« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月30日 (土)

フリスクリモコンで SHARP サービスマン用リモコンコードを出したい ②

 代替済セクタが2つあるものの AVストリーミングコマンドセットを持った SAMSUNG HD502HI にクローンを作って、BD-HDW55 の HDD を交換しました。

Chw400  左が交換した HDD
P4300003w400

 HDD を交換しただけだとレコーダの電源を入れる度に 「ハードディスクにエラーが発生しましたので一部の機能がご利用できません 再度電源を入れ直した後も発生する場合は お客様ご相談窓口までご連絡ください。」 と表示され、録画が出来ません。

 さて、今度は フリスクリモコンで SHARP サービスマン用リモコンコードを出したい ① で用意したリモコンを使ってサービスマン用コードを出力します。

Buildw400  この方の記事で、 [ビルドずみ実行形式] BtoIrRemocon.ZIP をダウンロードして解凍します。

 次のバッチファイルを作って実行します。(SharpColorBar.bat) 或いはコマンドプロンプトで以下のコマンドを実行します。

BtoIrRemocon.exe C1AA5A8F30F501

P4300009w400  自分はバッチファイルを作って実行しました。
P4300008w400

 おぉ!カラーバー出ました!!

 しかし、これだけでは、HDD の登録が出来た訳ではありません。

P4300014w400  レコーダ本体のメニューから、[ 設定 ] を選んで、更に [ システム動作テスト ] 項目を選択します。
P4300015w400

 レコーダ 設定[初期化・更新…システム動作テスト] 画面が表示されます。

 この画面で…

P4300009w400_2

 もう1度、カラーバーを出すコマンドを実行します。

>BtoIrRemocon.exe C1AA5A8F30F501

P4300017w400

 メイン検査メニュー画面に切り替わります。

 レコーダのリモコン赤いボタン [ エージングへ ] を押します。

P4300019w400

 PVR検査メニュー(PVR TEST MENU)画面に切り替わります。

 この時点では写真黄色枠に [ 不一致 ] と表示されてます。

 レコーダのリモコンで HDD-ID 登録を選んで…

P4300020w400  [ ON ] ボタンを押すと、[ 不一致 ] から [ 済 ] にステータスが変ります。
P4300022w400  本体前面パネルに [ FC:5 ] と表示されました。
P4300025w400  電源を切って、入れ直すと以前表示された 「ハードディスクにエラーが発生しましたので…」 は二度と表示されなくなりました。
P4300001w400_2  この後はレコーダで改めてハードディスクの初期化を行います。

 さて、タイマー予約を行って番組が正しく録画出来るかテストします。

P4300005w400_3  どれどれ、ちゃんと録画出来てるかな?
P4300006w400  録画出来てました!
P4300011w400  壊れて読み取れない筈だった、Blu-ray ドライブも念の為もう一度テストします。
P4300009w400_3

 あれ?

 

 ちゃんと再生される!?

 Blu-ray ドライブ故障してると思ってましたけど、HDD がダメな為に再生しなかったのでしょうか??

 2層書き DISC 読取出来ました。書込テストはしてないけど…

 ってことでまともに動く様になりました!!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (16) | トラックバック (0)

Blu-ray レコーダ BD-HDW55 の HDD を換装する

 使用中を除く手持ちの HDD から、AVストリーミングコマンドセット(AV コマンド)に対応している HDD を探す。

P4300001w400  Buffalo の USB3.0 2TB (型式なんだっけ?)の HDD は AV コマンド非対応だった。
P4300002w400

テレビ / レグザサーバー / レグザブルーレイのハイビジョン録画に大活躍!

 …というワリには AV コマンド非対応だった。

 AV コマンドが必要な HDD って内蔵する起動 DISC を兼ねる場合で、録画用 USB 外付け HDD は PC 用の普通の HDD で問題無いと思う。(経験上)

P4300004w400

 Seagate Barracuda 500GB ST500DM002 は 7,200rpm なので、絶対違うと思ったけど、やはり AV コマンド非対応だった。

 今時のレコーダは知らないけど、AV コマンド対応ドライブって 5,400rpm だよね…

P4300007w400  WD3200AVVS は AV コマンド対応なことを知っていたけど、容量が 320GB なのでパス。
P4300005w400  SAMSUNG HD502HI はどうだろうか?
4133  AV コマンド対応でした!!
Samsungv400  が、不良セクタが2つ有る。

 経験上、レコーダが動作しない HDD を診ると 「代替処理保留中のセクタ」 が有って、これが 「代替処理済」 となってない場合が多い。

 既に代替処理済みとなっていれば動作検証で使うには十分か?との判断から、SAMSUNG HD502HI に換装してみることにしました。

 …で、今 HDD コピー中。

 追記:

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2016年4月29日 (金)

HDD が AV コマンド対応か調べたい

 BD レコーダ等に内蔵されている HDD は PC 用と違って、AVストリーミングコマンドセット(AV コマンド)に対応している物が多い。

 上の記事で書いた Blu-ray レコーダに搭載されている HDD は不良セクタがあって、まともに動作させることが出来ない。

P4290001w400  で、HDD を換装したいのだけど、このレコーダの HDD も AV ストリーミングコマンドセットに対応している必要がある様で、そうでない HDD に換装すると再起動ループが起こる。(必ずそうかは不明だけど少なくとも WD-10EALX だと、そうなった)

 また、AV ストリーミングコマンドセットに対応した HDD に換装しても、カラーバーを出すためのサービスマン用リモコンを使って機器に HDD を登録する必要がある。

 サービスマン用リモコンは上の記事の通り USB 赤外線リモコンキットを組み立てたので何とかなりそうなのだけど…

 先ずは肝心な換装用 HDD を探す必要がある。

P4290003w400

 左:Blu-ray レコーダ BD-HDW55 に内蔵していた AV ストリーミングコマンドセットに対応した HDD

 右:手許にあった AV ストリーミングコマンドセットに対応しているか不明な HDD

 以前から CrystalDiskInfo で AV コマンド対応の判別が出来ないものか?と思っていました。

 これまで ATA-7 だったら AV コマンド対応だと知らされてましたが間違った情報に踊らされてました。

500w400  それが本当なら BD-HDW55 に内蔵していた HDD は ATA8-ACS ですから、AV コマンド非対応ということでしょうか?
1tw400  今回用意した AV ストリーミングコマンドセットに対応しているか不明な HDD も ATA8-ACS 対応です。

 そもそも ATA-7 は Ultra ATA/133、SATA、ATA-8 は SATAⅡ仕様ってことじゃないの?

 ukki のブログ様で詳しく解説してました。

CrystalDiskInfo の編集 → コピ ー を実行すると、クリップボードに HDD の情報がコピーされます。
これをテキストエディタに貼り付けます。

Pastev400  CrystalDiskInfo の情報をメモ帳に貼り付けると左の様な情報が得られます。
Identify  着目すべきは、赤枠部の数字が奇数の場合は AV コマンド対応だそうです。

Notavi2

 今回用意した AV ストリーミングコマンドセットに対応しているか不明だった HDD は赤枠部分が偶数なので AV コマンドには非対応だと判りました orz

 ということで、自作 SHARP サービスマン用リモコンを試す前に AV コマンド対応の HDD を探すのに苦労してます。

 追記:

 AV コマンド対応 HDD について、記事にコメントを頂きました。

  • 日立の HDD は基本 AV コマンド対応らしい
  • WesternDigital ならレッド、パープルがあります
  • 東芝の HDD は型番に ABA と ACA があり AV 用が ABA

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2016年4月28日 (木)

震度7が最大だったんだね。

 震度を表現する数字を「震度階級」と呼ぶが、「震度7が震度階級では最大」であることを知らない人が思いのほか多いのではと前々から心配していたが、報道人ですら理解していなかったとは……。

02

 知らなかった!

 震度7が最大で、震度5、震度6は無い!震度8なんか無い!

W400  震度5弱、震度5強、震度6弱、震度6強を入れて10段階。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月27日 (水)

フリスクリモコンで SHARP サービスマン用リモコンコードを出したい ①

 この記事のコメントで、USB接続 赤外線リモコンを使って SHARP サービスマン用リモコンコードが出せると教えて頂きました。

 これの USB赤外線リモコン(キット) AD00020  4560196900196 単価 ¥1,600 (送料 \500)を購入して今日届きました!

 完成品なら amazon でも売ってますがキットの方が若干安い。

P4270003w400  こんな袋に入ってます。
P4270004w400  入ってる部品
P4270005w400  即効で組み立てました。
P4270006w400  裏面
P4270007w400  PC に USB で接続します。
1w400  ドライバのインストールは自動的に行われますが…
3w400  何分も掛かりました orz

 さて、肝心なバーコードを出す作業ですが、また日を改めて実験します。

 追記:

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2016年4月26日 (火)

BIOS パスワードロックに阻まれた Qosmio T560 をゲット

 BIOS にパスワード掛かってます…という以外詳細不明な JUNK 品、TOSHIBA dynabook Qosmio T560/T4AB をゲットしました。

CPU:インテル® Pentium® プロセッサー P6100
チップセット:モバイル インテル® HM55 Expressチップセット
メモリ:4GB
ディスプレイ:16型ワイド(16:9) HD TFTカラー Clear SuperView LED液晶(省電力LEDバックライト)1,366×768ドット
グラフィックス:インテル® HD グラフィックス搭載
光学ドライブ:ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能搭載)
チューナー:地上デジタルTVチューナー×1

P4240004w400  なるほど、BIOS に入れません。
P4240005w400  分解します。
P4240007w400  CMOS バックアップ用リチウム電池を探します。
P4240010w400  電池を外して、ピンセットで基板の電極をショートします。
P4240011w400  BIOS 入れました。
P4240012w400  折角なので、Pentium® P6100 を Core i3-330M に換装しました。

 第1世代の i 3 ですが、地デジと Blu-ray が観れて本体も美しいので売りに出す予定でしたが、バッテリーが死亡している為、どうしたものか思案中。

 TV チューナの為にリカバリ DISC を手に入れて HDD 入れて OS 込で売るか、HDD 無しの JUNK 品で売るか…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年4月25日 (月)

JUNK な LG の TV 22LV2500 をゲット

 べつに TV が欲しかった訳ではないのだけど、無反射ガラス (ノングレア) パネルの液晶モニターが欲しかった

 ブログ等の記事で画面の表示内容をカメラで撮影する際に、グレアパネルだと撮影者やカメラ、その他室内の色々な物が映り込む為に、室内の照明を消して撮影したりしている。

 これが中々手間なので、反射しないパネルが欲しいと思っていた。

 今時のノート PC は企業向けでも無い限りグレアパネルを搭載している PC が殆どだけど、DVD や Blu-ray でも見ない限りはノングレアの方が良くないか?

Lgw400
20160420_170744w400

 AC 欠品のため未チェックでの販売となります。

 \3,240 という JUNK 品を買ってしまった。

 いちおう、JUNK コーナーの 24V な AC アダプタを借りて電源入れたチェックは店頭で行ったけど、HDMI 端子の動作チェック用に映像ソース有りますか?と聞くと、「ありません」 と冷たい、お言葉を頂いたので、ギャンブルで持ち帰りましたwww

P4200020w400

 さて、24V 1.8A の AC アダプターが手持ちであったので、出画確認!

P4200021w400

 HDMI 入力で 「信号無し」 表示が orz

 この TV は 24V 2.5A の AC アダプタが必要なので、電流不足かも知れない。

P4230019w400w400

 24V 4A のスイッチング電源に DC プラグを取り付けて動作検証すると、HDMI 入力で絵が出ました!

 やはり電流不足で映像が出なかった訳だ。

 しかし!音が出ないことが判明!

  • 映像や画面が暗い場合、映像がぼやけて見える場合、映像が二重になって見える場合
  • 音声、音、サウンドが出ないまたは切れる場合
Nutew400

リモコン音消去(Nute)ボタンを3回押して改善できる場合もあります。

 おぉ!この方法で解決出来るのかも知れない!

 しかし、NUTE ボタンはリモコンに付いていて、AC アダプターも付属しなかった位なので、リモコンも勿論付属してなかった。

 工場出荷状態にリセットしてはどうだろうか?

P4230020w400

 ファクトリーリセットを行った処、初期設定画面で TV の視聴地域設定の郵便番号入力がスキップ出来ない。

 電源を切って、入れると、このダイアログのループで何も出来ない。

 録画用外付け HDD を接続する USB 端子に PC のキーボードを繋いでも番号入力が出来なかった orz

 こうなるとテンキーを装備したリモコンが無いと、使い物にならない。

P4240002w400

 仕方なく LG と互換のリモコンを購入しました。

P4240001w400  ついでに 24V 2.5A の AC アダプタも購入してしまった。
P4240003w400  しかし、音が出ない状況は変らず orz

 以前スピーカから音が出ない TV に小型アンプを内蔵して修理したことがある。

 今回は無理っぽいな…分解してみたけど破損部品等も特に見当たらなかった。

 単なる液晶モニターだと思えば音が出なくても我慢出来るけど、FullHD じゃないしな…

 JUNK 品にリモコンや AC アダプターの購入に \3,000 もブチ込んでしまった事に後悔。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年4月24日 (日)

momo8w がどーにも DnX モードに入らない

P4230006w400

 外付けキーボードの [esc] キー押しながらでも BIOS 起動出来るんだね。

 タブレット電源投入後に [esc] キー連打でも入れるけど。

P4230008w400  SCU に入って、(ところで SCU って何?www)Default OS Selection を <Windows> から <Android> に変更しようが、何をしても DnX モードで待機出来ない。
An2w400

 また、Default OS Selection を <Android> で起動してしまうと、Windows 10 で大量にデバイスドライバが当たらなくなる。

 手動でドライバを1個1個インストールしても、ドライバが入らない。

 恐らく、BIOS で Windows の時と Android の時で I/O が切り替わるらしい。

 タッチパネルの動作は問題ないけど、音が出なくなる。

 BIOS 上は Android で起動しているつもりなのだけど、走っている OS が Windows だから可笑しくなっている様だ。

Seqw400  Secure Boot 項目を全て Disable として起動を行っても、
Entering_dnx_mode  Entering DnX mode.
Waiting for fastboot command...

 が、一瞬表示されるだけで待機しない

 その後、直ぐに Windows の起動が始まる。

 いっそのこと、全てのパーティションを削除してみようか?とも思ったけど、Windows すら動かなくなると文鎮化してしまうので躊躇している。

 嫌気が差して momo8w の液晶解像度を FullHD にした chuwi hi8 の中古品を買ってしまったwwww (T T)

 追記:

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2016年4月23日 (土)

JUNK な Blu-ray レコーダ BD-HDW55 をゲット

 つい先日も SHARP の JUNK な レコーダをゲットしましたが、今回も詳細不明な JUNK 品をゲットしました。

Hdw55w400

 2011年製以前の SHARP レコーダで JUNK 品となると、経験上必ず Blu-ray ドライブが故障しているのだけど、今回はどうだろうか?

 尤も5年も経つと BD レーザーピックアップが寿命を迎えるのでは?と思える。

P4230006w400  いちおう TV の受信に関しては問題無さそう…
P4200018w400  さて、HDD は無事だろうか?
P4200019w400  PC に繋いで S.M.A.R.T. 情報を調べます。
Bdhdw55v400

WD5000AADS-67S9B0 500.1GB

 電源投入回数:14363回
 使用時間:29,202 時間

 使用時間も3万時間と、ほぼ寿命に近いと言えるし、代替処理保留中のセクタが2つある。

 PC と違って、レコーダに搭載されてる HDD って代替処理済となっている状態をあまり見たことが無いけど何故かな?いつも処理保留中のセクタが読めなくてフリーズしたかの様な現象が起こる。

 上の記事で書いた BD-W500 は HDD をローレベルフォーマットしたことで復活出来た。

P4200028w400  今回も、手持ちの 500GB の HDD にセクタコピーで止まるまでコピーする。
P4200044w400  で、別の HDD にデータを保存後、ローレベルフォーマットを敢行したけど、Diagnostic Code:4d849792 が出てフォーマットが中断した。
Zerofillv400

 途中までローレベルフォーマットが走った HDD はむしろ、状態が悪化して代替処理保留中のセクタが3に増えた。

 というか、潜在していた不良セクタが顕在化しただけのことだと思うが。

P4230003w400

 しかも、BD を試そうとしてドライブに入れた 「ミクの日感謝祭 39's Giving Day」 の DISC が喰われたまま取り出せなくなったので、ドライブを外したが、強制イジェクトホールが見つからなかったので…

Ejectw400  PC に繋いでエジェクトすることにしたが、ついでに DISC が読めるか確認した処、ドライブも故障していることが判明!
P4230004w400  初音ミクは無事に取り出せたけど(笑)

 元々入っていた HDD を換装するとなると SHARP のレコーダはカラーバーを出すためのサービスマン用リモコンが必要なこと、このリモコンが無い場合は自作することも出来るらしいけど、詳しく説明しているサイトが見つからないことで HDD の換装は断念。

 もし、物凄く簡単な方法で SHARP サービスマン用リモコンコードがスマホとかで出せる方法知ってる方教えて下さい m(_ _)m PSP 使う方法は断念しました。

 また、HDD が換装出来たとしても Blu-ray ドライブが故障している二重苦の為、あまり長くは手許に置いておかないと思う。

追記:

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年4月22日 (金)

Windows しか走らない momo8w をリカバリしたい

 タッチパネルと回転センサのドライバをインストールしたことで Windows 10 で動かす分には問題なく使える様になった。

 元々 8インチの Android タブレットとして使いたかったので、ファクトリー・イメージを使ってリカバリしたい。

 リカバリ・イメージに関しては、SmartScreen フィルターでブロックされながらも、「安全でないファイルのダウンロード」 を上の URL から行った。

 リカバリ方法については、ダウンロードした Windows系统部署安装指引(对客户).pdf と…

 上記の wiki も参考にさせて頂きました。

Errw400  iSocUSB-Driver-Setup-1.2.0.exe 等を実行しようとすると、、「ファイル名、ディレクトリ名、またはボリュームの構文が間違っています。」 等とダイアログが表示される。
1w400  MOMO8W-V2双品牌2-26.rar を解凍して出来たフォルダは MOMO8W-V2双品牌2-26 で更にその下には左の通りの中国文字を含んだフォルダが展開される。
2w400  中国語のフォルダ名に問題があるんじゃ?

 推測は当たりで、フォルダ名を半角英数文字に変更することで、iSocUSB-Driver ドライバ、IntelAndroidDrvSetup、ManufacturingFlashTool_Setup を実行することが出来ました。

Mff  Manufacturing Flash Tool をインストールしたら、インストールフォルダに CUSTOM_CONFIG.INI を入れます。
Manufw400  更に、system.img、droidboot.img、recovery.img、boot.img、esp.img のイメージファイルも同じフォルダに入れます。
Settingw400  Manufacturing Flash Tool を起動して、File メニュー - setting.. をクリックして、SOC device VID : 8087, PID 0A65 Android devices VID: 8087, PID 09EF入力

 レジストリエディタ(regedit)を起動して以下の通りキーを追加し、バイナリ値を入力します。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\usbflags\808709EFFFFF

IgnoreHWSerNum808709EF REG_BINARY で 01
osvc REG_BINARY で 00 00
SkipContainerIdQuery REG_BINARY で  01 00 00 00

Regw400

 BIOS の更新も行いました。(必要無かったかも知れないけど)

Biosw400  FAT32 でフォーマットした USB メモリに、H2OFFT-S.efi、MOMO.D86JFBNR02.ROM、STARTUP.nsh を置いて
P4170009w400

 充電しながら使える USB ハブにキーボード、マウス、 USB メモリを momo8w に繋ぎます。

 momo8w の電源を入れ、外付けのキーボードで ESC キーを押して Boot Manager から Internal EFI Shell を起動すると、自動的に BIOS の更新が行われました。

 次に、momo8w の電源を切って USB ケーブルを接続しておきますが、PC には接続しないでおきます。

Openw400  改めて、Manufacturing Flash Tool を起動して、File メニュー - open をクリックして、FLASH_KeepWinPartitions.xml を開きます。
Flashw400  Ready to flash! と表示されたら…

 momo8w のボリューム+ とボリューム- を同時に押して、2秒程経過したら、電源ボタンも一緒に長押しして DnX モードを起動する。(momo8w の DnX モードの入り方は、Windows系统部署安装指引(对客户).pdf に書かれていて、CHUWI Hi8 とは少し違うのか?)


 2ちゃんねるでも CHUWI のタブレットで同様の問題を挙げている人が居ますが、waiting fastmode command を一瞬表示したかと思うと直ぐに Windows が起動してしまいます。

 ボリューム+ と電源長押しとか、ボリューム- と電源長押しとか、色々組み合わせを試しましたが、どうにも DnX モードでタブレットを待機させることが出来ませんで、必ず Windows が起動してしまいます。

 ドロイド君がお腹開いたリカバリ・モードも出来ません。そもそも Android が入ってないからリカバリしたい訳で…

 「電源 + 音量 UP で OS 切り替えにした後、ANDOROID を選択してリブート、そのリブート時に音量 UP+DOWN で dnx モードで待機してくれました。 」と書く人も居るけど…

Disc

 自分の場合 Android がパーティションごと無くなってるので、電源 + 音量 UP で OS 切り替えにした後、ANDOROID を選択してって OS 切り替えも何も出来ないからな~

 「Android消したら使えないWindous 専用機」 と書いてる人も居るし…


 本来なら、この時点で PC に USB ケーブルを繋ぐと、自動的に android がインストールされるらしいのだけど…

 momo8w を DnX モードにする方法知ってる人居ませんか?

 やはり一度 Windows 専用機にしてしまうと DnX モードに出来ないのかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2016年4月21日 (木)

Nexus 7 2013年モデルをニコイチで修理

 会社の同僚の Nexus7 の液晶無事 JUNK 品が手に入ったのでニコイチで修理しました。

P4200032w400

 WiFi が使えません…という JUNK 品で、タブレットで WiFi が使えないという事態はもう、ゴミに近いと思う。

 有線 LAN が使える訳でもないし、3G モデルでもないし…

P4200038w400  さて、いつもの様に分解には、プラスチックのヘラを使う。
P4200035w400

 液晶が欲しかっただけなので WiFi が使えなくても問題無いのだけど、少々値段が高かった。

 Nexus7 2012 と違って 2013 の JUNK 品はタマが少ない。

P4200033w400  WiFi 電波の受信感度が悪いとき、写真中央に見える板バネ状の電極に問題がある場合も多い。
P4200036w400

 裏面ケースの内側にアンテナが内蔵されていて、写真青枠部分の接点と巧く接触してない場合に感度が激落ちすることがある。

 今回の JUNK 品はこの点の問題が無いにも関わらず WiFi がまともに電波を拾わなかった。

P4200039w400  液晶ワレした方のメイン基板を今回手に入れた WiFi 不良の Nexus7 2013 と交換する。
P4200040w400

 メイン基板外す際は、両面テープで貼られたフロントカメラを剥がしながら基板を外さないと、カメラと基板を繋ぐフレキケーブルを破損される場合があるので注意。

 此れを知らずに危なく壊す処だった…

P4200041w400

 基板を交換しました。

 ニコイチの簡単な修理です。

P4200042w400

 動作も問題無さそうですが、同僚が使っていたロック解除のパターンが判らず、そのまま同僚に買い取って貰おうと思う。

 中古品買うよりは断然安く売る予定。

 同僚が、もう要らないと言ったらリカバリーを行って売りに出すつもりだけど、社内で直ぐに売れてしまうと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月20日 (水)

Windows10 のインストール USB メモリを改めて作ってみた

 上の記事を書いた時に作成した Windows 10 インストール用 USB メモリーは Windows 7 からのアップグレードインストールであるにも関わらず、プロダクトキーを求められ、此れをスキップ出来ない物だったため、殆ど役に立たなかった。

 この記事を書いてらコメントを頂いて、今どきのインストーラはプロダクトキー入力をスキップ出来るらしい事が判明したので、改めて下のサイトからダウンロードすることにした。

101v400  ツールを今すぐダウンロードをクリック
0w400  ライセンス条項も昔と少し違う気がする。
1w400

 実行する操作を選んでください。

 (O) 他の PC 用にインストール メディアを作る

4w400

 あれ?昔は、この操作を実行している PC が 32bit なら 32bit バージョンが、64bit なら 64bit バージョンがダウンロードされると思った。

 今は、32bit (x86)、64bit (x64)、両方 が選択出来る様になってる!

Uw400

 使用するメディアを選んでください。

 USB フラッシュ ドライブ (32/64bit の両方を選択した場合は少なくとも 6 GB 必要です)
 ISO ファイル

2w400  USB フラッシュ ドライブを選んでください。
Dw400

 Windows 10 をダウンロードしています

 USB フラッシュ ドライブの準備ができました

次のことを覚えておく必要があります:

5w400

PC に Windows 10 を初めてインストールする場合(または別のエディションをインストールする場合)、Windows 10 プロダクト キーが必要になります。

Windows 7 または Windows 8.1 からアップグレードする場合や、Windows 10 を再インストールする場合、プロダクト キーの入力は必要ありません。

 …なんだ、やっぱりいまどきのダウンロードで作成した USB からインストールする場合はプロダクト キーが必要ないんだね orz

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月19日 (火)

JUNK な momo8w のタッチパネルをなんとかしたい。

 中国人の同僚にリカバリを手伝って貰おうと思うが、リカバリ出来なかった事を想定し、せめて Windows10 でまともに使える様にしておきたい。

 momo8w を入手時はデバイスドライバの殆どが当たってない状態でした。

 Windows10 をクリーンインストール or アップグレードインストール後にタッチパネルの挙動が可笑しくなる中華タブレットがあることは、先の記事でも書いたけど、対応方法についても色々な方が沢山記事を書いている。

Mssl1680v400  が、どれを試しても momo8w に関しては巧く行かない。

 geanee WDP-073 をリカバリしたい の時に DL しておいた momo7w のドライバを使っても90度回転した位置でタッチが反応したりする…

 momo8w の液晶を FullHD とした ChuwiVi8 というタブレットが存在する事が判明したので、ChuwiVi8 についても web 検索を行うと…

タッチパネル不具合の解消
もし、SileadTouch.fw のバックアップを取り忘れた場合は下記でいける模様。

 上の方のブログを発見。

TechTabletsからVi8_Win10_10240_X86_Drivers_Update_Sorted_By_Junnie_V150806.rarをダウンロードする。

 Windows8 から Windows10 への移行について書かれているけど、その際に Windows8 で使われていた SileadTouch.fw のバックアップが無い人向けに記事が書かれていて、Windows10 をクリーンインストールとか Win7 から Win10 にアップグレードした人にも有効な手段と思われる。

Restartv400

 KMDF HID Minidriver for Touch I2C Device を上記のドライバに更新し再起動を行った処、タッチが正常に動作しました。

 全てのデバイスにドライバが当たりました。

Dtpv400  また、回転センサに対して画面が上下逆となる現象が起こってまして、レジストリの変更等も試みましたけど何をやってもダメでしたが、ChuwiVi8 の BMA2x2 のドライバを適用した事で解決!
P4170023w400

 これで、Windows10 だけで使うには、問題なく使えることになりました。

 Intel Atom Bay Trail Z3735F X86 Quad Core 1.33GHZ とメモリ 2GB で結構快適に動作しますね!これ

 Android も使えてればコスパ高いわ。

 これとは別に、 今回の様にタッチが使える状態でないタブレットを入手することが多くて、苦労したのが、タブレットには microUSB 端子が1個しか装備されてないこと

P4170009w400  OTG ケーブルに PC 用の USB ハブを繋いで、マウス、キーボード、USB メモリを挿してドライバを入れたり外したり、試行錯誤して数時間もするとバッテリーが底を突く。

 本体の充電の為に作業中断…

61el2axstnl__sl1500_w400

 充電しながらマウス、キーボード等が使える microUSB ポート用のハブ

P4180017w400

 と、こんな物を注文してしまいました。

 いや~便利だわ!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月18日 (月)

\175 の便利な2線式電圧計を購入!

 amazon で 3.5φのプラグ関連商品を探していたとき、便利そうな電圧計があったので、注文してみた。

Dcvw600

 ナント!外部電源を必要としない2線式のデジタル電圧計が送料無料で \175 ではないか!

 中国から送られてくる為に、注文が4月9日、到着が4月18日と9日も掛かるのが残念だけど、たったの \175 で送料込みって、原価幾らなの??

 日本では絶対に真似出来ないコストだね…

41cs73igwplw400

EasyWordMall 赤 DC3.2V-30V デジタル電圧計 適用6V 12V 電気自動車オートバイ amazon

 パネルマウントタイプ

製品名:デジタル電圧計;表示:3桁0.56インチ赤LED

  • 電圧測定範囲:DC 3.2-30V (必要はありません電源)
  • ケーブル長さ:20cm;動作温度: 約-10℃~65℃
  • 外部材質:プラスチック;メインカラー:ブラック
  • サイズ:Approx 47×29×22mm(L*W*T); パッケージコンテンツ:1×赤 DC3.2V-30V デジタル電圧計
  •  何が凄いかって言うと…

     普通はテスターを始めとしてデジタル電圧計は被測定電圧源の他に電源が必要なのだけど、この電圧計は被測定電圧源が、そのまま電源となる為に別電源を用意する必要が無い!

    P4180011w400

     例えばノート PC 用 AC アダプタの電圧ちゃんと出てるかな?

     とプラグに繋ぐだけで電圧を表示する。

     しかも、3.2V ~ 30V の幅広い電圧を測定出来る。

    P4180014w400  精度も悪くない。

     今日、4個買い足しました(笑)

     あ~これじゃ日本の電気メーカーはもう太刀打ち出来ないわ。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    JUNK な momo8w のファクトリー・イメージ・ファイルが欲しい。

     Windows10 のドライバが当たってない為にタッチパネルが効かない JUNK な momo8w をゲットしました。

    41tvlrdpll__sy355_

     アンドロイド 5.1 と Windows10 の DUAL BOOT に対応した8インチタブレット。

     CPU:Intel Atom Bay Trail Z3735F X86 Quad Core 1.33GHZ

     出品説明には、ドライバの関係でタッチが効かなくなりました…というだけ。

     Android な 8インチタブレットが欲しかったので、Windows に不具合があっても構わないと思いましたし、geanee WDP-073 をリカバリしたい 同様にドライバを探せばタッチパネルもなんとか使えるだろう…

    Org_2
    Disc

     本来 momo8w の SSD は DUAL BOOT OS の為、上の様に沢山パーティションが区切られているらしいのだけど、今回入手した momo8w は Android 関連のパーティションがバッサリ削除されている。

     この事態は容易に推測出来る。

    1. 前オーナー様は Android を殺して Windows で使える領域を広げたかった。
    2. Windows 7 をクリーンインストールした上で
    3. Windows10 の無償アップグレードを試みた
    4. が、タッチパネルのドライバを探し当てることが出来ず放出

     momo8w に限らず、Windows8 / Windows10 系を搭載した中華タブレットに Windows 10 を自力でインストールすると、高い確率でタッチパネル、回転センサのドライバに悩まされる

     結論を言うと、自分は Android で使いたいので、ファクトリ・イメージを何処かで入手してリカバリを行わなければならない。

     上の記事を見つけた。

     百度のアカウント取ろうものなら、どんな事されるか判ったものでないので、イヤだなと思ったが、アカウント無しでもイメージファイルが DL 出来そうだ。

     中華タブレットを使う限りはウイルスと必ず向き合う必要があるらしい。買った時点で必ずウイルスが入ってる的な…(笑)

     今だから言うと実は、中国:蘇州出張 はウイルスと対峙することが目的でした (退治ではなくて、あくまで対峙してきた)

    Dl1w400

    多分これ↓
    http://a2f590.l21.yunpan.cn/lk/cKC4eVAhKJYfq 

    code:a4d0

     ってことなので DL してみる。

    Dl2w400  5.12GB のサイズと落ちてくるスピードが遅い(220KB/s)こともあって 6 時間以上掛かるらしい。
    Momo8ww400

     しかし、「このダウンロードは安全ではないため、SmartScreen フィルターでブロックされました」 とダウンロードが阻まれる。

     中国 「百度」 は昔からウイルスをバラ撒く事で有名だったが、今でもそんなことしてるのか!!

    Down  ウイルスだろうとファクトリ・イメージが欲しいので 「安全でないファイルのダウンロード」 を敢行する。
    D3w400

     ウイルス入りファイルの DL は万人にはお勧め出来ない。

     一晩放置して、DL 完了したかと思えば、結局 「このファイルをダウンロードできませんでした。」 と表示されていた orz

     しかし、途中まで DL したファイルは partial ファイル(中断したダウンロード)として残っていました。

    D4
    D7

     ファイルサイズを見ると DL 完了している様に見えたので、拡張子 .partial を外して単に .rar ファイルとリネームすると、普通に winrar で解凍出来た!

    D8

     解凍すると上記の様なファイル達が出来上がった。

    Pdfmanv400_2

     手順書らしき pdf ファイルを読んでみると、中文でした orz

     なんとなく判らないでも無いが、ヘタを打って取り返しのつかない事態を招くよりも、会社の同僚で中国人の友人に手順を教えて貰ってからリカバリに臨もうと思う。

     なんなら、リカバリに立ち会って貰いたい。

    D10w400  Microsoft Security Essential の検地能力の程は判らないけど、念のため、解凍したファイルをウイルス検索しても特段問題のあるファイルとの報告は無かった。
    Errw400  これとは別に、幾つかの実行ファイルを試しに動かしてみると、「ファイル名、ディレクトリ名、またはボリュームの構文が間違っています。」 等とダイアログが表示される。

     中国語環境でないと正しく動作しないプログラム達なのか判りませんが、ファクトリー・リカバリーは結局出来ない結果となりそうな予感がします。

     特にファイル名が長いファイルも無いし、英語圏のソフトが日本語環境で動かない事はフォルダ名に全角文字が使われていたりする場合がありますが、中国語も日本語も条件は同じだと思うのだけど…

     Android が使えないなら Windows10 で使うしか無い訳ですが、転ばぬ先の杖で Windows10 用のタッチパネル・ドライバも用意した方が無難ですね。

     追記:

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (4) | トラックバック (0)

    2016年4月17日 (日)

    PowerDVD 16 発売!

     CyberLink PowerDVD 16 が発売されました。

     いちおう私、CyberLink MVP なので、ご紹介させて頂きます。今回レビュー用のソフト未だ頂いてませんが orz

    サイバーリンク PowerDVD 16

    ■PowerDVD って何?
     人気製品 PowerDVD 16初めての方に、どんな製品なのかご紹介します。
     PowerDVD
    は動画再生ソフト。DVD Blu-ray、動画ファイルはもちろん、音楽ファイルや画像ファイルなど多くのフォーマットに対応しています。

    特色は、
     1.画質補正技術がすごい!
     TrueTheater
    という独自技術で、古い動画、DVDもクッキリ奇麗! YouTube の動画も補正して見ることができます。

     2.多くのディスク・ファイルを再生
     PowerDVD 16
    なら、様々なファイルに対応。TV録画したDVD CPRMディスクや、MKVFLV3D立体視、4K映像などの最先端技術にももちろん対応しています

    詳しくは、是非公式サイトをご覧ください
    http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/features_ja_JP.html

     PowerDVD 16 の新機能

     最新版 PowerDVD 16 では、ハイレゾ音源の DSD 形式に新たに対応しました。

     更に、大きなテレビの画面での視聴を快適にするTVモードを追加し、リモコンアプリ PowerDVD Remote の操作画面も合わせて刷新しています。

    ・大きな画面での操作を快適にする TV モード
    ・SeeQVault デバイスに対応、SeeQVault 対応ストレージをパソコンにつなげて PowerDVD 16 で視聴可能
    ・ハイレゾ音声形式 DSD の再生に対応
    ・Apple TV、Chromecast、Roku へパソコンに保存された動画、音楽、写真を転送してテレビに出力

     無料体験版は一部機能に制限がありますが、30日間まで使うことができます。

    無料体験版
    http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdvd-ultra/download_ja_JP.html

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    そろそろメイン PC も Windows10 にするか…

     これまで JUNK 品をレストアした PC は Windows10 をインストールして何台も嫁いで行きましたが、自分が使っているメイン PC 3台については Windows 7 のままだったりする。

    1. Web 閲覧、ブログ執筆用 PC
    2. 動画編集用 PC
    3. 動画鑑賞用 PC

     気がついたら無償アップグレード期間 (2016年7月28日) が終了していたって事にならない様に、先ずは 3.動画鑑賞用 PC を Windows7 Home premium 64bit から Windows10 に無償アップグレードしてみた。

    P4130028w400w400

     動画鑑賞用 PC は、クローゼット内の階段下に隠蔽してあってメンテナンスするのが面倒。

    P4130025w400w400  沢山ストレージも積んでいて、この中から起動用 SSD を取り出す。
    P4130026w400w400  128GB の SSD を 250GB の SSD に交換する。
    P4130027w400w400

     先ずは、128GB の SSD を 250GB にコピーする。

     万一 Windows10 に深刻な問題があったら、元の SSD に戻せる様に念を入れる。

    追記:Windows 10 にアップグレードしたら元の Windows7 のプロダクトキーは消滅しますが、1ヶ月以内なら、Windwos 10 から Windows 7 に戻してもプロダクトキーは消滅しないそうです。

    Win10b  これまで、煩いと思っていながら消すこともせず毎日見続けたバルーン通知も今日が最後か…
    Win10v400  で、「今すぐアップグレード」 をクリックすると…
    Win10aw400

     Windows 10 を入手するウインドウがクリック音と共に開いたかと思うと、直ぐにクリック音が鳴って閉じてしまう。

    101v400

     今すぐアップグレードを選ばずに、ツールを今すぐダウンロードを選択。

    Thisw400_2

     実行する操作を選んでくださいで、「この PC を今すぐアップグレードする」 を選択して巧く無償アップグレードが完了しました。

    P4170010w400  遠めに見ると Win7 の時代と何等変らないデスクトップです。

     大きな問題も無く Windows10 へ移行出来ましたが、自分にとっては幾つか問題が発生しました。

    D6v400

     Windows7 ではデスクトップ・ガジェットを使ってきたけど、Windows10 に移行した事でガジェットが無くなりました。

     Windows 8 以降はセキュリティの脆弱性の問題からガジェットをデフォルトで使えなくなりました。

     それでも使いたい人は上を DL して…

    D7_2  ガジェットのサイドバー上を右クリックしてガジェットを追加します。
    D8_2

     私は時計や、CPU 使用率表示等のガジェットを使ってます。

    Eqw400

     自分の場合、深刻に近い問題ですけど…

     Creative コンソール ランチャ(英語版 Beta) が動かなくなりました!!

     Creative コンソール ランチャが Windows10 で動かなくなった報告は多数あるので、Creative さんが Windows10 用に作って貰うのを待つしかないのだろうけど、そもそも Beta ソフトのまま何年も経過したユーティリティなので、Win10 版は絶望的か…

     この後も、7月までに順次

    1. Web 閲覧、ブログ執筆用 PC
    2. 動画編集用 PC

     上記 PC を Windows 10 に移行させようと思う。 

     ところで!

     無償でアップグレードしたは良いけど、今後 Windows10 を再インストールする憂き目に遭った場合は Windows7 を再インストールすることになるのだろうか?

     要は、タダで再インストール出来るかってことだけど、誰かこの辺り知ってる?

     追記: コメントを頂いて Microsoft の解答ページを教えて頂きました。

    無償アップグレード利用しアップグレードと自動オンライン認証したデバイスに Windows 10 のクリーンインストールをするには

    1. 適切なエディションの Windows 10 をダウンロードし、USB ドライブ、または DVD にインストールメディアを作成することが可能です。
    2. Windows 10 セットアップ中のプロダクト キーの入力を省略できるようになります。無償アップグレードを行ったデバイスでは、Windows 10 は自動でオンライン認証されます。プロダクト キーの入力を省略するオプションは、メディアからブートしセットアップを開始する時のみ有効です。

     すっきりしました!

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (14) | トラックバック (0)

    Nexus7 2012年モデル 32GB 修理上がり品売ります (その2)

     前回に続いて、液晶ワレの JUNK 品に液晶&デジタイザを交換してレストアした Nexus7 2012年 32GB モデルを必要な方に譲ります。

    P4160030w400

     写真だとよく判りませんが、右:液晶ワレしてます。

    P4160033w400  液晶&デジタイザを交換しました。
    P4160038w400  到着時は言語選択画面からスタートします。

     中古品なので細かいキズや汚れはあるかも知れませんが、問題となるキズ等はありません。過度な美品に拘る方の購入は遠慮下さい。

     ¥5,800 で如何でしょうか?

     但し、本体のみです。2012年モデルの場合充電器は 5V-2A 級が必要です。(因みに Nexus7 2013年モデルは 1.35A)

     箱や充電器(社外品)が必要なら相談に乗ります。

     本体のみで宜しければクリックポスト送料 \160
     運輸会社の手渡し希望なら宅配便コンパクト:東京 \594、沖縄でも \864
     充電器や、箱が必要だとクロネコ 60 サイズ別途

    売約済

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (4) | トラックバック (0)

    2016年4月16日 (土)

    イヤホンジャック用のハウジングを探す

     ホームセンターでパイプ状の素材を探してきました。

    20160416_105956v400  金属パイプが色々とありましたが、真鍮だと色塗らないとダサいし、ステンレスだと切断するの面倒だし…
    20160416_110214w400  アルミの電気配線用スリーブも考えましたが、楕円形だし…
    20160416_110420v400

     スペーサのコーナーには、ステンレスの予め切られたパイプがありました。

     但しパイプを切断したものではなくて、平板を円筒状に加工されたものでした。

     金属以外ではジュラコンのパイプがあったので、色々なスペーサを2個づつ購入しました。

     1個 ¥14~\32 と値段は高くありません。

    P4160039w400  ステンレスパイプは繋いで円形としたワリには綺麗に仕上がってますが肉厚が薄いです。
    P4160044w400  イマイチ高級感が乏しいですけどジュラコンのパイプがぴったりかな?
    7  修理したいイヤホン( beats に非ず )の断線箇所は予め、いつもの X線検査装置でプラグ部分の断線を確認済みです。
    P4160052w400

     こんな感じのイヤホンです。

     XTREME XPLOSIVES

    10  他の部分に断線している箇所はありませんでした。
    P4160001w400  さてジュラコンのスペーサですが外径約 7.8mm
    P4160002w400  内径が約 4.2mm
    P4160003w400  本当はもう1種類購入した細い 6mm のジュラコンを使いたかったのですが、内径が 3.2mm でプラグが穴に入りません。
    P4160054w400

     3極プラグだけど 10本も入って \483 プライム商品送料無料を amazon で購入したプラグにイヤホンのリード線を半田付けしました。

     今回は、断線した beats ヘッドフォンを頂いて修理しました。 と違ってリード線を直接半田付しました。

    P4160055w400

     アセテートテープはノート PC 内部の配線固定等に使われている布の様なテープです。

    P4160056w400  本来樹脂封しするつもりですが、テスト的にプラグへアセテートテープを巻いてみます。
    P4160059w400  ジュラコンのハウジングです。
    P4160057w400

     素材次第だと思いますが、安っぽいです。

     アセテートテープ巻いただけでも十分実用に耐えそうです。

    P4160058w400  青い部分:ケーブル側にはブッシュ代わりに適当な線材の被服ゴムを被せて隙間を詰めました。

     ある程度肉厚のあるパイプでないとプラグのフランジを固定出来ないので、今回購入した SUS のパイプは簡単には使えそうにありません。

     細いプラグを作りたくてパイプ探しした訳ですけど、8mm のパイプなら 1個 \467 の4極ハウジング付プラグの方が美しいです。

     記事にコメントを頂いて、細めのハウジング付プラグも購入しました。

    P4160061w400

     外径 7mm で 1個 \302 と安いのですが…

     写真だと金属ハウジングに見えますが、実際にはプラスチックのメッキ品で安っぽくて 1個 \467 の方が高級でした。

     やはり、高級感のある細いプラグを作るなら、ミスミ 金属ワッシャ・カラー金属スペーサ辺りで特注するしか無いですかね…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (1) | トラックバック (0)

    2016年4月12日 (火)

    液晶ワレした同僚の Nexus7 を修理…の筈が

     ↑を使って液晶ワレした同僚の Nexus7 を修理してあげようと思った。

    P4120021w400  が、受け取った Nexus7 が 2013 年モデルだった orz

     ¥3,000 で修理してあげる予定が、¥2,000 で買い取りました(笑)

     要は、液晶ワレ JUNK な Nexus7 2013 年モデルを \2,000 で購入したという話。

     いや、ただそれだけの話なんだけどね。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (4) | トラックバック (0)

    2016年4月11日 (月)

    イヤホンジャック用のハウジングが欲しい

     先日来、断線した beats イヤホンのプラグ付替を行っているのはご存知だと思うけど、1個 \467 の4極プラグを購入するコストが馬鹿にならない(笑)と思った。

    61z8w5mual__sl1100_w400

     3極プラグだけど 10本も入って \483 プライム商品送料無料を amazon で見つけたので購入しました。

     恐らくプロの修理屋さん用部品と思われるが、プラグは売っているもののハウジングは売ってない。

    P3220015w400  1個 \467 の4極ハウジング付プラグで、これまで幾つも beats イヤホンを修理しました。
    P4100013w400  beats に限らず多くのイヤホンプラグは直径が約 6mm
    P4100014w400

     いつも修理に使っているプラグは約 8mm

     まぁ、半田付用としては其れでも細い方だけど。

    P4100011w400  今回入手したプラグに上の写真の様な金属、或いはプラスチック製の筒を被せて樹脂封止すると美しく仕上がると思う。

     いつも修理しているプラグでも機能的には何の問題もないのだけど、美観に拘る自分としては(笑)素人が修理したと判るプラグではなくて、メーカーが修理したかの様に思えるプラグを作ってみたい。

     いや、別に修理品である事を隠してオークションで売る為じゃないよ!

     で、直径 6mm 程の筒を探しているんです!!

     このプラグのカスタマーレビューを読むと、収縮チューブで終わらせている方も居る様だけど、実際にプロの修理屋さんは何を使ってるのだろう?

     何かないかな?しかも amazon とかで用意に入手出来るもの募集!

     ボールペンの筒じゃダメですか?とかイマイチ具体性に欠ける提案でなく URL 付でコレ!的なアイデアありませんか?

     因みにプロの修理屋さんにイヤホンの修理頼むとリモコン機能が失われる3極プラグで修理されることが多いみたい…4極繋ぐのはたしかに面倒だけど。プロが其れでイイのか?と思ったりする。

     追記:ホロさんに教えて頂きましたが、欲しい物はコレに近いです。

    51udmyrr7bl__sx342_

     残念ながら在庫切れ orz

     欲を言うと、肉厚 1mm で長さが 15mm ~ 20mm に切れてて沢山入ってて安い物(笑)

     ここで寸法指定して注文するしかないかな?

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (13) | トラックバック (0)

    2016年4月10日 (日)

    i7 なデスクトップ PC 売ります的な…

     ある方に第1世代の core i7 を搭載したデスクトップ PC を週末には売りに出します…と申し上げていたのですが、週末はサポートに負われて写真が撮影出来ませんでした。

     記事には書いてないけど、リカバリ DISC が無い PC への OS クリーンインストールって結構面倒なんですよ。

    1. 320GB の HDD が手に入るまで待っていると時間が掛かるので手持ちの SSD へクリーンインストール
    2. ドライバ探し&インストール
    3. ドライバが当たらない!更に探す
    4. 今日現在までの Windows update を全て実施 (此れに関しては過剰サービスだと思うけどね)
    5. acer ASPIRE E1-531-H82C が文字入力時カーソルが飛ぶ不具合 の設定(これを行わないとまた家に持ち込まれる事になるのでwww)
    6. 裏面に貼られたプロダクトシールで Windows の認証を通す。
    7. 320GB の HDD 入手
    8. 120GB SSD --> 320GB HDD へコピー
    9. 320GB HDD のパーティションサイズ変更 120GB -> 320GB

     普通だとこの後動作検証が入るのだけど、今回動作検証を行ってません。


     さて、本題のデスクトップ PC ですが…

    コメント欄~ 2014年4月 3日

    このケース未だ持ってまして、使ってない i7 なシステムを入れて
    買い手の募集を行おうと思ってました。

     なんと、2年前から売ろうと思ってクローゼット内に入っていた PC です。

    P4100002w400  こんなかんじのケースです。
    P4100001w400  天板に 1cm 位のヘコミがあります。
    P4100006w400

     内部です。

     電源は 550W

    P4100007w400  CPU ファン、ケースファン共に然程汚れはありません。
    P4100008w400  グラボは Geforce GT218 と少し非力ですが、VGA、DVI、HMDI 端子を装備
    Sysv400

     Windows 7 Home premium 64bit SP1 認証通ってます。

     メモリは 2GB x 4 = 合計 8GB 実装。

     再インストール用のリカバリ CD 等は一切ありません。

     OS以外に Office 等インストールしているソフトもありません。

     再インストールが必要となった場合は、ご自身で OS、ドライバ等を用意して頂く必要があります。その際のサポートは出来ません。

    Devv400

     光学ドライブは ASUS DRW-20B1LT

    Cpuw400

     CPUは Intel Core i7 870

     4コア8スレッド、第1世代の i7 です。

    Motherw400

     マザーボードは、Acer Aspire M5910 用のマザーで、チップセットが H57 です。

     USB3.0 等は装備されてません。

    Grw400  Geforce GT218 512MB
    Hddv400

     ハードディスクは、WCD WD5000AAJS 500GB

     電源投入回数:97回
     使用時間:60時間

     2年以上前にセットアップした PC ですが、HDD の使用時間は上記の通り僅か60時間です。

     勿論不良セクタ等の問題はありません。

     簡単な写真しか用意出来ませんでしたが、H様如何ですか?

     本体のみ \12,000 (内梱包資材が \1,400 含む)ヤマト 160 サイズ送料別でご入用の方居ますか?

     売約済

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    acer ASPIRE E1-531-H82C のアフターサポート

    P3150044w400w400  昨年(2015年)の今頃 acer ASPIRE E1-531-H82C を譲った方から Windows が調子悪くなったので診て欲しいとのことで、PC が持ち込まれました。

     DtoD リカバリーを試みた処、何故かパスワードロックが掛かったそうです。

    P4090013w400  Windows7 をクリーンインストールしようとすると、インストール場所を選択して下さい。の表示にストレージが表示されません。
    P4090014w400

     BIOS に入ろうとしてもパスワードを要求されます。

    P4090016w400  仕方ないので、分解してマザーボード上の CMOS バックアップ用リチウム電池を探します。
    P4090017w400

     あった。

     リチウム電池を外して、ソケットの端子をショートします。

    P4090018w400  これで BIOS パスワードが消去され、BIOS 画面に入る事が出来ました。
    P4090020w400  が、HDD のパスワードに依然として阻まれます。
    P4090021w400  BIOS 上からクリアしようとすると、当然古いパスワードを聞かれます。
    P4090022w400

     Enter キーだけを打っても、パスワードが違うとパスワードクリアが阻まれます。

     勿論 HDD Password disable も選択出来ません。

    P4090015w400  HDD を別の PC に繋ぐことにしました。
    Mbrw400  EaseUS Patition Master と言うソフトを使って MBR を再構築してみることにしました。
    Mbrerr  が、エラーで再構築出来ません。
    P4090024w400

     HDD のローレベルフォーマット専用 PC を押入れから出してきました。

    P4090027w400  ローレベルフォーマットで HDD のパスワードも消えるかな?
    P4090002w400

     Diagnostic Code:528540580 と表示され、ローレベルフォーマットさえ行うことが出来ません。

    パスワードはハードディスクのHPAという箇所に
    保存されています。この箇所は通常のHDDの使用ではアクセスしないエリアにあります。

     ロックを解除するソフトはある様ですけど、あまりにも面倒なので勘弁させて貰います。

     勿論サポート代は頂いてません。

    Wd3200bevtv400  いちおうこの状態でも S.M.A.R.T. 情報を見ることは出来ますが、パーティションは無くなってましたので、データを救済することも出来ませんでした。

     320GB ですし既にデータを失っている HDD を再利用するに使う労力が馬鹿馬鹿しいので再インストールする HDD は別途用意して頂くことにしました。

     ハードオフの中古品だって保証期間は10日しかないのに、ひでのブログは面倒見過ぎ じゃないの?との声が聞こえる。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (3) | トラックバック (0)

    2016年4月 9日 (土)

    dynabook B350/22B アフターサポート ②

     起動出来なくなったということで、dynabook B350/22B が手許に戻ってきました。今回で2度目です。

    P4090005w400
    0w400

     私が行ったことは3つです。

    1. AC アダプターを繋ぐ
    2. カーソル移動キー [↓] を押して「復元データを削除してシステムブートメニューに進むを」を選択
    3. [ Enter ] キーを押す

     本当にコレだけ…

     ノートパソコンは液晶を手前に倒すと、スタンバイ状態へ移行します。

     このスタンバイ状態はメモリー上に復帰する為の情報が書かれていて常にメモリーには電源が供給されています。

     しかし、この状態で AC アダプターを抜いてしまうと、いずればバッテリーがメモリーをバックアップ出来なくなって、復帰する為の情報を失います。

     20日程放置された PC に再び電源を入れると、「前の場所からシステムを再開しようとして失敗しました。もう一度再開しますか?」と問われます。

     「システムの再開を続ける」を選ぶと余計にややこしい事になります。

     「復元データを削除してシステムブートメニューに進むを」を選択すればコールドスタート(スタンバイからの復帰ではなく、Windows を boot)出来る。

     AC アダプターが繋がれた状態だとスタンバイ状態を長時間放置した際に休止状態となって HDD へ復帰情報が移行されるのですが…

    Kp2w400  イベントログに依ると 3月20日午前 10:22 にスリープ状態へ移行しました。
    Ponw400

     今日、4月9日に起動するまで、Windows が起動することはありませんでした。

     スタンバイのまま20日間放置されて、起動したことで 「前の場所からシステムを再開しようとして失敗しました。」 の画面が表示されました。

    Cdw400  HDD の S.M.A.R.T. 情報は正常でした。
    Chkdskv400  強制的に電源を落としたことで HDD が論理的に破損してないか、チェック DISC に依り検査しましたが、此れも問題ありませんでした。

     今後、黒い画面が表示されたときは、迷わず 「復元データを削除してシステムブートメニューに進むを」 を選択して下さい。

     もし、「システムの再開を続ける」を選んでしまって Windows が起動しなくなったら…

    P4090011w400  ハードディスクが止まっていることを確認して電源ボタンを長押しして電源を落とし、AC アダプターとバッテリーを抜きます。
    P4090012w400  1分位放置して AC アダプターを繋いで電源を投入して下さい。

     バッテリーを抜くことが重要です。

     私も幾度となく(5例位)この問題に直面したことがありますが、バッテリーを抜いて問題が解決出来た率 100%です。

     兎に角スタンバイ状態で AC アダプターを抜いてしまうとスタンバイからの復帰に失敗してこういう目に遭うことがあります。特にバッテリーに体力が無い場合は…

    P4090007w400

     AC アダプターを抜くならシャットダウンしましょう。

     スタンバイするなら AC アダプターを挿したままにしましょう!

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (3) | トラックバック (0)

    2016年4月 6日 (水)

    JUNK な beats イヤホンの断線箇所が判らない

    P4060083w400

     断線した JUNK な beats イヤホンを一体何個修理したっけ?と判らなくなる位、1個 \1,000 ~ 3,000 位で入手しては断線を治してきた。

     妻にあげた分もあるので、ここに映っている以外にも有ります。

     ところが方耳音が出ない JUNK 品を治そうと思ってプラグ部分の工作を行なっても左から音が出ない??

     前オーナー様も修復を試みたのか、最初からプラグ部分が切り取られていた JUNK 品でした。

    P4050064w400

     これまで片側の音が出ない beats イヤホンの場合、断線箇所はプラグに近い部分と相場が決まっていました

     ケーブルを触診すると大体断線箇所が判るのですが、この JUNK 品は全く判らない…

    2

     仕方なく、X 線検査装置の力を借りました

     ナント!リモコン部分で断線していることが判明しました。

    P4050062w400

     外観からは判りませんでした。

     beats のイヤホンってリモコン部分が右に付いてたり左に付いてたりするね。本物/偽物とは無関係に…

     リモコンって右側に配置するのが普通じゃないの?

    P4050065w400  リモコン部分を分解します。
    P4050068w400  イヤホンに近い方のケーブルが両方とも完全に断線してました。
    P4050069w400

     リード線を取り出すために被服を剥くのですが、どうしてもその分ケーブルが短くなります。

     コードスタイルが Y タイプのイヤホンなので、20mm 程、左が若干短くなって y になったww

    P4050070w400  リード線を半田付けします。
    1w400

     インシュロック使いたかったけど小さなリモコン BOX には収まらなかったので、ケーブルのすっぽ抜け防止として被服を抵抗のリード線で縛りあげました。

    P4050081w400  プラグ側も断線した  beats ヘッドフォンを頂いて修理しました。 同様に修理しました。
    P4050071w400  リモコンも元に戻して…
    P4050079w400  完成!

     カナル型イヤホンを色々なモデルを治しては音を聴いてきたけど、beats の場合はどれも似た様な音だね。

     むしろ、イヤーピースを変えることで低音の出方がまるで変わる!

    P4060001w400 P4060002w400 P4060003w400

     人にも依るだろうけど自分の場合は、写真左の大き目の密閉度が高いイヤーピースだと重低音が出るけど、中央や右の小さいピースだと beats らしい低音が全然出ない。

    P4060005w400  イヤホンのノズルが短いよりも…
    P4060004w400  ノズルが長い方がより低音が出易い様だ。

     これまでヘッドフォンと言えば bose や AKG のオープンイヤー型で頭から被るタイプばかり使ってきたので、カナル型イヤホンとは縁がなかったので知らなかった。

     何個も beats イヤホンを手に入れたことで新たな発見があって良かった

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (5) | トラックバック (0)

    2016年4月 5日 (火)

    Mutual induction speaker をゲット

     近所のハードオフで JUNK だけど未使用新品の面白い物を見つけました。

     Mutual induction speaker - No Wires No Wifi No Configuration

     有線でも Wifi でも Bluetoorh でもないスピーカってことで ”なんだろう??” と思い、1つ \324 だったので2種類の箱を購入しました。

     Mutual induction speaker で web を検索するともっと格好の良い製品が hit します。

    P4030021w400  どちらも \324
    P4030039w400

     大きい方の箱には、何処かで \3780 で売られていたと思われる値札が付いてました。

    P4030022w400

     艶消しの黒い箱です。

     両サイドにしょぼい銀色のスピーカが配置されてます。

    P4030023w400

     先ずは分解!

     音も出してみてないけど(笑)

    P4030024w400  脚の部分に隠しネジありました。
    P4030031w400  電池とスピーカ以外には、この小さな基板が1枚。
    P4030030w400

     試しに自分の YouTube 動画を再生したスマホを置いて見ます。

     おぉ!スピーカから音が出る!意外にマトモな音だ!

    P4030032w400  基板の両サイドに配置されているトランスがスマホ内蔵のスピーカ(ボイスコイル)から電磁誘導で音を出している様です。
    P4030033w400

     なるほど、やはり内蔵スピーカの位置で音が出る。

     Qi 充電の様に位置がずれるとダメ。音が出なかったりノイズが発生します。

    P4030038w400  スマホでなくても、スピーカ内蔵しているウォークマンでも音は出ます。
    P4030046w400

     なんなら、ヘッドフォンでも。

     イヤーパッド側だとボイスコイルに遠いので、むしろ外側を接触させると音が出ます。

    P4030054w400

     内蔵されたトランスは2個あるし、スピーカも左右に2個配備されてるので、STEREO なのでしょうか?

     Nexus7 の STEREO スピーカで試してみます。

    P4030056w400  おぉ!ちゃんと STEREO に対応してました!
    P4030042w400

     ハードオフ立川西砂店で売ってます。(売ってました)

     買うなら箱の小さい方がイイです。

    P4030040w400

     理由は、どちらも値段は同じですが Audio IN 端子と microUSB で電源供給が可能です。

     大きい箱の方は電源に乾電池しか使用出来ません。

     尚、スピーカの音量はスマホ側で調節する仕様で、スピーカ本体では音量調整がありません。

     そもそも、スマホ等の内蔵スピーカから音を出してないと使えないので、どういった目的で使えば良いのか?イマイチ利用価値が判りませんが、音を大きくしたい場合だろうな…

     ただ、音質は Bluetooth スピーカ等の方が良いので真剣に音楽を聞くには適さないし…

     人にもよると思うけど、少なくとも自分には実用性0 (○じゃなくてゼロ) で、面白いというだけのスピーカでした。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (6) | トラックバック (0)

    2016年4月 4日 (月)

    Compac 6535s の液晶修理依頼

    Img640_6535sct

     3年前(因みに今は2016年)に液晶パネル交換を行なった知人の PC が、再び液晶が壊れたので、パネル交換して欲しいとの依頼がありました。

     因みに 2008年製の PC です。

     オークションサイト等から液晶を探してみましたが、\6,000 以上(送料も入れば \7,000)投資しないと手に入らない様です。

     K さん、もう寿命だと思って諦めましょう!

     オークションに出品すれば売れると思うけど、不人気で売れ残った HP Pavilion Sleekbook 14-b019tu を安価で譲ってあげます!

    P2060052w400

     HDD は Compac 6535s で使っているものを利用するとして、\7,000 でどうですか?

     液晶交換したと思って今時の PC を使ってみては如何ですか?

     重量も厚みも半分ですし…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    Nexus7 2012年モデル 16GB/32GB 修理上がり品売ります。

     液晶ワレの JUNK 品に液晶&デジタイザを交換してレストアした Nexus7 2012年モデルの 16GB と 32GB 各1台づつを必要な方に譲ります。

    P3300054w400  こんなかんじの液晶ワレ品をゲットして…
    P3300050w400  液晶&デジタイザを交換しました。
    P3300056w400  電源入れると、前オーナー様が使ってた壁紙が表示されたりしますが、ファクトリーリセットを行なってリカバリした状態で発送しますので、個人情報は残ってません。
    P4030013w400  到着時は言語選択画面からスタートします。
    P4030014w400

     16GB、32GB 共に綺麗です。

     中古品なので細かいキズや汚れはあるかも知れませんが、問題となるキズ等はありません。

    P4030015w400

     リム部分の破損、キズ等気になる様な問題はありません。

     過度な美品に拘る方は遠慮下さい。

     参考までに、2016年3月の中古品買取実績(但し、箱、充電器等の付属品有りで)…

     ハードオフの買取価格 16GB/¥5,000、32GB/\ 6,000 
     ハードオフの販売価格 16GB/¥10,800、32GB/\ 12,960

     (話は脱線しますが、一般的に売値の3~4割の額で買い取るそうですが、常連客の場合は5割、JUNK 品だと 0.1割~1割だったりします。買値に不服がある場合は率直に申し出ないと足元見られて買い叩かれます。0.1割は買い取った品が思いの外、高額商品だっりする場合です。)

     ですが、

     ひでのブログ販売価格 16GB/¥5,000
     ひでのブログ販売価格 32GB/¥5,800

     で、必要な方にお譲りします。ガラスワレの JUNK 品が \5,000 で売られてたりしますから安いのは間違いないです。いちおう転売はご遠慮下さい m(_ _)m 敢えてオークションに出さずに使って頂ける方に安く提供したいので…

     (当方利益は頂いてません。液晶ワレ JUNK+電源入らない JUNK をニコイチすると送料も考慮すると普通なら ¥7,000以上の投資が必要です。)

     但し、本体のみです。2012年モデルの場合充電器は 5V-2A 級が必要です。(因みに Nexus7 2013年モデルは 1.35A)

     箱や充電器(社外品)が必要なら相談に乗ります。

     本体のみで宜しければクリックポスト送料 \160
     運輸会社の手渡し希望なら宅配便コンパクト:東京 \594、沖縄でも \864
     充電器や、箱が必要だとクロネコ 60 サイズ別途

     完売

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (12) | トラックバック (0)

    2016年4月 3日 (日)

    SONY vaio VPCEH24J の修理依頼

     Windows7 で word や excel を使用中に電源が勝手に落ちてしまったり、キー入力中に文字が入力出来なかったりする現象が発生する…とのことで、マザーボード交換を依頼されました。

    P4030007w400  奥様が、そのパソコンの外観があまりにも可愛いので何とかして欲しい とのことでしたが、非常に綺麗で故障したなら治してでも使いたいと思うのは当然かと…
    P4030008w400  キーボードは交換されたそうですが、新品の様に綺麗です。
    P4030010w400

     当方からの売り物ではありませんが、あまりに綺麗なので写真撮ってしまいました(笑)

     修理依頼された PC ですから、売りには出しませんので!!

     リカバリ DISC 無し、HDD にリカバリ領域も無いので Windows 7 Home premium のクリーンインストールを行なって、動作検証を行ないました。

    P4030018w400

     マザーボードを外した際に無線 LAN のスイッチを破損させてしまったそうですが、スイッチの交換は行なってません。

     無線 LAN ON の位置で固定しました。

    P4030001w400

     右側3つの USB 端子が動作しませんでした。

     分解された際にフレキケーブルを接続されなかった様で、このケーブルを繋いで動作OKでした。

    P4030002w400

     vaio は FAN の回転数が一定数以下となると BIOS が電源を落とす仕様なので、ファンが怪しいと思いました。

    P4030004w400

     ファンの動作音に若干異音が認められたのでファンを分解掃除しましたが、それ程埃が詰まっている訳ではありません。

    P4030005w400  CPU グリスを塗りなおして様子を見ます。
    Devv400

     リカバリ DISC がないのでクリーンインストールしましたが、ドライバが3つ当たりませんでした。

     いつもの方法でドライバを当てます。

    Dev2

     ドライバは以下の通りインストールしました。

     PCI デバイス:Realtek PCIE CardReader
     SM バスコントローラ:Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family SMBus Controller
     イーサネットコントローラ:Qualcomm Atheros AR8151 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (NDIS 6.20)

    Vaiohddw400

     HDD の S.M.A.R.T. 情報です。

     電源投入回数:1229 回
     使用時間:1,897 時間

     不良セクタ等は、ありません。

    Licw400  Windows のライセンスは裏面のプロダクトコードでオンライン認証が通りました。
    3dmarkw400

     3DMark ベンチマーク完走しました。

     ICE STORM 1.2 score 28780
     CLOUD GATE 1.1 score 2531

     他には、YouTube HD 動画の連続再生5時間、ひでの動画 (踊ってみた ひでの動画 で踊ってるキャラについて) の FullHD 60fps 24Mbps 高ビットレート動画の連続再生5時間。

     以上のテストを行なって、電源が落ちる様子もなく、CPU ファンの異音もありませんでした。

     また、最初バッテリーが充電出来ない状況でしたが、本体のネジを全て閉(締)めた処、充電出来ましたので、バッテリー端子の接触が悪かっただけの様です。

     なので、マザーボードの交換は必要無し!と判断します。

     このまま返却しますので様子見して下さい。

     電源が落ちたのは、ハードウェアの問題では無く、ソフト的な例えばデバイスドライバに問題があったかも知れません。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    ウォークマン NW-F806 売ります。

     JUNK な Hi-Res ウォークマンをニコイチで修理して、ウォークマンが増えて仕方ないので(笑)売りに出します。

     修理と言っても結果的にはバッテリーを新品交換しただけの物です。

    P3210070w400

     32GB モデルなので沢山曲が入ります。

     ”L” の文字が薄かったりと、使用感有りですが、普通に使えるノイズキャンセルイヤホン付属します。

     割りとイイ音出します。

    P3210078w400

     白のシリコンカバー付属します。

     若干のキズはあるものの、ガラス面に問題となる様なキズはありません。

    P4030006w400  ウォークマン用 USB ケーブル付属します。
    P3210071w400

     裏面の状態です。

     上部プラスチック・カバーにキズ有り。

     全体的には大きな傷、目立つ汚れはありません。

    P3210072w400  右サイドのボタンに塗装剥げあります。
    P3210073w400

     トップ、電源ボタンにも塗装剥げあります。

     Bluetooth、WiFi 等動作に問題はありません。

     恐らく、普通に中古品を買うとバッテリーが寿命に近いものだと思われますが、新品に交換済なので2年は使用に耐えると思います。

     中古品なので、過度な美品に拘る方はご遠慮頂きたいですが、必要な方に宅配便コンパクト送料別 \8,500 でお譲りします。

     宅配便コンパクト:東京 \594、沖縄でも \864

    Fee_original

     売約済

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    JUNK な Hi-Res ウォークマンをニコイチで修理

     4ヶ月前に購入した Hi-Res ウォークマンと同型式の JUNK 品を、修理出来れば破格と言える値段でゲットしました。

    P3310001w400

     出品時の説明では、「充電しながらでないと使えません。

     とのことだった。

    P3310004w400  今回もバッテリー交換だけで、直ぐに使えるラッキー品だと思ってました。
    P3310005w400  最初電源入れた際パスワードロックに阻まれて初期化出来ませんでしたが、ウォークマンZX1、F880、Z1000、F800シリーズのリカバリーモードとセーフモードの入り方。の方法でリカバリ可能でした。
    P3310006w400

     さて充電しようとすると…

     あれ?充電出来ないじゃん!

     コネクタの角度に依っては稀に充電出来ることもある

     まぁ、JUNK 品の商品説明なんてものは本当の事を書かない、知ってても知らなかった事で済ます人がゴマンと居て、JUNK 品につきノークレーム・ノーリターンで済まそうとする。

     なので、文句は言えない。

    P4010010w400  ウォークマンケーブルを繋ぐコネクタが断線しているに違いない。
    P4020014w400

     3本程半断線してます。

     極めて細かいピッチなので半田付は容易でないな…と思いながらコネクタのリード線に触ると根元からリード線が外れてしまいました。

     こうなっては、半田での修復は不可能で、ウォークマンコネクタを交換するしかありません。

     しかし国内のショップで入手するのは困難。海外で数千円払って輸入するしか方法がなさそうです。

    P4020018w400

     そんな訳で、同型色違い(青) Hi-Res ウォークマンの液晶ワレ品を即効でゲットしました。

     「充電出来ます」との商品説明に飛びつきました。

     この品物も破格でした。

    P4020026w400

     内部の基板をそっくり入れ替えました。

     が、一度外してしまうとヘッドフォン基板に繋がるフレキ・ケーブルのコネクタの接触が悪くレバーを元に戻してもヘッドフォンから音が出ません。

     コネクタの上に小さく削った消しゴムを載せて、ケースを閉めることでコネクタを圧迫することが出来ました。

     結果接触不良が治ってヘッドフォンから音が出せる様になりました。

     写真撮らなかったけど結構試行錯誤しました。

     ヘッドフォンに繋がるフレキ・ケーブルは絶対に外さない方がイイと悟りました。もし基板入れ替えるならヘッドフォン基板毎入れ替える!

    P4020029w400  消しゴムは本体に衝撃を与えてもしっかりコネクタを圧迫していれるので、安定してヘッドフォンから音が出てます。

     結局、バッテリー交換だけでは済まずに部品代を随分投入しましたけど、中古(相場 \16,000位?)で同型機を購入する7割位の値段で1台組み上げる事が出来ました。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (5) | トラックバック (0)

    2016年4月 2日 (土)

    ヘッドフォン AMP sAp7 のバッテリー交換

     リチウムイオンポリマー電池が届いたので、バッテリーを交換しました。

    P3290024w400

    左:元々内蔵していたバッテリー

    右:今回入手したバッテリー

    容量は 3.7V 320mAh で同じ

    P3290025w400  写真だと強烈なライトが上方から当たっているので影が写り込んでますが、2本のリード線を作りました。
    P3290027w400  微妙に大きい為に当初から、ちゃんと内蔵出来るか心配してましたが、
    P3290028w400

     なんとか箱の中に納まりました。

     なので、sAp7 の互換バッテリーとして使えます。

    • Hyperion CXG3 3.7V-320mA  25C/45C リポ電池 ヤフオク
    P3290031w400  電源も入りました!
    P3290033w400

     beats イヤホンとウォークマンに繋いで音出し。

     イコライザで低音 boost すると更に重低音が出せます。

     ということで最近はバッテリー死亡の JUNK 品を単にバッテリー交換で蘇生する記事ばかり書いてます。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    JUNK な ±0(プラスマイナスゼロ) 8インチ テレビをゲット

     某オークションで落下させて映らなくなったブラウン管型の小型液晶 TV をゲットしました。

    02w400
    P3300035w400

     キッチンに置くと妻が喜びそうな小型で可愛らしい TV です。

     液晶が割れては無い様なので、なんとか修理出来ないかな?と思います。

     我が家のキッチンに置いている TV は幾度と無く変遷してきました。

    Vaopw400

     24インチの Core i7 を搭載した一体型 高級 PC でしたが、PC としては全く使わず、少々大きいことから売ってしまいました。

    P7180014w300

     Apple iMac G4 を Windows PC として改造して TV チューナを搭載しました。

     色々な国の方から問い合わせのメールを頂きました。

     あと一度 TV が変わってますが、ブログ記事に書いてませんでした…

    P3300040w400  さて、画面が映らない本体を分解!
    P3300041w400

     基板上の破損コイルを見つけました。

     フェライトケースが割れてます。

    P3300046w400  コイル自体に断線が無かったので、映らない原因とも思えませんでしたけど、
    P3300049w400  手持ちのテキトー(笑)なコイルに付け替えてみますが、動作に変化がありません。
    P3300057w400

     本体への接続ケーブルを外して液晶自体の発光を試みると、全体が白く表示されます。

     画面全体が白くなるのって、ぶっ壊れてるんだよね!?

    P3300061w400

     液晶ユニットも分解します。

     LQ080V3DG01 という型式のパネルで、ネットを検索すると安価には入手出来そうもありません。1万円~3万円以上

    P3300062w400  フラットケーブルの破損等もありませんでしたが、落下した衝撃で何かが壊れたのでしょう。
    Settopbox  実際に TV として使用するには、セットトップ BOX が必要で、今回の落札物には付属してませんでしたので、液晶交換を行なってもどの道 TV としては使えません。

     出品者様が大変気に入って使われていたとのことで、修理出来たら実費で譲って差し上げるつもりもありましたけど、アスペクト比 4:3の生産終了して久しいパネルの入手も簡単でないので、諦めました。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    « 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »