« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

HP の偽物 AC アダプタを X 線で見てみる

 先日オークションで購入した異常に熱くなる AC アダプタを非破壊で調べてみたい。

20150629_141352v400  会社のX線検査装置を借りてインチキな AC アダプタの中を見てみよう。
Aa0v500_3>

 中はこんな感じでした。

 やはり、スイッチング回路が入っている様には思えません。中央部右手には IC を実装するランドが存在していますが、IC は実装されてません。

 ダイオードの平滑回路とコンデンサ、電流制限抵抗と3端子レギュレータがそれぞれ2組という回路構成ではないでしょうか?

 部品配置を敢えてスイッチング回路に似せている様にも思えます。(後日本物も X 線で検査する予定)

Parts

黄枠:3端子レギュレータ

緑枠:ダイオード

 3端子レギュレータだとすると、何故2組使っているか推理しました。下記は想像した等価回路。

Regw400

 19V 出力の3端子レギュレータは一般的でなく、12V や 8V のレギュレータは安価に入手出来ます。

 なので、センタータップ付 (センターではなくオフセットしてるかも知れないけど) トランスを使って下記の様に+12V、-8V を別々に作って、合成すれば 20V の電圧を得ることが出来ます。

 因みに無付加時の DC 出力電圧を測ると 19.36V でしたけど…

Outputw400  アダプタ本体には 19V 1.58A 30W と書かれてますが、1A も取れるだろうか??

 スイッチング電源ではないので、この大きさのトランスでは 300mA 程度しか取り出せないと思います。発熱の大きな理由は3端子レギュレータの損失よりもトランスの発熱かも知れません。

 電気に詳しい人、どう思います?


 自分で書いてて、やはりこのトランスのサイズだとバッテリー空状態からの充電は絶対不可能だと思うので、3端子レギュレータでは無く、簡単なスイッチング電源なのかな?と思えてきました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月29日 (月)

JUNK な Eee PC 1015PX 2台目をゲット

 もうネットブックな PC はゲットしないと決めているのだけど…

 我が家に2台目となる ASUS Eee PC 1015PX Seashell はネットブックと言っても、珍しく Dual core 4 スレッドAtom N550 を搭載した PC だ。

 で、今回はどの様に手に入れたかと言うと…

 行きつけのハードオフで捨てられる運命だった Seashell を見つけて、”なんで捨てるの?” と聞くと AC アダプタが無くて HDD 初期化出来ないし、HDD 取り出す手間を考えるとネットブックだし…

20150627_135206v400

 ということで、”私が HDD 抜きます” 宣言してハードオフ店頭で分解し HDD を抜いて店員さんに渡しました。

 捨てる運命だった Seashell と言ってもタダで貰った訳ではなく(笑) \1,500(税別)で購入して来ました。

 この Eee PC Seashell だけど、AC アダプタがかなり特殊で1台目は自作しました。

P6280225w400w400  いろいろと途中は省くけど、Win7 Starter インストールして問題なし!
Cpuw400  CPU Atom N550 はちゃんと2コア4スレッドで動いている。
P6280226w400  キーボードも汚かったけど綺麗にしました。
P6270208w400  天板も Seashell と銘銘されていることもあって美しい

 ネットブックで Dual Core Atom を搭載した PC なので利用価値も高い。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月28日 (日)

16GB DDR3 メモリ \4,320 で購入!

 行きつけのハードオフで、16GB 2Rx14 PC3-12800R という SAMSUNG の メモリが \4,000税別) という破格で売られていた。

 普通のデスクトップ用メモリでも動作検証しているとは思えないが、buffered (Registered)  メモリ故動作確認出来ない為の JUNK 扱いである。

P6280221w400

 SAMSUNG M393B2G70BH0-CKQ9

P6280223w400  amazon では 2015年6月現在 1枚の価格が \47,800 で販売されているワークステーション用の高価なメモリ。

 以前ネットで buffered メモリの SPD を書き換えて普通のデスクトップ PC で使う記事を読んだことがある。

 が、SPD 書き換えたとしても我が家には1枚 16GB のモジュールを認識出来るマザーボードを持ってない。勿論 Registered メモリに対応したマザーも皆無。

 友人のサーバーに使えそうだとのことで譲りました(笑)

 同僚Xさん、もう1枚買い足しました!

 ウチの動画編集用 PC は 8GB x 4 = 32GB ではレンダリングに失敗することがあるので 64GB に増やしたいのだけど、一般的なデスクトップ PC で 8GB より大きなメモリ売ってないしね…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月27日 (土)

JUNK な SONY VAIO VGN-FW83XS が普通に動く

 つい先日、購入した JUNK な SONY VAIO VGN-FW83XS がどうやっても普通に動いてしまう(笑)

 それは喜ばしいことなのだけど、「画面全体乱れ何も見えなくなります。」 と書かれた説明文が気になる…

P6270212w400 昨日から一昼夜 HD 動画を連続再生しているけど、特に問題ない。
P6270214w400  パームレストの塗装剥げ、キーボード日焼け変色、キートップ塗装剥げの問題を除くと、天板も美しい方だし…
3smark1w400

 3DMark06 も問題なく完了する。

 デフォルトのセッティングでない為、スコアは出ないが…

 つか、最近ノート PC を 3DMark06 でベンチマーク行なうと、スコアが出ないけど、デフォルトのセッティングって何、解像度が低いから?

P6250198w400  ところで、vaio でいつも騙されるのだけど、Full HD 1080 のシールが貼って有ると、搭載されている液晶が Full HD なのか?と勘違いしてしまう。

 が、HDMI 出力すると Full HD で出画可能ってことで、液晶はあくまで WXGA++ 1600×900 なんだよね…

 ということでパームレストを入手したいのだけど、タマが少ない様なので、欲しかったメモリと HDD を抜いて、ご要り用の方に譲りたいと思います。

Cpuz

 CPU は P8700 ではなく、やはり P8800 2.66GHz の様です。

 無線/有線 LAN、内蔵スピーカが動作したこと、光学ドライブから OS がインストール出来たこと、バッテリーが充電出来たこと、HDMI から出画したこと、以外の動作は確認してません。(あと、本日現在の数百個存在した Windows update が適用出来たこと)

 3DMark06 や YouTube Full HD 動画の連続再生が出来たことは説明済みです。

 東京都からヤマト運輸 100サイズ送料別 \3,000で譲ります

 JUNK 扱いです。長時間使うと画面に異常が発生するかも知れませんが、Core 2 Duo P8800 単体でも \3,000 程度すると思われますので、高い買い物では無いと思います。


 追記:不人気の為、使えるバッテリーを他の目的に使うことにしました。

 紺色の綺麗な vaio だけど、バッテリー死亡のため暫く眠ってました。

P6270216w400  下が今回ゲットした VGN-FW83XS  のバッテリ
P6270217w400

 黒:VGP-BPS13B/B 11.1V/3,600mAh
 銀:VGP-BPS13/S   11.1V/4,400mAh

 色と容量が違うけど…

P6270219w400  バッテリーが銀色なので浮いてしまう orz
P6270220w400  が、こちらの vaio の方が綺麗なので、コレを活かすことにして VGN-FW83XS は捨てることにします。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2015年6月26日 (金)

オークションで購入した HP の AC アダプタが偽物臭い

 HP mini のネットブック用に AC アダプタを探していた処、ヤフオクに \490、(海外から発送)送料が \1,100 という商品があったので落札。

 (2015年)6月15日落札、到着が6月26日と随分と待たされた。

P6260203w400  一時は何台も持っていたネットブックもタブレットの性能よりも低い事が理由で殆ど手放したけど、HP mini はスッキリしたデザインが好きで手放してなかった。
P6260202w400  プラグのサイズが Φ4.0×Φ1.7mm と微妙に細い為、ハードオフを何店も回ったところで勘合するアダプタを探すことが出来なかったので、格安のオークションで購入。
P6260204w400

 見た目や印刷は本物に見える。

 が、異常に軽い、中がスカスカしている感じ…

P6260205w400_2  DC コードの付け根が僅かに回転したりする(笑)

 本物ならラッキー位に思って購入したので、腹も立たないけど。

 偽物だった場合は、DC プラグ部分を使って別のアダプタに繋ぎ直すつもりでもあった。

 偽物と思う理由は…

  1. 異常に軽い
  2. ”ジー” と音がする
  3. 異常に熱くなる  そのうち煙が出てもおかしくない

 で、今度会社のX線検査装置借りて中を見てみたいと思う。

 恐らく上の記事と同様、3端子レギュレータを使った安物だと思います。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年6月25日 (木)

JUNK な SONY VAIO VGN-FW83XS をゲット

 ハードオフで JUNK な PC を購入するのは久々。

 いつもなら時代錯誤甚だしい Celeron-M のノート PC が \6,000 以上で売られているというのに、HDD 500GB、メモリ 8GB も搭載した SONY の vaio VGN-FW83XS が安く売られていた。

インテル Core 2 Duo プロセッサー P8700
モバイル インテル GM45 Express チップセット
メモリ:8GB(4GB×2)
モバイル インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター 4500MHD
解像度:WXGA++ 1600×900ドット TFTカラー液晶[クリアブラックLE液晶]
HDD:約500GB(Serial ATA、5400回転/分)

20150625_183032v400

 SONY VGN-FW83XS

CPU:Core 2 Duo P8700/2.53GHz
RAM:8GB HDD:500GB BIOS 起動

画面全体乱れ何も見えなくなります。

\5,400

 グラフィックチップの半田劣化で、画面にノイズが走ったりするのだろう…

 しかし RAM:8GB って間違いか?と思ったら展示状態のバッテリーで電源入ったし、BIOS 起動して RAM の容量も HDD の容量も確認出来た!

 リフローで延命出来ると思うし、2.5インチ 500GB の HDD と、DDR3 なら珍しくないけど DDR2 で 4GB のメモリが2枚も搭載されているとなると、それだけでも \5,400 の価値があると思う。

 ただ、グラフィック異常を招いた PC って高い確率で HDD を壊すんだよね。シャットダウンしようにも画面が見えないから強制的に電源を落とす為だと思うが…

P6250191w400  キーボードの黄ばみを除けば概ね綺麗な筐体だったが…
P6250197w400

 パームレストの上に AC アダプタがビニールで包まれていたので、塗装が剥げてるの店頭では判らなかった orz

 うーん、キーボードの他にパームレスト交換するしかないな…

P6250194w400  HDD が無事かを確認したい。
Vaiohddv400

 Hitachi HTS727550A9E364 500.1GB

電源投入回数:495回
使用時間:5,027時間

 不良セクタの痕跡は無し。

P6250195w400

 DDR2 で1枚 4GB の容量を持つメモリは中々貴重だと思う。

 DDR2 4G のメモリ使えるノート持ってるかな?

P6250196w400

 Windows7 をクリーンインストールして、今の処問題無し。

 画面に異常も現れない。

Systemw400

 あれ?システムのプロパティでは Core 2 Duo P8800 2.66GHz と表示されてる??

 実装メモリ 8.00GB が眩しい(笑)

 そういう訳で、様子見中…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年6月23日 (火)

JUNK な dynabook PABX33MLT をゲット

 リカバリ済みだけど、”マウスを使うとフリーズする” というオークションの説明文が謎の JUNK な dynabook PABX33MLT をゲットしました。

OS:Microsoft(R) Windows(R) 7 Home Premium 
CPU:Intel(R)Pentium(R)プロセッサー P6000 1.86GHz  2コア2スレッド
表示装置:15.6(TFT/HD ワイド) 
メモリ:2GB 
HDD: 320GB(5400rpm、Serial ATA対応) 
ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM、DVD-R/-RW、DVD+R/+RW、DVD-ROM、CD-R/RW)

P6230189w400  マウスを繋いでフリーズもなにも、電源投入して Windows 起動中に強制電源 OFF に見舞われた為、起動に必要なファイルが破損したと思われ、二度と Windows を起動すら出来なくなる代物でした。

 JUNK 品でもなければ、返品する処だったかも知れませんが、メモリの異常であると断定して、メモリを交換しました。

Toshibav400  HDD は不良セクタ等作ってませんでしたし、幸いにもリカバリ領域が活きてましたので、改めて DtoD のリカバリを行なって Windows が問題なく立ち上がることを確認出来ました。

 ナントこの HDD は電源投入回数 57回、使用時間 40時間でした。

 この PC の前オーナー様は、買ってから 40時間も経たないうちにメモリ障害の為、PC を手放すことになったのでしょう…可哀想に…

 また、JUNK 品だった PC が生き返りました

 この PC もクリーニングを行って大変綺麗になりました。未だ写真撮ってないけど…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月22日 (月)

次に手放す予定のート PC 達

 ここ最近は、オークションの説明文を書くのが面倒なので、ハードオフに \500 とかで PC を売ってしまっていますwww

 結局無線 LAN モジュールを搭載してアンテナの取り付け工作を行なったものの、工作以降全く使わず押入れ行きでした(笑)

 2台所有しているウチの1台が使わないウチに起動しなくなった…

 その他諸々で HDD 無し、バッテリー OK、まともに起動する Core2 Duo T8100 のノートPC は \1,000 で売り払った → 幾らで売りに出すのか楽しみ(予想価格 \6,480)


 さて、またヤフオクに出品する予定の PC を紹介しておきます。

Pb160049w400

 第4世代の i5 haswell を搭載した非常に綺麗な PC です。我が家でまともに Windows8.1 が走っているのはこの PC だけでした。

 リカバリ DISC が無い為、HDD を外して \23,000 を予定してます。

 売約済

 近い品物としては↑が今年(2015年)2月に CPU が i3-4010U 1.7GHz で \30,050 で落札されてます。

 もう1台、

P5100152w400

P6230177w400_2  天板にヘコミがあって、天板部分を安く手に入れて美観を整えたら売りに出そうと思っていたけど、全然安く天板を手に入れられない為、現状で売りに出す予定です。

 リカバリ DISC あるけど Blu-ray で、これでリカバリすると、PCI シンプル通信コントローラのドライバが当たらないし、HDD 外して \11,000 を予定してます。

 反応が無ければ、ヤフオクへ出品します。

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (22) | トラックバック (0)

2015年6月21日 (日)

キャンディークラッシュ・ステージ 600

 先月ステージ 500 に辿り着いて、今日ステージ 605 まで来ました!

 自分用に記録として残しておく…

Screenshot_20150621184122v400

 次のレベルに進む為、お友達に助けをお願い中!

 お友達と言っても、Facebook と連携してないので、Facebook のお友達に ”くれくれ” とか煩わしいリクエストは出してません。

 ステージを 100 進めるのに約1ヶ月掛かった。

 ステージ 500 に進んだときも5ヶ月掛かったので、毎日3~4ステージをクリアしている計算だな…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤフオクへ出品 - ★ Lenovo G570 i7/512GB/4GB/Blu-ray 動作品ジャンク ★

 ヤフオクへ出品しました。

  • ★ Lenovo G570 i7/512GB/4GB/Blu-ray 動作品ジャンク ★

 ありがとうございます。無事に落札されました。

1
2v600
3w600

 

商品の詳細
商品名★ Lenovo G570 i7/512GB/4GB/Blu-ray 動作品ジャンク ★
商品説明4コア8スレッドの i7 に換装した Lenovo G570 です。
仕様
CPU:i7-2630QM 2.0GHzx4 ターボ・ブースト利用時の最大周波数 2.9 GHz (4コア8スレッド)
OS:Windows(R) 7 Home Premium 64ビット リカバリ済(認証済)
メモリ:4GB
HDD:512GB  (不良セクタ無、現時点での使用時間 848時間)
液晶:15.6インチ WXGA 1366x768
Blu-ray:MATSUSHITA BD-MLT UJ260
参考 URLG570 を入手し外観をレストア、 i7 化した際の当方のブログ記事です。Blu-ray は後に搭載しました。   
状態、その他
i5 から i7 に換装した訳ですが、TDP が 10W 上がります。web では i7-2630QM 化した方が数年間問題なく使えているとの報告があります。当方が短時間使った状態でも問題はありませんでしたが、CPU を換装している為にジャンク扱いとさせて頂きます
CPU を i5 に戻して売却というテもありますが、折角なので4コア8スレッド i7 の快適な状態でお譲りします。
全体的には綺麗な品物だと思います。中古品の為、過度な美品に拘る方は入札をご遠慮下さい。
この機種にありがちなヒンジの破損はありません。
液晶表示には、ドット抜け、常時点灯等の問題もありません。
付属品は専用 AC アダプター(60W) i7 化した方が 60W AC アダプタでも長年使用して問題無かったとの報告がありますが、75W 程度の AC アダプタを別途用意した方が無難かも知れません。
リカバリ DISC 付属します。
Microsoft Office は付属しません。(インストールもされてません)
到着時不起動等の問題以外は返品出来ません。
落札後1週間以内に決済出来ない場合は、誠に勝手ながら落札者様都合により削除させて頂く場合がございます。宜しくお願い致します。
発送と支払の詳細
■発送方法はヤマト運輸の宅急便100サイズで発送しますが、北海道、沖縄を除いて一律 \1100 です。
申し訳ありません離島への発送は行いません。
■支払い先は、「三井住友銀行」あるいは「Yahoo!かんたん決済」で入金を確認後発送致します。
■当方、業者ではありませんので、消費税は不要です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月20日 (土)

Lenovo G570 売ります!

 オークションに出品する前に、欲しい方が居たらお譲りしようと思います。

  i7-2630QM CPU @2.00GHz 4コア8スレッド、Blu-ray ドライブ、4GB メモリ、500GB HDD、Win7 Home premium 64bit リカバリ済です。

 純正の 60W AC アダプタ、バッテリ本体に取付済(充電できます)

 追記:不人気だったので、ヤフオクへ出品しました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月19日 (金)

Nestle バリスタを購入

 Nestle のバリスタ TAMA を購入しました。

P6190153w400

 バリスタ TAMA の後ろに鎮座するのは、ドルチェグスト

ドルチェピッコロだったみたい…と思ったら本体正面に Gusto って書いてましたwww ”ペンギン” みたいで小さくて可愛い

 ドルチェも気に入っているのだけど、専用のカプセルが中々にいい値段なのでランニングコストが高い。

 ドルチェ:カプチーノ8杯 \900位
 バリスタ:ブレンド50杯 \900位

 で、バリスタの場合圧倒的にコストが安い!

 行きつけのリサイクルショップ様で、箱無し保証書無しの新品を、べらぼーに安く購入しました。

 ドルチェに慣れてしまうと、バリスタはやっぱりインスタント・コーヒーの味なんだよね…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年6月17日 (水)

Instagram 使ってみた

 Instagram のアカウント作ってみました!

Instagramw400

 一瞬だけ公開したのですが…

JASRACと利用許諾契約を締結している以下のサービスでは、一般ユーザーの皆さまが個別にJASRACへ利用許諾手続きを行なわなくともJASRAC管理楽曲を利用したUGC(動画・歌詞)をアップロードすることが可能です。

 …に、Instagram は登録されてない為、著作隣接権よりも前に、著作権に引っかかりそうなので、公開は辞めときました…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3TB の HDD が故障した!

 動画再生用の PC に搭載している 3TB の HDD 1台が壊れた。

(この PC は HDD を4台搭載していて 3TB + 3TB + 3TB + 3TB + 120GB(SSD) という構成)

Livemail

 Live Mail を起動しようとしたら、スプラッシュ画面のまま先に進まない現象が起こった。

 Windows Essentials を修復したり、再インストールしたけど一向に解決しない。 

 メール・データを保存しているデータドライブを疑ってみた。

 因みに、自分はメールのログを始め ”データの類” は基本的にドライブ C へは置かない。こうすることで、Windwos の再インストールが必要となった場合に、データを退避しなくても済む。

Badv400

 なんじゃ~こりゃ~!

代替処理済のセクタ数:F58
シークエラーレート:235C62C
報告された訂正不可能エラー:BCD
代替処理保留中のセクタ数:2C8
回復不可能セクタ数:2C8

電源投入回数:1865回
使用時間:6958時間

過去に見たことも無い程の数字だ!

 使用時間 7,000 時間で故障とは、ちと寿命としては短い…不思議にも前兆を全く感じなかった

 兎に角、直ぐにでもデータを退避しないとヤバいレベルだ。

41eys9xgi4l__sy355_

 仕方ないので、お急ぎ便送料無料 \15,835 もする 4TB の HDD を注文しました。

 3TB の HDD も1万円以上するんだね。3年以上前 1$=\78 位の時は \9,000 も出せば買えたのに。

 8TB の HDD ↑ を買ってしまおうかと思ったけど、流石に \32,000 となると、Lenovo G580 の CPU を i7-3610QM に交換 を \32,000 で売りに出そうと思ってた PC と同額だと思うと HDD 1台と i7 のノートでは HDD の方が分が悪いので辞めました。

 リファブリッシュ品掴まされる MARSHAL はダントツで安いけど避けました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月16日 (火)

音楽の著作権が発生する秒数

公共の電波(インターネットも含む)上へ公開する時に無条件に音楽が利用できる秒数「5秒未満ルール」があることを聞きました。

 自分の場合は子供の頃 15秒未満なら無許可で放送が OK と聞いてました。

 なので、TV のバラエティー番組等では聴きなれたフレーズの楽曲が短時間使われることが多々ありますが、いちいち許可を取ってないと聞いてました。

 教えて!Goo の回答では…

「俗説」です。
他にも「1小節なら著作権違反にならない」とか「15秒の試聴なら著作権違反にならない」というのがあっておそらく「引用」なら著作権違反にならないことから生まれたもの思われます。

 う~ん!実は YouTube で蹴られてしまう楽曲を 15秒づつ繋いでメドレーとした動画を作ろうと思ったのだけど、

 一方、Vine は 6秒間のループ動画を共有する動画共有サービスもあったりする。

 更には Instagram は 15秒だったりする。

 これ等のサイトにレコード原盤を使うことは出来るのだろうか?JASRAC が許しても、レコード会社が著作隣接権を発動させないだろうか?

 レコード会社様は僅か15秒でもガタガタ言うのかな?試聴とか宣伝レベルだと思うけど…

 Instagram やってる人!或いは業界の人教えて!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

会社の設備を修理

 会社で使用している設備が故障した。

Vhx600w400_2

 要は顕微鏡なのだけど、画面が写らなくなった。

 メーカーに修理を依頼すると、生産中止部品の在庫も無く修理不能とのことだった。

 数百万円する設備だったので、捨てるのは勿体無い…

 本体部は PC なので、絵が出ない原因を探ると、液晶のバックライトを点灯するインバーター故障だった。

Cimg4744w400

 HITACHI INVC642 を探しても国内では手に入りそうになかったので、AliExpress で注文。

 約20日掛かって品物が到着!

Cimg4746w400  インバーター交換!
Cimg4749w400  出画しました

 滅却処分される筈だった資産の命を救いました(笑)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/ 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年6月15日 (月)

書込禁止機能付 USB メモリが欲しい

 データの誤消去 (ウイルス対策ソフトに依る不本意な削除も含む) やウィルス感染を防ぐライトプロテクト機能を搭載した USB メモリが欲しいと思った。

 特定ソフトのインストール専用とかデータを読み出すだけの目的で、絶対に書き込む必要がない事ってあると思う。

 ならば、DVD-ROM に焼いてしまえば良いのだけど、光学ドライブを持たないノート PC へのインストールには使えない…

 近所の PC DEPOT へ出向いてライトプロテクト機能付 USB メモリを探しても皆無。amazon を探すと、やはり普通のタイプに比べて4~5倍程に値段が高い。

 ライトプロテクトスイッチ付きって昔は普通に手頃な値段で流通してたんだけどね。

 むしろ、ウイルスチェック機能付きの USB メモリの方が安かったりする

 ウイルスに感染してからチェックする機能よりも、電気的に書き込み出来ないライトプロテクト機能の方が絶対にウイルス感染しないのに

P6130143w400  PC DEPOT で microSD カードを入れて、スマホと PC の両方に使える USB メモリ替わりのカードリーダを見つけた。
Mlhdcrum101bl_c2w400

 値段も \500 とお手頃。(価格.com に依ると \290 ~)

 これを使えば、SD カードの書き込み禁止機能が使えると思った。

Sdswitch  あまり使った事ないと思うけど、SD カードには書き込み禁止機能が標準で搭載されてるんだよね…
Microsd

 が、microSD カードには、その機能が無い

 SD カードサイズのアダプタに入れて使うと、書き込み禁止機能が利用出来るけど。

 microSD カードにも書込禁止スイッチがあると思って、\500 のカードリーダを2個も買ってしまった orz まぁ本来目的であるタブレットと PC のデータ交換に使うからイイけど。

 SD カードよりも USB メモリにこそ書込禁止スイッチを標準搭載して欲しいわ!(今更だけど)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2015年6月14日 (日)

core i7-3610QM が4コア4スレッドとなる

 CPU を Celeron B830 から i7-3610QM に換装したところ、4core 8Threads の筈の CPU が、4Threads となっている!?

 CMOS クリアを行なったり、リカバリし直したりするも解決出来なかった。

 が、簡単な操作を忘れていた

 BIOS (UEFI?)画面で F9 Load Setup Defaults を行なった処、無事に 8Threads となりました!

F9w400  Load Setup Defaults として Windows 起動させ CPU-Z を見るとちゃんとスレッド数が8となっています。

Score1w400

 Windows エクスペリエンスインデックスですが、4core 4Threads の時、プロセッサ1秒あたりの計算サブスコアが 7.5

Score2w400

 4core 8Threads だと 7.6 と数字が上がりました!

3dw400

 3DMark06 も完走し、スコアは、non-default settings の為 0 ですが…

SM2.0 Score:1773
HDR/SM3.0Score:2405
CPU Score:5765

 無理やり合計すると 9943 でした。

G570 を i7-2630QM に換装した際は 7111 でした。

 CPU ファンですが、3DMark06 を実行中も非常に静かで、テスト完了時の温度は何れのコアも僅かに 53℃でした。

 TDP が 45W と大きい CPU ですが、G570 を 2630QM に換装したときよりも発熱が少ない様です。

P6130138w400  もともと綺麗な PC でしたが、いつもの様に死ぬほど綺麗にクリーニングしました。
P6130140w400_2  鏡面反射するボディは美しいね!
P6130141w400

 Blu-ray ドライブに換装しました。

 G570 と違って HDMI 端子、USB3.0 装備もあって、今時に必要とされる PC スペックと言えます。

P6130133w400  我が家で一番スペックの高いノート PC ということになりました

 当面は売りに出さないと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2015年6月13日 (土)

円安の為に PC パーツの値段が高い!

 どうせなら HDD を SSD に換装しようと思って…

619dliyufdl__sl1024_w400  6日前に購入した 120GB の SSD を amazon で買い足そうと思ったら、\6,400 から セール品と称して \6,980 に値上がりしてた。

 昨年(2014年)11月に Core i7-4790K を新品で \34,000 (オークション)で購入したけど、今(2015年6月)は3万円台で購入出来る店は皆無!\41,500 位か?

 7年ほども前なら半年も経つと PC パーツは半値になることもあったのに…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Lenovo G580 の CPU を i7-3610QM に交換

 先日 G570 を i5 から i7 に換装しました。

 今回も某オークションで落札した Celeron な G580 を i7 化したくなりました。

 元々 G580 には i7 3520M (Ivy Bridge) を搭載したモデルが存在するのですが、3520M は i7 と言っても2コア4スレッドです。

 2コアなクセに i7 という命名は些かインチキ臭いと思います。

 手許には TDP 45W と大きいのですが、3610QM が有るので、4コア8スレッド化してみたいと思います。

P6120123w400

 元々 Windows8 がプリインストールされた PC の為か、セキュアブートが無効であるにも関わらず Win7 のインストール DVD を認識出来ませんでした。

(写真は Windows インストール済のものでしたwww)

P6120121w400

 外付けの USB DVD ドライブで Windows7 をインストール出来ました

 Celeron B830 1.83GHz のままリカバリを行なうと正常に OS を起動出来ました。

P6120125w400  G570 と違って裏蓋を外すだけでは CPU が換装出来ない仕組みです。
P6120127w400

 というわけで、分解

 マザーを取り出します。

P6120128w400  Celeron B830 1.83GHz Dual core な CPU です。
P6120129w400

 恐ろしく使用感が無い異常に綺麗な CPU ファンでした。

 普通は手に入れたら真っ先に掃除するんですけど…

P6120130w400  i7-3630QM に載せ換えます。
P6120131w400

 BIOS 起動!

 CPU も正しく認識されました

Cpuzw400_3

 CPU-Z を見ると…

 あれ? 4core 8Threads の筈の CPU が、4Threads となっている!?

Coretemp

 TDP が 10W も高い CPU に換装したので、廃熱の問題とか色々と憂慮すべき問題はあるのだけど、4 コア4スレッドってのが先ずは気に入らないな…

 Celeron のまま Windows をインストール(リカバリ) してしまった為だろうな…

 i7-3630QM に換装した方が居まして、同じ問題を抱えておられましたが、CMOS クリアで問題を解決出来たそうです!!

 いい事を聞きました!

P6120124w400

 幸いなことに G580 はマザーを取り出さずとも裏蓋を外すと、CMOS バックアップ用リチウム電池にアクセス出来ます。しかもデスクトップ同様 CR2032 のリチウム電池が搭載されてます。

 電池を外して、端子をショートすることで CMOS クリアを行ないました。

 が、やはり CMOS をクリアしたたけでは 4Threads のままでしたので、再度リカバリを行なうことにしました。

 ということで、リカバリ中…

 G580 が i7 化出来たら、i7 化済の G570 は売りに出してしまう予定です。


追記: CMOS クリアを行なって再リカバリを行なったにも関わらず、4Threads のままでした orz 

Biosw400  Lenovo の HP に新しい BIOS が上がっていたので update しようと思ったのですが…
Errw400  ERROR 233 - Only serured capsule is allowed on a SerureFlash system!! と表示されて BIOS の更新も阻まれる!

 Windows8 なノート PC は此処でも壁を作ってくれました…

 BIOS update password ってものがあって ”lenovo” と入れるらしいことが lenovo COMMUNITY に書かれてたりするけど、Win8 を一回インストールして BIOS update してってのも面倒だし、もう 4Threads でもイイかな?

 恐らく 8Threads にしてもパフォーマンスは殆ど変わらないと思うし…コア数が4個ってとこが重要だと思う。

追記: core i7-3610AM が4コア4スレッドとなる 8スレッドになりました!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年6月10日 (水)

dynabook R731/16C のキーボード交換

 結局この PC は返品する筈でしたが、交渉の結果安く買い取りました。

P6100119w400  起動パーティションが削除されていたものの、リカバリ領域が残っていた為に、無事リカバリ出来ました。

 しかし、クリーニングした現在からは信じられない程、入手したときの状態は脂汚れがベッタリ付着してました。

4w400

 キーボードに関しても気合入れて(笑)綺麗にしましたが、問題が残りました。

 オークションの出品説明文には記載されてませんでしたが、「N」、「M」 周辺のキーを押した時の感覚が ”むにゅ” っとします(笑)

 恐らくキートの隙間に脂が入り込んで円滑な上下動作を阻害してました。

 で、新品のキーボードを取り寄せて (オークション落札だけど) 交換することにしました。

P6090107w400_2 左が新品のキーボード

 この写真からも綺麗にクリーニングしたことが見て取れると思いますが、見た目が綺麗でもキーをタイプした時の違和感を拭えません。

 さて、このキーボードはどうやって外せばイイの? web を検索すると、ナント両面テープで貼ってあるだけの様です

P6090108w400

 ならば…と、いつも使うスクレイパーでキーボードを剥がします。

 普通は、裏面に2~3本のネジでキーボードを固定しているものだけど。

P6090109w400  ベリベリ
P6090110w400_2

 全部剥がれましたが、フラットケーブルが表面から外せません。

 大抵のノート PC はキーボード外すと表面にコネクタが有って、フラットケーブルがスポっと外せるのだけど…

P6090111w400_2

 結局、分解。

 CPU ファンを外すと、中はスカスカ!なので、この PC は見た目以上に(1.39kg)軽いです。

 左側に何も入ってないので薄型光学ドライブが内蔵可能と思われます。(ケース側面は穴が無いのでケースも交換が必要)

P6090112w400

 R731/37C、38C は DVD スーパーマルチドライブを内蔵しているんだね…

 さて、キーボードのフラットケーブルを外して…

P6090113w400  一度剥がした両面テープは再利用出来ないので、再び貼りなおし。
P6090115w400_2

 因みに剥がしたキーボードは ”へろへろ” に波を打つので、再利用不可能です。

 交換目的以外に外すと酷い目に遭うと思います(笑)

 ということで、極めて綺麗な dynabook R731/16C にレストアしました。

 売却済です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年6月 9日 (火)

JUNK な dynabook TX66G を修理

 久々に dynabook TX66 シリーズを修理しました。

 今回入手した JUNK 品は ”画面に線が入ったりする” という名目の JUNK 品でした。

 字面を読む限りは液晶パネル不良だと思い、TX66 の液晶パネルなら何枚も持っているので交換すれば治せると思いました。

P6060069w400  が、持ち帰って Windows をインストールすると、ノイズが入るという典型的なブラフィック・チップの半田浮き症状です。

 更に、Windows インストール中に突然リセットが掛かるという、これまた TX66 に典型的な不具合のプロードライザ不良の様です。

P6070095w400  dynabook TX65 or 66 は何台分解したかな?
P6070097w400

 ついでに、CPU ファンも掃除します。

 本体は綺麗な方でしたが、ファンには埃が沢山詰まってました。

 これだけでも冷却効率が随分と悪かったのではないかと思われます。

P6070098w400  マザーボードを取り出して…
P6070099w400  グラフィックチップをリフローします。
P6070101w400

 プロードライザは交換しません。

 これまで、交換しても僅かに延命するだけで、また症状がぶり返すし…

 プロードライザの容量が減った訳でもなかった。

 半田の劣化が原因でインピーダンスが上がってしまったなら、プロードライザの交換を行わずとも再リフローで症状が改善出来ると思ったから…

 ylod になった PlayStation3 は プロードライザ OE128 をリフローして修理している。

P5080009w400

 新品のプロードライザも手持ちも無くなったし…

 リード線を付けての修理では僅かに延命するだけだったし…

P6070102w400  今回は、基板とプロードライザの隙間にフラックスを流し込んでリフローさせました。

 上の記事で使ったノート PC がコレですが、当初は、Windows インストール中にリセットが掛かまりたが、リフロー後は Windows のインストールを完了しました。

 が!Windows update 数百件を行なっている間に1度落ちました orz

P6060071w400

  今回も、なかなか綺麗な dynabook です。

P6060072w400  電源落ちが再発しないなら、Core 2 duo P8400 なので、まだまだ使えるけど、部品取り PC となりました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 8日 (月)

UEFI boot に対応した Windows 7 インストール用 USB メモリを作りたい

 光学ドライブを持たないノート PC へ Windows をクリーンインストールしたい場合等、普通は外付けの USB ドライブを繋いでインストールするものだけど、今時の Windows8 がプリインストールされた PC は BIOS が UEFI に変わっていたり、光学ドライブのデバイスドライバを要求されたりと、訳の判らない事態に阻まれて OS がインストール出来ない場合がある。

Devicew400 必要な CD/DVD ドライブのデバイズ ドライバーがありません。ドライバーのフロッピー ディスク、CD、DVD、または USB フラッシュ ドライブがある場合は、ここで挿入して下さい

 で、光学ドライブを使ってインストールするよりも USB メモリを使ってインストールする方が問題が少ない様なので、bootable USB メモリを構築することにしました。

P6070081w400

 先ずは専用の USB メモリを用意しました。(たまたま PC DEPOT で 2015年6/7(日) 1枚 \700 で売ってました)

 容量は 4GB でOKらしいけど 8GB を3枚購入しておきました。

 以下、インストールしたい PC とは別の Windows7 が走っている PC で web 上の参考文献を元に作製しました。

 1.Windows インストール DVD を ISO ファイルに変換します。

 ISO ファイル化するソフトは多々ありますが、ImageBurn インストールしたら HomePage が書き換わったりしたので窓の社から使えそうなフリーウェアを探しました。

1aw400  ISO Workshop を起動して Backup Disc ボタンを押します。
2w400_2  ISO ファイル化したいインストール DVD を Source drive で選択し、Save to image file に作製したい ISO ファイル名を指定して [ Backup ] ボタンを押します。
Icon  暫くすると ISO ファイルが出来上がります。

 2.bootable USB メモリを構築します。

 bootable USB を作製した USB メモリを PC に挿して認識させます。

Cmdw400

 コマンドプロンプトを立ち上げて、Diskpart を起動します。以下青文字を入力します。

C:\Users\net>diskpart

DISKPART> list disk

  ディスク      状態           サイズ   空き   ダイナ GPT
  ###                                          ミック
  ------------  -------------  -------  -------  ---  ---
  ディスク 0    オンライン           465 GB  1024 KB
  ディスク 1    オンライン           111 GB  1024 KB
  ディスク 2    オンライン          7450 MB      0 B

ここで、USB メモリがディスク2の場合は↓の数字が2

DISKPART> select disk 2
ディスク 2 が選択されました。

DISKPART> clean
DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。

DISKPART> create partition primary
DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。

DISKPART> select partition 1
パーティション 1 が選択されました。

DISKPART> active
DiskPart は現在のパーティションをアクティブとしてマークしました。

DISKPART> format quick fs=fat32
  100% 完了しました
DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。

DISKPART> assign
DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に割り当てました。

DISKPART> exit

 3.ISO ファイルを USB メモリに書き込みます。

W1w400

Step 1 of 4

 Windows 7 USB DVD Download Tool を起動して、[ Browse ] ボタンを押して 2.で作製した ISO ファイルを選択し [ Next ] を押します。

W2w400

step 2 of 4

 [ USB device ] ボタンを押して USB メモリを選択します。

W3

step 3 of 4

 USB メモリが正しく認識していたら [ Begin copying ] ボタンを押します。

W4w400  Bootable USB device created successfully と表示されたら、右上の [x] ボタンでダイアログを閉じます。

 実は2.の手順は不要かも知れませんが、自分の場合2.を省略して3.を行なった処…

 上記の問題が起きたので、先に2.を行なうことにしました。

 UEFI 化は未だですが、この時点でレガシーな BIOS を搭載してノート PC へ USB メモリからインストール可能か検証します。

P6070087w400  作製した USB メモリを挿します。
P6070094w400  起動メニュー(dynabook では [F.12] です)で USB Memory から起動させます。
P6070088w400

 インストーラ起動しました。

P6070089w400

 Windows7 が USB メモリから無事にインストール出来ました。

 インストール DVD からインストールするよりも短時間でインストール出来ました。

 4.UEFI に対応した USB boot を作製します。

Efiw400

 3.で作製した USB メモリをエクスプローラで開きます。

 efi という名前のフォルダがあるのでこのフォルダを開きます。

Bootw400

 USBメモリ¥efi に boot という名前のフォルダを作成します。

 元々、Microsoft というフォルダしか無いと思われます・。

Bootmgfww400

 USBメモリ¥efi¥boot フォルダの中に、Windows7 64bit がインストールされている別の PC から

C:\Windows\Boot\EFI\bootmgfw.efi

をコピーして、USBメモリ¥efi¥boot フォルダの中へペーストします。

Copyw400

 コピーした bootmgfw.efi を、bootx64.efi にリネームします。

 UEFI インストールに対応した bootable USB メモリの作製が完了しました。(した筈でした)

P6070089w400_2  再び、レガシーな BIOS を搭載した PC でインストールを試みると、UEFI インストールに対応した bootable USB メモリでも、普通にインストールすることが出来ました。

 この bootable USB メモリだけど、遅い DVD ドライブを使わずとも Windows7 を静かにインストール出来るメリットは大きいね。

 次に、dell Inspiron 15R-5537 をゲット の PC を使って UEFI に対応したインストールを行ってみたい。

Pb160049w400

 今現在は Windows8.1 が動いている PC です。

 HDD を取り外して別のテスト用 HDD に換装しました。

(取り外したのに最初の起動画面が Windows8 だったので少し驚きました UEFI は謎が多い)

P6070090w400  UEFI boot 設定で USB メモリからのインストールを試みます。
P6070091w400

 dell のロゴが表示さ USB メモリのアクセスランプが点灯したまま先に進みません orz

 因みに UEFI 化前の 3.の状態の USB メモリでも同じ状況で先に進みませんでした。

 UEFI 手強いな!

 Windows8 がプリインストールされたノート PC に Windows7 を (クリーンインストール) 入れている方!

 どうやってインストールしてます?

 やっぱり UEFI → REGACY boot に変更?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年6月 7日 (日)

Win8 なノート PC の HDD を SSD に換装

 Windows7 な時代は、容量が大きな HDD から小さな SSD へ換装するのは然程難しくなかった。

 Windows8 な時代は、HDD が GPT 形式だったり、BIOS に変わって UEFI だったりと簡単に HDD の換装や、OS のクリーンインストールが出来なくなったと思う。

P6060075w400  この度、友人が 320GB HDD を 120GB SSD に換装してくれと acer Aspire E 11 を持ち込んだ。

 当初は Win8 が使い辛いので Win7 を SSD にクリーンインストールしたいとのことで、インストールを外付けの DVD でインストールしてみた。

 薄型で光学ドライブを内蔵しないノート PC も多いね。

P6060076w400

 Win8 な PC は、ほぼ間違いなく UEFI で起動させていると思われる。

 Win7 なインストール DISC は普通では UEFI に対応していないので、BIOS に似た Setup 画面の Boot Mode を UEFI から…

P6060077w400  Legacy に変更する必要がある。
P6060074w400

 が、インストールを進めていると、USB3.0 端子に USB 接続の DVD ドライブを繋いでいる訳でもなく、”必要な CD/DVD ドライブのデバイズ ドライバーがありません。ドライバーのフロッピー ディスク、CD、DVD、または USB フラッシュ ドライブがある場合は、ここで挿入して下さい。”…とインストールが止まってしまう!

 この問題で苦労している人は、web を探すと沢山出てくるが、UEFI 化に対応した USB メモリーから OS をインストールして解決したか、USB3.0 ポートから USB2.0 への繋ぎ換えで解決している様だ。

 UEFI インストール可能な USB メモリを作るのは別の機会に行なうとして…

 今回は、Windows8.1 のままで良いから SSD にコピーしたいとのことで、HDD から SSD へ移行することになった。

 今時の SSD は、購入すると HDD からのコピーツールが付属するらしいけど、今回の SSD にはコピーツールが付属していない。

P6070080w400

 容量の大きな HDD から 小さな SSD へコピーするには、写真の様な KURO-DACHI/CLONE/U3 ではコピー出来ない。

6w400  誤ってフォーマットしてしまった HD を無料ソフトで復旧する 以来使っている「Partition Wizard Home Edition」 という無料ソフトでパーティションサイズを縮めてから…
Pc020015w400

 Win7 な時代(…といっても VISTA の頃から GPT ディスクイは有ったけど)は、これDO台 MASTER のパーティションコピーモードを使って SSD にコピーして来た。

 が、今回は同じ方法を行なうと、これDO台 MASTER が ”パーティションエラー” と表示してコピー出来ない。

 セクタ単位でコピーするので Blu-ray レコーダ等の HDD もコピー出来るのに対して、Win8 な HDD はコピー出来なかった。GPT 形式の HDD には対応しないのだろうか?

 仕方ないので PC を使ってコピーすることにする。

 EaseUS Todo Backup のフリー版を使ってみる。DL するのにメールアドレスが必要なので少し躊躇する。

P6060079w400  ソース側、ターゲット側をそれぞれ USB でデスクトップ PC に繋いだ。

 実は、GPT DISC な HDD を USB 接続するのは躊躇があった。

 今回は容量も 2TB を越えている訳ではないので、大丈夫だろう…

1w400  EaseUS Todo Backup Free の「クローン」機能を使う。 
2w400  ソース側の DISC を選んで…
3w400  ターゲット側を選択する際に、”SSD に最適化” をチェックする。
4w400_2  リカバリ領域等のサイズは変えない方が無難だけど、OS の入ったパーティションは出来るだけ大きくしたい。
5w400  リカバリ領域をずるっと…
6w400_2  後方へ移動させて…
7w400  OS の領域を広げる…なんて事が出来る。
10w400  Partition Wizard Home Edition でコピーされた状態を見てみると、それっぽくコピーされている様だ。

 今回は別のデスクトップ PC を使って HDD → SSD のクローン(容量は小さいけど)を作ったけど、PC が1台しかない場合は複製した SSD のパーティションが Active とならず、そのまま入れ替えると OS が起動しないので、更に手間が掛かる。

 で、SSD は造りましたが、実際に搭載する PC は友人が持ち帰っているので結果は後日…

 ちゃんと、コピー出来てなかったりして…

追記:友人から起動しなかったとの報告を頂きました orz

 Win8 な HDD を容量の小さい SSD へコピーする (SSD 付属のユーティリティが無い場合の) 簡単な方法知ってる?>ALL

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年6月 6日 (土)

マジックボールのカバー交換

 我が家で使っていた anti bac2K のマジックボールが保障期間を終了した頃から相次いで塗装が剥げる問題に遭遇した。

 塗装が剥げてからというものは、興が醒めて長らく使っていなかった。

 この度、3個目のマジックボールを購入したのだけど、此れまで使っていたマジックボールの塗装を直して使いたい。

 最初、自分で塗装し直そうかとも思ったけど、web を検索すると購入して早々に塗装が剥げる不具合を訴えている人が多かった。

1 A
B

 ご覧の様に酷い有様でした。

 写真の色:パールホワイト、もう1つはサクラ・リミテッド

 保障期間外だと有償にて1台当たり \3,240 で新しいカバーに交換して貰えるというので、交換して貰いました。

 web では、保障期間後でも無償交換して貰った人も居たので、少々不公平感も抱きましたけど、使わなかった年月が長いとは言え、6年も経過して ”無償で直せ” とは言い難いものが有りました(笑)

P6050058w400  玄関に美しいマジックボールが戻ってきました!
P6050049w400

因みにメーカーの回等は以下でした。

いつも弊社製品をご愛用頂き誠にありがとうございます。
この度はヘッドカバーに傷みが見受けられるとの事で誠に申し訳ございません。

ヘッドカバーにつきましては、初期当時よりも品質改良を進めさせて頂き、現状販売させて頂いておりますマジックボールは耐久性があがる様に努めさせて頂いております。
そのため保証期間外の場合は有償でのご交換となります旨ご了承くださいませ。

保証期間外の場合は1台当たり3240円にて新しいカバーとご交換をさせて頂いており
ます。
(別途往復送料・代引き手数料が発生致します旨ご了承くださいませ)

 カバー交換出来たのなら、新しいマジックボール買わなくても良かったかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 5日 (金)

Slate7 が eMMC を 11GB しか認識しない…

 先日譲って頂いた hp の 7インチタブレット Slate7 だけど、8GB or 16GB の eMMC ストレージを内蔵している筈なのだけど…

 前オーナーの友人に尋ねても 8G なのか 16G なのか判らないらしい orz

Screenshot_20150604192233v400

 設定画面のストレージ情報を見てみると…

 INTERNAL STORAGE 合計容量 0.98GB としか表示されない。

 本来、どの様に表示されれば正解かは判らないけど…可笑しいと思ってファクトリーリセットを行なったので、空き容量が 793MB もあるけど、アプリを幾つかインストールしようものなら、あっという間に 1GB の容量を使い果たしてしまう。

 web を探すと同じ現象を訴えている人が居た。

C03736055w400  電源 off 状態からのファクトリーリセットを行なっても問題を解決出来ない orz
Storage  PC に繋いでみるとやはり 0.98GB のストレージとしか認識されてない。

 データは microSD カードに保存出来るとしてアプリのインストールが出来ない。

 7GB 分の eMMC は何処へ行ってしまったの?  

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年6月 4日 (木)

7インチタブレット HP Slate7 をゲット

 ゲットしたと言っても友人から安く譲って貰いました。

130831640x597w400  タブレットでは初という Beats Audio を搭載していることである。Beats Audioは、米国のオーディオ機器メーカーであるBeats Electoronicsの製品に搭載されている高音質化技術の名前である。Beats Electoronicsは2010年にHTCの傘下に入ったことから、HTCのスマートフォンにはBeats Audioの技術を搭載した製品がある。2012年にHTCの傘下からは離脱しており、今回のHP Slate 7に搭載されることになったものである。

 Quad コアのタブレットだと聞いていたけど Dual Core でした orz

P6030038w400

:HP Slate
:Nexus7 (2013)

 大きさは7インチなので、Nexus7 2013年モデルと同じ位だけど

P6030039w400

 厚みは 10.7mm/8.65mm ということだけど、1.5倍位厚く感じる…

 重さも 370g/290g らしいが、1.5倍位重く感じる。

P6030040w400

 幸い Nexus7 用のケースにピッタリ入った。

 カメラ位置も Nexus7 と丁度同じ位置だったけど、スピーカがカバーで塞がれる。

P6030042w400

 ヘッドフォン用の穴が完全に塞がれるので、ケースに穴を開けた(笑)

 カバーを閉じるとスリープする機能は Slate7 には無い。

 総合して Nexus7 2013モデルの方が、性能も持った感じも良いのだけど、Slate7 の特筆すべき点は、Beats Audio 

 Nexus7 に各種イコライザーアプリをインストールしてみたけど、特定のプレーヤで再生した音楽の低音をブーストすることは出来ても、YouTube や ニコニコ動画の音を換える事が出来ず、迫力のある低音を楽しむ事が出来なかった。

 この Slate7 はデスクトップ PC の様に、音という音全てに Beats Audio が効くので、YouTube を迫力ある低音で楽しむ事が出来る。

P6030044w400  BOSE のヘッドフォンと組み合わせて、動画/音楽プレーヤとして使いたいと思う。

 ところで…

 BOSE のヘッドフォンって、BOSE のスピーカから想像するほどの低音が出ないんだけど、Beats Audio が効くとそれなりにイイ低音が出ます。

 因みに、低音好きな私のお勧めヘッドフォンは、もう売ってないのかな…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 3日 (水)

テープデッキ用の消磁器を購入

 オープンリール・テープデッキ用ヘッドの消磁器をオークションで落札しました。

P5300085w400 P5300086w400
Openv400

 なんともレトロな箱に入った懐かしい消磁器です。

 今時の人は見たことないと思いますが、その昔アナログなオーディオ時代にオープン・リール・テープやカセットテープといった記憶媒体があって、磁気ヘッドにテープを長時間擦っているとヘッドが帯磁して音質が劣化する為、磁化したヘッドの帯磁を消すという器具でした。

P5300088w400  試しに、帯磁したドライバの先端の磁化を消してみたいと思います。
P5300089w400  どれどれ…

 まったく消磁出来ませんでした(笑)

 ドライバの様に ”あからさま” に磁石化してしまっている物体には使えない様です。

 で、何のために購入したかと言うと…

Casew400  カバー部にマグネットが入っていて、カバーを閉じるとタブレットをスリープ状態に出来るケースが売られています。
P5300007w400  私も Nexus7 で使っていますが…
P5300002w400  これが Nexus7 2012年モデルの CPU 基板です。
P5300004w400  恐らく、黄色枠の素子がホールセンサだと思います。(自信度 40%)

 ホールセンサが帯磁してスリープから解けないノート PC の事例がある様です。

 上の方のブログでは特に消磁して治した訳では無い様ですけど。

 バックライトが故障した(と思われた)ノート PC は実は、開閉センサのホール素子が帯磁に依る故障が原因ではないか?と推理した為に、消磁器を買っておこう!と思った次第です。

 過去のノート PC はフロッピー DISC が磁石を嫌う為にディスプレイ部の開閉状態を機械的なスイッチで検知してましたが、今は磁石とホールセンサが一般的となりました。

 私の様に古いソフトエンジニアは、机の上に絶対磁石を置きませんでしたね…

 ということで、買って使う機会が、そうそうあるとも思えませんが、「起動しているに違いないのに液晶が光らない」 と言ったノート PC をゲットした際に試してみたいと思います。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 2日 (火)

リカバリ済の dynabook R731/16C を落札したらリカバリされてなかった件

 某オークションで、 dynabook R731/16C を落札したのは好いが、HDD のパーティションを消去された状態で届いた。

 因みに JUNK 扱いではありませんでした。

 今回も上の記事で書いた業者様からの落札品で、もうブログのネタの為に話題を提供してくれているのではないか?と思える(笑)

Dynabook1w400

説明文抜粋

リカバリ済みです。 電源が入りましたが、BIOS 画面は確認できませんでした。 Windows7 のプロダクトキーシールは貼付されています。

 BIOS 画面は確認できませんでしたというのに、リカバリ済ってのもおかしいと思ったけど…

Dynabook2w400

 普通はサ、リカバリ済って言うならこんな風に OS が起動しているデスクトップ画面を写真に写すと思うんだよ…

(ハメコミ合成です)

 自分の周りには 13.3インチの小型で軽いノート PC を欲しがっている人が多いので、レストアして譲ろうと思って落札しました。

4w400  入手時には随分と汚い PC でした。
P6020032w400  しかし、いつもの様に、もの凄く綺麗にクリーニングしました
P6010014w400

 Office 2010 が付属

 Windows XP 時代の PC ではないので、OS のリカバリ DISC は元々ありません。

P6010015w400  AC アダプタの他マニュアルも完備
P6010016w400  BIOS も起動しました!
P6010017w400  OS を起動させようとすると、boot レコードが存在しない様です
P6010020w400

 HDD を取り出してみます。

 厚さ 7mm の薄型 HDD です。

 一般的 9.5mm の HDD は入らないのでしょうか?

P6010025w400

 入りませんでした。

 裏蓋が閉まりません。

 このモデルの HDD を換装する人は注意が必要ですね。

Dynabookv400_2

 Hitachi HTS543232A7A384 320.0GB で純正の HDD がそのまま入っている様でした。

 電源投入回数:1,015回
 使用時間:2,110時間

 不良セクタ等はありませんでした。

Diskw400

 OS のパーティションが有りません!

 恐らく赤枠部はリカバリ領域なので、DtoD でリカバリ可能だとは思います。

 HDD には不良セクタも無いので、DtoD にてリカバリしても良いのだけど、気に入らない点 (CPU がマザー直付で i5 化出来ない) も見つかったので(笑) 返品することにします。

 すっかりクレーマーと化してるなwww

P6020033w400 P6020034w400

 ホントに綺麗にしたんだけどね…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 1日 (月)

PhotoVision TV 202HW を改造したい その4

 この度も PhotoVision TV 202HW をゲットしました。

P5300001w400  今回ゲットしたのも白いモデルでした。
Ver  今回も本体ソフトウェアバージョンが 18.1 ということでハードウェア改造は不要なバージョンでした。
P5300002w400_2

 ハードウェア改造が必要な場合は、PhotoVision TV 202HW を改造したい の手順を踏む必要があります。

 いつものことだけど、裏蓋が中々開け辛い…

P5300003w400

 MicroUSB 端子を繋ぐ為に、基板のネジを外して浮かせます。

 AC アダプタを繋いで通電させる必要がありますが、液晶部分をごっそり外した状態でも apk をインストール可能です。

 この後は、PhotoVision  TV 202HW を改造したい その2 の手順を踏みます。

 photovision_tv_function_unlocker.apk をインストールした結果、メニューへどの様に反映されるかと言うと…

P5300004w400_2  メニューを表示させて、”V” ボタンを押してカーソルを下に移動します。
P5300005w400  本体設定より更にカーソルを下に下げると…
P5300006w400

 「PhotoVision TV 202HW 機能制限解除ツール」のメニューが現れます!

 ここでOKを押して…

P7240005w400  機能制限を無効にするを選択して 「OK」 を押します。
P5310002w400  TV が全画面で表示出来る様になります。

 家には PhotoVision TV 202HW が此れで5台目となります。

 1台はキッチン、1台はリビング、1台は自室(の飾りwww)、2台は箱の中だけど…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »