LS210D や LS410D シリーズは PC からファームを転送することが出来ましたが、LS510D シリーズから転送方法がガラっと変わった様でファイル構成が違ってます。
内蔵した 1TB の HDD を取り出し、手持ちの 3TB HDD へセクタコピーして LinkStation の初期化を行うと 3TB の NAS として使えるのではないかと思うので実践してみます。
 |
まだ新しいモデルの為か LS510D シリーズのケースの開け方が web を探しても見つかりませんでしたので、自力で方法を模索します。
いつもの様にプラスチックのヘラを突っ込んで抉じ開けます。 |
 |
因みにこのまでの LS410D シリーズ等と違ってビスを外す部分は1本もありませんでした。
赤丸のプラスチック爪を破損しました。
どこも破壊せずにケースを開けるのは難しいかも知れません。 |
 |
ケースが開きました。
冷却ファンは搭載しないモデルです。 |
 |
buffshop のリファビッシュ品なので HDD は新品ではない筈です。
PC に繋いで、S.M.A.R.T. 情報をみてみます。 |
 |
WDC WD10EZRX-22A3KB0 1000.2GB
NAS でよく使われている Western Digital の HDD です。
電源投入回数:42回 使用時間:34時間
勿論、不良セクタ等はありませんでした。 |
 |
さて、入れ替える為の大容量 HDD を用意します。
手持ちだと外付け用 3TB の物しかありませんでした。 |
 |
これをケースから取り出して…
因みに入ってた HDD は WD30EZRX でした。 |
 |
1TB → 3TB へセクタコピーを行います。
一晩放置しました。1TB のコピーなので然程の時間は掛かりませんけど。 |
 |
LS510D を 3TB の HDD に換装しました。 |
|
HDD をコピーした状態で NAS の電源を投入し NasNavigator2 を見ると、LS510D は認識されるものの、HDD の容量が表示されないし、共有フォルダにアクセス出来ません。 |
 |
NasNavigator2 から web 設定を開くと、LS410D 等とは違って新しい設定画面が表示されました。 |
 |
メニューから 初期設定 > ディスク を選択し、(O) ハードディスクをフォーマットするを実行しました。 |
 |
NasNavigator2 に 2748.0GB のドライブとして表示され、共有フォルダへのアクセスも出来ました。 |
ということで、オリジナル或いは LS510D で起動出来る状態の HDD があれば、セクタ・コピーを行い HDD 換装後にフォーマットすることで、予想通り容量の大きな NAS として使えることが判りました。
HDD が故障していて交換したい場合の方法については、誰かが解明してくれるのを待ちましょう。
ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/
コメント
LS520Dのディスク換装方法を探していてこちらに辿り着きました。その後いろいろ試行錯誤していて、ある発見をしましたので、すでにご存知かもしれませんが、コメントさせていただきます。
なんと、LS500シリーズは、ブートイメージはHDDではなく本体内のフラッシュメモリに存在するようです。もともと入っていたHDDから何もコピーしなくて、完全に空の新品のHDDを装着して電源ONすると、普通にブートしてきます。その後、管理画面よりフォーマットを実行すると、共有フォルダを作成できるようになり、より容量の大きなHDDへの換装が成功しました。
投稿: ハム | 2018年7月 1日 (日) 15時31分
ハム さん、コメントありがとうございます
お返事遅くなりました!
>LS500シリーズは、ブートイメージはHDDではなく本体内のフラッシュメモリに存在するようです
なるほど~
DISK COPY は不要だった訳ですね!
投稿: ひで | 2018年7月 2日 (月) 23時08分