ドライブレコーダで赤信号無視の嫌疑が晴れた
世間が盆休みとなった今日は、道が空いてるな~と思いながら、いつものハードオフ巡回コースをドライブ中、黄色信号の交差点に停止線で安全に停止出来ないと判断した為、そのまま通過すると、”ウー” とサイレンが鳴って停止を求められた。
どこに潜んでたんだよ!!と思いつつ車を停止させると二人の警官が寄ってきて…
警官:赤信号で交差点に侵入しましたね?
自分:いいえ、黄色でした (きっぱり)
警官:運転手さんの認識では黄色だったんですね?
自分:はい
![]()
ドライブレコーダを指差して… 自分:赤信号で無かった事はドライブレコーダで証明出来ます。
1.5秒程の沈黙
警官:今日は違反を問いませんけど、交差点に進入するときは安全に停止出来る様に心がけてください。
自分:了解しました。
恐らくドラレコが無ければ、赤でなかったと主張して裁判を起こしたとしても違反をでっち上げられるのは間違いない。
証人を用意出来る訳も無く、”警察官の証言で十分” と判断され敗訴することは過去の事例からも明らか。
交通違反の裁判ではドライバ側が必ず負けるそうです。(ドラレコの登場で変わって来ていると考えられますけど)
先ず、現場検証を行なうと、「黄色信号を認識したのは何処ですか?」「よく覚えてませんけど、この辺だったと思います」、「此処ですね?」と聞くのと同時にメジャーリングが始まります。
警察の有利になる様な証拠造りが交通違反裁判の現場検証だと言われています。現場検証には必ずしも立ち会う必要が無いそうなので、裁判を起こすなら現場検証には立ち会わない方がイイらしい。
法廷では、「XXメートル手前で黄色信号を認識したで間違いありませんね?」と喚問されて、「よく覚えてないのでこの辺だと言ったら、勝手に警察官が計測を始めたんです」…等と証言しようものなら、被告の証言は曖昧、対して警察官の証言は終始一貫しており、信用に足りる…と判断されます。
法廷ではありませんが、私は、”黄色だったと思います” とは言わず自信たっぷりに ”黄色信号でした”、”ドライブレコーダで証明出来ます” と断言したことで、当該映像を再生して見せる事も無く、面倒な事を回避出来ました。
ドライブレコーダ登場当初は、その証拠能力を問う人も多かったですけど、現実冤罪を回避出来ました。
- ドライブレコーダー購入! 2013年1月
自他共に認める違反なら仕方ないですが、僅かな投資で冤罪を回避出来る可能性があるのでドラレコ搭載してない人は、搭載することをお勧めします。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- これからも遅延性の毒性が出てきます(2023.09.11)
- 愛里の歌唱を AI で歌声変換(2023.09.03)
- 【衝撃データ限定公開】 打てば、打つほど・・・・・・(2023.09.02)
- 優生学に基づく人口削減(2023.08.20)
- AI を使って愛里のアニメ風イラストを実写風に(2023.08.20)
コメント
ご無沙汰しております。
今回の件、参考になりました。
私も車部品のジャンクが好きでひで様と同じドラレコをつけておりました。
よくある六ツ目のものはノイズが酷く、電源や筐体にシールドを貼ったりしましたが効果なく、嫌気が差したところにロジテックのもの(ひで様のと同じモデル)をジャンクで見つけ、取り付けておりました。
ただ、画像に少し不満があるため外してしまい新たなジャンク探しをしておりましたが、本日慌てて
取り付けました。
客観的な状況を残す、というのが大切かと。
人間の記憶なんて肝心なとこで曖昧になったりしますので。
投稿: 寝たきり坊主 | 2015年8月11日 (火) 00時09分
寝たきり坊主 さん、コメントありがとうございました
ご無沙汰…ということですけど、ゴメンなさい m(_ _)m
以前コメントを頂いたことありましたでしょうか?
ノイズはラインノイズフィルターで改善出来ないでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/BOSS-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC-B15N-AUDIO/dp/B000FKP7MG/ref=pd_sim_23_2?ie=UTF8&refRID=0NNJ5Q3P68F459SKZVG4
私は使った事がないので効果の程は判りませんけど。
>本日慌てて取り付けました。
そうなんです。備えあれば憂い無し…
投稿: ひで | 2015年8月11日 (火) 00時21分
ひで様
失礼しました。昨年末に某タブレットの件でお世話になりました。よく考えたらこちらへのコメントは初めてでしたw
六ツ目のやつはとにかくノイズが酷いことで有名でして、先人方の歴戦の跡がネットに転がっていると思います。
私の場合、ナビのGPSと地デジへの干渉をどうにかしたく、
・シガーソケットコンバーター部分のノイズ
→USB化&フェライトコア1コ
・筐体からのノイズ
→バラして電磁波シールドシール(アマゾンにて入手)を隙間なく貼付
とやりましたが解決せず、悩んだ挙げ句、根本から解決させました。(←取り外しともいう)
ひで様ご提示のノイズフィルターですが、オーディオ用のものですよね。
そのテもあったなと思いましたが、試してません。
シールドのシールをあれだけ張ってもダメなら何をしてもダメか、という気になってしまい。。。
これ以上の追加投資も馬鹿らしく、やめてしまいました。
なんか中途半端なコメントですみません。
投稿: 寝たきり坊主 | 2015年8月11日 (火) 02時11分