謝罪文頂きました。
この件について謝罪文を頂きました。
XX様
XX高等学校 教頭XXです。
ご寛容なお返事、恐縮致しております。
本人、保護者とは担当教員(担任、生徒指導部)が十分話をし、
本人は現在大変後悔しているところです。
つきましては、本人からの謝罪の言葉を以下にお伝えいたしま
すので、何卒よろしくお願い致します。
「今回は、僕の身勝手で無礼な書き込みで、ご迷惑をおかけい
たしました。メールでご指摘の件は、書き込みをしてから当該
ページを閲覧しておらず、学校の先生から指導を受けるまで気
づいていませんでした。すぐにお詫びができず、不愉快な思い
をさせてしまい深く反省しております。
今後については、SNS利用に伴って発生する今回のような
「自らの責任」「他者への影響」というものを強く意識しながら、
SNSとの関わり方をしっかりと考えていきたいと思っています。
今回はご迷惑をおかけしたこと、深く反省しています。大変申
し訳ありませんでした。」
言葉足らずの稚拙な文言で、XX様の思いに十分沿うことがで
きるかどうか分かりませんが、何卒ご容赦頂ければ幸いです。
学校としても、今回の事でまだまだ「人間教育」の力が不足し
ていることを痛感しているところです。
今後、このようなことの再発防止のために一層努力していきた
いと思っております。
本人のみならず、学校としてもご迷惑をおかけ致しましたこと、
改めてお詫び申し上げます。
今後とも、何かありましたらご遠慮なくご指摘いただければ幸
いです。
次の通り返信しました。
XX高等学校 教頭:XX様
ご本人の言葉で書いて下さった謝罪は立派でした。
実を申し上げますと、この度の自分の行いが青少年を
追い込んでイジメている様に思えて気分の良いものでは
ありませんでした。
御校とご両親にも心配をお掛けしました。
どうか、過剰な指導は為さらず、ご本人がこれからも
ネットを楽しんで下さることを願ってやみません。
ありがとうございました。
その様な訳で、本件終了です。
願わくば、”良い経験をした” と思って頂ければと…(今は無理かも知れないけど)
自分は ”泣き寝入り” が嫌いなので、一度行動を起こすと徹底してしまうきらいがあります。docomo との戦い(その1)、docomo に勝訴しました の時はコメントで酷評を頂きました。
これに懲りず、ひでのブログに遊びに来てくれたら嬉しいです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- (失敗作)愛里の歌唱を AI で歌声変換 II -夢をあきらめないで-(2023.10.22)
- これからも遅延性の毒性が出てきます(2023.09.11)
- 愛里の歌唱を AI で歌声変換(2023.09.03)
- 【衝撃データ限定公開】 打てば、打つほど・・・・・・(2023.09.02)
- 優生学に基づく人口削減(2023.08.20)
コメント
お疲れ様でした。双方 立派です!息子が同じ目にあったら今回のように落としどころが頂ける謝罪がどれだけ大切かを説明します。この体験をすると後々きっと 人を許すラインができる子になると思います。自分が許されると人も許せるようになりますからね 感動しました。
投稿: joned | 2017年5月18日 (木) 20時56分
成り行きを心配していました。
安心しました。
そして、勉強になりました。
投稿: タカマサ | 2017年5月18日 (木) 21時26分
ひでさん、お疲れさまでした。
今回は相手がひでさんでしたから、こうして無事に解決することが出来ましたが
世の中悪意を持った人も沢山いますから、相手が相手だったらこの程度では済まなかったかもしれない怖さもありますね。
ネットは楽しい物ですけど、やはり扱い方も気をつける必要があるなぁと改めて思った次第です。
自分はコメント残す時は結構、慎重に見直すようにしてますね。
表現が失礼にあたらないか、等も気にしますが場合によっては誤変換などで相手に間違って受取られ
不快な思いをさせてしまう可能性もありますからね。
と言っても人間なのでミスをなくすのは難しいですから
こちらに非があれば謝る、相手が謝ったら許すスタンスが大事ですね。
投稿: Nezu | 2017年5月18日 (木) 21時43分
これからも楽しみにしています。
投稿: ROM、喋る。 | 2017年5月19日 (金) 00時25分
書き込んだ彼は、間違いを犯し、ひでさんは、それを正した。ただ、当たり前の事しただけですよね?(*^^*)そういうところ、日本人は、な~な~に、し過ぎです。ひでさんは、スジを通した。立派だと思います。これからも、blog楽しみにしてます!
投稿: きみ | 2017年5月19日 (金) 11時09分
ひで様、お久しぶりです。
ああ、ごめんなさい。以前に白いノートパソコンを売って頂いた者です。
本当快調に使わせて頂いております。
これからもお仕事頑張ってください。
ただそれだけはお伝えさせて頂こうと思いメールさせて頂きました。
投稿: ぬけさく | 2017年5月19日 (金) 17時56分
罪と罰ですよね
ほんとお疲れ様です
若気の至りとして自分の発言の重要性、並びになぜ自分に行き着いたかのインターネットの知識
そういったこと気がついてくれればいいですね
ただ、人間十年、二十年で形成された人格は変わらないのが現実(最後のは自分へ
私は回路とかプログラムとかは得意なつもりですが、筐体とかリペアの知識がほぼなかったのでひでさんのブログほんと楽しみにしてます
投稿: ろんど | 2017年5月19日 (金) 22時57分