まだ記事にも書いてない JUNK なノート PC が幾つかある。
 |
・ Windows 8 64ビット ・ インテル® Core™ i5 プロセッサー 3317U ・ 高速データアクセスと大容量データ保存を実現 SSD 24GB* + HDD 500GB ・ メインメモリ 8GB ・ NVIDIA® GeForce® GT 635M ・ 11.6型ワイドTFTカラータッチスクリーン液晶 (1,366×768ドット)/10点マルチタッチスクリーン |
HDD 無、メモリ無、AC アダプタ無、光学ドライブ無という代物でした。
これとは別に、近所のハードオフには、↓の起動しない JUNK 品(HDD 無)があって \8,640 と意外とお安く売られてました。
 |
OS:Windows 8.1 Update 64ビット版 CPU:インテル® Core™ i7-4722HQ プロセッサー (2.40-3.40GHz) メモリ:8GB(8GB×1) ストレージ:約1TB HDD 光学ドライブ:BDXL™対応 Blu-ray Discドライブ ディスプレイ:15.6型ワイドフルHD 広視野角液晶 フルフラットファインパネル(タッチ対応)[1920×1080] グラフィック:Intel® HD Graphics 4600
|
AH77/U は購入しませんでしたけど…
メモリ 8GB と Blu-ray Disc とタッチパネル液晶で元は採れるかも知れないけど敬遠しました。
理由ですけど、起動しない今時のノートパソコンって自分の修理能力では起動させることが出来た例がなく…明らかに破損した部品がある訳でもなく、何故か電源が入らない事が殆どで、例え部品に損傷があったとしても、その部品がコンデンサなのか抵抗なのかさえ判断出来ない時代となってしまいました。
昔ならマザーボードは捨てて i5 や i7 といった部品を Celeron なノート PC に搭載してグレードアップを図る楽しみに使えてたのですが、今や CPU のオンボードが増えて折角高性能な CPU であってもマザーボード毎捨てる運命となります。
この辺りハードオフも理解している様で、少し前なら第4世代 i7 を搭載した JUNK 品なら \15,000~の値段を付けていた筈。
話を ASUS VivoBook S550CM に戻します。
 |
冷えていると BIOS が起動出来るけど、暫くすると電源が入らなくなる。
冷えたと思って起動を試みても数時間放置しないと BIOS が起動出来ない。
コンデンサに関係する不具合だと思うけど… |
 |
Core™ i5 3317U はマザーボードに直付なので CPU を他の PC に使いまわすことも出来ません。 |
スリム光学ドライブも欠品していたので、この JUNK 品の利用価値はタッチパネル付の液晶だけ…
あと1年位経つと液晶ワレした同一機種の JUNK も増えると思うので、その時まで出番はないかな?
スマホやタブレットはバッテリー駆動させることが当たり前で、比べてノート PC は画面が大きいことや CPU 自体の TDP が大きいことで分が悪い。当然 PC メーカーはバッテリー駆動時間を延ばす設計を行う訳だけど、TDP の小さい CPU を選択する必要があり、更に薄型化が求められる為に FCBGA1364 と言ったオンボードタイプ以外に選択肢が無くなる。
タブレットが CPU 交換出来ない様にノート PC も CPU 交換出来ないのが当たり前となるのか?
CPU 換装が楽しめない JUNK なノート PC が増えて、つまらない時代となってしまった orz
ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/
最近のコメント