壁に PC 用のヘッドフォン端子を造作
![]() |
自室の AudioVisual 用 PC の電源スイッチ (写真赤枠部) はソファ横の壁に造作してある。 |
マウスをクリックすればスタンバイを解除出来るので壁のスイッチは普段使わないのだけど、シャットダウンした場合は、このスイッチ以外に起動出来ないので重要。
CPU ファンやらグラボのファンが煩いので階段下のクローゼットに PC が隠蔽してあるのだけど、いざとい時この PC へアクセスするのは結構大変(笑)
で、急遽このスイッチ部にヘッドフォン端子を造作したくなった。
![]() |
スイッチ部、上から… パイロットランプ 誤操作防止キーは結局使ってないのでスペースをヘッドフォン端子に譲る。 |
![]() |
さて、ヘッドフォン端子を作るに当たって TV アンテナ端子を改造することにした。 |
![]() |
要はベゼル部を利用するだけ… |
![]() |
最初は、こんな風でもイイかな?と思ったけど… |
![]() |
プラグが長く出っ張るのが嫌だったし、出っ張るとコード引っ張られた際にプラグが折れてしまうことを予防する為に ”落とし込み” を作ってジャックを出来るだけ奥に配置したかった。 |
![]() |
写真だと何だか判らないけど、プラスチックがすいすい切れる鋏を使って、適当な板を作る。 |
![]() |
プラスチックの穴開けにはステップアップビットが便利。 |
![]() |
今回製作に使う部品は全て手持ちの物で新たに購入した物は無い。 |
![]() |
ジャック部分を製作した。 |
![]() |
こんなかんじに。 |
![]() |
次に、スイッチ部 パイロットランプを上から中の位置へ移動し、上には今回作製したヘッドフォンジャックを取り付けた。 |
![]() |
壁の中をヘッドフォンケーブルが巧く降りていかない… CD 管を使って断熱材の入った壁の中を通線する。 思いの外大工事だな… |
![]() |
この写真も何だか判らないと思うけど、床下です。 細い黒い線を降ろしてきました。
|
![]() |
階段下クローゼット内の床には穴が(写真赤枠)開いていて、ここからヘッドフォンのコードを引き上げます。 |
![]() |
Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio に繋ぎます。 |
![]() |
TV アンテナコンセント部品を使った為、TV アンテナを繋ぐ端子に見えますが… |
![]() |
ヘッドフォン・ジャックです。 もう少し中に落とし込みたかったかな? まぁイイか… |
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- (失敗作)愛里の歌唱を AI で歌声変換 II -夢をあきらめないで-(2023.10.22)
- これからも遅延性の毒性が出てきます(2023.09.11)
- 愛里の歌唱を AI で歌声変換(2023.09.03)
- 【衝撃データ限定公開】 打てば、打つほど・・・・・・(2023.09.02)
- 優生学に基づく人口削減(2023.08.20)
コメント