« Beats by Dr.Dre Solo2 ワイヤレスの修理 ① | トップページ | JUNK な Nexus7 2013 LTE 売ります »

2016年11月19日 (土)

Beats by Dr.Dre Solo2 ワイヤレスの修理 ②

Pb190033w400

 内部で使われている 0.25mm の線はビニール等の被覆がありません。識別する為の塗料を伴ったコーティング剤が薄い被覆となっていて、このコーティングを剥がすにはライターの火を使って剥がします。

 コーティングにキズが付くと絶縁不良を起こします。

Pb190029w400  コーティングを剥がしたケーブル同士を繋いで半田付けします。
Pb190031w400

 絶縁する為、収縮チューブを被せます。

 この作業を 12本のケーブルに対して行います。

 あ~面倒だ…

Pb190034w400

 12本繋ぎました!

 12本も必要な根拠を beats (Apple) の設計者に聴きたいわ!

Pb190036w400

 片方のヘッドセットを完成させました。

 この部分にはオリジナルのケーブルが入っている訳ですが、リケーブルの際に太く(1.4 → 1.8mm)なってしまいました。

Pb190040w400

 ヘッドバンド部分のケーブルは屈曲部に使ってしまったので、手持ちのジャンパー線を使って配線します。

 12本繋ぎました! 

Pb190041w400  更に、もう片方の完成したヘッドセットと繋いで、全部で 36回半田付けを行いました

 この状態で音が出ないなら、もう泣きたくなります。半田付けには自信がありますけど、接触不良だったりした場合、どの部分がダメだったか 36か所、調べ直す事は困難です。

 有線接続では ”まとも” に音が出ました。

 肝心な Wireless (Bluetooth) 接続ではどうでしょうか?

Pb190042w400  Hi-Res Walkman 代わりに使っている Xperia SOL25 でペアリングを試みると接続出来ました
Pb190044w400

 ちゃんと音も出ます!

 イイ音してます。

Pb190045w400

 改めてヘッドバンドを取り付けます。

 今度は通線したばかりのケーブルなので、直ぐ様断線の憂き目には遭わない筈です。

Pb190046w400  ヘッドバンド内のケーブルも出来るだけ細いものを使いましたが、12本も繋いでいる為、嵩張ります。
Pb190047w400  もこもこしますが、なんとかヘッドバンドのパッド固定バンド内に収まりました。
Pb190053w400

 完成です!

 美観は悪くないですけど、ヘッドパッドが若干浮き気味な事と、ケーブルが太くなった為に収縮アームを完全に縮めることが出来なくなりました orz

 昼飯を食べながら工作してましたが、完成した頃は夕方でした。

 疲れました。

 Beats 純正の 12芯ケーブルが欲しかった。今でも欲しいですね。手に入ったら再びリケーブルしたい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« Beats by Dr.Dre Solo2 ワイヤレスの修理 ① | トップページ | JUNK な Nexus7 2013 LTE 売ります »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

ひでさんの飽くなきBeatsが伝わってきます
被覆のないラインって、小学生の頃の「エナメル線」思い出しました。

投稿: 南部煎餅 | 2016年11月20日 (日) 06時26分

そうそう、エナメル線は単芯ですけど、撚線をエナメル塗装した様なかんじ?

投稿: ひで | 2016年11月20日 (日) 17時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Beats by Dr.Dre Solo2 ワイヤレスの修理 ②:

« Beats by Dr.Dre Solo2 ワイヤレスの修理 ① | トップページ | JUNK な Nexus7 2013 LTE 売ります »