« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月31日 (水)

デジタルオシロスコープのキット購入

 先日 USB 電流電圧テスター購入 を紹介してくれた会社の同僚が、オシロスコープのキットを amazon で購入して、結構イイよ!と教えてくれたので購入してみました。

Dow400 最大リアルタイムサンプリングレート:1MSa / s
アナログ帯域幅:0-200KHz

 カスタマーレビューを見ると実際には帯域 100KHz 辺りまでしか使用出来そうもないけど、テスター程度の大きさでちょこっと測定に使う分には便利らしい。今の処、何に使うか?何に使えるか?は考えてないけど(笑)

 半田付け学習キットという名目だけど、小学5年生の頃から半田コテを握っていたので、べつに半田付けの学習がしたい訳ではない。

 それにしても、\3,350 とは安いな。一般的なテスターと同じ位の値段でオシロが買えるとは…

_dsc0651w400  amazon から、いつもの様に無駄に大きな箱で届きました。
_dsc0652w400  欠品部品が無いかチェックしてから組み立てないと…

 秋月電子でも同じ物を扱っているらしく、DSO-Shell 製作上の注意点を参考にして組み上げると無難らしい。

 さて、ゆっくり組み上げている暇もないので週末に組み立てるつもり。

 こういった電子機器のキットを組み立てるのは久しぶりで、フリスクリモコンで SHARP サービスマン用リモコンコードを出したい ① 以来1年ぶりかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月30日 (火)

NAS 交換

 ファンの回転検出回路故障に続いて、電源故障を起こし電源交換したものの、色々と不調だった NAS に替えて、buffshop のレストア品を購入しました。

Ls210dw400

 LS210D0301C 3TB のモデルで送料込 \8,272 でした。

_dsc0629w400  LS-H500GL (2TB改) は電源内蔵タイプでしたけど、今回の LS210D は AC アダプタタイプで、故障率は低くなるのだろうけど、AC アダプタを使う NAS は好きじゃない。
2d2w400_2  で、これまで使ってきた NAS のデータを今回ゲットした NAS へ移動させるのだけど、エクスプローラに依れば2日以上掛かるとのこと…
Err2w400

 不調な NAS にずっと読み出しを行っていた為か、幾度か「ネットワークエラー」が発生して読み込みが停止しました。

 止まっている間は無為に時間が経過したので、結局、約 1.7TB のデータ移動に3日掛かりました。

 送料と代引き手数料が約 \1,000 掛かるので一度に注文してしまえば良かったのだけど、TV 録画用の NAS として、2TB の LS210D を追加注文してしまった…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月29日 (月)

Lenovo ThinkPad Edge E530 売ります

 CPU を i7-2670QM 2.2GHz x4 へ換装、メモリを 2GB x2 から 4GB x2=8GB に増設、500GB の HDD に Windows10 Pro をクリーンインストールした Lenovo ThinkPad Edge E530 を売りに出します。

_dsc0633

 LED バックライト付き 15.6 型HD TFT液晶 (1,366×768ドット、1,677万色)、非光沢

_dsc0634w400

 本体全体が艶消しの黒です。

 パームレスト、キーボード共にテカリも殆どありません。

 因みにディスプレイも非光沢で、反射しないタイプです。

_dsc0635w400  DVDスーパーマルチ・ドライブ搭載
_dsc0639w400  USB3.0 ポートx3、HDMI 端子装備します。
_dsc0645w400  天板も艶消しの黒で渋いです。
_dsc0647w400

 裏面です。

_dsc0642w400

 バッテリー持続時間(参考)

 バックライト最大輝度、無線 LAN にて YouTube HD 動画を2時間20分連続再生して残り7%の表示が出ました。

 i7 な PC としてはバッテリーの体力は十分と思われます。

_dsc0644w400

 純正 AC アダプタ付属します。

 20V 65W

Lenovosysw400

 元々は Windows 8 Pro (64bit) モデルでした。Windows10 Pro のクリーンインストールで、自動的に認証が通りました。

 リカバリメディア、HDD にリカバリ領域はありません。Office のソフト等は一切ありません。

 メモリは 8GB に増設済

Lenovodevv400

 搭載しているデバイスは左記参照下さい。

 i7 第2世代とメモリ 8GB で快適です。

Lenovohddw400

 HDD は TOSHIBA MQ01ABD050R 500.1GB

 電源投入回数:7回
 使用時間:9時間

 勿論不良セクタ等はありません。

 欲しい方に \26,000 (ヤマト 100 サイズ送料別)でお譲りします。

 中古品です。過度な美品に拘る方の購入は、ご遠慮下さい。

 参考価格:送料無料 中古ノートパソコン Windows10 OS付き Lenovo ThinkPad Edge E530 3259-B32【Core i5-3210M 2.5GHz/4GB/320GB/マルチ/無線LAN/HDMI/15.6型】 i5-3210M/4GB/320GB で \36,800 です。

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年5月28日 (日)

Lenovo ThinkPad Edge E530 の CPU 換装

_dsc0606w400  Lenovo ThinkPad Edge E530 をゲットしました。

 E530 は…

第3世代インテル® Core™ i7-3612QM プロセッサー
第3世代インテル® Core™ i5-3360M プロセッサー
第3世代インテル® Core™ i5-3320M プロセッサー
第3世代インテル® Core™ i5-3210M プロセッサー
インテル® Core™ i5-2520M プロセッサー
インテル® Core™ i5-2450M プロセッサー
インテル® Core™ i3-2370M プロセッサー
インテル® Core™ i3-2350M プロセッサー
インテル® Celeron® プロセッサー B815

Biosw400  と選択肢が多いのですが、手に入れたモノは i3-2348M と上のラインナップに書かれて無いモデルでした。

 手許に第2世代のモバイル用 i7 があるので、換装してみます。

 第3世代の i7 搭載モデルがあるので、第2世代も問題なく動くでしょう。

_dsc0607w400

 裏蓋を外すと、どうぞ CPU をお好きな物に交換下さいとばかりの造りです。

P5100181w400

 ← 写真の G570 と造りが似てます。まぁ同じメーカーなのでね。

_dsc0608w400  手持ちの i7 は 2670QM です。
_dsc0610w400  本体を分解せずに CPU 換装出来る PC は 2014年辺りから姿を消しました。
_dsc0611w400  ついでに CPU FAN も掃除しましたが、殆ど汚れてませんでした。
_dsc0613w400

 BIOS でも正しく i7-2670QM を認識出来ました。

 4コア8スレッドで動作してます。(あ、BIOS 見ただけでは判りませんヨ!)

 以前、G580 を i7-3630QM に換装した際に 4core 8Threads の筈の CPU が、4Threads となる問題に直面したこともありましたけど、今回は問題ありませんでした。

 既に 500GB の HDD と OS インストール、本体のクリーニングも終わって動作検証中で間もなく売りに出す予定です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年5月26日 (金)

USB 電流電圧テスター購入

 会社の同僚から便利な物があると勧められて購入した USB テスターを紹介します。

 要は、USB 機器の消費電流が測れるという代物です。

2w400

 関東への配送料無料で、格安の \199!(見に行く度に値段が変わると言う話もあるけど)到着までに10日位掛かったかな?

1w400

 同じ様な物で、プライム商品でしたので(翌日届く)此方も購入しました。

 送料無料で \1,599 でした。

 で、何に使うか?と言うと自分の場合は、JUNK なタブレット等の修理後に充電が正しく行われているか?等の検証に使います。

_dsc0616w400  完全にバッテリーが放電していると画面に充電マークさえ表示しなかったりしますが…
_dsc0625w400

 5.12V
 0.53A

 と表示されて、この状態だと正常に充電している様にみえます。(事実充電してました)

_dsc0620w400  上部の [Key] ボタンを押すことで表示内容の切替も出来ます。
_dsc0622w400

 値段が高いこともあって、USB プラグは裏表どちらに挿しても良い設計となってます。

 挿す方向が決まっていると肝心の数値表示部が裏側となって見えない…なんてことがありません。

 次に、\199 の安い方です。

_dsc0626w400

 5.11V
 0.52A

 と表示されました。

 さっきの (値段が高い方) と数字が違うのは誤差と言えるし、そもそも充電電流は刻刻と変化してますので…

_dsc0627w400

 電圧/電流の数値は数秒毎交互に自動的に表示されます。

 電流だけをずっと見てることが出来ません。

 まぁ \199 の方も十分に実用的で、JUNK マニアのご家庭には1~2個持ってても損はないと思います。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年5月25日 (木)

JUNK な MDR-EX31BN をゲット

 MDR-EX31BN は3台所有していて、特に欲しかった訳でもないけど(笑)「充電出来ません」という代物の JUNK 品をゲットしました。

41a0bmijyklw400

 こんなスタイルの Blue tooth レシーバです。

 付属イヤホン以外にも好きなイヤホンを挿して使うことが出来ます。

 自分は、Beats by Dr. Dre Tour ‐White を挿して使ってます。

 で、届いた JUNK 品を充電させてみると、なるほと充電ランプが点灯しません。

_dsc0598w400

 兎に角分解!

 SONY製 3.7V 170mAh Li-Ion 電池が入ってました。

 幅 17mm、長さ 45mm

_dsc0599w400  以前購入して使って無かったリポ電池がありました。
_dsc0600w400  この電池をテスト的に繋いで充電を試みます。
_dsc0601w400

 充電ランプ(赤)点灯しました!

 バッテリーが死亡しているだけの様です。

_dsc0603w400

 ゲーセンの景品と思われる Bluetooth キーボードからリポ電池を抜き取ります。

_dsc0604w400

 幅が大きすぎて内蔵出来ない orz

 いちおうこの状態で、充電完了に漕ぎ着けましたが…

 リポ電池はサイズが色々あり過ぎて、amazon では小型の物は殆ど扱いが無いし、AliExpress も探したけど丁度良さそうなサイズがないんだよね…

 他のサイトだと送料が電池の値段よりも高値だったりする。

 JUNK な Ipod nano 7 をゲット と違って電池交換で使い物になったけど、ちゃんと内蔵出来るリポ電池探すのに苦労するな…

 というか、修理部品代 \600 位のつもりだったので(作業)終了だな…


 追記:分解の仕方です。

_dsc1510w400_2

 :分解前
 :分解後

 先ず、裏側の黄色枠部分に隠しネジがあります。シールを剥がす必要があって、自分の場合は、クリップのピンを抜いてクリップを取り外してからシールを剥がしました。

 因みにクリックの中にはアンテナが入ってます。

 黄色枠内のネジ1本を外すと、フロントパネルを外せます。パネルを外すと中に2本ネジがあるので、此れを抜くと分解可能です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2017年5月24日 (水)

JUNK な Ipod nano 7 をゲット

 りんごマークが出ては消え出ては消えるという起動ループに陥っている JUNK な Apple Ipod nano 第7世代をゲットしました。

 バッテリー交換で直るだろうと踏んで、amazon でバッテリーも購入しときました(約 \1,000)

_dsc0582w400  新品のバッテリーと今回ゲットした JUNK な iPod
_dsc0583w400  分解方法は web を探すと沢山出てくるので苦労しない筈でした…
_dsc0584w400  が、白いカバーを外す際に裏に貼りついている何かのアンテナ(Wi-Fi?)を破損してしまいました orz

 この時点で Wi-Fi (blue tooth かも?)が使えない代物になりました

 音楽プレーヤに Wi-Fi は不要だ!と強がってみる。

_dsc0585w400  気を取り直して、デジタイザを外し、液晶パネルを外します。
_dsc0586w400

 バッテリーが出てきました。

 慣れてれば直ぐに辿り着くのでしょうけど、結構面倒な作業でした。というか壊さない様にするのが…

_dsc0587w400  破損したアンテナの一部。
_dsc0589w400

 さて、iPod nano 7 のバッテリー交換は半田付けが必要で、赤丸部分が半田付けされています。

_dsc0591w400  で、購入しておいた新品のバッテリーに交換!
_dsc0593w400  どうか?
_dsc0595w400  起動出来ました!

 で、暫く充電の為に放置しました。

 が、食事して戻ってくると電源が切れていたので電源を入れると、 リンゴマークで起動ループします??

 入手時の状態に戻ってる !

 で、1つ判った事は電池を外すと正しく起動出来るということでした。

 何故か、バッテリーを接続すると充電される気配なく再起動ループするという…

_dsc0597w400

 バッテリーを付けたり外したりを繰り返すウチに基板のランドが剥がれてしまいました

 もう半田付け出来ません!!

  バッテリー電極の代わりとなる部分がないかを探して弄り回していると、今度はデジタイザの薄いリード線が切れてしまいました!!

 終了!

 再起動を繰り返す iPod nano 7 をバッテリー交換だけで直すことが出来なかったどころか、再起不能にまで壊してしまいました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2017年5月22日 (月)

ACER Aspire S3-391-H34D 売ります。

 ACER Aspire Ultrabook バッテリー死亡の JUNK 品でしたが、サードパーティー製?のバッテリーを入手してレストアしました。

CPU:Core i3 2377M 1.5GHz/2コア
ディスプレイ:13.3インチ WXGA (1366x768)
タッチパネル:非搭載
メモリ:4GB
HDD:500GB 5,400rpm
グラフィックス:Intel HD Graphics 3000
無線 LAN:IEEE802.11b (11Mbps)、IEEE802.11g (54Mbps)、IEEE802.11n
その他:Webカメラ、HDMI端子、USB3.0

_dsc0505w400

 OS は Windows10 home 64bit をクリーンインストールしてます。

 リカバリ DISC からのリカバリではないので、ACER のアプリや、Office のソフト等は一切入ってません。

 リカバリ領域もありません。

_dsc0506w400  約13mm(最薄部)と薄く、軽さも約1.36kg。しかもアルミニウム/マグネシウム合金を採用した頑丈なボディ設計…だそうです。
_dsc0510w400

 バッテリー死亡してましたので新品に交換してます。この点が最大のウリです!

 バッテリーは内蔵するタイプです。

_dsc0516w400  キーボード、パームレスト共に僅かに使用感あるものの綺麗です。
_dsc0518w400

 天板も綺麗です。

 1mm 程度の細かいキズは幾つかありますが、アルミヘアラインの為、目立ちません。

_dsc0519w400

 裏面もスレキズはありものの、まずまず綺麗です。

 HDD の交換は本体を分解する必要があります。7mm 厚の HDD です。

_dsc0520w400  薄型 PC で光学ドライブは装備されてません。
_dsc0521w400  Core i3-2377M @1.5GHz 搭載し、USB3.0 ポート搭載してます。
_dsc0522w400  電源スイッチ回り
_dsc0523w400

 社外 AC アダプタ付属します。

 19V 3.42A 65W

Acersysw400

 Windows7 のプロダクトシールが貼られてますが、Windows10 をクリーンインストールしています。

 勿論認証通ってます。

Acerdevv400

 デバイスドライバは全て Windows10 の標準ドライバと windows update にて当たりました。

 Bluetooth 非搭載モデルの様です。

Toshiba500gv400

 HDD は TOSHIBA MQ01ABF050 500.1GB

 電源投入回数:435回
 使用時間:566時間

 使用時間の少ない HDD で、勿論不良セクタ等の問題はありません。

_dsc0515w400  FullHD 60fps 動画もスムースに再生されます。

 付属品は社外(ELECOM 製)、AC アダプタのみ。

 欲しい方に \15,800 (ヤマト 80 サイズ送料別)でお譲りします。

 中古品です。過度な美品に拘る方の購入は、ご遠慮下さい。

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年5月21日 (日)

NAS その他を頂きました。

 今も電源交換と、家中の PC で定期的にバルーン表示で警告が出るのが鬱陶しい状況を騙し騙し使っていますが、この記事を見て NAS を送って下さった方が居ます  勿論タダで…

Lswxlr1

 頂いたモデルは、LS-WX1.0TL/R1

 HDD は入ってませんので、ファームウェアを自力で書く必要もあります。

 上記と同じ様な事を行う必要がありますが、NAS を送って頂いた方がファームの転送方法を詳しく記載して下さったので、苦労はありませんでした。

 が、

 buffshop の中古を購入しているからかも知れませんけど、過去 buffalo の RAID 機能を搭載した NAS には酷い目に遭ってます。

 既に忘れてましたけど、LS-WX6.0TL/R1 を購入して返品してました。

 折角の頂きものでしたけど、一般家庭に RAID 機能を持った NAS は必要ないし HDD 故障の際に復旧が極めて難しくなるので、我が家ではシングル HDD の NAS しか使わないことにしてます m(_ _)m

 この他にもタブレット用ケース等も頂きました

_dsc0499w400  HP 8 Tablet Case
 HP 7 Plus Tablet Case
 HP Slate 7 Stand Case
_dsc0500w400

 momo 8インチタブレット用交換液晶

 購入品が写真と現物が違ったそうです。

_dsc0502w400

 HP デスクトップ用 150W AC アダプタ

 HP は専用の AC アダプタでないと起動出来ないモデルがあります。 

 数々の品々をありがとうございました m(_ _)m

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JNUK な ASUS R512M をゲット

 久々に JUNK ノート PC をゲットしました。(5月の連休前にゲットしたものの記事を書いてませんでした。他にもそんな JUNK が多々…)

CPU:インテル® Celeron® プロセッサー N2815
ディスプレイ:15.6型ワイドTFTカラー液晶 (LEDバックライト)1,366×768ドット (WXGA)
グラフィックス:インテル® HD グラフィックス
メモリ:2GB
HDD:無 (本来は 320GB が搭載されてるらしい)
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ (2層ディスク対応)
92万画素Webカメラ内蔵、HDMI×1、D-Sub 15ピン×1、USBポート:USB3.0×1、USB2.0×1、
カードリーダー:SDXCメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDメモリーカード

 スペック的には、大したことありません。

_dsc0529w400

 そこそこ綺麗だったのでゲット

 BIOS 起動します。

 メモリ交換はマザーを取り外す必要があるらしく、2GB しかないメモリを増設するのは結構面倒。

_dsc0530w400  キーボード、パームレスト共に、まずまず綺麗でした。
_dsc0531w400  光学ドライブ付
_dsc0532w400  天板は斑点状の汚れが多数 orz
_dsc0534w400

 バッテリーは内蔵タイプです。

 充電出来ない代物でした。…なので JUNK 品に流れたと思われます。

_dsc0535w400  R512MA-SX155H が正式モデルの様です。

 Celeron N2815 は FCBGA1170 で、CPU の換装は出来ない。

 バッテリー買ってレストアする程の代物ではないので、液晶パネルの部品取り位にしかならないな…

 恐らく純正と思われる AC アダプタ付 \2,800 (100 サイズ送料別)で欲しい人居る?(分解もしてない BIOS 起動以外確認してないけど。勿論原価ワレです)

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2017年5月18日 (木)

謝罪文頂きました。

 この件について謝罪文を頂きました。

XX様

XX高等学校 教頭XXです。

ご寛容なお返事、恐縮致しております。
本人、保護者とは担当教員(担任、生徒指導部)が十分話をし、
本人は現在大変後悔しているところです。

つきましては、本人からの謝罪の言葉を以下にお伝えいたしま
すので、何卒よろしくお願い致します。

「今回は、僕の身勝手で無礼な書き込みで、ご迷惑をおかけい
たしました。メールでご指摘の件は、書き込みをしてから当該
ページを閲覧しておらず、学校の先生から指導を受けるまで気
づいていませんでした。すぐにお詫びができず、不愉快な思い
をさせてしまい深く反省しております。
今後については、SNS利用に伴って発生する今回のような
「自らの責任」「他者への影響」というものを強く意識しながら、
SNSとの関わり方をしっかりと考えていきたいと思っています。
今回はご迷惑をおかけしたこと、深く反省しています。大変申
し訳ありませんでした。」

言葉足らずの稚拙な文言で、XX様の思いに十分沿うことがで
きるかどうか分かりませんが、何卒ご容赦頂ければ幸いです。
学校としても、今回の事でまだまだ「人間教育」の力が不足し
ていることを痛感しているところです。
今後、このようなことの再発防止のために一層努力していきた
いと思っております。
本人のみならず、学校としてもご迷惑をおかけ致しましたこと、
改めてお詫び申し上げます。

今後とも、何かありましたらご遠慮なくご指摘いただければ幸
いです。

 次の通り返信しました。

XX高等学校 教頭:XX様

 ご本人の言葉で書いて下さった謝罪は立派でした。

 実を申し上げますと、この度の自分の行いが青少年を
追い込んでイジメている様に思えて気分の良いものでは
ありませんでした。

 御校とご両親にも心配をお掛けしました。
 どうか、過剰な指導は為さらず、ご本人がこれからも
ネットを楽しんで下さることを願ってやみません。

 ありがとうございました。

 その様な訳で、本件終了です。

 願わくば、”良い経験をした” と思って頂ければと…(今は無理かも知れないけど)

 自分は ”泣き寝入り” が嫌いなので、一度行動を起こすと徹底してしまうきらいがあります。docomo との戦い(その1)docomo に勝訴しました の時はコメントで酷評を頂きました。

 これに懲りず、ひでのブログに遊びに来てくれたら嬉しいです。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2017年5月13日 (土)

コメント頂きました…ガタガタ言わずに新品未使用買えや乞食ジャンク転売野郎

ガタガタ言わずに新品未使用買えや乞食ジャンク転売野郎

 この様なコメントを頂くことも、2017年 ひでのブログの今後について 考えてしまう要因です。

 現在、謝罪を要求すべく個人情報の割り出しを行ってます。(方法についてはお伝えすることは出来ません)

 ”なりすまし”の可能性はありますが、高校3年の学生さんの様です。メールを差し上げて謝罪を頂けない場合は学校に被害を訴えます。

 私が思う  ”転売” の意味は、どこかで入手した物を ”そのまま” ネットオークション等で売る行為だと思ってます。

 私は、捨てられてしまう JUNK 品達を修理することが趣味でして、自分で使わない物は市場の中古価格よりも安い値段で、お譲りしています。

 「乞食ジャンク転売野郎」 と呼ばれる筋合いはないと思ってます。


 2017年5月17日 追記

 twitter アカウントが判明して、お顔も判明しておりましたので、謝罪を要求するメールをご本人に送信し、48時間以内に謝罪頂けない場合は学校に連絡する旨、申し上げましたが、返事を頂けなかった為、ご本人の在籍する学校へ謝罪を進言して欲しい旨申し上げた処、回答を頂きました。

XX様

XX学校 教頭XXと申します。

ご指摘の件、当該生徒が分かりました。
生徒指導部、学年等で厳しく指導させて頂きました。
本人も涙ながらに事の重大性を感じてくれたと思っております。
本校生徒の心ない行動でご迷惑をおかけいたしましたことを、心よりお詫び申し上げ
ます。

つきましては、ご要望の「本人の謝罪の言葉」というのはどのような形をお望みで
しょうか?
例えば本人による謝罪の文書を、このメールでお送りするような形でもよろしいで
しょうか?

お忙しいところ、誠に申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

 以下の内容を返信しました。

XX学校 教頭:XX様

連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。

謝罪の言葉は本メールへの返信で結構です。

先に述べた通り、当方からこれ以上の要求を行うつもりはありま
せんし、学校側の彼に対する処罰・処分も望みません。

学校に報告されてしまったことで、ご本人は既に罰を受けました。
私に免じて、ご本人に罰を与えることは無い様くれぐれも、お願い
致します。

社会人ともなると、思慮の足りない一言をツイートしたばかりに
人生を狂わせてしまうこともあります。

IoT 化が叫ばれて久しい時代となりました。間違って欲しく無いのは、
頭ごなしに SNS は使うなとか、ネットは怖い処だ等とは教育して
欲しくありません。
ネットが万物と繋がろうとしている中で賢く付き合っていく方法を
教育して頂けたらと思います。

当方のブログの記事に書かせて貰った御校の名称や個人情報
に類する事項は削除させて頂きましたが、貰えるであろう本人様
からの謝罪文はブログに掲載させて頂きますのでご了承下さい。

追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (25) | トラックバック (0)

2017年5月12日 (金)

Beats ヘッドフォンの断線修理

 上記の記事にコメントを頂きました。

Beats solo2の分解方法を詳しく載せていただくことは難しいでしょうか?先日自分のモデルが右側から音が出なくなり分解したいのですが、いまいちどこから攻めていいのかわからなく困っております

 ということで Beats ヘッドフォンを修理した記事を纏めました。

Beats  なので、この様に折りたたまずに開いたまま保管することをお勧めします。

P7050002w400

 ケーブルはヘッドバンドや色々な部分で接着が施されている為に、ケーブルを取り外すと再利用不可能な程に更に断線します。

 なので、他のイヤホン等から丁度よいケーブルを使ってリケーブルする必要があります。

 Solo2 なら未だ良いのですが、Solo Wireless はリケーブルしようにも12芯もの数があります。代替色々とケーブルを探しましたが入手不可能でしたので、更に面倒ですけど、非 Wireless の Solo2 なら2芯のケーブルなので、なんとかなると思います。

 私以外に beats のヘッドフォンを修理する記事を他で見たことがありませんので、結構面倒臭いです。根気が必要だし、リケーブル用のケーブルを探すことが出来ずに断念する人も居るのではないでしょうか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年5月11日 (木)

LinkStation LS-HGL の電源が入らなくなった

 家中の PC でファン警告のバルーンが毎日表示されて煩いと思っていたら、今日はやけに静かだ…

Nas1w400  あれ?4台稼働している筈の LinkStation が3台しか起動してない!?
_dsc0493w400  納戸に設置してある LinkStation を見に行くと、電源が落ちていて、スイッチを操作しても電源が入らない!!
_dsc0494w400  どうやら、内蔵スイッチング電源が故障したらしい…
_dsc0495w400  こんなこともあろうかと、LinkStation ではないけど、buffalo の外付 HDD の抜け殻を保守部品として持っていたのでスイッチング電源を交換してみる。
_dsc0497w400

 過去何度も青〇部分のコンデンサを交換して延命してきたけど、今回は赤〇部分のコンデンサが膨らんでいる。

_dsc0498w400  電源基板毎交換して無事に起動しました。
Nas2w400  ついでに、ファンが回っているのに警告が出る問題も直るかと思ったけど、そうは問屋が卸しませんでした。

 ファン警告と電源故障は直接関係ないと思っているけど、素直に考えるとファンの回転数が落ちて排熱不良となりコンデンサの寿命を縮めたって処だろうけど、NAS 自体の寿命だろうな…

 近日中に NAS を新調せねばなるまい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 7日 (日)

Studio Wireless の写真

 S さんの個人的な連絡用記事となります。

_dsc0478w400  元箱を始め、ご覧の付属品があります。
_dsc0479w400  キャリング・ケース&フック、充電用 AC アダプター、USB ケーブル、有線用ヘッドフォンケーブル取説。
_dsc0481w400  本体は光沢ブラックです。
_dsc0482w400  青〇部分に擦れキズがありますが、あまり目立つキズではありません。
_dsc0483w400

 シリアル番号入ってます。

 上記の通り PC でも正規品であることを確認出来ます。

_dsc0480w400  光沢の有る黒色は鏡面反射する程です。
_dsc0489w400  元箱の外側にヘコミがあります。

 品物の説明写真は以上です。動作の問題はありません。

 喫煙者なので、気づかないのかも知れませんが、タバコの臭いはありません。

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 6日 (土)

やっぱり GW も beats 弄り

 さて、昨年と違って今年の GW は殆ど JUNK 品が不作で毎日カラオケ通いなのは書きましたけど、beats のヘッドフォンだけは修理してました。

 beats Studio Wireless の JUNK 品は数々オークション等で落札してますが、都度記事には書いてませんでした。

 で、beats Studio Wireless の素晴らしさを多くの人に体験して欲しいという願いもあってレストアしては格安で提供させて貰ってます。

 レストア品を購入頂いた方からは ”思った以上の音でした” と好評を頂いてます。

  aptX® や LDAC に対応してない筈なんですけど、何故か beats Studio Wireless だけはblue tooth でも音が良いです。

_dsc0458w400

 で、最近、充電出来ないという JUNK 品をゲットしました。

 Studio Wireless の JUNK 理由1位 (ひでのブログ調べ)のヘッドバンドは折れてません。

_dsc0459w400  microUSB 端子に充電器を繋いでみると端子に電圧が出てませんでしたので、USB コネクタの破断(断線)と断定出来ました。
_dsc0460w400  これとは別にパーツ取りの名目で非ワイヤレスモデルの Studio V2 の microUSB 端子と入れ替えようと思いました。
_dsc0475w400

 が!

 microUSB 基板に同一の物が使われていると思いきや、ワイヤレスでないモデルの USB 基板は電源供給の為だけの用途で端子が±の2つしか装備されてません

_dsc0467w400

 まぁ、それでも交換してみました。

 充電出来る様になりました…

_dsc0470w400  そうこうしていると、今度はヘッドバンド折れ&充電出来ないという二重苦の Studio Wireless JUNK 品をゲットしました。
_dsc0471w400

 今回のヘッドバンド折れは珍しく、ボンド等を使った修復跡はありません。

 beats ヘッドフォンのヘッドバンド折れたらバンドを交換する以外に修理方法はありません

 気持ちは理解出来ますけど、接着剤を使って修復を試みても必ず失敗します。接着してから JUNK 品としてオークション等に出品しても価値が下がります。つか、私は買ってあげません(笑)接着剤で散々なメに遭ってますので。

_dsc0474w400  ヘッドバンド折れ&充電出来ないという二重苦な代物は USB 端子が活きてました。 
_dsc0476w400

 改めて、最初の Studio Wireless に USB 基板を交換しました。

 ちゃんと充電出来ます!

Blackw400  PC に接続して BeatsUpdater を起動し正規品である証も得られました。

 付属品もほぼ完備なので、近日中に売りに出す予定です。

 今回はヘッドバンド折れをレストアした訳ではありませんので、純正パーツに依るレストア品です。

追記:

 beats ヘッドフォンの Wireless モデルは PC に繋ぎ BeatsUpdater を使ってファームウェアの更新を行うことが出来ます。Studio V2 等の非 Wireless モデルにはファームウェアを更新する機能がありません。

 また Bluetooth 機能が故障した Wireless モデルもファームウェアの更新が出来ない様です。

 しかしヘッドフォンのファームウェアなんで頻繁に更新される訳では無いし、PC と繋いだとしても曲を転送出来る訳でもなく、ファームの更新しか出来ないので PC と繋げたからと言ってあまり意味はありません。

 本物の証を立てられる目的位でしょうか?

 そもそもヘッドフォンにファームウェアの更新が必要なのでしょうか?致命的な不具合が解決されたことってあるのでしょうか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年5月 5日 (金)

ゴールデンウイークのカラオケ

 さて、自分の場合4月29日からスタートした9連休も、残り2日となりました。

 いちおう毎日 JUNK 品を漁りに出掛けはするものの収穫は0で、オークション等の JUNK 品落札だけが頼みの綱となってます。

 JUNK 品に埋もれてない休日はどうしているかと言うと、昼となく夜となくカラオケに通ってます。

 【歌ってみた】 やってみたい の課題曲は3月中に披露出来ませんでした。今後も出来ないと思いますけど(笑)今でも練習中ではあります。中々巧く歌えません。

91aw400

 これとは別に息子に勧められた課題曲の「愛は勝つ」で 90 点を超える事が出来る様になりました。

 相変わらず安定性と表現力が弱いです。

(全国平均 79.274点)

 今一番のお気に入り曲は…

Amew400

 今日は2時間ぶっ通しでこの曲を歌い続けてましたが何度歌っても 85 点辺りの採点なので意気消沈気味…

 この曲は演奏時間が 6分以上と長い曲で間奏も少ないので、ほぼ2時間ずっと発声してました。

 ミドルボイスの練習に敢えてキーを #1 して歌ってますが、全国平均が 84.384点と皆さんお上手なんですね…

 カラオケの採点システムって絶対ではないですけど、自分では巧いと思ってる人でも録音して客観的に歌を聞いてみると、 ”こんなに音やリズム外してるんだ!” って実感出来るもので、実は私もそうですけど、案外採点システムの得点って的を突いてますね。

 自分では完璧と思って録音した歌が 85点しか採れず、再生してみると、あぁ 85点だな…と納得出来るものです。

 皆さんにお勧めしてますけど、ご自分の歌声を録音して聞いてみるのは非常にタメになります。普通の人が歌手でもない限り、自分が思う程には巧くないですよ!自分の歌を聴いて絶望してしまうかも知れませんけど…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 4日 (木)

CyberLink PhotoDirector8 のコンテンツ解析除去を使ってみる

 以前から、 PhotoDirector8 のコンテンツ解析除去機能を使ってみたいと思ってましたので、ちょっとテスト。

 銀塩カメラの時代は写真で食べてたこともありましたけど、デジカメが登場してからは全くと言ってよいほど写真を撮ってません。

 勿論ブログに掲載する写真なら撮ってますけど…

Ski005s

 その昔バブルな時代のスキーウェアは派手でした。

 今では、スノーボードに押されてスキーの人気は全然だそうで、若い人にはすっかり人気の無くなったスキーです。

 スキー仲間と苗場プリンスで撮影した写真を安いスキャナで読み込んだものですが、手前にスキー板やストックが無駄に映り込んでますし、背後に人影もあります。

1_3  PhotoDirector の編集メニューから 「オブジェクト除去」 を選択し、「コンテンツ解析除去」 をクリックします。
2

 消したい部分をブラシを使って指定します。

 既に下側の赤枠部分のスキー板とストックは解析除去を行いました。

 右上の赤枠部の人物も除去してみます。

4  ピンク掛かった雪の様に見えますが、背後の人物が消えました。

 雪の中のスキー板なら PhotoShop を使って自力で ”それとなく” 消してしまうことも可能ですけど、労力を必要とせずに簡単に消してしまえる点は凄いです。

 今回は画質の悪い写真を使いましたけど、中々に使えそうな機能なので、今後写真を撮ることがあれば是非使ってみたい機能です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 2日 (火)

Amazonで詐欺が横行…らしい

 上の記事にコメントを頂いたので、web を調べてみました。

 私は amazon をよく利用しますが出品者登録は行っていないので、購入する方の詐欺が心配です。

・「Amazon」以外の出品者が販売している商品の購入は極力控える(現在、マーケットプレイスでの買い物は控えたほうがベター)
・格安で販売されている新品の人気商品は要注意
・「新規登録」で大量の商品を出品しているユーザーの商品は要注意
・「高評価」がついている出品者のものであっても、「格安な新品」は購入しない

Hddw600

 試しに amazon で HDD を探してみると、3TB の HDD が新品で \800 とはあり得ない!

 う~ん、酷いことになってるね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »