVD 15 では USB DAC でもロスレス出力が可能です。

    WASAPI 排他モードとは

    Windows Vista SP1 以降の OS に標準搭載されているオーディオAPI で、「排他モード WASAPI アプリケーション」 から流れたデータは、DMA バッファを介して直ぐにハードウェアへオーディオデータが渡される為、音質の低下を最小限に抑えることが出来ますが、WASAPI 排他モードで再生しているアプリケーション以外の音はすべてキャンセルされます。

     以上が、PowerDVD 15 の新機能です。

     TrueTheater 機能説明

    TrueTheater HD 元の動画をより高い解像度 (よりシャープ、ノイズなし) にアップスケールします。TrueTheater HD は、480p から1080p までブースト可能です。スライダーを使ってシャープを最適に調節します。
    TrueTheater Lighting CyberLink 独自の映像技術で、動画コンテンツの明るさ、コントラストを調整します。これにより、非常に暗いシーンから明るいシーンまで幅広い映像が入った動画を再生する際にも、色の設定を変更する必要はなくなります。スライダーを使って、TrueTheater Lighting をお好みのレベルに調整します。
    TrueTheater Color 動画の彩度を調整します。スライダーを使って、動画の色をさらに鮮やかにします (肌の色に影響することなく)。
    TrueTheater Motion フレーム レートを 24 fps から 60 fps にアップサンプリングし、アクション ムービー等の動きをさらにスムーズに再生します。TrueTheater Motion は、フレーム レートを 60 または 72 fps に改善します (ディスプレイの出力フレームによって異なります)。
    TrueTheater Noise Reduction ホーム ビデオ ファイルのビデオ ノイズ (High-ISO やテレビ信号のノイズを含む) を低減します。有効にしてから、スライダーをドラッグしてノイズ リダクションのレベルを調整します。
    サイバーリンク公式オンラインストア

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (3) | トラックバック (0)

    再起動に失敗する SONY VAIO VGN-NS90HS を修理

     液晶交換、CPU 交換を行って、会社の同僚に譲る予定だった SONY vaio VAIO VGN-NS90HS の調子が悪い。

     スタンバイからの復帰や、シャットダウンした状態からのコールドスタートでは問題無く起動するものの、Windows update 等を行なって再起動すると、起動が途中で止まる現象が勃発した。

    P4150141w400  画面中央にこの表示が出て暫くすると HDD のアクセスが停止して沈黙してしまう…
    P4150135w400

     分解してマザーボードを隅々まで観察すると、ハードディスク近傍にパッケージの膨らんでいる、コンデンサ(導電性高分子タンタル固体電解コンデンサ)があった。

     恐らくこれが原因と思われる。

    P4150133w400  部品取りに使っているノート PC のマザーから同容量のコンデンサを取り外す。
    P4150134w400

     過去に BIOS は起動するけど、HDD から起動出来ない Lavie の焼損したコンデンサを交換して治らなかった事もある。

    P4150139w400  ちょっと曲がって付いたけど、交換完了!
    P4150142w400

     無事に起動出来ました。

     何度も再起動して問題なし!

     ということで、Mさん明日お持ちします。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2015年4月14日 (火)

    JUNK な dell studio one 1909 をゲット

     BIOS は起動するけど詳細不明な JUNK 品 dell studio one 1909 を格安でゲットしました。

    Studio_onew400

    CPU:Pentium E5200 2.50GHz  2コア
    メモリ:2GB(1GB×2)
    HDD:なし (WindowsVista Home Premium)
    ディスプレイ:18.5インチWXGA(1366×768)
    グラフィック:GeForcfe 9200

     6年前(今は 2015年)にカッコいい PC だと思った。

     どうせなら、赤い筐体が欲しかったけど…

     studio one 19 シリーズには、Core2Quad Q8200 モデルもあって、更に 18.5インチWXGA(1366×768)+タッチスクリーン(マルチタッチ対応) もある。

     液晶のベゼルは白くて美しいのだけど、スピーカグリルが茶色く日焼けしているので最初は敬遠しましたが、もしかすると、タッチパネルモデルかも?と思って購入しました。

     気が向いたら漂白しようか…

    P4140112w400  BIOS の起動確認
    P4140113w400  兎に角分解します。
    P4140114w400  USB 端子が面白い。
    P4140115w400

     マザーの pci-e スロットに直接挿タイプ。

    P4140116w400  折角の分解ついでにファンの類を分解掃除します。
    P4140117w400

     studio one の良い点は、電源が内蔵であること。

     折角の省スペース一体型 PC であっても電源に AC アダプタが必要だったりする…

    P4140118w400

     さて、手持ちの Core2Quad Q9550 2.83GHz に換装してみたい。

     元々ラインナップされている Q8200 2.33GHz と TDP が 95W と同じなので、熱設計的には問題無いと思う。

    P4140120w400  BIOS でも正しく Q9550 と認識されたので一安心。
    P4140125w400  が、OS をインストールしようと思ったら、スロットイン DVD ドライブ(optiarc AD-7640S)故障で OS をインストール出来ない。
    P4140126w400  手持ちのスロットインドライブと交換してみる。
    P4140128w400  交換しました。
    P4140124w400  メモリも 2GB → 4GB へ増設して…
    Nvidiaw400

     Windows7 をクリーンインストールした処、VEN_10de,DEV_0aa3 コプロセッサのデバイスドライバと、ACPI FOX0100 のドライバが当たらなかった。

     コプロセッサに関しては、上の記事同様 15.56-nforce-winvista-win7-64bit-international-whql.exe のドライバで…

    Dev1v400

     しかし、不明なデバイス

     ACPI FOX0100 にドライバが当たらない。

     FOXCONN ACPI BIOS SIMULATOR って物らしい。

     また、期待したタッチパネルはこのモデルには搭載されてなかった。

     Pentium E5200 を選んだ人がタッチパネルを追加する訳ないな…

    P4150131w400

     いちおうドライバ1つ当たってないけど問題なく Windows7 がインストール出来た。

     Core2 だけど Quad コアなので、ワリと使える速さだと思う。

     FOXCONN のドライバ探さねば…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    2015年4月13日 (月)

    JUNK な SONY BDZ-T50 をゲット

     行きつけのリサイクル屋さんで、SONY の Blu-ray レコーダ BDZ-T50 の JUNK 品を格安で購入して来た。

     1年半程前にも同シリーズの T70 で System error が表示されて起動出来ない JUNK 品をゲットしたことがあって、T50 や T70 には SONY がリコール対象としてないことを知っていた。

    P4130111w400  今回手に入れた JUNK 品も System error 表示が出る。
    P4130102w400

     さて、分解したいのだけど、天板がびくともしない orz

     以前 T70 を開けた時は簡単に外れたのだけど…

     仕方ないので叩いて開けた(笑)が、世の中同じ事をしている人が居た。

    P4130103w400  中が死ぬほど埃まみれだったので、簡単に掃除して HDD を取り出す。
    P4130104w400

     少しだけ型式が違う BDZ-T75 や T55 はリコール対象で、SATA の電源ケーブル不良で Please wait から先に進まない事があったので、電源ケーブルを疑って HDD には外付けの電源を供給してみた…

    P4130107w400  が、Please wait → System error となって起動出来ない。
    P4130105w400

     試しに PC へ HDD を繋いで見ると、スピンアップするものの、認識出来なかったので S.M.A.R.T. 情報すら読み取れない。

     HDD の故障でした。

     HDD の故障となると、このレコーダの HDD イメージでも持ってない限り別の HDD に換装することも不可能なので、諦める。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    なにも非公開動画まで音声ミュートしなくたって…YouTube

     昨年の今頃は、チャンネル登録して下さっていた方が 671名居た YouTube のアカウントが消えて憂鬱な毎日を送ってました。

    Now400

     で、ここ最近は 60fps でリメークした動画を自分の為に upload してて動画を公開してませんでした。

     左:赤枠で囲った通り [ 非公開 ] としてます。

     が、しか~し!

    Ytw400

    Dance Miku

    著作権侵害の申し立てにより、お客様の YouTube 動画の音声はミュートされました。

     誰にも公開してない動画でさえ、ダメなの!?

     音声ミュートだったから未だ好かったけど、非公開動画でも削除3回で、アカウント停止するのか??

    ファイルをサーバーに保存するストレージサービスを提供しているサイトに、権利者に無断で音楽や映像をアップロードし、その保存先(URL等)を掲示板やブログ等で公開するなどの行為。

     じゃあ何かい?自分だけが使用するクラウドに個人的な音楽データ保存しちゃいけないのかい?

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (6) | トラックバック (0)

    2015年4月12日 (日)

    hp Pavilion HPE-380jp 売ります(売約済)

     ヤフオクに出品しようと思って、写真と撮っていた処、友人が遊びに来て商談中売約済となりました。

     折角なので撮影した分の写真を掲載します。

    P4120092w400 P4120093w400
    P4120094w400 P4120084w400
    P4120087w400 P4120088w400
    P4120089v400 P4120091w400
    P4120095w400

     グラボは Radeon HD5750 へ変更しました。

     3DMark06 のスコアは 15,000 でした。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2015年4月10日 (金)

    PowerDVD 15 Ultra を使ってみる

    Ultrav400

     恐れ多くも CyberLink MVP の称号を頂いている私は、CyberLink 様から無償でソフトウェアの提供を受けてレビューさせて頂いてますが、この度は PowerDVD 15 を提供頂きました。

     これまでは、発売前に製品の新機能等を教えて頂いた上で、レビューさせて貰ってましたけど、今回は何のアナウンスも無く…

    0w400

     インストール時の、「PowerDVD でメディアを再生、表示」ダイアログでは動画/画像/音楽ファイルを PowerDVD に関連付けるかチェックする項目がある。

     動画ファイルは [v] を入れて関連付けしても良いと思うが、画像ファイルに [v] を入れると jpg ファイルをダブルクリックした際に PowerDVD で表示されることになるので、画像ファイルにはチェックを入れない方が良いと思った。

     実は自分の場合 PowerDVD 14 で画像を開いた際に PowerDVD が起動して辟易させられた…

     画像ファイルの関連付けは大きなお世話だと言いたい…

    1w400

     さて、インストールは結構時間が掛かる方だと思う。

    4w400  一番最初のスタート画面は BD-RE ドライブとなっていた。Blu-ray ドライブを搭載しない PC でも光学ドライブが選択されるのではないだろうか?
    5w400  個人的に興味があるのは、CyberLink クラウドで、これは PowerDVD 14 から利用出来る機能ではあったけど、PowerDVD 15 はより使い易くなっている様だ。
    6w400  我が家には NAS が何台も存在して多くの動画ファイルが其れ等に収まっているけど、dlna 共有された動画をクラウドに upload する場合も、右クリックして 「サイバーリング クラウド にアップロード」を行なうだけで upload 出来る。
    8w400

     更に、YouTube に upload した動画も、あたかもローカル HDD にストアされた動画であるかの様にシームレスに再生出来る。

     私の YouTube のプレイリストは 「60fps Full HD の踊ってみた」 と 「踊ってみた」 があって…

    9w400   「60fps Full HD の踊ってみた」 を再生してみると…
    10w400  ん?少し画質が悪いぞ!
    A1

     YouTube に上げた 60fps Full HD 動画はどれも皆 1,920 x 1,080 の Full HD 解像度でフレームレートも 60fps の筈なのだが…

     1,280 x 720 30fps と HD 画質で再生されている。

    60fps2w400

     試しに、NAS に置いてある完成動画を再生して見ると…

    A2

     1,920 x 1,080、フレームレート 59.94 と表示されている。

     ビットレートも 26.15Mbps と非力な PC では再生出来ない。(因みに地デジのビットレートは最大で 16.85Mbps、60fps 動画の再生は Core 2 duo では出来ない。

     web ブラウザから YouTube で動画を再生する場合は、再生する解像度やフレームレートが選べるけど、PowerDVD 15 では解像度の選択は出来ない様だ。(解像度が選べる様になると嬉しい)

    Dtcpipw400
    Nanne0w400

     昨今の Blu-ray レコーダ等の TV 録画機器は DLNA、D-TCPIP を装備した機器が殆どで、録画機器を繋いだ TV 以外でも録画番組が再生出来るのが普通で、リビングで録画した TV を寝室や子供部屋で再生出来る。

     PowerDVD 15 Ultra にも D-TCPIP が搭載されているので、此れが可能。

    Tvw400  プレイリストの最近追加を見ると、ここ最近ネットから拾ってきた画像がリストに挙がっていた。
    Picw400

     再生ボタンを押すと、イイ感じにスライドショーが始まる。

     日頃エロ画像なんかをネットで拾ってると、「最近追加」メニューは些か危険で、お父さんの趣味が家族に露呈し兼ねない。

     気をつけたい(笑)

    Ttv400

     TrueTheater 機能も健在。

     PowerDVD の何が素晴らしいかと言うと、なんだかよく判らないけど動画が綺麗に再生出来る ってこと(笑)

     無料で手に入る VLC メディアプレイヤー等では真似出来ない美しさで再生出来る点だろう。

     TrueTheater は画面の左右で有無を分けて試聴出来るので効果が判り易い。

    Audiow400  また、再生中の動画から音声を抽出する機能も搭載されている。

     Blu-ray レコーダに録画した番組を PC で再生したい人には最適なソフトだと思う。

    追記:PowerDVD 15 の新機能

    サイバーリンク公式オンラインストア

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2015年4月 9日 (木)

    180W の AC アダプタ購入

     結局 180W の AC アダプタを購入しました!

    P4080067w400

    HP ENVY Pavilion オールインワン デスクトップPC対応 19V 9.5A 180W スマートACアダプター

    いちおう純正っぽい \6,980 と高価だった orz

    P4080069w400  左:友人から借りている 230W のアダプタに比べれば小さいけど、大型なアダプタだ。
    P4090072w400_2

     ENVY には Windows8.1 をインストールして、Windows update を繰り返す事でデバイスドライバは全て当たりました。

     無線 LAN を標準搭載してないのに驚いた

     さて、あとは CPU を換装するだけか…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2015年4月 8日 (水)

    Qosmio F40/87CBL の修理依頼

     リフロー修理した Qosmio F40 を「恐らく問題が再発するけどイイ?」と聞いた上で友人に譲ったのだけど、予定通り(笑)約2ヶ月で、問題が再発しました。

    P4080059w400  我が家に到着時の画面表示は、こんなかんじでした。
    P4080061w400

     兎に角分解します。

    P4080065w400  グラフィックチップに辿り着くには、ほぼ全部のパーツを分解する必要がある PC なので、分解組み立ては結構面倒です。
    P4080062w400

     マザーボード。

     ノート PC としては珍しいグラボが搭載された機種です。

    P4080064w400

     GF-8400M GS のグラボを取り出してリフローします。

     途中の様子は、省略します。

    P4080071w400  とりあえずは、画面表示が正常に戻りました。

     Qosmio は4台位リフロー修理して来たけど、画面表示異常再発率 50%、再リフローに依る1年生存率 100%という結果が出ているので、あと1年は使えると思う…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2015年4月 7日 (火)

    久々に PlayStation3 を修理

     DVD は再生するけど Blu-ray を読まないという PS3 が物置に眠っていた。

     この度、CECH-A00(初代機) 動作未確認な JUNK 品を格安でゲットしました。

     初代筐体の PS3 は、もう絶対と言って好いほど ylod なので、blu-ray ドライブ狙いでした。

     持ち帰って電源を入れると、やはり ylod で起動出来ませんでした(笑)

    P4070046w400

     左:Blu-ray ドライブ不調

     右:この度ゲットした ylod

    P4070047w400

     元々入っていた基板を残してドライブを交換します。

    P4070048w400

     ゲーム DISC を入れようと思ったら、ドライブに前オーナー様の DISC が入ってましたwww

     CAPCOM MONSTER HUNTER PORTABLE HD Ver.

    P4070051w400  で、改めてゲーム DISC 入れて動作確認すると、ちゃんと Blu-ray DISC を読みました!

     治ったから使うのか?と言えば使いません。PS3 なら家で4台稼動してるので…(もっとも3台は1年以上動いてません)

     既に今 (2015年) となっては PS3 の需要もありませんね。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (4) | トラックバック (0)

    2015年4月 6日 (月)

    Nexus7 2012 の液晶交換 (何度目だっけ?)

     先日3コイチで修理した Nexus7 のボディがイマイチ綺麗でないので、液晶部を交換しました。

    P4060036w400  USB 端子部分の美観が悪い
    P4060035w400  この度安く入手した液晶部ベゼル付
    P4060039w400  左の中身を右の液晶部へ入れる。
    P4060040w400  中身と言っても、CPU 基板部分だけ…
    P4060042w400

     あっという間に換装完了

     USB 端子部の美観も取り戻しました!

    P4060043w400  美しく生まれ変わりました。

     イヤ、ただそれだけのことなんですけどね…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2015年4月 5日 (日)

    ENVY 20 TouchSmart AiO PC の CPU を換装したい

     先日ゲットした ENVY 20 TouchSmart に友人から hp 用 230W AC アダプタを借りたので、色々と試したいことがある。

    Envy20w400

     今回入手した ENVY20 は core i3-3200 だったが、Pentium G2120 や Core i7-3770S を搭載したモデルもある。

     実は大きな勘違いをしていたのだけど…話は後として、CPU の換装を試みた。

    P4040029w400

     さて手持ちで余っている Ivy Bridge な CPU と言えば、i7-3610QM  (2.3GHz x 4) しか無い…

     FCPGA988 TDP45W

    P4040031w400  で、ENVY 20 のマザーボードシールドを外すと、CPU 交換は楽に出来そうだった。
    P4040032w400

     あれ?デスクトップ用の CPU が載ってる!

     i3-3220 って LGA 1155 なデスクトップ用だった(笑)

     FCLGA1155 TDP55W

    P4040033w400

     止せばイイのに、ついでにファンの羽根を掃除したら、20枚の内の1枚を折損してしまった orz

     羽根が沢山ある為か、振動や騒音は今の処無い様だけど…

    P4040034w400

     これとは別に他の不具合らしき現象が散見された。

     AC アダプタを抜くと CMOS バックアップが跳んでカレンダーが初期化される様だ!

     バッテリーは 3V で問題無しだったけど新品に交換して様子を見る。

     道理で i3 にしては動作が速いと思ったヨ!ノート PC の i3 って core 2 duo と大差無い様に思える。

    製品名動作周波数
    (MaxTurbo)
    コア数
    (スレッド数)
    GPUクロック
    (最大)
    Bus SpeedL3TDPソケット
    i7-3770K 3.50GHz
    (3.90GHz)
    4
    (8)
    650MHz
    (1.15GHz)
    5.0GT/s 12MB 77W LGA1155
    i7-3770 3.40GHz
    (3.90GHz)
    4
    (8)
    650MHz
    (1.15GHz)
    5.0GT/s 10MB 77W LGA1155
    i7-3770S 3.10GHz
    (3.90GHz)
    4
    (8)
    650MHz
    (1.15GHz)
    5.0GT/s 10MB 65W LGA1155
    i7-3770T 2.50GHz
    (3.70GHz)
    4
    (8)
    650MHz
    (1.15GHz)
    5.0GT/s 10MB 45W LGA1155

     i7-3770T とか i7-3770S が欲しくなるな~

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    2015年4月 4日 (土)

    JUNK な SONY VGN-NS50B をゲット

     つい先日も SONY VGN-NS90HS をゲットしたが、今度は同じ typeN シリーズの VGN-NS50B の JUNK 品をゲットした。

    CPU:Core 2 Duo プロセッサー P8400 2.26GHz x2
    メモリ:2GB
    HDD、OS:無
    バッテリ死亡
    付属品無し

    P4040028w400

     今回の vaio も結構綺麗!

     バッテリー死亡、BIOS 起動するけどリカバリ後に突然シャットダウンするという JUNK 品だった。

    P4020025w400w400

     ファンにゴミでも詰まってるんじゃないの?

     と、思って分解すると本体内部は意外にも綺麗だった。

    P4020026w400w400  が、ファンを外してみるとヒートシンクの羽、ファンの羽根に埃が満載だった。

     結局、埃を取り除いて Windows をインストールして1晩動画の連続再生を行って電源が落ちることはありませんでした。

     バッテリーが死んでなければな…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2015年4月 3日 (金)

    JUNK な hp ENVY 20 TouchSmart AiO PC をゲット

    Envy20w400

     またまた hp の JUNK な一体型 PC をゲットしました。

     Windows8 タッチパネルを搭載した、”スマート” な一体型 PC です。

    CPU:インテル® Core™ i3-3220 プロセッサー
    OS:無し(Windows 8 (64bit))
    チップセット:インテル® H61 Express チップセット
    メモリ:無し
    HDD:無し
    光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
    グラフィックス:インテル® HD グラフィックス
    ディスプレイ:20インチワイド 10点マルチタッチ対応 フラットガラスパネル 1600×900ドット
    付属品:無し(本体のみ) AC アダプタも無し

     JUNK な理由は BIOS 起動しないとのこと…

     AC アダプタも付属しないことから、恐らく hp の専用アダプタが無くて動作検証が出来なかったと推測

    HP の PC は時折純正の AC アダプタでないと起動しない事があるよ!と同僚に聞かされていた。

    P3310180w400w400

     外観は結構綺麗。

     そもそも、余程の事が無いと外観が汚い PC は買って来ません。

    P3310186w400w400  先ずは分解!
    P3310187w400w400

     DDR3 なノート用メモリが入ってませんでした。

     HDD 入ってないのは購入時に判ってたけど、メモリ入ってないのはこの時点で知り得た。

    P4020027w400  手持ちの hp 専用 AC アダプタはノート用の 65W の物しか持ってない。
    P3310190w400w400

     メモリを挿して一先ず起動させると、BIOS 起動出来ました!

     やはり、ショップでは AC アダプタが無くて BIOS の起動が出来なかったのだと思います。

     DELL の AC アダプタでも挿したのでは?

    P4020010w400

     で、流石に 65W では 20インチ一体型 PC を動かすのは辛いので、某オークションで 135W の hp 用 AC アダプタ (送料込 \1,500) を落札して、これが届きました。

     ENVY 20 は本来 180W の AC アダプタが付属します。

    P4020012w400

     以前友人に借りた 230W 電源を探したのですが \7,000 と高価だったので、135W で我慢します(笑)

     とりあえず HDD は手持ちの 320GB を使います。

    P4020013w400  OS のインストールまでなら電源容量が 135W でも足りるでしょう…
    P4020016w400

     さて、Windows8 な PC に Windows7 をインストールしようとすると Secure Boot に阻まれます

     BIOS で ”安全なブート” 項目を無効化します。

    P4020018w400
    P4020024w400

     無事に Windows7 インストール出来ました。

     が、ネットワークを始めとするデバイスドライバの多くが ”!” マークとなってます。

     ということで、ドライバのインストール中なのだけど、何度かに一度起動に失敗することがあってハングアップする。

     起動時の過大な電流容量が足りないのだろうか?やはり 180W 以上の電源を購入するか? 

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (3) | トラックバック (0)

    2015年4月 2日 (木)

    JUNK な hp Pavilion HPE-380jp をゲット

    Hpe380jp  先日落札したインチキな Pavilion と違って、今度は本物の hp Pavilion HPE-380jp をゲットしました。

    CPU:インテル® Core™ i7 -870 プロセッサー
    メモリ:2GB x4
    HDD:なし
    光学ドライブ:Blu-ray ドライブ
    グラフィック:(恐らく)NVIDIA® GeForce® GT320

     JUNK な理由は BIOS 起動しない…ということで、店頭で外観を見たとき、直感的にグラボの問題だと思った。

    P3310171w400

     電源を投入すると、マザーから短い BEEP 音2回、長い BEEP 音1回が鳴った。

     それ、やっぱりグラボの異常だよね?

     ファンも回ってないし…

    P3310172w400  カタログに依れば NVIDIA® GeForce® GT320 らしいのだけど、GeForce の名称以外は基板の何処にも型式が書かれてないので型式不明。
    P4020006w400  グラボを外して、バックパネルに封印された DVI 端子にモニターを繋いで絵を出してみようと思ったけど、Core i7-870 にはインテル® HD グラフィックスが内蔵されてないので、絵を出すことが出来ない…
    P4020007w400

     そこ等辺に転がってたミドルレンジなグラボに換装する。

     Radeon HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DV-I/VGA

    P3310177w400  アッサリ BIOS 起動!
    P4020008w400  因みに SoundBlaster SB1040 が挿さってます。
    P4020009w400  内部もクリーニングしました。
    P3310194w400

     手持ちの HDD が不足してて、Apple のロゴが入った 640GB の HDD を入れて Windows をインストールしてみた処、問題なく動きました。

     ただ、この HDD バリバリと煩いwww

    P4010201w400  ケースもそこそこ綺麗なので、ライセンスシールのプロダクト No. を入れてアクティベーションの後、売りに出してしまおうと思います。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2015年4月 1日 (水)

    JUNK な hp Pavilion p6-2420jp が届いた…詐欺だった

     落札物が届きました。

    P4010005w400

     Pavilion p6-2420jp の空ケースに Socket AM2+ のマザーボードが入っただけのインチキ品でした。

     マザーボードもちゃんと取り付けてある訳ではなく、なんとなくネジ留めしてあり単に入っているだけで、取付方向も90度回転している。

     出品時説明は…

     商品名:デスクトップパソコン本体(HDD欠品) メーカー:hp 型番:Pavilion p6-2420jp

     コレは詐欺ですか!?

     「落札後のキャンセルおよびクレームはお受けできませんのでご了承ください。」 と書いてあったとしても、商品説明文の記載内容と現物に著しく差異があれば JUNK 品とて返品は可能なものだ。

     しかも、この商品は JUNK 品との記載は一切書かれてない。

     日頃から PC の中古をオークション販売している業者様なので、PC の知識が足りませんでした等という言い訳は通用しません。

     返金を要求中です。

     追記:丸1日経過しましたがメールの返事無し orz
     更に追記:メール頂きました!

    メール本文~抜粋

    この度はご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
    商品内部の写真が別商品の写真と間違えて掲載されておりました。

    本件の対応と致しまして、弊社からの引き取り、またその際に現金での返金対応とさせて頂きたいと思いますが、如何でしょうか。

    中略

    商品情報に誤った情報を載せてしまい、XX様に多大なご迷惑をおかけして、心から心から申し訳なく、深くお詫びいたします。
    誠に申し訳ございませんでした。
    今後同様のことが起こらない様、再発防止に努めて参ります。

     態々回収に来て下さるとのことで一安心。でも、回収に掛かる経費に見合う品物でもないと思う(笑)

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (5) | トラックバック (0)

    « 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »