« マジックボールのカバー交換 | トップページ | UEFI boot に対応した Windows 7 インストール用 USB メモリを作りたい »

2015年6月 7日 (日)

Win8 なノート PC の HDD を SSD に換装

 Windows7 な時代は、容量が大きな HDD から小さな SSD へ換装するのは然程難しくなかった。

 Windows8 な時代は、HDD が GPT 形式だったり、BIOS に変わって UEFI だったりと簡単に HDD の換装や、OS のクリーンインストールが出来なくなったと思う。

P6060075w400  この度、友人が 320GB HDD を 120GB SSD に換装してくれと acer Aspire E 11 を持ち込んだ。

 当初は Win8 が使い辛いので Win7 を SSD にクリーンインストールしたいとのことで、インストールを外付けの DVD でインストールしてみた。

 薄型で光学ドライブを内蔵しないノート PC も多いね。

P6060076w400

 Win8 な PC は、ほぼ間違いなく UEFI で起動させていると思われる。

 Win7 なインストール DISC は普通では UEFI に対応していないので、BIOS に似た Setup 画面の Boot Mode を UEFI から…

P6060077w400  Legacy に変更する必要がある。
P6060074w400

 が、インストールを進めていると、USB3.0 端子に USB 接続の DVD ドライブを繋いでいる訳でもなく、”必要な CD/DVD ドライブのデバイズ ドライバーがありません。ドライバーのフロッピー ディスク、CD、DVD、または USB フラッシュ ドライブがある場合は、ここで挿入して下さい。”…とインストールが止まってしまう!

 この問題で苦労している人は、web を探すと沢山出てくるが、UEFI 化に対応した USB メモリーから OS をインストールして解決したか、USB3.0 ポートから USB2.0 への繋ぎ換えで解決している様だ。

 UEFI インストール可能な USB メモリを作るのは別の機会に行なうとして…

 今回は、Windows8.1 のままで良いから SSD にコピーしたいとのことで、HDD から SSD へ移行することになった。

 今時の SSD は、購入すると HDD からのコピーツールが付属するらしいけど、今回の SSD にはコピーツールが付属していない。

P6070080w400

 容量の大きな HDD から 小さな SSD へコピーするには、写真の様な KURO-DACHI/CLONE/U3 ではコピー出来ない。

6w400  誤ってフォーマットしてしまった HD を無料ソフトで復旧する 以来使っている「Partition Wizard Home Edition」 という無料ソフトでパーティションサイズを縮めてから…
Pc020015w400

 Win7 な時代(…といっても VISTA の頃から GPT ディスクイは有ったけど)は、これDO台 MASTER のパーティションコピーモードを使って SSD にコピーして来た。

 が、今回は同じ方法を行なうと、これDO台 MASTER が ”パーティションエラー” と表示してコピー出来ない。

 セクタ単位でコピーするので Blu-ray レコーダ等の HDD もコピー出来るのに対して、Win8 な HDD はコピー出来なかった。GPT 形式の HDD には対応しないのだろうか?

 仕方ないので PC を使ってコピーすることにする。

 EaseUS Todo Backup のフリー版を使ってみる。DL するのにメールアドレスが必要なので少し躊躇する。

P6060079w400  ソース側、ターゲット側をそれぞれ USB でデスクトップ PC に繋いだ。

 実は、GPT DISC な HDD を USB 接続するのは躊躇があった。

 今回は容量も 2TB を越えている訳ではないので、大丈夫だろう…

1w400  EaseUS Todo Backup Free の「クローン」機能を使う。 
2w400  ソース側の DISC を選んで…
3w400  ターゲット側を選択する際に、”SSD に最適化” をチェックする。
4w400_2  リカバリ領域等のサイズは変えない方が無難だけど、OS の入ったパーティションは出来るだけ大きくしたい。
5w400  リカバリ領域をずるっと…
6w400_2  後方へ移動させて…
7w400  OS の領域を広げる…なんて事が出来る。
10w400  Partition Wizard Home Edition でコピーされた状態を見てみると、それっぽくコピーされている様だ。

 今回は別のデスクトップ PC を使って HDD → SSD のクローン(容量は小さいけど)を作ったけど、PC が1台しかない場合は複製した SSD のパーティションが Active とならず、そのまま入れ替えると OS が起動しないので、更に手間が掛かる。

 で、SSD は造りましたが、実際に搭載する PC は友人が持ち帰っているので結果は後日…

 ちゃんと、コピー出来てなかったりして…

追記:友人から起動しなかったとの報告を頂きました orz

 Win8 な HDD を容量の小さい SSD へコピーする (SSD 付属のユーティリティが無い場合の) 簡単な方法知ってる?>ALL

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« マジックボールのカバー交換 | トップページ | UEFI boot に対応した Windows 7 インストール用 USB メモリを作りたい »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

>追記:友人から起動しなかったとの報告を頂きました orz
こちらもセキュアブートがらみなのかもしれませんね。

http://freesoft.tvbok.com/freesoft/disk/easeus_diskcopy.html
注意点
Windows7/8/8.1を、UEFI(GPTディスク)でインストールしている場合などは、セキュアブートの関係でクローンHDD/SSDからOSを起動できない場合があります。
特にWindows8以降は、クローンする際は必ずセキュアブートを無効にしておく必要があるそうです。(自身の環境でテストしていないので曖昧な表現になってます)

だそうです。

投稿: やさいさん | 2015年6月 8日 (月) 11時31分

>>EaseUS Todo Backup のフリー版を使ってみる。DL するのにメールアドレスが必要なので少し躊躇する。

10Minute Mailという、10分間だけフリーのメールアドレスを取得できるサイトがあります。

10Minute Mail
http://10minutemail.com/10MinuteMail/index.html

送信はできず受信のみですが、何かと役に立ちます。

投稿: ブラウン | 2015年6月 8日 (月) 14時55分

やさいさん さん

結局友人の PC は Win8 のコピーを諦めて Win7 をインストールすることに
しましたが…

ブラウン さん、コメントありがとうございます
10分間だけフリーのメールアドレス!イイですね。
今度使ってみます!

投稿: ひで | 2015年6月 8日 (月) 23時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Win8 なノート PC の HDD を SSD に換装:

« マジックボールのカバー交換 | トップページ | UEFI boot に対応した Windows 7 インストール用 USB メモリを作りたい »