Core 2 Duo のノート PC なのに 60fps 動画が再生出来る
昨日修理した LaVie C LC950/TG で 60fps 動画を PowerDVD で再生した処、普通に再生出来てしまった。 |
どんだけ高級なグラボを搭載した PC でも、マザーボード(チップセット)に HD 動画再生支援機能が無ければ 60fps 動画を再生出来ないとのことだった。
貴方の Core 2 Duo な PC は↓の動画をコマ落ちせずに音と映像を同期させて再生出来ますか?(再生と停止を繰り返したり、音に対して絵が遅れませんか?)
60fps 動画を再生出来ない理由で私の部屋からは Core 2 Duo な PC を全て排除(i5 か i7 に変更)してしまいました。
因みに 60fps 動画を再生出来なかった自室の PC 環境は…
マザー:Gigabyte EX38-DQ6 (これが一番の敗因で GM45 以上なら良かったか?)
CPU:Core 2 Quad 3.0GHz
グラボ:Radeon HD6850 → Radeon HD6870 → GeForce GTX750 何れもダメ!
- LC950/TG 型番 PC-LC950TG 121ware
LC950/T のチップセットはモバイル インテル® PM45 Express ということだった。 |
- LC950/TG 型番 PC-LC950TG 特徴 121ware
グラフィックアクセラレータに、先進のDirectX® 10に対応した「NVIDIA® GeForce® 9600M GS」を採用。ハイビジョン動画再生支援機能「PureVideo® HD」も備えています。 |
ということで、ナント!LaVie C LC950/TG は FullHD の液晶を備えたノート PC であることからも、Core 2 Duo であっても 60fps 動画の再生が可能みたいだ(事実再生出来てる)
PowerDVD の動画再生設定は、ハードウェアデコーディングを使っても、(CPU に負荷が掛かる) ソフトウェアデコーディングを使っても 60fps 再生が可能でした。 |
が、ブラウザから動画を再生すると 60fps が再生出来ません orz
これは経験上 Windows8 以上の OS をインストールし直すことで解決出来ると思いますが…
Windows7 で IE+FlashPlayer では(2015年7月現在) 60fps 再生にそもそも対応しておらず (1080p60 HD の選択が出来ない) Chrome + HTML5 でも 60fps 再生出来ませんでした… |
- YouTube が 60fps に対応した! 2014年11月
私にとってスマホでもタブレットでも 60fps の HD 動画が再生出来る/出来ないは大きな違いであって、再生出来ない PC とは付き合いたくありません。
何故今回ブラウザで 60fps 再生出来ないのか謎だ…
追記:Core i3 なら FullHD 60fps 動画が再生出来るか?と言うと、ノート PC では経験上100%出来ませんでした。720p までの解像度なら再生出来ても、1080p の解像度ではダメです。貴方の i3 な ノート PC は FullHD 60fps 再生出来ますか?
(あくまで経験上の話ですけど、デスクトップの i3 な PC は問題なく再生出来ます)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットで有名な画像をAIで動画にしたらクソワロタwww …を紹介してみる(2024.06.22)
- パンデミック条約反対デモ- マスコミは一切報じず 中国化する日本(2024.04.14)
- 紅麹騒動の黒幕を漫画にしてみた(マンガで分かる) …を紹介してみる(2024.04.13)
- Vtuber 愛里【踊ってみた】MuscleCar(2024.04.07)
- Vtuber 愛里【踊ってみた】今よ!ファンタジスタドール(2024.03.17)
コメント
自作、サブのノート共にCore i3ですが両方とも1080p60fpsの再生できましたよ
自作:Core i3 4160、メモリ4GB、GPURadeonHD7770、ブラウザChrome64bit
ノート:X202E Core i3 3217U、メモリ4GB、GPUIntelHD4000、ブラウザChrome64bit
ノートに関しては再生できるだけであって快適には見れませんね(ほぼカクカク
検証にはこちらの動画を利用しました
https://www.youtube.com/watch?v=IEbVb_ezPFI
投稿: | 2015年7月21日 (火) 22時58分
名無し さん、コメントありがとうございます
>ノートに関しては再生できるだけであって快適には見れませんね(ほぼカクカク
…ですよね。
カクカクせずに再生出来た i3 なノートに遭遇したことないです。
第4世代の i3 なら、もしかすると…
投稿: ひで | 2015年7月21日 (火) 23時16分
すみません、このPCを譲っていただくことは可能ですか?
老母用に、液晶画面が大きく、ブルーレイ再生できるノートを探しておりまして、液晶の輝度が問題ないようなら、購入を検討したいと思っています。
不躾なお願いで恐縮ですが、よろしくお願いします。
投稿: 孝行息子 | 2015年7月22日 (水) 03時59分
孝行息子 さん、コメントありがとうございます。
1つ問題があって解決したら売りに出す予定です。
解決できなくても売るかも…
投稿: ひで | 2015年7月22日 (水) 23時27分
ここでは検証されていませんがFirefoxは現行バージョンの39だとHTML5でH.264のフルHD60fps再生に対応していますね
但し手持ちのモバイル版のKaveriAPUのUVD4では
Firefox上では30fpsまでしか再生支援が効かないみたいでCPUパワーが若干足りずコマ落ちはありますが
VP9なChrome環境よりはデコード負荷は少し軽いみたいです。
Win8+IE11だとハードウェアデコーダーのUVD4の性能が足りていないのか60fps再生時はコマ落ちがあるという…
上のニコニコ動画のフルHD60fps動画(FlashPlayer再生)の場合はChrome環境だと再生可能ですが
IEやFirefoxだとガクガクで全然駄目ですね。
投稿: tsan | 2015年7月23日 (木) 00時55分
チップP35でもAMDの技術対応マザボ、ペンタDC6800+単独RADEON5670、さらにVDLもしくはアドオン追加ずみ炎狐ならぬるれました。なぜかGFだとガクブル。
チップセット+マザボの特性(AMDかGFのどちらが得意なのか)にも左右される気がします。
投稿: いぬみみ鎌十字 | 2015年7月24日 (金) 12時30分
tsan さん、 いぬみみ鎌十字 さん、コメントありがとうございます
tsan さんのテスト時の環境:チップセット、CPU は何だったのでしょうか?
いぬみみ鎌十字 さん
GeForce はゲーム系、Radeon は動画系に昔から強いですよね?
https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/dance-mixer-10c.html
自分が使っている Dance×Mixer がゲフォだとアンチエイリアスがゲロゲロなので
嫌いだったのですが、グローエフェクトが機能しない為に以後仕方なくゲフォ使ってます。
投稿: ひで | 2015年7月24日 (金) 22時40分
某店員の対応<は?775で1080とか無理ですよ。そんなポンコツ冗談ですよね?>にぶちぎれてやれるだけやってみました。
色々弄ったところ、どうやらマザーボードのVGA処理がCF対応、つまりATI系である場合、
LGA775時代のものでもHD5670位もしくはメモリ512以上になると1080も動作に耐えれるようです。
P35まではいけましたがそれ以前の775は所有していませんのでわかりません。CPUもQUADではなくペンタDC6800のL2 2Mでもいけましたので、(80~100%動作)
CPUのキャッシュには左右されないようです。メモリにつきましてはDDR2-800 2x4 8GB以外では確認してません。
おそらくマザーボードのVGA処理のチップがネックになってるとおもいます?
今後は4k化が進みますが、これもまたマザーボードのチップによって高価なVGAを積んでもカクツキとか出てきそうですね。
時間がかかったうえ、いまさらなコメントで申し訳ありません。
投稿: いぬみみラスト検証 | 2015年8月19日 (水) 12時09分
いぬみみラスト検証 さん、こんにちは
60fps に関しては Intel のチップセットなら GM45 以上が 60fps に対応してる様ですね。
1080p は、Gメモリ 512以上ですか~
4K も、それほど遠い未来の話ではないのでしょうね。
投稿: ひで | 2015年8月19日 (水) 23時28分
↓の動画をコマ落ちせずに音と映像を同期させて再生出来ますか?(再生と停止を繰り返したり、音に対して絵が遅れませんか?)
intel P45 + Q9650 + GTX580(337.88) + win7Ultimate64bit + FlashPlayer(19.0.0.185)
IE11 再生できました 再生と停止を繰り返しできました 音に対して絵が遅れません CPU使用率14%から34%
Firefox(41.0) 再生できました 再生と停止を繰り返しできました 音に対して絵が遅れません CPU使用率14%から34%
投稿: char | 2015年9月30日 (水) 11時04分
char さん、ご報告ありがとうございます
P45 でも 60fps 再生出来るのは意外でした…
投稿: ひで | 2015年9月30日 (水) 23時49分
>ノートに関しては再生できるだけであって快適には見れませんね(ほぼカクカク
>…ですよね。
>カクカクせずに再生出来た i3 なノートに遭遇したことないです。
>第4世代の i3 なら、もしかすると…
此れに関してはCore i3-3217UのPassmarkの数値が1196,Core i3-3227Uでも1266で低速では無いかと思います.
第3世代の i3でもCore i3-3130MならばPassmarkの数値が1824なので第4世代の i3のCore i3-4010Uの1626,Core i3-4158Uの1718よりも高く,カクカクせずに再生出来た可能性ば有ると思います.
Core i3-3217Uで再生環境を改善させるのなら,設定でパフォーマンスを優先にする,Windowsにアニメーションを表示するをオフにする,ブラウザーをIE11にして再生させて居れば,恐らくほぼカクカクからは多少は改善されて居たと思います.X202Eはメモリーがオンボードで交換が出来ないので,SO-DIMMで4GBを2枚の8GBにする方法は出来ません.
実際においらも検証して見ましたがi3 なノートは現時点では無いのでAtomなタブレットで名無し さんが掲示して頂いた動画を再生して見ました.
タブレット:dynabook tab S80 x5-Z8350,メモリー4GB,GPUIntelHD400,ブラウザEgde(Edge HTML版及びChrome版)及びIE11
Passmarkの数値が908で更に低速な環境でしたので,設定でパフォーマンスを優先にする,Windowsにアニメーションを表示するをオフにする
此れで再生して見ました.先ずChrome版Egdeでの再生はほぼカクカクでした.次にEdge HTML版eでの再生はカクカクせずに再生出来ました.
IE11では2022年6月15日サポートが終了したので其の侭で再生出来なかったのでアドオンのUAPickをインストールしてユーザーエージェントをGoogle Chromeに変更してリトライした所,此方もカクカクせずに再生出来ました.
2015年7月の時点でほぼカクカクで有るのならば,Youtubeの再生がH.264では無く,VP9で再生されて居た可能性が有ると考えられます.
2015年5月頃からYoutube再生がH.264からVP9に順次切替をして居た時期で有りH.264でカクカクせずに再生出来たのがVP9に成ってほぼカクカクに成ってしまった可能性が有ります.IntelHD4000では16EU,IntelHD400では12EUでH.264の再生支援は有るもののVP9の再生支援は無し(IntelHD400ではVP8とH.265の再生支援有り)なので,現在では使えないのですが強制的にH.264にして再生させて居れば恐らくChrome64bitでもカクカクせずに再生出来たと思います.
投稿: Pipin | 2022年9月23日 (金) 10時59分
Pipin さん、コメントありがとうございます。
7年前のことで記憶が曖昧ですけど、OS が Windows10 となってからは
どの様な低スペック PC でも 60fps 再生が出来る様になったと思います。
現時点では Core 2 な PC を持ってないので検証出来てませんけど
また YouTube 側にも問題があったと思います。
2015 年頃では 60fps 動画が主流でなかったということだったのでしょう。
投稿: ひで | 2022年9月23日 (金) 12時10分
ひで さん,コメントありがとうございます.
>2015 年頃では 60fps 動画が主流でなかったということだったのでしょう。
此れに関してはおいらが調べて見ましたが, 60fps 動画が主流かどうかは分かりませんでした.
動画のフレームレートはYouTubeでは
YouTube にアップロードする動画におすすめのエンコード設定
https://support.google.com/youtube/answer/1722171?hl=ja
に24fps,25fps,30fps,48fps,50fps,60fpsが一般的で其れ以外も可能に成って居ます.
24fpsはシネマのフレームレートで倍速にしたものが48fpsに成ります.
25fpsは日本やアメリカ合衆国では一般的では無く,ヨーロッパで一般的なPALやSECAMのフレームレートで倍速にしたものが50fpsに成ります.
30fpsは日本やアメリカ合衆国で一般的なNTSCのフレームレートで倍速にしたものが60fpsに成ります.
名無し さんが掲示して頂いた動画では60fpsは,720pと1080Ppのみで144p,240p,360pと480pは60が無いので,恐らく30fpsの可能性が有ると思います.
動画に依っては144p,240p,360pと480pでも60fpsで再生されるものも有ります.
ニコニコ動画の場合は
https://qa.nicovideo.jp/faq/show/5685?site_domain=default
に24fps,30fps,60fpsが一般的で60fps以下にしなければ成りません.
動きが激しく無い動画では48fps,50fps,60fpsで無く24fps,25fps,30fpsても残像感は少ない様に感じます.
昨年ヨ月にdynabook tab S80/BをWindows10 1709で検証した時にドロップフレームを取忘れてしまったので,3月後の12月にWindows10 21H2で
改めて検証して見ました.
EdgeがEdge HTML版が無く成りChrome版だけに成ってしまった他,IE11がアドオンのUAPickをインストールしてユーザーエージェントをGoogle Chromeに変更しても再生出来無く成ってしまいましたので,Firefox,Pale MoonとFalkon(https://www.falkon.org/)でも検証して見ました.
Chrome版Edgeで強制的にH.264にして再生させる方法か採れ無かったのはedge://flagsで設定が見つから無かった事が理由で今回はenhanced-h264ifyを導入しました.FirefoxとPale Moonはabout:configでVP9とAV1をする方法が有りましたが,Falkonは強制的にH.264にして再生させる方法か見つかりませんでした.
Falkonは720pで13084フレームに対して7064フレームがドロップ,1080pで13088フレームに対して8237フレームがドロップしてまともに再生出来ませんでした.
Pale MoonはVP9では720pで13081フレームに対して4185フレームがドロップしてかなりカクカク気味で再生,1080pで11472フレームに対して11382フレームがドロップしてまともに再生出来ませんでした.H.264では720pで13082フレームに対して183フレームがドロップでまともに再生出来るものの,1080pで13088フレームに対して3317フレームがドロップしてややカクカク気味で再生されました.
FirefoxはVP9では720pで13084フレームに対して5123フレームがドロップしてカクカク気味で再生,1080pで7553フレームに対して7516フレームがドロップして静止画の様な状態で再生出来ませんでした.H.264では720pで13084フレームに対して75フレームがドロップでカクカクせずに再生出来るものの,1080pで13088フレームに対して856フレームがドロップしてわずかながらカクカク気味で再生されました.
Pale MoonとFirefoxでは環境に依っては再生に向かず,Falkonに至っては完全に再生は向かない洋に思えました.
>貴方の Core 2 Duo な PC は↓の動画をコマ落ちせずに音と映像を同期させて再生出来ますか?(再生と停止を繰り返したり、音に対して絵が遅れませんか?)
Core 2 Duo な PCは無いのでAtomなタブレットのdynabook tab S80/Bで検証して見ましたがFalkonでは検証しませんでした.CPU使用率は検証しませんでした.Flash Playerのサポートが終了して居るのでHTML5で再生の検証に成ります.
IE11 再生出来ませんでした(ウェブ ウィジェットが出ない)
Chrome版Edge 再生出来ませんでした(再生ボタンを押しても画像が少し拡大するだけ)
Pale Moon及びFirefox 再生出来ました 再生と停止を繰り返しませんでした 音に対して絵が遅れません
其処から行くとchar さんの検証の
>再生と停止を繰り返しできました
はいまいち意味が分かり兼ねます.見方に依っては再生時に再生ボタンと停止ボタンを繰り返し押して居る様にも捕らえられます.其れを踏まえておいらは再生ボタンと停止ボタンを繰り返し押さずに検証しました.IE11はサポートが終了して居るので,期待はしませんでした.Chrome版Edgeで再生出来無かったのは残念でした.Google Chrome等のChrome系ブラウザーも此の様に成る可能性は高いと思います.
いぬみみ さんの検証ではぎりぎり再生出来て居た様なので,其れがCore 2 DuoかCore 2 QuadかCore 2 Extremeならば,CPU使用率は恐らく坂って居たと思います.
其れを踏まえると
>どんだけ高級なグラボを搭載した PC でも、マザーボード(チップセット)に HD 動画再生支援機能が無ければ 60fps 動画を再生出来ないとのことだった。
>マザー:Gigabyte EX38-DQ6 (これが一番の敗因で GM45 以上なら良かったか?)
マザーボード(チップセット)に HD 動画再生支援機能が有るのならば,チップセット(第1世代のCore系及びPine TrailのAtom系以降はCPU)に内蔵されたGPUに HD 動画再生支援機能を使用するもので有り,グラボの場合はグラボのGPUに HD 動画再生支援機能を使用するものに成りますので一番の敗因では無いと考えられます.
>CPU:Core 2 Quad 3.0GHz
Core 2 Quad Q9650と思います.其れでも駄目ならは,Core 2 Extreme QX9650に換装してグリスも物凄く冷え易い物にして更に水冷の冷却システムにして,動画が再生する時に倍率を上げる方法が出来たと思います.
>グラボ:Radeon HD6850 → Radeon HD6870 → GeForce GTX750 何れもダメ!
此れが一番の敗因と考えられます.GM45に内蔵されて居るGMA 4500MHDはGL40,GS40及びGS45にも内蔵されて居るものでデスクトップ向けのG45に内蔵されて居るGMA X4500HDと類似して居ますが,Radeon HD6850を大きく下回る性能しか有りません.其の時点で駄目で有れば,Radeon HD7990かGeForce GTX 780 Tiに換装して居れば再生出来て居た可能性は高いと思います.LaVie C LC950/TGのGPUのNVIDIA GeForce 9600M GSは性能的にはGMA 4500MHDを上回るものの,Radeon HD6850を下回ります.
>(あくまで経験上の話ですけど、デスクトップの i3 な PC は問題なく再生出来ます)
デスクトップ向けの第1世代の i3とかデスクトップでもIntel NUC DC3217IYEに搭載されて居るCore i3-3217Uの様なモバイル向けの第3世代の i3 な PCならばFullHD 60fps 再生は出来ない可能性は有ったと思います.最も,X202EではメモリーがシングルチャネルなのでIntel NUC DC3217IYEにメモリーを同一容量の2枚にしてデュアルチャネル構成にして居たら多少は緩和されて居たと思います.其れでも駄目ならばBOISの設定でGTT Size,Aperture Size,DVMT Pre-Allocated及びDVMT Total Gfx Memを増やす事で再生出来た可能性は有ると思います.
>現時点では Core 2 な PC を持ってないので検証出来てませんけど
また YouTube 側にも問題があったと思います。
おいらの考えではYouTube 側の再生コーデックに形式に起因する問題とPCのGPUの動画再生支援の問題なので,関連記事でコメントをする必要性が有り,現時点では結論が出せ無い状況に成ります.
投稿: Pipin | 2023年1月 7日 (土) 11時50分