« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月30日 (土)

JUNK な U30J 売ります!

 半年前(因みに今は2016年1月末)に液晶ワレな ASUS U30Jc を購入したのですが、結局液晶を交換することなく日数が過ったので売りに出すことにします。

P1270062w400

 CPU:Core i3 370M
 メモリ:2GB
 HDD:無し (マウンター有)

 Windows 7 をインストールして下記の動作を確認済

 内蔵スピーカ音出し、有線/無線 LAN 接続、キーボード、タッチパッド、内蔵 DVD ドライブからの OS インストール。

P1270063w400

 パームレストはまずまず綺麗かと思います。キーボードに若干使用感あります。

 全体的には中古品相応のキズが多々ありますが我慢出来る範囲かと…

P1270065w400  アルミの天板も一見綺麗ですが…
P1270067w400  引っ掻きキズがあります。
P1270068w400  Windows インストール後、HDMI への画面出力OKです。
P1270072w400

 キーボード枠は外れ易いです。

 キーボード枠は、レゴブロックの様に突起を差し込むタイプで固定出来ますが若干外れ易いかも知れません。

P1270073w400

 液晶パネルがご覧の様に割れてます。

 主に左上が表示されないこの状態でも Windows のクリーンインストールは出来ました。

P1270076w400

 裏面

 Windows 7 Home Prem プロダクトシールあります。

 バッテリーの体力の程は判りませんが充電可能です。

Biosv400  当初、スタンバイからの復帰に問題がありましたが、BIOS を Revision 210 から 217 に update した事で問題を解決出来ました。
P1270075w400

 YouTube の HD 動画を無線 LAN で12時間連続再生し特に問題ありませんでした。

 Windows メモリ診断で問題は報告されませんでした。

 ただ 2GB しか搭載してないので Windows7 を動かすには 4GB 無いと辛いと思われます。

 AC アダプタ有りませんが、NEC や富士通といったごく普通の 19V アダプタが使用出来ます。

 ご入用の方に \3,500 (ヤマト80サイズ送料別) でお譲りします。

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年1月29日 (金)

JUNK な beats Monster Dre Studio をゲット

Beatsstudiopurplew400  beats の Monster Dre Studio というヘッドフォンの JUNK 品を某オークションでゲットしました。

 BOSE 好きな自分は beats のヘッドフォンも欲しいなと思いつつ、店頭で音を聴き比べると AKG を買って来てしまうこともあって、beats のヘッドフォンを1つも持ってない。

 先日購入した beat box portable は結局売ってしまった。

P1280078w400

 JUNK 品と言っても、ちゃんと音は出ます!

 本物を持ってないので比較出来ないのですが、電気店で試聴して見てきたボディを思い出しても、今回ゲットした JUNK 品は造りがショボイ気がする…

P1280082w400

 音を聴いてみると、なるほど beats らしい低音は出るものの \3,500 程度で購入出来る SONY のヘッドフォンの様な音が出る

 Studio Monster ってそんな音だったっけ?

 分解してみると、ユニットも、ちゃちっぽい…

P1280079w400  で、なにが JNUK 扱いだったかと言うと、フリクション部分の軸が折れていて外れてしまう…という代物。

 オークションで手に入る beats ヘッドフォンは大半が偽物なので注意!との情報もあったので偽物かどうか調べてみた。

P1280084w400

 上の方が書いているブログに依れば電池ボックスの蓋の接着部分が、本物は丸型で綺麗に接着されているらしく、偽物だと接着部分が粗い。

 今回ゲットした物は後者に該当。

P1280080w400  ヘッドバンド下の赤丸部分が本物は底辺が丸味を帯びた四角形で偽物の場合は丸味が無い四角形…ということで、やはり今回ゲットした物は偽物らしい

 ということで、軸を修理して使おうと思ったけど、偽物と判った以上は工作意欲が萎えました。

 ”本物です。” とは商品説明に書いてなかったけど、幾ら JUNK 品って言っても偽者売っちゃいけないんじゃなかったっけ?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年1月28日 (木)

SONY VAIO VPCM129AJ 売ります。

 既に商談中ですが、SONY のネットブック VAIO VPCM129AJ について状態を説明します。

OS:Windows 7 Starter 32ビット 正規版 (非搭載)
CPU:インテル Atom プロセッサー N470(1.83 GHz) (拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー搭載)
ディスプレイ:10.1型ワイド 解像度:WSVGA 1024×600ドット
メモリー:1GB(1GB×1)/最大2GB  2GB実装してます。
HDD:250GB (非搭載)

P1270050w400  天板が貝殻の様で美しいネットブックを 2014年10月に入手したのですが…
Pa280002w400

 知識の無いショップ様が HDD の取り外し方法を知らなかった故、無理に抉じ開けて色々と台無しとなっていた vaio です。

 写真はキーボードをドライバで抉った跡です。

 現在は下の写真の通りレストアしてます。

P1270051w400  その後、パームレストとキーボードを交換して大変美しくレストアしました。
P1270053w400  キーボードは中古品ですが、あまり使用感ありません。
P1270054w400  左サイドです。
P1270055w400

 右サイドは、無理に抉じ開けたドライバーの跡が下カバーに残ってます。

 外観上で問題を残す点はこの点だけです。

P1270056w400

 Windows7 Starter SNPC OA のプロダクトシールあります。

 裏面も、まずまず綺麗だと思います。

 バッテリー充電出来ます。

 持続時間は不明ですが、直ぐに残量が無くなる程ではありません。

P1270057w400

 この vaio は HDD をバッテリー室から入れますが、ここも抉じ開けられた痕跡が残ってます。

 が、1枚上の写真の通りバッテリーを装着すれば、外観上の問題はありません。

P1270058w400  ヒンジ部にも問題はありません。
P1270061w400

 vaio って BIOS 画面がレターサイズとなるモデル多いよね!?

 Windows では勿論全画面表示となります。

P1270049w400

 専用のソフトケースと、AC アダプターが付属します。

 一番左は、HDD のマウンターです。

P7230391w400

 レストアした時 2015年7月には Windows が特に問題なく動いてました。

 その後 HDD を抜いて押入れに入っていた品物で、今回売りに出すに当たり Windows をインストールしての動作検証は行なってません。なので JUNK 扱いです。

 レストアに随分とお金を掛けましたけど、今となっては性能が低いネットブックなので大きく原価割れして Tarara さん \3,000 で如何でしょうか?

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年1月27日 (水)

起動ループする EMOBILE GL07S の復旧

 この状態を、なんとかする方法が判明したので忘備録として残す。

P1270045v400

 Android 端末のリカバリモード、GL07S の場合は、「音量+」「音量-」ボタンと「電源」ボタンを同時に押し続けます、「EMOBILE」 のマークが表示されたら電源ボタンを離します。

 このリカバリモードから、「Wipe date/FactryRest」 を行なっても起動ループは治りませんでした。

MTPドライバは、本機とパソコンをUSBケーブルで接続し、MTP(Media Transfer Protocol) モードで音楽や動画などのメディアファイルを転送する場合に利用します。

 先ずはパソコンと USB 接続する必要があるので、上のページから USB ドライバをダウンロードします。

P1270046w400  GL07S を電源 OFF の状態から、「音量-」ボタンと「電源」 ボタンを同時に押し続けます、「EMOBILE」 のマークが表示されたらボタンから手を離します。
P1270048w400  PC と USB 接続します。
03w400  ドライバは Windows update を使うと時間が掛かった挙句キャンセルにも時間が掛かるうえに結局インストール出来ない場合もあるので、インストールの際には 「ドライバーソフトウェアを手動で検索してインストールします。」 を使います。
01v400

 最初にダウンロードしたドライバを解凍して何処かのフォルダに保存したものをインストールします。

 デバイスマネージャに、Android Phone - Android Sooner Single ADB Interface のドライバが正しくインストールされたでしょうか?

P1270046w400

 GL07S はそのまま 「EMOBILE」 のマークを表示させた状態で…

04w400

 上のサイトから GL07S_P2_unroot_B207.zip をダウンロード、解凍して何処かのフォルダに置いておきます。

02w400

 何処かのフォルダに置いた GL07S_P2_unroot_B207\GL07S_P2_unroot_B207\root.bat をダブルクリックすると、DOS プロンプトが開いて、”続行するには何かキーを押してください・・・” と表示されたら PC のキーボードで [ Enter ] キー等を押します。

 すると、sending 'boot' ... 等と表示され Android にデータが転送されます。

P1260039w400

 じきに GL07S の画面が砂嵐状態の表示となります。

 これになったら成功です。

Gl07s_default_setting_01v400  ようこそ!

 GL07S_P2_unroot_B207.zip の代わりに emobile-gl07s-root.zip をダウンロードして解凍した root.bat を実行すると、root 化出来るそうですが、端末のアップデートを行なうと起動ループに見舞われる…との書き込みを読んだので、私は敬遠しておきます。

P1270043v400_2

 自分の場合、HUAWEI SDCARD AND UPDATE AGENT で root.bat を実行してハマリました。

USB Update Enter…
HUAWEI SDCARD AND UPDATE AGENT VERSION 2.0
This phone is sorcebook phone.
This phone is LOCK state.

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年1月26日 (火)

起動ループする JUNK な EMOBILE GL07S をゲット

 恐らく root 化に失敗したと思われ、起動ループする EMOBILE GL07S を送料入れても \2,000 という破格な JUNK 品を某オークションでゲットしました。

0221_gl07sv400

 LTE対応ハイエンド・スマートフォン「STREAM X(GL07S)」
 1.5GHzクアッドコアCPU、4.7インチHDディスプレイ搭載、おサイフケータイ®対応

 SIM フリー

 SIM フリーなスマホが欲しかった訳でなく、単に 5インチタブレットが欲しかっただけ…

 ちょっと勿体無いけど SIM は入れずに wifi で使う (今の処は)

 何れにせよ動かせれば \2,000 じゃ安い買い物だ。

 で、到着したので早速試行錯誤。

 説明文通り、電源を入れると再起動を繰り返す。

 単にファクトリーリセットを行なっても状況は変らず!

 結論から書くと、治りました

P1260042w400

2013年発売のスマホだけど、いちおう Quad コア CPU だし、中古相場が \8,000 ~ \13,000 程度らしい。

 いずれは何処のキャリアも SIM フリーとなるのだろうけど…

 web を探すと root 化に失敗して起動ループに陥った人が沢山居るみたいで、文鎮化した人も多いらしい。

 正常に起動させた方法については、後で記事にしたいと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月25日 (月)

SONY VAIO VGN-NS50B 売ります

 長いこと眠っていた VAIO VGN-NS50B を売りに出します。

CPU:Core 2 Duo プロセッサー P8400 2.26GHz x2
メモリ:4GB 2GB x 2
HDD、OS:無
バッテリ死亡 → 別モデルのバッテリ(色違い)に交換済
付属品:AC アダプタ

P1230104w400

 久々に起動しましたが、BIOS 問題なく立ち上がります。

 元々はファンの埃が原因で熱暴走する JUNK 品でしたが、クリーニング後1晩動画の連続再生でOKだった品です。

P1230105w400

 その後は、HDD を取り外して1年近く眠ってました。

 今回出品に当たって改めて OS をインストールしての動作確認は行ないません。

 DVD ドライブは書込出来るかの検証は行なってません。

P1230106w400  古い機種だけに若干使用感ありですが、”ひでのブログ” らしく、そこそこ綺麗な代物だと思います。
P1230107w400  キーボードの ”テカリ” はありますけど、それでも少ない方かな…と
P1230108w400  天板もまずまず綺麗です。
P1230109w400

 天板の写真に書くコメントではありませんけど、HDD を実装/交換するには本体裏蓋を外して分解する必要があります。

 玄人向けです。

P1230110w400

 バッテリーが色違いです。

 バッテリーにキズ多い。

 充電出来ますが、持続時間はあまり期待出来ないと思います。時間の検証は行なってません。

P1230112w400  19.5V 3.9A 75W AC アダプタ付属します。

 ハードディスク無し(前述の通り実装には分解が必要) でご入用の方にお譲りします。直近の動作検証してないので、いちおう JUNK 扱いとさせて頂きます。

 ノート PC を分解したことが無い人でも HDD 実装出来る様にポイントを書きます。

 ネジは長い(写真黄色)、短い(写真青色)、太い(写真赤色)の3種類しかありません。

P1240028w400

 裏面の見えているネジを全て外します。

 メモリ増設用裏蓋を外すと中に1本 10mm 位のネジがありますので、これを外します。

P1240027w400

 バッテリー室にも4本ネジがあります。

 長いネジ2本
 短いネジ2本(バッテリー室のこの2本だけ)

P1240029w400

 液晶ヒンジ部分は太いネジが使われています。

 左右に2本だけ

P1240026w400

 光学ドライブを引き出さないと、裏蓋は外せません

 裏蓋を外すと HDD のマウンタがあります。

 HDD 固定ネジは小さな袋に入れて有ります。

 ¥3,600 (クロネコ宅急便 100 サイズ送料別) で欲しい方居ます?

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年1月24日 (日)

Surface 2 64G 売ります

 JUNK 品を購入してレストアしたものです。

 塗装ハゲがあり、キーボードも使用感ありです。
 動作に問題ありません。

NVIDIA Tegra 4 (T40) 1.7 GHz クアッド コア と 2 GB RAM
アスペクト比 16:9、フル HD ディスプレイ (1080p の解像度)
Windows RT 8.1

P1240004w400

 本体とタイプカバー(キーボード)、充電器以外の付属品はありません。

 Surface 2 1572

 64GB モデルです。

 リカバリ領域あります。

P1240006w400  キーボードに使用感あります。
P1240007w400  Surface ロゴの上にシールを貼った様な痕跡があります。
P1240008w400  Surface の塗装ハゲは珍しくありませんけど、主に角の部分が剥げてます。
P1240009w400_2 P1240010w400
P1240011w400  キックスタンドを起したところです。
P1240012v400

 画面上に大きなキズ等はありません。

 Office ソフト認証されてます。

P1240013w400

 勿論キーボードを外して、タブレットとして使えます。

 着脱はマグネットで簡単に、瞬時に出来ます。装着も同様。

P1240015w400  キーボード閉じた処です。
P1240016w400  取り外したキーボードの裏面
P1240017w400  取り外したキーボードの表面
P1240019w400  充電器が純正ではありません。が普通に充電可能です。但し充電中であってもなくてもプラグ部の LED が光ったままと安い造りです。
P1240021w400

 純正キーボードなので、照明機能があります。

 後から純正キーボード購入しようとすると1万円出費します。

 塗装剥がれや使用感がある為、充電器が純正でない点からお安くします。

 \22,000 で欲しい方にお譲りします。(クロネコ宅急便 80サイズ送料別) 如何でしょうか?(勿論消費税は不要です)

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年1月23日 (土)

スマイルゼミ タブレット売ります

 タブレットが増えてしまったので、処分します。

 android タブレット化して遊んだ代物ですが、以降全く使わないのでハードオフに売りに行く前に欲しい方に譲ります。

Pa040504w400

 AC アダプタがありません。専用ケース付。

 中古なのでキズ等が普通にあります。

 12V でプラグが外径 2.35mm (内径は恐らく 0.7mm)で JEITA RC-5320A TYPE1 規格の極めて細い物が必要です。

P1230113w400

 個人情報を消去する為に端末を初期化したら、電源投入時スマイルゼミのログオン画面に戻りました。

 また、この状態になる前にスマイルゼミのソフトが自動更新されたので、android 化改造出来るかは不明です。

P1230117w400

 が、この状態で OTG ケーブルを使ってキーボードを繋ぎ [Ctrl] + [Alt] + [A] + [1] 4つのキー同時押し、 [Windows] + [B] のキーを押すと Google 検索画面が表示されました。

 [1] はテンキーの [1] じゃありません。

P1230001w400  どうしても AC アダプタがご入用なら自作のケーブルを繋いだアダプタを用意出来ますが、充電時接触がイマイチで、しっかり挿さないとダメです。

 本体のみだと \1,000 クロネコ 60 サイズ送料別 (梱包はプチプチ巻くだけ)

 本体+AC アダプタだと \1,500 クロネコ 80 サイズ送料別

 android 化のサポートは致しません。起動しますが JUNK 扱いとさせて頂きます。

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Lenovo G570 売ります

 既に商談中ではありますが箱入りで、そこそこ綺麗な Lenovo G570 をゲットしてレストアしました。

 以前 Core i5 から i7 に換装したモデルと同じですが、今回は i7 化してません。

CPU:Core i5 2410M 2.3GHz/2コア
HDD:500GB Windows 7 Home Premium 64bit
ディスプレイ:15.6インチ WXGA (1366x768)
メモリ:4GB
グラフィックス:Intel HD Graphics 3000
光学ドライブ:DVD±R/±RW/RAM/±RDL
Webカメラ、HDMI端子、テンキー

 前オーナー様が自身で HDD を抜いてショップに持ち込まれた為に JUNK 品として入手しました。

P1230093w400

 箱など要らないから安くして欲しい処でしたが、綺麗だったので購入しました。

 DVD-R は当方が実機で作製したリカバリ DISC です。

P1200051w400  これまた取説の類も不要なのですけど…
P1200049w400  純正の AC アダプタ付
P1200047w400  天板は鏡面反射します。
P1230095w400

 手持ちのリカバリ DISC で Windows 7 Home Prem 認証済。

 一通りの動作に問題ありませんでした。

P1230096w400  DVD ドライブでリカバリ DISC 作製しました。
P1230097w400  キーボードには若干使用感ありますが綺麗な部類だと思います。
P1230100w400

 写真中央部、天板に 1mm 程度の塗装剥がれが有ります。

 中古品なので他にも細かいキズはありますが美観を崩す程のキズは無いと言えます。

Diskv400_2

 HDD は Seagate ST9500325AS 500GB の新古品を使いました。

使用時間 40時間

OS インストール&耐久試験等を行なったので出荷時には 70時間程度に増えました。

P1200043w400

 Windows 7 Home Prem 64bit のリカバリ DISC 2 枚付属します。

 DVD-R のレーベル面に G570 1/2、G570 2/2 と書いてますが、リカバリウイザードが3枚の DVD-R を用意しろと表示するので 1/3、2/3、3/3 と書いた DVD-R を用意したのですが書いてみたら2枚で済みました、なのでレーベルも文字修正して汚くなったけど御容赦下さいwww

 クロネコヤマト 100 サイズ送料別 \20,000 で如何ですか? HDD 不要なら \17,000 です。

 因みにハードオフ某店では同型機が \34,000 で売られてました。

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年1月22日 (金)

Lenovo Miix 2 8 のタッチパネルを治したい

 タッチパネルが反応しない JUNK な Lenovo Miix 2 8 を \5,400 でゲットしました。(ハードオフに非ず)

91dyzsyftdl__sl1500_v400

CPU:Intel® Atom™ Processor Z3740 1.33GHz 4コア
Display:8.0" HD LED TS
Strage:64GB
Memory:2GB
OS:Windows 8.1 (Windows10 に update 済)

2014年製

 新品だと今(2016年1月)でも \46,000 位で売られている高級 Windows タブレット、中古だと \20,000 程度だろうか?

 タッチパネル全体が全く反応しない。稀に完全に反応することがある…とのことで直感的にはパネルを繋ぐフラットケーブルの接触不良ではないか?と思って購入。

P1220085w400  結論を先に言うと、勘が当たってタッチパネルのフラットケーブルを一度抜いて挿し直しただけで治りました!
P1220070w400  最初は中を開けても、接触不良らしい部位が見つからず、紆余曲折しました。
P1220076w400

 microUSB 端子にマウスを繋ぐとマウスで操作出来るのは当たり前ですが、何故かタッチパネルも動く…

 しかし、マウスを外すとタッチパネルが反応しない。

 マウスだけか?と言うと microUSB 端子にどんなデバイスでも(充電器とか)イイから繋ぐとタッチパネルが使える。挙句 OTG ケーブルを挿すだけでタッチパネルも使える様になる。

 ということは電気的な接続は無関係で、何等かの接触不良が起こってて microUSB 端子に応力が掛かると接触が一時的に好くなるのだと推測

 結果は最初に申し上げた通り、ケーブルの接触不良が原因だったということ。

 本当に最初は、訳が判らない状態で、デバイスマネージャの I2C HIDデバイスに 「エラーコード 10」 と表示されてドライバが動作してない状態でした。

 web でエラーコード 10 を検索すると沢山、タッチペン使用不可能についての記述が見つかりますが、接触不良に依ってドライバが正しく動作出来ない訳であって、ドライバを無効 - 有効化するとか、UEFI Default 値をロードするとか、色々と対処方法が書かれているけど、これは全く意味が無かった。

 一度接触不良が起こると、ドライバが働かなくなって、接触状態が回復してもドライバが動作しないので結果的にタッチパネルも動かない。が、ドライバの無効 - 有効化でドライバが動作する様になったので接触状態が良いときはタッチパネルが使える様になる…というだけ事。

 私も、タッチパネルが使えたり使えなかったり、スタンバイ後に使えなくなる等の症状に見舞われて接触不良に辿り着くのに3時間掛かりました(笑)

P1230091w400

 Intel® Atom™ Processor Z3740 の Intel® HD Graphics は 24Mbps と非常に高いビットレートの 60fps 動画もスムースに再生出来た!

 個人的にはこの点だけでも評価出来る。

 そんな訳で Android タブレットは沢山持ってるけど初の Windows タブレットを格安で手に入れたという話…(あ Surface PRO2 持ってたwww)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年1月21日 (木)

JUNK な Bu-ray レコーダ BD-W500 の修理

 先日ゲットしたレコーダの HDD を Low level format を行なった。

 500GB と今となっては大きくも無い容量の為か、僅か数時間で完了しました。

Bdrv400 Normv400

 Low level format を行なった結果、なんと!代替処理保留中のセクタ数が5だったのに対して0に変わり、代替処理済セクタ数も0でした

 密かにそんな期待も、してはいたのですけど、S.M.A.R.T. 情報的には [ 正常 ] にステータスが変わりました。

 目論見としては代替処理済に移行させることで、S.M.A.R.T. 情報的には [ 注意 ] であっても、普通に使う分には当面問題ないかな?と思ってました。

 昔は PC 用の不良セクタ有り HDD を安く買って Low level format して復活させた事がありましたけど、SATA の時代になってから Low level format での復活率が低いので辞めてました。

P1200057w400

 データをバックアップしてあった HDD から内容をリストアします。

 今度は不良セクタが無い筈ですから、安価な HDD コピー機でコピー出来るでしょう。

 実際に問題なくコピー(リストア)出来ました。

 また、リストア済の HDD を念のため S.M.A.R.T. 情報を確認しましたが、 [ 正常 ] なステータスのままです。

 これなら、治ってしまうかもしれない。

 早速 HDD を本体に戻して、電源を投入します。 

P1210059w400

ハードディスクにエラーが発生しましたので一部の機能がご利用できません。再度電源を入れ直した後も発生する場合はお客様ご相談窓口までご連絡下さい。

…と表示されました。JUNK な Blu-ray レコーダ BD-HDS53 をゲット その2 と同じ結果です。

P1210061w400

 しかし、これはデータのバックアップを採ったときに、全てをコピーせず録画領域を含めてコピーを完了しなかった為だと思われます。

 なので、設定画面から「ハードディスク初期化」を行ないます。

P1210060w400  初期化は直ぐに完了。
P1210063w400  以後は、電源を切っても、電源コードを抜いても起動時にエラーが表示されることは無くなりました。
P1210064w400  Blu-ray タイトルの再生も確認出来ました。

 番組の予約録画等試してない部分は沢山ありますが、Low level format 後にバックアップされたデータを正常にコピー出来て、しかも S.M.A.R.T. 情報も [ 正常 ] となった事から HDD の不具合は治ったと推測します。

 自分で言うのも何ですが、こんな方法で修理出来ることもあるんだな!と感心しました。

 こんな事なら、JUNK な Blu-ray レコーダ BD-HDS53 をゲット その2 の時も Low level format してみれば良かったと思いました。

 BD-HDS53 は面倒だったので、HDD に問題ありと告げてハードオフに \500 位で売ってしまった(笑)確か数日後 \5,000 位で店頭に置かれてたけど(大笑)

 \500 で売る位なら \1,000 で俺が買ったのに…という声が聞こえそうですが…

 売却済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年1月20日 (水)

JUNK な Bu-ray レコーダ BD-W500 をゲット

 地デジの受信は行なえるけどハードディスクがエラーという JUNK 品(リモコン無)をゲットしました。

Bdw500_frontw400

 Blu-ray レコーダの JUNK 品は久々にゲット。

P1200054w400  今回も最初から修理を完遂する自信はありません。理由は HDD に問題があって交換となった場合に SHARP のレコーダは HDD-ID 登録を行わないとレコーダーが HDD を認識しないという、面倒な仕様なので…

 さて、今回もダメと判りながら少しだけ遊んでみます。

P1200034w400  先ずは分解
P1200036w400  HDD は、Western DIGITAL WD5000AVCS でした。
Bdrv400

 S.M.A.R.T. 情報を読むと

電源投入回数:4829回
使用時間:9740時間

代替処理保留中のセクタ数:5

 でした。

P1200037w400  ”これdo台 MASTER” を使って、別の 500GB の HDD にセクタコピーを行ないます。
P1200039w400_2  何度リトライしても大量に読めないセクタがあってコピーが幾度も中断しましたが、スキップして強引にコピー続行。

 で、何がやりたいか…というと、別の HDD にコピー出来たら元々の HDD に対して Low level format を行い代替処理保留中のセクタを代替処理済とした上でコピーされた HDD から元の HDD のデータを復元してみる。

 この方法なら HDD は元々搭載されていて HDD を使う訳だから HDD-ID 登録が必要ないかな?と思うのだけど、どうかな?フォーマットした時点でデータをリストアしても HDD-ID 登録が必要かも知れないけど…

 そんな訳で、未だセクタコピー中、この後 Low level format と時間の掛かる作業があるので、一旦記事を終了します。

 以下追記:

P1200056w400

 コピー進捗率60%程度で不良セクタ満載で一々これdo台が止まるので、コピー中断してコンパクトな PC にバラック状態で HDD 繋ぎました。

 コピーは先頭から 5GB 程度で十分らしいので…後方は録画データだろうから。

P1200055w400  Low level format には PowerMAX という bootable CD 起動のソフトを使う。

 現在 Low level format 中。恐らくもの凄い時間が掛かる予定、丸2日とか…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月19日 (火)

DENON DSD-300 をゲット

 ここ最近 Wi-Fi スピーカに凝っていて今回も DENON の DSD-300 (箱入り付属品完備の美品)を中古でゲットした。

 Wi-Fi スピーカは blue tooth スピーカと違って人気が無い為に格安で手に入る。

346w400

 本当は DSD-500 が欲しかったのだけど、DSD-500 はお値段も高いので…

R14aw400

 iPhone、iPad 意外にも Android 端末からリモートコントロール出来る。

 アプリの操作性も悪くない。

 

P1090260w400

 音質も blue tooth と違って悪くない。

 が、BOSE に慣れてしまっている我が家では低音の出が物足りない orz

 やっぱり DSD-500 にするべきだったか…

 \4,500 で欲しい人居る? 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年1月17日 (日)

DELL Inspiron 15R N5110 に USB3.0 ドライバが入らない!(その2)

 実は問題が未だ解決出来てない orz

 ファームウェアの update を行なうパッチを Intel から DL してインストールした後は問題を解決出来たのだけど、Windows update を行なうと再びデバイスマネージャの Renesas Electronics USB 3.0 Host Controller に ”!” マークが付いてしまう。

 ここで Windows 7 を甚だ面倒ながら再インストールし、Intel のパッチを適用すると問題が解決する。

 OS のインストール、ドライバのインストールを繰り返して疲れました…

 Windows 7 を諦めて Windows 10 ではどうか?を検証しました。

Dtpw400  Windows 7 をクリーンインストール&ドライバを入れて USB3.0 が問題なく動作している状態で、Windows 10 にアップデートしてみます。

 Windows 7 をインストール直後のブラウザでは上記 URL にアクセスしても正しくページを表示出来ないが、Windows を update してしまうと USB3.0 が使えなくなるので、 Google Chrome のブラウザから 「この PC を今すぐアップグレードする」 を選択してインストールを行なった。

10aw400  Windows10 にアップグレード直後は USB3.0 が動作してます。
Updw400  Windows7 同様に Windows10 でも Windows update を全て行ないます。
10bw400  予想通り、Windows update を行なうと USB3.0 が使えなくなります。
Frontw400  ここで、USB 3.0: Renesas Electronics* USB 3.0 ファームウェア・アップデート intel のパッチを使ってファームをアプデートすると…
10dev3v400

 再び USB3.0 が使える様になります。

 この後、再起動なら問題ないのですが、シャットダウンを行なった後のコールドスタートを行なうと、 Renesas Electronics USB 3.0 Host Controller に ”!” マークが付いて使えなくなります。

 また、どの更新がダメなのか突き止めてませんがシステム系の Windows update は更新を停止出来ないと思われる。

Usb3w400

 対症療法です。

 デスクトップに intel パッチへのショートカットを作りました。

Usb3a_2

 USB3.0 と名前が付いたアイコンをクリックして実行すると、都度ファームのアップデートが行なわれて、USB 3.0 が使える様になります(笑)

 Autoexec 等で自動実行させるには、パッチの実行に数秒時間が掛かることから敢えて行なってません。

 蛇足ですが、私から i5 以上のスペックで HDD (或いは SSD)付で OS インストール済の PC をお買い上げ頂くと動作確認用に FullHD 60fps の自作動画データが付いてきます(大笑)大半の方にはストレージのゴミにしかならないと思われるので、消去して下さい m(_ _)m

(何故 i5 以上かと言うと 60fps 再生が困難だから…)

10w400

 購入予定者様からはキャンセルを頂くかと思ってましたけど、USB3.0 の根本問題を解決出来ませんでしたが、この状態で出荷させて頂くことになりました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月15日 (金)

ASUS MeMO Pad 7 (ME176C) の SD カードコネクタを交換したい(その4)

 …の続きです。

P1140032w400  aitendo で注文した TF-18 という microSD カード用コネクタが届きました。
P1140033w400

 基板のランド間のピッチとコネクタリードのピッチが合いませんでした orz

 基板の方がピッチが更に狭い。

 今回購入したコネクタのピッチは microSD カードのコンタクト(接点)のピッチと同じだが、ASUS MeMO Pad 7 の基板側のピッチは更に狭い事が判明しました

 コネクタと基板のランドをリード線で配線することも考えましたが 約 8mm のスペースに8本ものリード線を半田付けする技術を持ち合わせてないので諦めました(笑)

 コネクタを外すことの方が苦労する筈で、既に取り外しは行なっているので、あとは新品のコネクタを用意すれば…と思ってましたが、microSD カードコネクタの入手に苦労するとは…

 ということで、「ASUS MeMO Pad 7 (ME176C) の SD カードコネクタを交換したい(その5)」 を書くことも無いと思われます。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年1月14日 (木)

DELL Inspiron 15R N5110 に USB3.0 ドライバが入らない!

 上の URL の PC (商談中) を出荷前に色々と確認していたらデバイスマネージャの USB3.0 に”!”マークが付いていた。

 これでは売りに出す訳にはいかないな…

Devw400  Renesas Electronics USB 3.0 Host Controller が動作してない orz

 ところが、この後どれだけルネサスのユーティリティをアンインストール、ドライバの再インストール、バージョンの違うドライバのインストールを試してもダメ

A  新しそうな USB3.0_allOS_2.1.28.1_PV.exe をインストールしてみる。
3w400  ”!”マークが取れた!
4w400  USB3.0 の USB メモリを挿すと正しくドライブが表示された!ハードウェアが故障している訳では無いと思われる。

 しか~し、インストール直後は動作しても再起動後に再び”!”マークになってしまう…

 なんで?

 色々調べた処…

 USB3.0 のドライバを当てるのに苦労している人は多いらしい。

 で、intel のページにパッチが上がっていた。

BIOS およびオペレーティング・システムが USB 3.0 ポートに接続されているデバイスを検出しない。

USB 3.0 ポートにデバイスが接続されている場合にシステムが POST コード 58 を表示してハングアップし、起動プロセスを継続する。

デバイス・マネージャーの Renesas* USB 3.0 eXtensible Host Controller に黄色の感嘆符(!)とエラー・メッセージ "Windows has stopped this device because it has reported problems.Code 43" (参考訳:問題が報告されたため Windows がデバイスを中断しました。コード 43) と表示される。

Update  上記 URL から 200_Front_.zip を解凍して Update_2.0.2.0.bat を実行する。
5w400

 なにやら DOS 窓が開いて

[Target Device]Bus:0x0B Device:0x00 Function:0x00
This Device is uPD720200A(Revision 4).
Erase Serial ROM.... 100%
Erase complete
Write Serial ROM.... 100%
Write complete
Verify Serial ROM.... 100%
Verify complete

 ??ファームウェアの書き換えが行なわれた様だ。

 この後は、再起動しても Renesas Electronics USB 3.0 Host Controller に ”!” マークが付くことは無くなった

 もう少し様子見るけど…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒すぎて自転車の発電機が壊れた!

 (2016年)1月12日は東京都心に雪が降ったらしいが、1月13日の朝も非常に寒かった。

 隣近所では出勤する車に解氷剤を吹きかけたり、お湯を掛けたりする光景を目にした。自宅から会社まで僅かに 2Km という距離の為に普段通勤は自転車を使っているが、自転車も凍り付いて前後輪共に動かなかった

 自転車を前後に動かすうちに、なんとか車輪が回転する様になったので、滅茶苦茶ペダルが重かったものの会社へ向けて出発した。

 100m も走ると重かったペダルも軽くなった。氷が解けたのだろう…

 さて、6時頃ともなると夏と違って真っ暗なので自転車を走らせるにはライトが必要なのだけど、何故か自動で点灯する筈の(オートライト) LED が光らない!

P1130020w400  夜、自転車を玄関に持ち込んでライトが光らない原因を探った。
P1130024w400

 こんな時の為に自作した電源(1.25V~14.5V可変)を使って 6V の電圧を LED ライトに印加してみる。

 発電機(ハブダイナモ)に 6V との表記があったので定格出力が 6V の発電機らしい。

P1130022w400  ライトはちゃんと光った!
P1130027w400

 やばい!ハブダイナモが故障してるのかも知れない。

 普段アナログのテスターを使う機会が無いのだけど、発電機の様に電圧が変動する物の電圧を測るには、やはりアナログテスターの方がイイだろう。

P1130029w400

 発電機の端子にテスターを繋いで車輪を回してみると…

 全くテスターの針が動かない orz

 発電機ご臨終でした。

P1130031w400  仕方ないので、昔使っていたハンドルに固定するタイプの電池式 LED ライトを取り付けた。

 ハブダイナモ内が凍り付いていたものを、無理に回転させたことで何かが壊れたらしい。

 ブロックダイナモ付照明の時代と違って車軸に取り付いたダイナモの交換となると値が張るだろうな。前輪ごと交換だろうか?分解修理も流石に面倒だし…

 自転車買い換えるか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2016年1月13日 (水)

DELL Inspiron 15R N5110 売ります

 随分と前に BIOS 起動しない、光学ドライブが無い JUNK な DELL Inspiron 15R N5110 をレストアして、天板を綺麗な物に替えようと思っていながら時が流れてしまったので、売りに出すことにしました。

 詳細は上記 URL 参照。

Pb150099w400  一見、天板も綺麗に見えます。
Pb150102w400

 裏面です。

 Windows 7 Home prem OA プロダクトシールあります。

 バッテリー充電出来ますが、持続時間は検証してません。

Pb150104w400

 OS は Windows 7 Pro 64bit がインストールしてあります。認証済です。

 メモリは 4GB

 SSD 64GB (使用時間 6,600 時間)

 SSD なので i5 2410M 2.3GHz でもかなり速く感じます。

Pb150105w400

 天板に比べるとキーボード、パームレストは綺麗です。

 が、いつも美品に拘っている ”ひでのブログ” にしては使用感有りの品物です。

Pb150106w400  パームレストに目立つキズがあります。
Pb150107w400

 Windows7 のシールが痛んでます。

 剥がしてしまった方が綺麗かも知れません。

 DVD ドライブは別モデルの物から換装してます。JUNK  な DELL Inspiron 15R N5110 をゲット 参照

Pb150109w400

 USB3.0 装備です。

 SSD をご自身で換装したい場合は、結構面倒です。JUNK  な DELL Inspiron 15R N5110 をゲット 参照

Pb150111w400  60fps HD 動画の再生は極めてスムースです。
Pb150113w400  天板のキズの具合のアップです。
Pb150114w400  擦れキズの様なかんじ…
Pb150115w400  多少のキズは気にならない方限定です。

 AC アダプタ付、リカバリ DISC はありません。(オークションで dell のインストール DVD は安価で手に入ると思います)

 あまり綺麗な PC ではないので、ヤマト 100 サイズ送料別  \13,000 で如何でしょうか?

 それでもハードオフの JUNK 品に比べれば随分と綺麗な方だと思います。

 商談中

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

断線した BOSE ヘッドフォンの修理

 某オークションで断線して片方音が出ない BOSE SoundTrue ヘッドフォンを格安で落札した。

 ここ最近断線したヘッドフォンを修理していて、今回も修理しようと思った。

P1120018w400  箱に入って付属品完備の品物でした。
P1120017w400  状態は悪くない。
P1120010w400  早速分解に掛かります。
P1120016w400

 ネックが折れて小さく収納出来る分、ケーブルに負担が掛かってネック部が断線してるのではないか?と思えた。

 ヘッドバンドの中で切れてると厄介だな…

P1120013w400

 先の細いテスター棒で導通をテストすると、ケーブルに断線が無い事が判明!

P1120014w400

 ナント!右ユニット自体に導通が無い!

 ボイスコイル切れてます!

P1120015w400

 ヘッドフォンのボイスコイル切れるって話はあまり聞いた事が無いけど、多大な電流でも流したのだろうか? 

 修理不可能!終了…

P1120011w400

 ところでこの BOSE SoundTrue はユニットが完全に密閉されてて、ウーファのバスレフの様なパイプが付いてる。

 これ 低音を出す秘訣なのだろうかね?(単に吸気口かも知れないけど)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年1月12日 (火)

ASUS MeMO Pad 7 (ME176C) の SD カードコネクタを交換したい(その3)

 の続きです。

P1120009w400_2  注文していた microSD コネクタが届いたので、修理したいと思った…
1w400  ピンが破損していた ASUS MeMO Pad 7 の microSD カードコネクタがコレ
C02395w400

 届いたヒロセ・マイクロ SD カードコネクタ DM3AT-SF-PEJM5 がコレ

 ピン配列がリバースタイプでカードが表裏反転しているタイプだった orz

 リバースタイプの方が一般的らしくて MeMO Pad 7 のスタンダードタイプがむしろ珍しいらしい。

 秋月電子にはこのタイプのコネクタしか売ってないし…他で1個、2個とかスタンダードタイプのコネクタを購入出来るサイトご存知の方教えて!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年1月10日 (日)

2016 年始の戦利品(6)

 既に松の内は終ってしまったけど(関西では15日までを松の内と言うらしいけど)、正月中にゲットした JUNK 品がもう1つある。

  • Gateway ZX6980-F24F 2013年 3月発売
Zx6980w400

CPU:Pentium Dual-Core G645 2.9GHz
メモリ:4GB
ビデオ:Intel HD Graphics 2500
液晶:23 インチ 1920x1080 タッチパネル LED バックライト
OS:Windows 8 64bit (非搭載 HDD 無)
AC アダプタ無

 BIOS 起動するという以外に詳細不明な JUNK 品でしたが、見た感じタッチパネル搭載に思えたのでゲットしました。

Spec

 最初 amazon の商品情報を見たところ、CPUタイプに PentiumD と書かれていて焦った(笑)

 Windows8 搭載 PC で CPU が PentiumD ってことは有り得ない!

P1050237w400  記事を書いている今では搭載している CPU が何か判っているけど、amazon の商品情報に書かれた内容が気になる…
P1050238w400  早速分解して…
P1050239w400

 CPU が LGA-1155 の Pentium Dual-Core G645 であることを確認した。

 TDP は 65W

P1050241w400  分解ついでに、いつもの様に CPU ファンも分解掃除する。
P1050243w400

 1つ気になったのは液晶のコネクタの隣に空きのコネクタがあった。

 タッチパネル非搭載モデルなのか?

P1100004w400

 500GB の HDD に Windows10 をインストールして動作確認。

 特に問題無し!

 FullHD タッチパネル付でした

 Pentium Dual-Core G645 だけど、FullHD 60fps 動画もストレス無く試聴出来ました。

P1100006w400

 CPU を i5 に交換したい処だけど第2世代以降の i5 は値が張るので諦めておく…USB3.0 も搭載していてスッキリしたスタイルがイイね。

 因みに Gateway のロゴは白く光る。

 社外 AC アダプタと 500GB の HDD に Windows10 認証済の本体を売りに出す予定です。予価 \14,000

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2016年1月 9日 (土)

ASUS MeMO Pad 7 (ME176C) の SD カードコネクタを交換したい(その2)

Asus_memo_pad_7_me176cw400

 フレキシブル・ケーブルが外せなくて一度は諦めた分解ですが、外しても大丈夫とのコメントを頂いて再度分解を行ないました。

P1090270w400  メイン基板を外すにはバッテリーホルダを外す必要があります。
P1090266w400  で、無事に基板を取り外しました。
P1090265w400  基板の裏面です。SD カードスロットがあります。
P1090267w400  フレキ・ケーブルはカメラに繋がってましたが、ケーブルを外さずともカメラユニットの裏面が両面テープでシャーシに貼ってあっただけなので、カメラを注意深くシャーシから引き剥がすとカメラ毎、基板を外すことが出来ます。
P1090271w400

 microSD カードスロットを外すのに、2つ半田コテを用意しました(18W、30W)

 30W が適当でした。

P1090269w400  このカードスロット(コネクタ)を外します。
P1090272w400

 先ずシールドカバーの半田を外します。

 カード接点は再生不可能な程に酷いことになってました(笑)

P1090273w400

 コネクタ端子はニッパで切れなかったので注意深く基板のランドを引き剥がさない様に、幾度か折り曲げて金属疲労に依り端子をちぎりました。

 コツは無理に半田コテで取ろうとしないことです。どうせ捨ててしまうコネクタなので…

P1090275w400  最後にランド上に残った端子の残骸を除去して、ランドをクリーニング。
Connector

 秋月電子の通販で1個 \140 のコネクタを3個注文しました。送料の方が余程高い。

 これが届いたら、今度はコネクタを取り付ける作業となります。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Aspire One 722 AO722-N52C/B のレストア

 11.6 インチ WXGA (1366x768) の液晶を持った高級ネットブック的 PC をレストアしました。

 レストアと言っても、今回入手した品は Linux で動作確認済の JUNK で SSD を搭載し Windows10 をインストールして動作を確認したことと、元々綺麗ではありましたが筐体のクリーニングを行なっただけ…

P1090247w400  天板には細かいキズはあるものの、アクアマリンなブルーが中々美しい…
P1090249w400  Windows10 でも 60fps HD 動画再生は辛いですね。動画がスムースに再生されませんでした。
P1090252w400  キーボード、パームレストも綺麗です。
P1090253w400  11インチと小型ですが、ネットブックと違って HD 解像度なので web の閲覧等には使えると思います。
P1090256w400

 Windows7 Home Prem OA のプロダクトシール貼られてます。

 メモリは標準の 2GB

 バッテリーは充電出来ますが持続時間の程は判りません。

 ごんちゃん さん、HDD 無し(マウンタ有リカバリ DISC 無)、 AC アダプタ、外箱、ソフトケース付で \8,000 (ヤマト80サイズ送料別)で如何でしょうか?

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 7日 (木)

2016 年始の戦利品(5)

 今回の戦利品は某所で購入した JUNK 品。

Aspireone722w400 11.6 インチ WXGA (1366x768)
CPU:AMD Dual-Core C-50 1.0GHz/2コア
OS:Windows 7 Home Premium 64bit (HDD無)
メモリ:DDR3 PC3-8500 2GB
ビデオ:AMD Radeon HD 6250
その他:Webカメラ、HDMI端子、Bluetooth
P1050244w400  JUNK 品だというのに、AC アダプタ、取説、箱が付いた逸品。
P1050245w400  CPUの性能は世辞にも好いと言えない AMD C-50 だけど、大変綺麗だったので購入!

 まだ、クリーニングもレストアも行なってないけど、JUNK な理由は前オーナーが Linux をインストールして使っていたらしいのだけど Windows リカバリ領域が削除されていた為、リカバリ出来なかったという代物。Linux が普通に動いていたらしい。

 ビデオチップが Radeon HD 6250 なので動画再生にはワリと使えるそうです。

 amazon のカスタマーレビューは意外にも悪くない。ちょっと高級なネットブックって処か?

 なので、レストア後に売りに出す予定です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年1月 6日 (水)

2016 年始の戦利品(4)

 今回の戦利品はハードオフの中古品(ジャンクに非ず)(16%割引中)\4,200 で購入したもの。

 amazon では新品が \15,000 以上で売られているので、値段的には JUNK 品の様な扱いだった。Wifi オーディオは Blue tooth スピーカと違って人気がないから安いのだろうね…

Xwsma1w400

パイオニアの“スマートモバイル オーディオ”は、AirPlay/DLNA 1.5対応のネットワークオーディオであり、無線LANを内蔵したワイヤレススピーカーでもある。

 「近年、オーディオの主役はミニコンポではなくなっています。日本オーディオ協会の調査によると、家の中で音楽を聴くために利用している機器の1位はPC、2位はデジタルオーディオプレーヤー。そして9.5%の人が携帯電話をプレーヤーとして使っています。パイオニアとしては、従来型のCDコンポやiPodドックスピーカーも作りますが、もっとシンプルにデータ化した音楽を楽しめるものとしてスマートモバイルオーディオを企画しました」

 ふ~ん、家の中で音楽を聴く為に利用している機器の1位が PC だとは知らなかった。実は自分も自室で音楽を聴く際は PC を使っているけど…

 少し前、BOSE SoundTouch 20 Wi-Fi music systems を格安でゲットしたのだけど、売ってしまった。理由は wav 無圧縮音源、flac 可逆圧縮音源を再生出来なかった為で、mp3 等の圧縮された音を再生すると折角の BOSE であっても音が潰れる。また BOSE らしい低音が出ないことも不満だった。

 で、今回の Pioneer スマートモバイルオーディオ XW-SMA1-K は低音が出るとの定評があったこと、FLAC と WAV は 96kHz/24bit の音源も再生可能な点と、当初 iPhone の AirPlay しか対応しなかったが後に Android にも対応したとのことで購入!

 また Wifi は blue tooth と違って帯域が広いので CD 音源の音質が落ちることもない。

P1030219w400

 しか~し!Pioneer Control App は Android で使えると言っても以下の機能しか使えない事が判明した!

  • 音量の調整
  • インターネットラジオの選局
  • PUSH PLAYER
    対応機種 : XW-SMA1, XW-SMA3, XW- SMA4

 Nas の DLNA サーバに保存された音楽データをメディアレンダラーとしての XW-SMA1 で再生する機能が無い!AirPlay に対応した iPhone や iPod(第 5 世代以降) だと可能らしい…

 我が家にはスマホも含めると 11台も Android 端末があるけど iPhone は1台も無い先日ゲットした SD カードが使えない ASUS ME176C をリモコン代わりに使おうと思ってたのに…

Dlnaw400

 要は←コレがやりたかった。

 Google Play を色々と探したけど、Android で DLNA のリモート再生に対応した無料アプリが無いんだよね…

 BOSE SoundTouch 20 Wi-Fi music systems では出来ていた。

 勿論、Android 端末内の音楽データを再生させることは出来るのだけど。それじゃ意味が無い。

P1040236w400

 納戸に4台の NAS(と増設 USB HDD 含めると 2TB+2TB+4TB+4TB+4TB 合計16TB の容量) があってココに動画データ、音楽データ、TV の録画データさえも集約しているので、ここから直接データを配信したい。

 シリコンオーディオ内のメモリと違って容量を気にする必要がないので音楽データは無圧縮で保存している。

 私の友人宅で NAS を使っている人は皆無だけど、家族でデータを共有したい人には凄く便利なんだけどね…

 ところで、PC から Media Player を使って XW-SMA1 に音楽再生させることは出来た。

 XW-SMA1 は定評通り、豊かな低音も出るし無圧縮 CD 音源をそのまま再生出来るのでBOSE SoundTouch 20 Wi-Fi music systems よりも音質が良かった。

 ただ、STEREO 感乏しいと思ったら、ナント!ウーファは左右に存在するものの、高域を担うツイターが中央に1個しかない世にも奇妙な設計思想で作られたスピーカだった orz

Images4rhj3emw

 この点は大減点だね!ウーファでも中域は再生するので辛うじて音の広がりはあるけど…ツイターなんて小さなユニットなんだからウーファ1つにしても左右にツイターを配置すべきだったんじゃないの?と思う。

 気を衒(てら)った設計なんかしなくてイイのに…

 …という訳で…

 誰か Android 端末を DLNA のリモート再生リモコン代わり(メディアコントローラ)に使ってる人居る?使えるアプリ教えて!!

追記:記事にコメントを頂いて BubbleUpnp をインストールした処、目的が達成されました!ありがとうございます m(_ _)m

1v400  RENDERER で XW-SMA1 を選択。
2v400

 Select library... で DLNA サーバを選択します。

 nasne や Blu-ray レコーダも表示されてるけどDTCP-IP には対応してないと思う…つか動画再生した処で XW-SMA1 で映像を再生出来る訳じゃないし…

3v400  当たり前だけど wav は楽曲の情報は表示されないけど、mp3 等のファイルだと表示されます。

 他にも良さげなアプリあったら教えて下さい。

 いや~ Wi-Fi スピーカはイイね!リビングに置いておけば、NAS に入ってる膨大な数の曲から家族が好きなときに好きな端末から再生指示を出して音楽を楽しめる。わざわざスマホに音楽データを保存しておく必要も無いし…

 \4,200 は安い買い物でした。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年1月 5日 (火)

2016 年始の戦利品(3) \90

 昨日(1月4日)は風邪をひいて1歩も外へ出なかった orz

 今回の戦利品もハードオフから(16%割引中)\90 で購入したもの達。値段が値段なので然程面白い物はありません。

 値段のシールが無い物は \108 というルールで何れも値段が貼られてない物だった。

P1020188w400

 Tegware Model : TB-120

 web を探しても正体がよく判らないモノだったが…

P1020190w400

 …と同じモノだろうか?どうやら手書きメモパッドらしい。

 iPhone 持ってないしな…

 厚さは 5mm

P1020187w400

 スタイラスペンで文字が書ける!

 □ ボタンを押すと消せる!

 Boogie Board も持ってるけど全然使ってないwww

P1020199w400

 それから、ギター用チューナ Belcat BC2000

P1020201w400  ヘッドフォン用延長ケーブル 1m
P1040234w400  ウォークマン用 USB ケーブル

 何れもちゃんと使える物で \90 じゃ安いなと思えました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 4日 (月)

2016 年始の戦利品(2) \272

 今回の戦利品もハードオフ、オフハウスから(16%割引中)\272 で購入したもの達。

P1020180w400

 スマートフォン用 3D バーチャルヘッドマウントセット

P1020173w400  恐らくはゲーセンの景品。
P1020177w400  スマホをこの様にセットして…
P1020171w400  ゴーグルの様に被ります。

 YouTube で「YT3D」「3DSBS」などのフレーズで検索すると VR 動画を試聴することが出来る。

 3Dオプションで「サイドバイサイド」を選択してゴーグルを覗くと、凄く自然に3D動画を試聴することが出来ます。

 奥に引っ込んで見えるだけでなく、手前に飛び出した映像が見れます。

 ゴーグル装着したままスマホの操作が出来ないのが残念ですが…

 次に、ライト付きのモバイルバッテリー

P1040233w400

INPUT:DC 5V 800mA
OUTPUT:DC 5V 1000mA
BATTERY CAPACITY:3000mAh

 次は、オフハウスの中古品で…

P1020206w400  電池が入ってない状態で得体の知れない白い棒に \324 の値段が付いてました。
P1030227w400

 裏面を見ると時計でした。

 IDEA・LABEL Design by Plus-J

P1030225w400 P1030226w400

 \272(税込)とは随分と安い電波時計です。0一桁付け間違えたのかな?とも思えます。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 3日 (日)

2016 年始の戦利品(1)

 この度の正月休みは三が日 (昔は三賀日と書いたけど) が土日と重なったこともあって例年よりも休日の日数が少ないことから、掃除やら食材の買出しやらで年末~年始に掛けて忙しく、微妙に風邪もひいて後半は寝正月の予定 orz

 で、今年も格安な JUNK 品を購入して来たので記録として記事にしておきたいと思う。

 2016年に因んでハードオフが2016年 1/1~1/4 の間 16% OFF セールを行なっている。

20160101_131519v400

 マルチメディアアンプ SONY CMT-L7D 発売日:2010年10月

 CD・DVD・ウォークマン読み取っているようでしたが
 専用スピーカ欠品の為音出し確認できず

 \5,000 の 16% OFF で \4,200

P1030223w400

 SONY のこの手のオーディオはスピーカ端子が特殊で、コネクタの入手に苦労する。

 3年前にゲットしたホームシアター専用スピーカを、つい最近 JUNK 品としてゲットしました。

 流石に音が出ない JUNK 品を治してまで使うつもりはないので、店頭で電源と JUNK なヘッドフォンと JUNK な CD を探してヘッドフォン端子から音が出ることを確認した上で購入しました(笑)

600x4502015112500016w400

 結局ホームシアターシステム HT-IS100 には、BOSE のスピーカ繋いで使っているので当面専用サテライトスピーカを使う予定は無いのだけど、今回ゲットした VMT-L7D に繋いでスピーカ端子からも音出し確認出来ました。

Cmtl7dw400  本来は、左右に専用のスピーカを並べて使うウォークマン・ドック・コンポ。

 昨年末に送料込約 \2,000 で落札した JUNK な CMT-V50 に替わって2Fダイニング西側の窓に設置しました。

 我が家のオーディオシステムは安価に手に入れた物ばかりなので(笑)、容易に交換が出来るのが特徴です(笑)、しかも手に入れた額とほぼ同額で手放すことが出来ます。

P1030212w400

 スピーカが無い分スペースが小さくて良い。

 BOSE のアンプで天井から音を出すので、スピーカ無くて安い方が都合が良かった。

P1030222w400

 これで DVD を見る事も無いけど DVD の試聴も出来た。

 どうせなら TV が映った方が使い道が広がったと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 1日 (金)

あけましておめでとうございます。

2010

 今年も使いまわしの絵でスマソ!

 JUNK 品を色々とゲットして来たけど、記事書いてる暇が無いのよ…

 つか、年末大掃除の筋肉痛が未だ続いている…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »