PhotoVision TV 202HW をゲット (何個目だっけ?)
ハードオフで、もう何個目だったか忘れるほどとなりましたが、PhotoVision TV 202HW をゲットしました。
![]() |
幸か不幸か今回のバージョンも 18.1 と簡単なソフト改造で TV 表示をサムネイルサイズからフルスクリーンへ変更出来るバージョンでした。 |
- PhotoVision TV 202HW を改造したい その3 2015年3月
改造方法は前回と全く同じ
この作業を何度も見て飽きたと思いますが…
丁度1年前にワニ口クリップを使ってアンテナケーブルを自作しました、イマイチ見た目が良くありません(笑)
今回は、アンテナのアダプタを購入してみました。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【寿ガールズバンド】「財務省解体!止まらないこの声!」(2025.03.13)
- 医師が見た「ワ◯チン後遺症の実態」(2025.02.02)
- TEMU で購入したネコのリュックサックに湯たんぽをいれて抱っこ(2025.01.19)
- ネットで有名な画像をAIで動画にしたらクソワロタwww …を紹介してみる(2024.06.22)
- パンデミック条約反対デモ- マスコミは一切報じず 中国化する日本(2024.04.14)
コメント
主様
突然の御連絡で失礼致します。
2015年7月29日 (水)日記より質問があります。「PhotoVisionTV 202HW のFW18.1」を手に入れたのですが、今更ながらにFW18.1を持っている人が少ないのか、『簡単なソフト改造で・・・』の詳細な方法がサイトを探しても書かれて居りませんでした。
お忙しいとは存じ上げますが、もしも御存知でしたら御教授願えますと幸いです。
投稿: ヒロシ♪ | 2019年7月26日 (金) 22時53分
ヒロシ♪ さん、お返事遅くなって申し訳ありません m(_ _)m
photovision_tv_function_unlocker.apk がご入用ってことですね?
そのものズバリを Google 検索すると一番最初にヒットするサイトから
Revision 5 を DL すればOKです。
投稿: ひで | 2019年7月28日 (日) 17時21分
ひで様
早速の御回答有難う御座います。
いいえ、『ver18.1の改造方法自体』を知りたいです。
当方、202HWの初めての改造につき、可能ならば、ご存知の方法を細かくお教え頂けますと幸いです。
既に「photovision_tv_function_unlocker.apk」等、必要なファイルは揃っていると思います。
「USBシリアル変換モジュール(CH340)」も購入し所持しております。「Tera Term」もインストール済みです。
主様以外の202HWに関連するサイトも、ほぼ確認しましたので^^;
大変お忙しいとは存じ上げますが、よろしくお願いします。
投稿: ヒロシ♪ | 2019年7月29日 (月) 09時37分
ヒロシ♪ さん
『ver18.1の改造方法自体』という事であれば、本記事が全てです。
ハードウェアの改造が必要無い為です。
補足として、
PhotoVision TV 202HW を改造したい その3
https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/photovision-tv-.html
を参考として下さい。
>基板に隠された USB 端子にスマホ用の USB ケーブルを繋いで PC へ接続する。
その後、
Android SDK のインストール
https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/android-sdk-d7a.html
自分も当時は訳が判らずに余計な事をしていた様ですが、
PC と 202HW を繋いで、PC のデバイスドライバに
Android Phone - Android ADB Interface ドライバ当てる事が出来れば
adb.exe をコマンドプロンプトで実行さえ出来れば良いみたいです。
上記の通り、幾つかの記事で説明しているので、巧く行かない場合は
具体的に何処がダメなのかを伝えて下さい。
ただ、Windows のコマンドプロンプト等の基本的な操作知識等も無いとか
そもそも 202HW を分解出来ないとなると敷居は高いかも知れません。
投稿: ひで | 2019年7月29日 (月) 23時50分
久々に PhotoVision TV 202HW の改造
https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/photovision-tv-.html
202HW のバージョンが ver18.1 でない場合は、「USBシリアル変換モジュール(CH340)」
を使って上の記事の様に基板にリード線を繋ぐ必要があります。
が、ver18.1 ならば、その改造も必要ありません。
投稿: ひで | 2019年7月29日 (月) 23時52分
ひで様
丁寧な説明を有難う御座いました。
上記を参考に、実施してみたいと思います。
もしも、また分からない個所が出ましたら、お手数ですが御教授頂けますと幸いです。
投稿: ヒロシ♪ | 2019年7月30日 (火) 21時11分