« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月31日 (木)

JUNK な ASUS VE246H 24インチ液晶をゲット

A4662404main01am  ハードオフにて \2,000 の 15% OFF で JUNK な ASUS VE246H をゲットしました。
20151231_155528v400

 ASUS VE246H

 電源パーツがモニター内部まで入り込んでいます。
 通電未チェック

Pc310145w400

 判り難いけど、電源コネクタというか金属シャーシ全体が上方へ移動しているかんじ…

 本体を振ると ”カラカラ” と音がする

Pc310148w400

 いつもの様にヘラを使ってカバーを開けます。

 分解暦がある様なら購入しなかったけど、分解された痕跡は無かった。

Pc310149w400  中は意外にも綺麗だったけど、シャーシ全体が全く固定されてない。
Pc310150w400  しかもスイッチ部のフラットケーブルが繋がってない。
Pc310151w400  このシャーシは裏面のプラスチックカバーに突起があって、その突起部でシャーシを固定しているのだけど、突起部が折れてシャーシが固定出来ない状態だった。
Pc310152w400  シャーシをアルミシートで固定。
Pc310154w400  配線が外れていたフラットケーブルを繋いで電源を投入すると、画面が真っ白
Pc310156w400  シャーシが動いて液晶のフラットケーブルを破損したのだと思って、手持ちのケーブルを探してみた。
Pc310158w400  ケーブルを付け替えて電源投入!
Pc310153w400  しか~し!やっぱり画面が真っ白

 使えそうな液晶パネルを探した処、MITSUBISHI RDT231WM-S 用のパネルがあったので、繋いでみると…

Pc310160w400

 OSD が表示された!

 従って、ASUS VE246H はプラスチックの突起が折れてシャーシが外れてスイッチ部の配線が外れていただけの問題ではなくて、液晶パネル自体が故障している事が判った orz

 自室の柱にアームを取り付けて使っている動作検証用液晶の画面がグレア(光沢)画面で写真を撮るときに映り込みが激しい為、ノングレアな液晶が欲しかった。

Pc310162w400  反射防止フィルムでも貼るか!?

 スピーカ内蔵で AC アダプタを使わない、ノングレアなパネルだったので、ASUS VE246H には期待したんだけどね。


 追記:あけましておめでとうございます

 記事にコメントを頂いて、ヒューズをチェックしました !

P1010167w400  フィルムで貼られた液晶パネルの基板を取り出します。
P1010165w400

 F1 と書かれたヒューズに導通がありませんでした

 このヒューズを抵抗器のリード線を使ってブリッジしてみました。

P1010169w400

 電源投入!

 ご覧の通りでした orz

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年12月27日 (日)

JUNK なワイヤレスモニターをゲット

 X'mas セールが終った筈のハードオフが JUNK 品 30% OFF を継続していたので、面白そうな JUNK 品を物色した処ワイヤレス・カメラがあった。

 此れまでにもネットワークカメラ等の JUNK 品を購入しても中々使う機会が無かった。今回も使わない事必至(笑)

Pc260092w400

 7インチのフォトフレームの様なモニターが付属したワイヤレスカメラで、2.4GHz WIRELESS 7"TFT LCD BABY MONITOR KIT と書かれている。

 DPFW-9028

20151226_165348v400

 ジャンクな理由は…

 チェック時映りました!

 モニタの接触が悪く、動かすと画像乱れます

 \3,000 の 30% OFF で \2,100

Pc260098w400  初音ミクのフィギュアを撮影してみると、ちゃんと映る。
Pc260101w400  が、AC アダプタのプラグを動かすと接触不良らしく、電源は入ったり、切れたり…
Pc260104w400  プラグの内径に対してジャックのセンターピンが細い様な気がするけど…
Pc260107w400  とりあえず、汚れの可能性もあるので掃除してみたけど、接触不良が治らない。
Pc260110w400  もう分解するしか無いね。
Pc260111w400  見たかんじでは、DC ジャックに問題は無さそうなんだけど。
Pc260112w400

 念の為、半田を盛ってみたけど、全く改善しない!

 実はこのドラレコも同じ様に DC プラグ動かすと接触が悪いというかショートする問題があった。

Pc260113w400

 基板に実装している DC ジャックの使用を諦めた。

 手持ちにオンボードな DC ジャックが無いので、DC ジャックを外付けすることにした。

 本体背面に穴を開けて…

Pc260114w400  こんな風に DC ジャックを外付けした。
Pc260116w400  出来栄えとしてはちょっとダサいけど。
Pc260118w400  接触が悪い本来のジャックに比べれば100倍信頼出来る。
Pc260119w400  また、本体横に付く仕様だったのでプラグが正面から見えていたけど外付にしたことで本体の見栄えは大変良くなった
Pc260124w400

 安定稼動してます。

 但し、電波の飛びが極めて悪い気がする…

 中華なドラレコといい、今回のモニターといい、なんで DC ジャックなんかが接触不良を起すのだろうか?見た目で判断出来ない余程酷い造りになってるのだろうな…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年12月26日 (土)

ASUS MeMO Pad 7 (ME176C) の SD カードコネクタを交換したい

Asus_memo_pad_7_me176cw400  先日3割引でゲットした ASUS MeMO Pad 7 (ME176C) は SD カードコネクタが、どーやったらこうなるの?って位にカード接点ピンがグシャグシャに壊れていてカードを挿せない。
Microsdw400  なのでコネクタのパーツを付け替えたいと思う。
Pc260088w400  早速裏蓋を外して分解開始!
Pc260089w400_2

 面倒な事に、SD カードスロットのコネクタはメイン基板裏面に実装されている。

 古いモデルの MeMO Pad HD7 は表面に実装されていたらしいのだが…

Pc260090w400

 ネジを全て外してもメイン基板が外れない!?

 裏で何等かのケーブルが繋がっている orz

 分解方法について web を探してみたけど上の方もメイン基板は外せなかったらしい。また他に分解記事を書いている方も居ない…

 SD カード使えない Nexus7 だと思えばイイか…と諦めました。

 追記:一度は諦めましたが再度トライしました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年12月25日 (金)

久々に UFO キャッチャーで遊ぶ

 docomo ショップに行く必要があった為、近所のイオンモール武蔵村山に行ったので”太鼓の達人”ついでに UFO キャッチャーで遊んでみた。

 自称 UFO キャッチャーの達人なのだけど、此処最近は殆どプレイしなくなったので腕が鈍ったと思う。

1

初音ミクProject DIVA Arcade Future Tone SPMフィギュアの景品があったので狙ってみる。

2  アームの端に箱を引っ掛けて回転させる。
3

 回転を繰り返してゲット!

 実は \1,000 もブチ込んでしまった。

Miku

 顔は可愛い

 ゴスロリ衣装も好き

 …でも顔色が悪いんだよね…

 いや、ただそれだけの事なんだけどね…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月24日 (木)

X'mas だろうと JUNK 品漁り(笑)

Merry_xmas2w400

 Merry X'mas

 で、我が家の場合子供がもうすぐ成人ともなると、X'mas だろうと平日扱いなので、お父さんはハードオフに行ってきた。

Hoffw400

 今日(2015年12月24日)と明日は東京多摩北エリアのハードオフがクリスマスセールで全商品20% OFF

昭島中神店、立川栄店、立川西砂店、東大和仲原店、東大和店

 で、西砂店に行って来たが、JUNK 品については昨日同様 30% OFF だったものの3割引だろうと欲しいものは無かった。

 昨日12/23はハードオフ東京多摩北エリアのシークレットセールだった。

20151223_111944v400

東大和店~ 

ASUS ME176C

 チェック時、初期済み!使えました。
 しかし、MicroSD スロットが針まがりありの為

 ということで JUNK 品でした。

 税抜 \5,000 の 3割引で \3,500

Me176cw400

ASUS MeMO Pad™ 7は、パワフルなインテル® クアッドコアプロセッサーを搭載、子供たちが大好きなゲームも、ママのお気に入りのアプリも快適に楽しめます。バッテリーの持ち時間は、たっぷり遊べる最大約9時間。

Pc240083w400

 ちゃんと動きました。

 Nexus7 と同じくらいの性能かな?と思ってましたけど 2013年モデルの Nexus7 よりも機敏で 60fps 動画をまともに再生出来ました。(解像度は劣るけど)

 後日 microSD カードの端子を修復してみたいと思う。

Pc240082w400  結局、12/24 の戦利品は中古品の ASUS MEMO Pad7 ME176 用カバーを2割引で買っただけ…
Pc240087w400  それから西砂店1Fのオフハウスも全品 20% OFF セール中なので、SEIKO の電波時計 DL205K ほほ新品が \4,000 の2割引で購入出来た!

 寝室用にバックライトが光るタイプの時計だと、眩しいので自照式 LED 電波時計がずっと欲しかった。

 しかし、このテの電波時計となると \5,000 以下では中々手に入らないので JUNK 品を購入して失敗している。

 ASUS MeMO Pad 7 の JUNK が \3,500 で手に入ったのも嬉しいけど、時計が手に入ったのが嬉しい

20151223_110749v400

 それから、12/23東大和店で SONY BDZ-RS10 が \5,000 の3割引だったので購入しようか?と思ったけど、もう SONY にリコール修理して貰うのも飽きたので、辞めといた。

システムエラーの為、動作確認できず。
リモコン付属 HDD容量:320GB

 もう買われてしまったかも知れないし、リコール修理で直らないかも知れないけど、リモコン付 \3,500 なら買いかも知れないよ!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月22日 (火)

docomo に勝訴しました

 と言っても訴訟を起した訳ではありませんが、スピード解決しました。

 (その2)、(その3) の記事公開もどうしようかな?と思っておりましたが…

 消費生活相談室にも赴いて、相談員の方から直接 docomo と(消費者の知り得ない特別な電話番号を使って) 交渉して頂きました。

  1. 当時のオプション一覧表を持参して全てのオプションを解約して下さいとの申し出に対して docomo のサービス以外で無償利用期間であったオプションが課金一覧に表示されない為、解約にモレが生じた。
  2. docomo のオプションと別会社のオプションの区別が消費者には、とうてい判断出来ないオプション表であった。
  3. 本来8つのオプションに対して、6つのオプションが解約された課金一覧表示に対して全てのオプションを解約しましたと言われれば、表示されても無いオプションが解約されていないと消費者が判断することは不可能に近かった。
  4. docomo 以外のサービスに解約モレがある可能性についての一切の説明が為されなかった。また消費者は、この解約手続きに依って全ての課金サービスを利用していないとの認識から翌月以降に課金状態を再度確認することなく2年4ヶ月が経過した。

 以上を docomo 本社に伝えて頂いた処、一旦本社預かりの案件となりましたが、本日無事に2年4ヶ月間に支払った料金を全額返金して頂く運びとなりました。

 また、これとは別に NOTTV や Hulu が docomo のサービスではないとしても、料金請求の代行を行なっている docomo が顧客の契約状況(無料試聴期間を含む)を把握出来ず、解約に応じる (或いは案内する) ことが出来ないのはシステムの問題であって、解約の要求に結果的に応える事が出来なかった店舗に責任がある訳ではない。システムの改善を行なわない限り今後も同様の問題が発生すること必至で、再発防止も含めた改善の意思を書面に依る回答を求めています。

 docomo とも色々と調べた処、解約に対応した店員さんは既に退職されておりましたが、解約後、私自身に端末を操作させて契約の解除内容を確認させておりました。なので、当初は一度も契約状態を確認してないと思っておりましたが、店頭で店員さんと一緒に確認していることも判りました。

 が、此れまでにも述べた通り課金が始まってないオプションは一覧に表示されないので、解約モレの生じるリスクがあります。

 関係者から私のブログ記事にしつこいコメントの書き込みが続きまして、この点をコメント欄に書いた処、表示の有無に関わらずオプション内容を把握してないお前が悪いといった意味合いのコメントを貰いましたが削除させて頂きました  その後のコメントの流れは私支持に変わりました。

 本来8個のオプションに対して6個しか表示されなかったとしたら数を数えなかったお前が悪いとでも言いたい様です。

 どうしても、消費者のセイにしたいらしく、解約されずに残っているオプション収入が途絶えると困る人なのだと思えます

 また、率先して私に落ち度があって docomo に責任が無いとのコメントを書いて、私に不利なコメントが書かれる様に群集心理を利用した誘導も図ってました。事実、”私も確認しないひでさんに落ち度があると思います” と誘導されてコメントを書いて来た人の多いこと…

W400  どうですか? docomo は私の主張を認めて返金に応じましたが、まだ私が間違ってますか?尤も反論コメントを貰っても削除させて頂きますけど(笑)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2015年12月21日 (月)

ハードオフ 2015年 12/17 JUNK 品 30% OFF の戦利品

 既にセール期間も終って、購入から日数も経過してしまったけど 30% OFF で購入した JUNK 品を日記として記したい。

20151217_183056v400

 随分と古いモデルだけど、ウォークマン NW-S645

チェック時電源入りました
HOLD スイッチが壊れています

税抜 \3,000 の 30% OFF で \2100

Pc200076w400  露出不適当な為に写ってませんけど、HOLD スイッチがありません。

 先日中古の Hi-Res ウォークマンを購入したので、わざわざ古いモデル買う必要もないのだけど、オーディオ機器のチェック用音源として便利なのでゲット。

 これとは別に某オークションでウォークマン用 ドックコンポ CMT-V50 AC アダプタ欠品の動作未確認 JUNK 品を購入しました。

Pc200069w400

 動作未確認故、格安で落札出来ました。

 2Fダイニング西側の窓に設置。

(右下の黒い箱は BOSE 1706II アンプ)

Pc200067w400

 CMT-V50 の AC アダプタは 19.5V でノート PC に使われている SONY の一般的 AC アダプターが使用出来るので別途用意するのに苦労しません。

 AC アダプターを繋ぐと普通に動きました。

600x4502015121000470w400  出品時の写真にキズと書いてましたけど、パネル割れてました orz
Pc200064w400  写真だと酷く目立ってますけど、アルミシールを貼ることで微妙に美観を保つ事が出来てます

 CMT-V50 は BOSE の天井スピーカを鳴らすプレーヤとしても使う予定。

 …何故か Hi-Res ウォークマンを繋ぐと音は出るものの異常に小さな音しか出ませんでした。古いウォークマン用ドックコンポなので新しいウォークマンには対応してないみたい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年12月20日 (日)

JUNK な nasne の修理

 \3,500 で購入した nasne の JUNK 品を修理したい。

 JUNK な症状はネットワークに繋いで電源を入れても ”緑” LED 点滅から先に進まない。

 ネットワーク機器から nasne が見つからない状態。

Pc190041w400  nasne を分解するには本体横の隠しネジを外す
Pc190042w400

 ここにスクレーパ等を突っ込んで、バリっと引き剥がす。

 一度でも分解すると、開けるが随分と楽になる。

Pc190043w400  中はこんなだった。
Pc190044w400  HDD は Hitachi HTS5450A7E380 500GB
Nasnehddv400  CrystalDiskInfo で S.M.A.R.T. 情報を見ようと思ったら、情報すら読めない状態なので、HDD の故障が原因と判断。
Pc190045w400  我が家で稼働中の稼働中の1台から HDD を取り出して…
Pc190046w400  手持ちの 500GB HDD にコピーする。
Pc190048w400

 HDD を換装して起動するも、状況は変らず。

 SONY のことなので別の nasne に入っていた HDD では何等かの ID が合致せず起動しないのか?

Pc190050w400

 録画されたデータを再生出来ないのは著作権保護の関係からコピーされた HDD では無理な事は判るけど、起動しないのは可笑しい。

 HDD が入っていても、入って無くても ”緑” LED 点滅状態が変わらないしネットワークから認識しない。

 PC とピア to  ピアで繋いで AutoIP に依って設定される筈の 169.254.0.1 に反応が無い。

 HDD の故障とは別にファームウェアが故障しているらしい。

Nasnehdd2v400

 試しに、故障している思われた HDD の S.M.A.R.T. 情報を見てみると、今度は表示された!?

 電源投入回数31回は判るけど、使用時間がグレー表示で0時間となっている。

 直接起動しない原因ではないと思うけど、この HDD は使用時間を報告する機能が無いのだろうか?

 ということで、nasne の修理失敗!

 使用時間不明な 2.5" 500GB HDD を \3,500 でゲットしたという結果となった。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

コメントの停止について

 コメントを寄せて頂いた方には大変申し訳ありませんが、一部記事に対するコメント書き込みの停止と、公開を停止しております。

 \75,000 料金が不当に請求されてました。どうしたら良いでしょうか?と知恵袋等で質問している訳ではなくて、私が管理する私のブログで記事を書いており、私が為すべき事は既に決定していて、どうすべきか?について皆様からの否定的意見を頂くつもりはありません。

 また、docomo に対しても 「自ら確認せずに解約が完了したと信じた私は馬鹿でした」 と申し上げており後悔も反省しておりますので、確認しなかったお前が悪い等のコメントを頂く度、心が折れそうになります。もう沢山です。

 \75,000 と言っても家族で年間数十万円もスマホの代金を支払っている訳ですから、金の問題ではありません。例えば息子が月に \3,000 のコンテンツを有効に活用していたなら何の問題もありませんが、結果的に解約されてなかった事実が問題な訳です。

 システムの構造や、仕組み、教育についても docomo には改善を要求するつもりですし、料金についても多くの人は泣き寝入りするのかも知れませんが、私はそうでない…ということだけです。

 今後私の様な事故が起こらないことを願います。

 挙句は…

自分の不得意の事は他人任せで確認もせず文句、
最後は恐喝まがいの一言はどうかと。

 といったコメントまで頂く始末で、恐喝まがいの振る舞いを行なった覚えはありませんで、「今後とも好い関係を続けたいと思っておりますので、どうか私が失望する回答を為さいません様に。」の言動が恐喝だと言うなら、ビジネスシーンでは当たり前に恐喝が行なわれていることになります。

 その様な訳で、普段コメントを頂くのは大変嬉しいのですが、暫く特定記事のコメント公開を停止させて頂きます。場合に依っては記事そのものを削除するかも知れません。

 また、今後の結果も含めて記事を書くかは判りません。

 私の言動や行動が不愉快に感じる方が居るかも知れません。その場合は申し訳ありませんが私のブログには来ない、記事を読まない等の対応をお願いします。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2015年12月19日 (土)

docomo との戦い(その1) 背景

 私に批判的なコメントが多いので少し背景を追記します。

Optionv400

 2013年8月 Galaxy S4 を購入した際のオプション表です。

 上記オプションサービスやアプリケーション合計8点加入で 7,350円引き致します。

 と書かれており、8点の詳細はよく判らない表となってました。

Removev400

 オプションの廃止方法は左の様に書かれてました。

①インフォメーションセンターへの電話(ドコモ携帯から 151、一般電話からは 0120-800-000
店頭でのお手続き
③携帯本体またはPCから廃止(ネットワーク暗証番号またはドコモID/PW必要)

*NOTTVやアプリケーションに関しては携帯電話本体からの廃止になります。

不明な点はスタッフまでお問い合わせ下さい。

 A店で購入した際の窓口の方は、当時スマホ初心者だった私達夫婦に対して、オプション解約の際は店頭で行なった方が良いとアドバイスしてました。

 その際、遠方の当店でなくてもお近くの docomo ショップで手続きが可能だと教えてくれました。

 自分は PC が家に常時10台近く稼動していることもあって、スマホの必要性が無かったこともあり、長らくガラケーを使ってましたので、スマホの導入は2年前の 2013年8月に ”はじめてスマホ割” と言った docomo の割引に乗っかって夫婦で初のスマホを契約しました。

 「NOTTVやアプリケーションに関しては携帯電話本体からの廃止になります。」等の記載も方法が判らなかったので、この点も含めてオプション表を持参して docomo ショップに解約のお願いをしに行った訳です。

 この度 Galaxy S4 から S6 に機種変更しましたけど、B店で同じ様にオプション加入しまして、\5,000 の割引がありましたが、流石にスマホを2年も使えば自力で解約出来ました

 スマホを購入して1週間程度の初心者だった私達夫婦が、docomo ショップに解約の手続きを依頼したのは、賢明な判断で間違っていたとは思いません


 全てのオプションを解約して欲しいとの顧客リクエストを受けて docomo スタッフは店内の端末で情報を得て、解約の為の操作を行なってましたが、docomo との戦い(その1)で書いた通り…

A店が設定したオプションを当店 (B店) が把握出来ず、また(無料期間があって課金が発生していない状態の)当月中の解約となると docomo 提供のサービス以外は、お客様がどの様なオプションに加入されているか判らない場合があります。

 と店員さんが仰ったことを推理すると、全てのオプションを解約したつもりでも端末に表示される情報に無料期間だったサービスが挙がって来なかった可能性があります。

 これは docomo 側のシステム構造上の問題ではないでしょうか?

 勿論B店スタッフは故意に契約を残した訳ではないと思うので、端末に表示される全ての契約を解除した気になっていた。なので想定されるリスクの説明も出来なかった。他にも無料期間で課金されていないだけの、オプションが有った事をB店が把握出来なかった。

 解約モレが判らないシステムに問題があったのではないですか?

 他店で設定したオプションが把握出来ない仕組みに問題があるのではないですか?

 端末に表示されないリスクについて顧客に説明する必要があるという教育が行き届いてなかったのではないですか?

 こう言ったシステム、仕組みが改善出来ないと私の様な(特に高齢初心者)事故が再発するのではないですか?少なくとも2013年当時は問題があって現在では改善されているなら問題は無いですが、docomo との戦い(その1)の店員さんの話を聞く限り、恐らく変わってないと思います。

 NOTTV や Hulu は docomo のサービスでないから docomo ショップが把握出来ないとか言った処で、料金の徴収代行を行なう docomo が責任逃れ出来るのでしょうか?

 お若い独り身の方が、ご自分の口座から引き落とされるスマホ料金について、全貌を把握しているのは普通だと思いますが、家族全員の料金を合算して、お父さん口座から引き落とされる料金については中々詳細な部分まで管理出来ないと思いますが、どうですか?お父さん達。

追記:

 こう書くのは痴(おこ)がましいですが、私の様に PC に詳しい人でも落とし穴に落ちる訳ですから、他にもこの様な事態に陥っている方が居ると思います。課金に気付いてないだけだったり…

 ただ、オプション解約を別の店舗で行なった事が直接原因だったとは思います。A店は遠方だったんです。特に Galaxy S4 が安かったこともあって…

 docomo ユーザは [ 継続課金一覧 ] を確かめた方がイイですよマジで。

 また、オプションなんか契約しなければイイじゃん!って声も聞こえますけど、現実的な話 \7,350 割引とかあれば誰だって加入するよね?しかもオプション8個も付いたら、どんなオプションに入ったのか全部把握出来ると思う?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | トラックバック (0)

docomo との戦い(その1)

 2年4ヶ月もの間、使っても無いスマホオプションが課金されてた件で、docomo のインフォメーションセンターに苦情を訴えました。

 :2年前A店にてスマホを新規契約した際にオプションサービスに依る値引きの提案を頂いて、此れに加入しました。この際オプションの解約方法についてはご自身で手続きを行なう方法の他に店頭での手続きも説明されたので、後日B店にてオプション一覧表を示して「A店で加入したオプションを全て解約したい」と申し出た処、現実には一部のオプションの解約が為されないまま2年4ヶ月が経過して、全く使ってないオプションの課金が、私と同時期に契約した妻の分を合わせて、\74,546 支払われていました。ついては、料金の返還を要求する次第です。

 Info:今回のご要求をB店にはなさいましたか?

 :人の入れ替わりが激しいことを存じてます故、店舗で苦情を述べても2年も前の事なので取り合って貰えないと判断してインフォメーションセンターに相談申し上げました。

 Info:上責の者と相談致します。少しお待ちください。…お待たせしました。料金の返金となりますと、お客様のご要求を果たせなかったB店の責任となりますので、B店とご相談下さい。

 妻とB店に赴きます。

 :・・・ ということで、インフォメーションセンターからはB店に相談しろとのことで、B店にお邪魔させて頂きました。

 B:各種注文申込書でマーカーを示して確認頂きましたが、変更後の内容には Hulu、NOTTV は記載されてませんでした。

Docomow400  抜けや手違いがあって、今回の様な事にならない様に、当時スマホに不慣れな私(達)よりも店頭で間違いなく解約手続きを行なって頂く為に、オプション一覧表を持参してA店にて加入したオプション全ての解約を行うべくB店に赴きました。しかし、結果は違いました。

 B:A店が設定したオプションを当店 (B店) が把握出来ず、また(無料期間があって課金が発生していない状態の)当月中の解約となると docomo 提供のサービス以外は、お客様がどの様なオプションに加入されているか判らない場合があります。また docomo 以外の Hulu 等のサービスは docomo では解約手続きが出来ません。

 御社の事情を私がどうやって知り得る事が出来るのでしょうか?B店が把握仕切れないオプションがあったり、窓口では解約出来ないサービスがあるとするなら、そういったリスクの説明をすべきだと思いますが、実際にはリスクの説明はありませんでした。また Hulu 等 docomo では解約出来ないオプションがあった場合を想定した説明も為されませんで解約の手続きが完了しましたとだけ告げられました。

 店頭で全てを解約出来たと信じた私が甚だ馬鹿でしたが、★マイメニュー  → [ 継続課金一覧 ] で正しく [ ●解約済 ] となった事を顧客自身に確認して貰う等の手順も示す必要があったのではないでしょうか?想定されるリスクを明確化して今後の再発防止を要求すると共に、当方への料金の返還を要求します。 docomo さんとは中央移動通信時代から 30年近く携帯電話のお付き合いをさせて頂いてまして、今後とも好い関係を続けたいと思っておりますので、どうか私が失望する回答を為さいません様に。

 B:本日回答を差し上げる事が出来ません。本社とも相談の上でご連絡差し上げます。

 続く…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2015年12月18日 (金)

2年4ヶ月もの間、使っても無いスマホオプションが課金されてた

 昨日スマホの機種変更を行なった際に、docomo お勧めのオプション契約が一部解約されておらず 2年4ヶ月もの間、使っても無い動画コンテンツの課金が為されていた事が判明した。

 課金されていたコンテンツ

  • Hulu 初月無料月額 \1,007 が27ヶ月間 (\27,189)
  • NOTTV シングル \432 が28ヶ月間 (\12,096)

 合計 \38,285

 どうしてそんな事になったか!?

Optionw600_2

 (追記:上の表は 2015年12月に Galaxy S4 から S6 に機種変更した際のオプション表)

 2年前に Galaxy S4 を契約した際に、お勧めのオプションを契約すると \5,000 \7,350 割り引くという名目で加入したが直ぐにでも解約が可能なということだったので、翌日後日別の docomo ショップで全てのオプション解約手続きを行なった。

 …にも関わらず2つの有料オプション契約が切れてなかった!!

 Hulu に関しては docomo 提供のコンテンツではないので百歩譲って仕方なかったかも知れないけど NOTTV は docomo のサービスなので納得が行かない。

 解約することを忘れて自動的に課金する詐欺の様な行為だ。

 docomo の窓口に訴訟を起しても良いレベルかも知れない…

 そんなことなら、\5,000 \7350 の割引を捨てて 「オプションは一切要りません」 とするべきだった。

 貴方の docomo 端末は知らずに課金されてませんか?下記の方法で有料課金されてないかチェック可能ですから直ぐに確認することをお勧めします。

Dmenuv400

 写真黄色のアイコンで赤字に [ d ] と書かれた d メニューをタップします。

 因みに壁紙のゴスロリ女子は、好きだったコスプレイヤーの ”ちゃぷ” さんです。

Mymenuv400  写真緑枠の [ ★マイメニュー ] をタップします。
Chargev400  写真水色の [ 継続課金一覧 ] をタップします。
Huluv400

 すると、継続課金一覧が表示されます。

 私の場合は一番下の NOTTV はこの度機種変更を行なった際に docomo ショップで契約の解除を行ないましたが、2015/12/1 に当月分は既に課金されていることが判ります。

 解約されているコンテンツは黒地に白文字で [ 解約済 ] のアイコンが付きます。

 更に、下から2つ目の Hulu に関しては docomo のコンテンツでは無いので、自力で解約する必要があります。

 上記、よくあるご質問の・解約方法を読んで解約しました。

Hulu2v400  私の場合は hulu のアプリすらアンインストールしていたので、アプリをインストールする処から解約を申し込む必要がありました。

 正しく契約が解除されているか確かめなかった自分に責任はあるけど、有料コンテンツに加入している自覚が無かった為に上記の方法で課金状態をチェックしたことが一度も無かった。

 docomo の窓口に行ってまで解約の手続きを採ったというのに…

 全てのオプションが活きてたら料金請求時に異常を検知出来たと思うけど、月額 \1,500 だった事もあって当初の予定額よりも毎月の請求額が高いとは思ったけど、年頃の息子も居ることだし家族の誰かが何等かのサービスを利用しているのだと思っていた。

 \40,000 返してくれ~

 実は、妻のオプション状態も調査中なのだけど、docomo ID とパスワード失念ってことで確認出来てない orz

追記:

 妻のスマホも契約が解除され残ってました 妻も docomo の窓口で私とは別の日に解約手続きを行なったらしい。

 課金されていたコンテンツ

  • Hulu 初月無料月額 \1,007 が27ヶ月間 (\27,189)
  • my sound 300 \324 が28ヶ月間 (\9,072)

 合計 \36,261

 私と妻で合計 \74,546 も全く使ってないコンテンツの料金を支払っていた訳です。

 docomo は意図的にオプションを解約しなかったのでしょうか?

 さて、どうしてくれようか…

追記:

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年12月17日 (木)

Galaxy S4 から S6 に機種変更

 2年半程前に自分と同時期に購入した友人が GALAXY S4 から S6 に機種変更したので、自分も替えたいと思っていたけど、スマホに9万円も投資するなら 4K ディスプレイが欲しいと思って見送ってきた。

 そこへ docomo からダイレクトメールが届いた。

001w400

 長い間ドコモをご利用のあなたに、感謝の気持ちをこめて。

 あなたの Galaxy S4 を、新しい Galaxy に。

 10年以上 docomo を継続して使っていて Galaxy S4 を持ってる方に、S4 を下取りに出すと S6 をタダであげる!的な内容が書かれていた。

S6w400

 マジ!?

 ってことで早速 docomo へ行くと、実質負担額 \18,000、S4 の買取が \18,000 差し引き0で Galaxy S6 に替えられるという話だった。(実際には下取り額は \20,000 だった)

 各種割引後 \59,332 の端末を24回払いで購入するのだけど、月額 \2,472 の料金に対して月々サポート \2,430+ありがとう10年スマホ割 \432 が加わって Galaxy S4 を使い続けるよりも安くなる計算だった。

 月額料金が同じ(若干安くなって)で S4 から S6 に替えられるなら機種変更しないテはないと思って契約!

 但し2年以内に解約すると違約金が発生する。

 要は、docomo 離れを防止する為の施策と思われる。

(でも、途中解約しても別のキャリアに加入すると、前キャリアの違約金分を負担してくれるのが普通らしいけどね)

 で、いま一生懸命使いやすい様に設定を見直してる処だけど、嬉しいのは Blue tooth が aptX® に対応したこと。

Beat_boxw400

 これで先日購入した aptX® に対応した Blue tooth スピーカで良い音が聴ける。

 …つかスマホで動画や音楽は聴かないけど(笑)

 また、魂消(たまげ)たのは 【ニコニコ動画】FullHD 60fps ブルー・フィールドニコニコに up した動画は4Mbps にビットレートを落としてます)の元動画 m2ts ファイル(AVHCD ビデオ 644MB 28Mbps FullHD 60fps)が綺麗に再生出来たこと。(音声コーデックが対応してなくて音声は出なかったけど orz)

Pc160034w400  下手な PC でも FullHD 60fps 動画がまともに再生出来ないのに、Galaxy S6 では 28Mbps という地デジのビットレートよりも高い動画が綺麗に動いた!

 ノート PC なら Core i5 以上の性能がないとまともに再生出来ませんので…

 9万円もするスマホなら、その位出来て当たり前なんだろうね…

 あ!2点スペックダウンしてる点があった!

  1. microSD カードが挿せない!
  2. ワンセグ試聴するのにアンテナコードを繋がないと見れない!

 iPhone の真似しなくてもイイのに SD カード使えないのはどうなの!?

00000003163852_a01w400

 TV なんか見ないけど、見たい人はアンテナを携帯しないとならないのもどうなの?

 Qi 充電と指紋認証が付いたから許す!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月16日 (水)

右の音が出ないヘッドフォン KLIPSCH image One 2 を修理

 昨日購入した JUNK 品を修理したいと思う。

 先ずは、簡単な処で  KLIPSCH image One 2 を修理する。

One2w400 クリプシュ独自のダイナミック・ムービングコイルスピーカー「Full Range KG150」を1基搭載し、深みのある低音と暖かみのある中高域を実現。シングルドライバー搭載により、クロスオーバー周波数が無くナチュラルな音を表現出来ます。

 価格.com のクチコミ等を見て低音が凄い!と評判だったので購入した JUNK 品。

 先日も \108 でゲットしたヘッドフォンをケーブル交換で修理した。

Pc150020w400  image One 2 の分解はイヤーパッドを取るとネジで簡単に分解出来た。
Pc150028w400  元々Apple 製品のスリープ・リモコン・マイクに対応したコントローラケーブル(4極プラグ)が付いているのだけど、導通をチェックすると Common 側が断線している様だが、左の音が出るので何だか判らない状態で断線或いはショートしているらしい…
Pc150030w400   ヘッドフォンケーブルを替えるに当たって、普通の 3.5mm プラグ付オーディオケーブルをハラして使うことも出来るけど、これだとケーブルが硬く重い為ヘッドフォンケーブルとして使うには適さない。
Pc150019w400  なので、低音が全く出ない為に使ってない SENHEISER  PX 100-II のヘッドフォンをバラすことにした。
Pc150022w400  SENHEISER の方はネジでなはく接着されていた。
Pc150023w400

 が、なんとか分解。

 ケーブルを取り出して…

Pc150024w400  半田付けした後ホットボンドでケーブルの抜け止めを固定。
Pc150025w400  写真だとなんだか判らないけど、こんなかんじ…
Pc150029w400

 リモコン機能はないけど、普通のヘッドフォンが出来ました。

 イヤーパッドも高級感があって好い。

 早速試聴してみる。

Pc150031v400

 先日したヘッドフォン端子に繋いで聞き比べすると、AKG Y-55 よりも柔らかく、BOSE OE2 よりも硬い締まった低音が出る。

上:KLIPSCH image One 2
中:AKG Y-55
下:BOSE OE2

 評判通り豊かな低音で好きな音だった

 SENHEISER  PX 100-II を潰した甲斐があった。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月15日 (火)

ハードオフ 2015年 12/15 JUNK 品 30% OFF の戦利品

 東京多摩北エリアのハードオフがクリスマスセール開催中で、2015年 12/15(火)~18(金) JUNK 品全品 30% OFF なので、昭島中神店、立川栄店、立川西砂店、東大和店に行ってきました。

 立川西砂店から

20151215_110326v400

 SONY VGN-CS36H

Windows7 起動してましたが、リカバリ出来ない為、HDD 抜きました。CPU:Core 2 Duo P8700 2.53GHz、RAM:2GB、DVD マルチドライブ、AC アダプタ、バッテリ付、電源ケーブル欠品、本体 AC 差し込み口破損してます。

 税抜 \4,000 の 30% OFF で \2,800

Pc150001w400  外観がそこそこ綺麗なので購入。
Pc150002w400  天板もクリーニング次第では綺麗になると思われる。
Pc150003w400  難点は、AC アダプタのジャックが破損している。

 次に昭島中神店から

20151215_121238v400

 KLIPSCH image One 2

チェック時、片側音出ませんでした
修理できる方、おねがいします

 税抜 \2,000 の 30% OFF で \1,400

Pc150248w400  随分と長いこと(2015年1月~)売れ残ってた品物で、中神店の JUNK コーナーに行った事がある人なら、”あぁ其れ見た!” って声が聞こえそうだ。
Pc150249w400

 恐らく何処かが断線していると思われる。

 中はそこそこ綺麗な品物だった。

 次に立川栄店は、5割引だとしても目ぼしい品物がありませんでした orz

 最後に、東大和店から

20151215_135452v400

 ナスネ SONY CECH-ZNR1J

チェック時、電源入りました。
緑ランプ点滅のままです
カード、ソフト、電源 有

 税抜 \5,000 の 30% OFF で \3,500

Pc150244w400

 本日最大のお買い得商品だったと思います。

 新品購入した nasne に苦労したことがあるので、なんとかなるだろう…と思う。

Pc150251w400

 付属品は全て揃ってます。

 万一使えなくても内蔵 500GB の HDD でモトが採れる計算です。

(不良セクタとか無ければの話だけど)

Pc150245w400  その他、AC アダプタ2個、SONY ウォークマン用スピーカも買っといた。

 ということで、本日は戦利品の紹介まで。

 数日前に店頭に並んだ品物は明らかに 30% OFF を前提とした値段が付けられた JUNK 品があるので注意!特に西砂店のレジ前のノート PC とか、一体型 PC とか。

 店長に、「これって30%引きを見越して値段高く付けてない?」 と聞くと、「そういう場合もあります」 と言ってた(笑)

 順に JUNK 品を使える様にする記事を書く予定です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年12月14日 (月)

Blue tooth スピーカ電源オンの音が煩い!

 Blue tooth 繋がり でもう一つ。

 Blue tooth スピーカの電源をオンするとき、”ポーン” とか ”ヒュイーン” とか、”ポロン” とか音が出るよね?

 音量を絞っているにも関わらず全力で ”ポーン”  とかなる奴。(鳴らないのもあるけど…)

Jblflipiiwirelessbluetoothspeakerw4

 例えば↑とか…

 マジで煩いよ!

 あれは何?何処かのメーカーが始めたから他社も真似して音出してるのか?

 それとも、電源オンするとき音を出さなきゃならない規格でもあるのか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月13日 (日)

blue tooth スピーカってなんで音が悪いの?

 先日、ヤフオクへ出品 - ★ Bose SoundLink Mini Bluetooth対応 \14,000 即決 ★ は出品後4分弱で落札されたけど、手放した理由は bose らしい音が出なかったこと。

 というか、AUX 端子に LINE 接続すれば、そこそこイイ音を出していたけど blue tooth 越しだと音が ”ベシャ” っと潰れてしまう…

 この度(購入したのは先月だけど)、beat box portable という blue tooth スピーカを購入した。

Bicw400

 BIC カメラのポイントがあったことと、現品限りの新品が \12,000 だったので購入したもの。

 箱入りだったことと、在庫処分と思われ展示試聴出来る物が無かったので、音を聴かずに購入した。

Beat_boxw400  ここ最近 beat のヘッドフォンは低音が出ることで人気があって定評があるが、スピーカはどうだろうか?
Pc130236w400  スピーカの口径が大きいので、そこ等へんの blue tooth スピーカに比べると豊かな低音が出るものの、やはり音が ”べしゃ” っとしている…

 先日中古品購入した Hi-Res ウォークマンを blue tooth 接続してみる。

Pc130238w400  Hi-Res だろうと、音の悪いことに変わりがない。
Pc130240w400

 因みに、SONY ウォークマン専用スタンド ピンク STD-NWU10/P もこの度購入!

 ヘッドフォンケーブルを接続したまま、充電出来る点が評価されている。

 Blue tooth で音が悪い原因を探ってみる。

aptX®により、Bluetooth®でオーディオを伝送する際の音質問題が解決され、CDクオリティの高品質なワイヤレス オーディオが実現します。
Bluetooth®接続は、デバイス間におけるデータ通信のパイプラインのようなものです。こ のパイプラインには伝送帯域の制限があるため、大きなサイズのオーディオ ファイルを伝 送することは難しい場合があります
aptX®は、高音質Bluetooth®伝送に関する問題を解決するため、これらのオーディオ ファイルを圧縮し音質に影響を与えることなく、ワイヤレスのパイプラインに入れ込むことができるようにします。

ワイヤレス音楽再生を身近にしたBluetooth。曲データを伝送する圧縮技術(コーデック)の中でも主流の「SBC」はCDのクオリティー(44.1kHz/16bit)をターゲットにした技術のため、ハイレゾ音源を伝送しても、CD以上の音質になることはありませんでした。ソニーはワイヤレスでもハイレゾ音源を良い音で聴いてもらうために、圧縮(コ―デック)において新しい技術“LDAC”を開発しました。“LDAC”なら、これまで以上の‘もっといい音’で、音楽を楽しめるようになります!

 なるほど…

Pc130242w400

 それが証拠に、ウォークマンを有線接続してみる。

 格段に音が良くなる!

 beat box portable は aptX® に対応しているものの、今回購入した中古のウォークマンが対応してないし、LDAC にも対応してない…

 道理で、blue tooth 接続されたヘッドフォンやスピーカの音を聴いてきたけど、同じ様に ”べしゃ” っとした音だった訳だ。

 そんなに blue tooth って帯域狭かったのか?

(しかし、blue tooth の規格って全然判らないな 2.1 とか 4.2 とか EDR とか…)

 今後は aptX® や LDAC に対応してない blue tooth オーディオデバイスは購入しないことにしよう。

 貴方の blue tooth ヘッドフォン/スピーカですが、有線接続に比べて音悪くないですか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月12日 (土)

2015-12-12 まとめ

 ブログの更新が停滞していたので数日分纏めます。

 先ずは JUNK なノート PC をゲットした話。

インテル®  Celeron®  T3300 プロセッサー
Windows®  7 Professional 正規版
1333MHz DDR2-SDRAM, 2DIMMs, 最大2GB (と仕様には書いてあるけど 4GB 使えた)
インテル®  GM45 Express チップセット
モバイルインテル®  グラフィックスメディアアクセラレータ X4500MHD
15.6インチ HD WLED 液晶ディスプレイ(1366 x 768)(アンチグレア)

Pc120224w400

 そこそこ綺麗だったのでゲットしてきましたけど、Core i 時代の Celeron だと間違えて購入してしまいました orz

 キーボードに若干使用感有り。

 Celeron T3300 でチップセットが GM45 Express

Pc120226w400

 なのでメモリーは DDR3 ではなく DDR2 2GB が1枚だけ入ってました → 4GB に増設済

 また、CPU も T3300 は基板に直付けで換装することも出来ません orz 

Pc120227w400  型式失念した Windows VISTA 時代の dell Vostro が手持ちであったので綺麗なキーボードを取り外します。
Pc120228w400  キーボード取り外した vostro は CPU がシングルコア Celeron で core 2 Duo 化を試みて失敗したので興味を無くして1~2年位眠っていた。

 という訳で、Celeron デュアルコア T3300 の少し非力な Vostro をレストアしました。近日中に格安で売りに出します。

 次に、やはり型式が不明な古いウォークマン用のドックスピーカが欲しくなったのでハードオフの JUNK コーナーで見つけてきました。

Pc120229w400

 ドック本体 \540、純正 AC アダプタを別コーナーの JUNK から探して \324、合計 \864 と安くはありませんでした。

 クリーニングを行なったので随分と綺麗になりましたが…

Pc120231w400  ウォークマンが古い為か”ぶ厚い”本体の為に収まりが悪く手前に傾きます。
Pc120233w400

 コネクタにも挿さりが悪く、一所懸命差し込まないと(笑)接続されません。

 う~ん

 先日 Hi-Res ウォークマン買ったのですが、BGM 再生用として重宝しているのでね。

 さて、ハードオフですけど…

001v400

 東京多摩北エリアのハードオフがクリスマスセールを行ないます。

昭島中神店
立川栄店
立川西砂店
東大和仲原店
東大和店

 上記店舗で 2015年12月15日(火)~18日(金)の期間ジャンク品が全品 3割引!

 過去1万円以下限定割引だったりしたけど、今回は高額なジャンク品も3割引なので、値段が高くて手の出なかったジャンク品はこの機会にゲットしましょう!

(宣伝しても私にギャラは入りませんwww)

 ただ、個人的には今の処3割引でも欲しいと思う品物無いんだよね…

 さて、誰も興味がないキャンディークラッシュの話ですが、キャンディークラッシュの ”てっぺん” 到達!以来 ”てっぺん” をキープしてます。

Screenshot_20151212201639v400_2

 今日(2015年12月12日)現在 Android 版のキャンディークラッシュは 1370 が ”てっぺん” です。

 恐らく12月16日(水)夜に工事中部分が延長されると思います。

Screenshot_20151212170250v400

 ステージが追加されるのを待っている間は暇なのでアイテムを貯めることに専念出来ます。

 これまでカラーボムを20個も所有したこと無かったのに…

 因みに ”牛の顔” のアイコン(アバター)が私 nss です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 8日 (火)

中古の Hi-Res ウォークマン買ったぞ

 今時の Hi-Res ウォークマンは高いので既に生産終了している 中古の NW-F886 というウォークマンを購入しました。

 古い機種のレビューを行なってもあまり意味はないと思うが、Hi-Res 初体験の感想を少し…

Nwf886v400

 長いこと売れ残ってた中古品を某所で随分と値切って購入(笑)

 ウォークマンと言っても ”ひでのブログ” を閲覧出来たり YouTube が試聴出来たり android 端末そのものだった

 古い機種なので web 閲覧等では CPU が Texas Instruments OMAP 4 (Cortex-A9) Dual-core 1GHz の為に非力。

 操作性は、やはりクリック感の有るボタン式の方が好きだな…

 で、Hi-Res(ハイレゾ) だけど、店頭デモを聞き比べて音の違いが判らなかったという人が多いが、自分も最初は判らなかった…

 自分の場合ハイレゾ音源をネットから購入するつもりもないので宝の持ち腐れとなること確定だったのだけど、「DSEE HX」 によるアップスケーリングを行なうことで CD 音源等をハイレゾ相当の音質にしてくれる。

 実際 CD 音源を 「DSEE HX」 off/on で聞き比べてみるとイコライザーを弄るのとは違う高域の煌びやかさ増すのが判る。

 CD 音源しか聴かない人にも Hi-Res はお勧めだと思うけど、8X オーバーサンプリング機能を搭載した CD プレイヤーの其れと大した違いは無いと感じる。

 付属のヘッドフォンが意外にも低音が出て少しびっくりBOSE OE2 よりも低音の出方がイイかんじ…

 ノイズキャンセル機能の有り難味は煩い場所に持ち出してないので未だ実感してない。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 7日 (月)

PC-LL550DS6B をゲット

 キーボード不良の NEC PC-LL550DS6B をゲットしました。

インテル® Core™ i5-480M プロセッサー
2.66GHz(インテル® ターボ・ブースト・テクノロジーに対応:最大2.93GHz)
モバイル インテル® HM55 Express チップセット
15.6型ワイド 低反射TFTカラー液晶
(スーパーシャインビューLED液晶) [WXGA(最大1366×768ドット表示)]
インテル® HD グラフィックス(CPUに内蔵)
ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き
ミニD-sub15ピン×1、HDMI出力端子×1

Pc060209w400

 カーソル移動キー等幾つかのキーが効かない JUNK 品をゲットしました。

 某オークションで新品のキーボードを取り寄せて早速交換しました。

Pc060214w400  元々綺麗なキーボードでしたけど、新品に交換したので大変綺麗です。
Pc060215w400  パームレストもそこそこ綺麗。
Pc060216w400

 Blu-ray ドライブ付。

 メモリは標準搭載の 4GB に加えて合計 8GB 実装されてます。

Pc060218w400  手に入れたとき i5 は第2世代の CPU かと思ってまして…残念ながら第1世代の i5 でした。
Pc060219w400  天板も裏面もまずまず綺麗な代物です。

 リカバリ DISC を取り寄せてレストアした暁には売りに出す予定です。

 一昨日同型機がヤフオクで \23,000 で落札されてましたけど、これよりも安く提供させて頂く予定です。

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 6日 (日)

Aspire E1-532 に Windows10 をインストール

 LIFEBOOK AH53 と同時期に入手した Aspire E1-532 に Windows10 をインストールしたい。

Windows 8.1
Intel Celeron 2957U デュアルコア 1.40 GHz
39.6 cm (15.6") HD (1366 x 768) 16:9
Intel HD Graphics と 共有 メモリー
4 GB, DDR3L SDRAM
500 GB HDD

Pc060205w400  この度の Aspire E1 も大変綺麗な PC なので、Celeron の省電力 PC ではあるけど既に売約状態。
Pc060220w400

 ところが Windows7 をインストールしようとすると BIOS の設定を Legacy としても GPT フォーマットでしかインストール出来ず、挙句正規ライセンスの OEM 版ライセンスすら認証が通らない。

 電話認証にも進まない。

 因みに xxxloader といったクラックツールは GPT フォーマットに対応してない。

 web を少し調べてみます。

HARD OFFにてジャンクにてこの機種を購入しました。ジャンク理由はリカバリーしても認証エラーになるとのことです。もちろんライセンスは正規のものです。

認証できない理由ですが、本来uefiに書き込まれているDPKを用いて認証を行うのですが何らかの原因でDPKが指定されず認証に使えない違うライセンスキーが指定され、このキーで認証を行おうとしていたためです。

 OS の認証に関して何かこの機種特有の問題があるのかも知れない。

 Aspire E1 用のリカバリ USB メモリがヤフオクに出品されている(Win8 \3,500 と高値)ので購入しようか?とも思うが、リカバリーしても認証が通らなかったら困るので見合わせた。

 Windows8 以降の PC に自力で OS をインストールし認証を通すことが難しい時代となってしまった。以前の Windows7 等がインストール出来ない PC も多いし、今回の様にインストール出来てもライセンス認証が通らない事がある。

 正規ライセンスを持っているので、どうしても使いたいなら、Microsofot に相談すれば良いだろうけど、Acer Aspire E1 がそもそも Windows7 の使用を想定してないかも知れない。

 ということで別の方法を考えます。

 どの道 Windows10 を使いたい訳なので最初から Windwos10 のクリーンインストールを試みます。

 普通に Windows10 をクリーンインストールするとプロダクトコードを求められるので、Insider preview をインストールした後、Windows10 アップグレード版をインストールします。

 この方法で Surface PRO 2 に Windows10 を入れ認証を通しました。

Pc060221w400

 上記の方法で作製した USB メモリで boot します。

 Acer Aspire E1 では UEFI モードではインストール出来なかったので、Legacy を選択して USB から起動します。

 Insider preview をインストールする際にローカルアカウントでなく Microsoft アカウントでサインインしないと、その後のアップグレード版で認証が通らない様なので、Microsoft アカウントを使います。

 この時、Microsoft アカウントのセキュリティコードメールが送信されて、セキュリティコードの入力が必要でした。此れを入れないと認証が通らないと思われます。

 この後についての手順は省略しますけど、Surface PRO 2 同様に、Insider preview をインストール後、Windows10 にアップグレードしますが、USB メモリからの boot ではプロダクトコードを要求されたので、web からダウンロードしました。

Dlw400

 このページで 「今すぐアップグレード」 から Windows10 をダウンロードしてインストールしました。

Pc060203w400

 認証の通った Windows10 をインストール出来ました。

 Celeron 2957U デュアルコア 1.40 GHz ですけど Core i3 のノート PC は経験上これまで FullHD 60fps 動画をストレスなく再生出来ませんでしたが、今回の Aspire E1-532 ではスムースに 60fps ぬるぬる動画が再生出来ました

 ハードウェアの性能と言うより Windows10 のお陰かも知れないけど…

 Windows8 以降の PC はプロダクトコードのシールが貼られてない訳ですけどデバイス認証であって Win8 な OS のライセンスは PC そのものが所有しているので推測ですが、Windows10 Insider Preview → Windows10 アップグレードの手順でどんな PC でも Windows10 のライセンスが通るのではないかと…

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

BOSE OE2 購入

 2年前に JUNK な OE2 をゲットしたけど、今回はハードオフの中古品。

 イヤーパッドが劣化してるので相場よりも安かった。

 因みにイヤーパッド(BOSE 互換品)は \1,200 で既に注文済。

20151204_123131w400  店頭で音出し確認した際に、ヘッドホンプラグが半断線していて、ケーブルを動かすと音が出なくなったりしたので、店員さんに確認して貰って \1,000 引きで売ってもらった。
Pc050199w400

 念のため、プラグ部分を綺麗に掃除すると、ケーブルを動かしても音が出ない事が無いので、断線している訳ではないことが判明!

 \1,000 安く買えました

 以前も、ヒンジ破損、AC 接続部不安定という JUNK な SONY タブレットをゲットしたけど、充電プラグを掃除して問題なく使えたしな…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 5日 (土)

LIFEBOOK AH53/K の液晶を交換 → マザーボード故障

 ということで新品の液晶パネルを某オークションで入手しました。

Pc040191w400  国内からの発送だった為、直ぐに届いた。
Pc040193w400  早速液晶交換して動作確認します。
Pc040194w400

 がーん!バックライト点灯しません。

 文字が表示されていることは判りました。

 入手時には液晶ワレてたけど間違いなくバックライト点灯してました。

 で、ワレた液晶を外す際に電源は勿論落としてましたけど、バッテリーを装着した状態で外してしまったのが原因でマザーボード壊した様です。

 試しに元のワレた液晶を繋いでもバックライト点灯しない。

 新品購入したパネルのバックライトが切れている筈も無く…

 マザーを隈なく目視しましたけど、破損部品の特定が出来ませんでした。ヒューズ跳んだ位なら良かったんだけど…

 ということで、大変な損害が出してしまいました

 教訓:ノート PC の液晶を外す際は (勿論取り付ける際も) バッテリー外しましょうね!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャンディークラッシュの ”てっぺん” 到達!

 今日、2015年12月5日現在の最終ステージ 1355 をクリアしました~

1 2_2
P  一昨日、昨日と連日に渡ってステージを始める前にティフィーからのプレゼントがあって、ラッピングキャンディーやらストライプキャンディーを貰えたので、一気にステージを進める事が出来ました!
Clear1355  目出度くステージ 1355 をクリアしました!
Episode91v400  エピソードの 91 をクリアして…
Uc

 「もうすぐ新エピソードが登場するよ!それまでに今までのレベルでたくさんスターをゲットしよう!」

 …という訳で新ステージ待ちの状態にやっと辿り着きました!!

Top  工事中!

 長い道のりでした。

 お陰でブログの更新が何日止まったことか…(笑)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 2日 (水)

Win7 でデフラグがスケジュールされた PC で SSD の寿命は縮むか?

 先ず Windows7 に限定して話をします。Windows8 以降は SSD に関する OS 上の取り扱いが違う為です。

 勤め先の会社で2年程前に、型式は書きませんが TOSHIBA dynabook を100台位?購入しました。国産の PC を導入した経緯ですが、国産機を購入して国内の半導体産業の低迷を微力ながら食い止めたいという願いがありました。

 その dynabook ですが、ここ最近少なくない数のクライアントに相次いで 「東芝PCヘルスモニタ」 という名称のユーティリティから SSD にアラーム表示が成される様になりました。

Err2w400

ディスク0
フラッシュメモリドライブには、ドライブの動作状況を監視する SMART 機能があります。フラッシュメモリドライブの SMART 機能により故障の予兆が検出されました。バックアップを取り、お近くの保守サービスセンタへ連絡してください。フラッシュメモリドライブで故障が発生する可能性があります。

 と表示される様になりました。

Err4v400

 問題を提起された SSD について CrustalDiskInfo で S.M.A.R.T. 情報と診てみると…

 電源投入回数:8080回
 使用時間:3829時間

 AD 消去回数 現在値、最悪値 99、しきい値 100、生の値 0 と表示され、健康状態が [ 異常 ] と表示されています。

Thnsnf128gmcsv600

 同一モデルの問題が起こってない SSD を診ると

 電源投入回数:74回
 使用時間:9時間

 AD 消去回数 現在値、最悪値 200、しきい値 100、生の値 0 と表示されてます。

 ということで、AD 消去回数は初期値が 200 で、徐々に減算する様で、閾値の 100 を下回ると [ 異常 ] と判定される様です。

 [ 異常 ] を表示するクライアントは PC の使用開始から 1年~2年で発症してますが、SSD の期待寿命としては短いのではないか?との考えから情報システムチームが問題解決に乗り出して、メーカーに見解を求めていますが、未だ回答が有りません。

 また…電源投入回数:8080回 との S.M.A.R.T. 情報が上がってますけど、出社して1回電源入れたら帰宅まで落とさない。或いはスタンバイ/ウェークアップの連続で殆ど電源を落とすことが無いクライアントが多いので 2年で 8000回も電源投入する筈もなく、省電力機能に依って、SSD へ電源が入ったり切れたりする為だと推測してます。

 調査の初期段階では、電源投入回数が影響していると思われましたが、無関係の様です。

 私個人が家の PC で使用している SSD は2年以内に故障しているケースが普通にあるので、寿命かな?とも思えますが、機械部品を使わない SSD は HDD に比べて期待寿命が長い(長くあって欲しい)と思い込んでいる人も多いので、保証期間を過ぎた頃から故障し出すのは某社の様なタイマーでも仕込まれているのか?と勘ぐってしまいたくなる気持ちも判ります(笑)

 そこで情報システムチーム側も調査している訳ですけど、判ったことがあります。

Schw400

 dynabook 購入したてのデフォルト状態では、毎週水曜日午前1時 SSD に対してデフラグが実行されるスケジュールが登録されていました。

 タスクマネージャにもその記述が有りました。

 SSD に対してデフラグを行なうことは SSD の寿命を著しく縮める行為となるので、行なわない事が望ましいと言われています。

 多くのブログや PC 関連記事が、その旨書いてます。

 当初、デフラグが毎週行なわれたことで僅か1年~2年で寿命を迎えたと思われました。

 マイクロソフトのEngineering Windows 7 ブログに依ると…

SSD 上でディスク最適化はデフォルトで無効になっていますか?

はい。最適化の自動スケジュールは、自身を SSD として宣言するデバイス上のパーティションを除外します。また、システム ディスクに8 MB/秒のしきい値を越えるランダム読み取りのパフォーマンス特性がある場合も除外されます。このしきい値は内部分析によって決定されました。

 簡単に言えば、Windows7 は SSD か HDD を自動で認識するので、OS が SSD と認識する限りデフラグは実行されないということでした

 デフラグが実行されない様に設定を変更した方がイイと言っている人達のアドバイスは意味がなく、そもそも Windows 7 のデフォルト設定はデフラグを実行しない…と読めます。

 では Windows7 は何を以って SSD と認識しているのでしょうか?

IDENTIFY DEVICE data の Word 217 の値が 1
ランダムリード性能が 8MB/s以上

 だそうです。

 条件を満たしているなら、タスクスケジューラにデフラグの実行が登録されているのは何故なのでしょうか?

 デフラグは実際に実行されるのか、されないのか?

 東芝は何故当初から SSD を搭載しているモデルなのにデフラグのスケジュールを登録しているのか?sysprep に問題 (HDD と同様の設定が成されていて SSD に対する考慮不足) があるのではないか?

 続く…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 1日 (火)

キャンディークラッシュ ステージ 1327

1327v400

 ”てっぺん” が目前まで来た!

 今ステージ 1327!

 …でも、追いつく前 12/3(木)には新たなステージが増えるんだろうな…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »