訓令式ローマ字
何十年も前の小学生の頃から、学校で教えるローマ字に疑問を抱いてました。
- 小学校で習った dℓ(デシリットル)が使われている例を見たことが無い 2016年10月
絶対に使われない”デシリットル”なんて単位をどうして小学校で教えるのか?と思ってましたが、医学の世界では輸血パックの容量や、人間ドックの成績に書かれていることが判りました。
が、子音と母音が必ず1つづつで構成される訓令式ローマ字って使う機会があるでしょうか?
例えば(仮名)、辻清 (つじきよし)さんを訓令式とヘボン式で書くと
・訓令式:TUZI KIYOSI
・ヘボン式:TSUJI KIYOSHI
訓令式で書いた場合英語圏の人は、「とぅずぃ きよすぃ」 と発音するだろうし、ヘボン式なら「つじ きよし」 と正しく発音される。
道路標識だろうと、パスポートだろうと訓令式ローマ字表記を見たことがありませんし、数十年の人生で書いたこともありません。
グローバル化が注目されて久しい昨今、何故小学校ではヘボン式を教えないのでしょうか?.
実は、今判ったことですが、パスポートには「非ヘボン式」を使うことが出来るそうです。(使用する場合は色々と面倒ではある様ですけど)
<因みに ”辻” って漢字の疑問は…>
- ”辻” って漢字いつから点が増えた? 2014年12月
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【寿ガールズバンド】「財務省解体!止まらないこの声!」(2025.03.13)
- 医師が見た「ワ◯チン後遺症の実態」(2025.02.02)
- TEMU で購入したネコのリュックサックに湯たんぽをいれて抱っこ(2025.01.19)
- ネットで有名な画像をAIで動画にしたらクソワロタwww …を紹介してみる(2024.06.22)
- パンデミック条約反対デモ- マスコミは一切報じず 中国化する日本(2024.04.14)
コメント
私は、ローマ字カナ変換で入力する時は訓令式ですね。
投稿: | 2017年4月11日 (火) 23時43分
なるほど、ローマ字変換で日本語文字入力する時の為の教育だったんだね…
投稿: ひで | 2017年4月11日 (火) 23時50分
私は小学校を出ていないので(嘘ですが)公私とも普通にヘボン式を使っています。会社ではヘボン式が当たり前です。
最近PC教室での講師を頼まれる機会があり少しだけ講師をやったのですが、その時に訓令式を使う様にと言われました。
何故?と聞いたら「そういう決まりだから」と聞いた相手も理由を知らない様子でした。お役所とは「昔から決まっているから」と何の疑問も持たないで強要しますね。
困ったものです。
投稿: 笑む3 | 2017年4月12日 (水) 14時30分
私は中学生時分に買った英文タイプにオマケでついてたホチキス綴じ、ペラペラ10ページほどの「ブ■インドタッチ教本」で、qwerty配列のタッチメソッドを覚えました。
その中にあった「ローマ字の打ち方」編は、今にして思えばヘボン式でした。なのでパソコン時代となり、ローマ字カナ変換も「し」は"shi"、「つ」は"tsu"で、ひと打鍵多いわけですが、慣れてしまっていたので"si"や"tu"にすることはありませんでした。ガラパゴス的な訓令式に馴染まず、かえってよかった気がします。
投稿: 南部煎餅 | 2017年4月12日 (水) 21時24分
笑む3 さん、コメントありがとうございます
>相手も理由を知らない様子でした。
ですよね~
小学校の先生に理由を聞きたいです。
南部煎餅 さん、まいど~
>ひと打鍵多いわけですが、慣れてしまっていたので
私も SYASIN ではなく SHASHIN と打ってますね…
投稿: ひで | 2017年4月13日 (木) 00時19分
>私は中学生時分に買った英文タイプにオマケでついてたホチキス綴じ、ペラペラ10ページほどの「ブ■インドタッチ教本」で、qwerty配列のタッチメソッドを覚えました。
私もほぼ同じで高校生の時にニュージーランドの人と文通をするために英文タイプライターを買って貰い、ペラペラの(笑)付録で練習した覚えがあります。
文通相手のニュージーランドの人はネイティブ&悪筆で読むのに苦労しました(笑)
慣れてしまうと頭で考えるより先に「手が勝手に」ヘボン式をタイプしています。
逆に訓令式で書かれていると違和感があり読むのに時間が掛かったりします。
投稿: 笑む3 | 2017年4月13日 (木) 11時10分