« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月31日 (月)

Windows10 の update で CPAS キーと CTRL キーの入れ替えが出来なくなった。

P7100002w400  1年前に同じ問題を抱えて、修正したつもりが、Windows10 の自動更新に依ってレジストリ設定が無効化されてしまった。

どうも、Windows 10といくつかのキーマップ変更アプリの相性が悪いらしく、「KeySwap」や「KeyTweak」「SharpKeys」「Microsoft Keyboard Layout Creator」などはうまく動作しないようでした。

そこでWindows 10でも使えるお手軽キーマップ変更アプリ『チェンジキー』です。Windows XP時代に作られたアプリであるにも関わらず、完成度が高く、十分に使うことができます。

 ということで、Change Key v1.50 を使ってみようと思ったら、exe をダブルクリックしても起動出来ませんでした orz

 やっぱりレジストリ変更するしかないか…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年7月30日 (日)

TOSHIBA A204 AT-10B タブレット売ります

液晶:10.1インチ解像度 1920x1200
CPU:Intel Atom Z3735F プロセッサー 1.33GHz Quad コア

 A204 AT-10B PA20428NNAWR は Atom Quad コアですが、今時の Atom タブレットと比べると遅いです。

 それでも、JUNK な TOSHIBA Android™ タブレット A204YB をゲット の記事に依れば、FullHD 28Mbps 60fps 1曲のファイルサイズも 1GB 程度ある様なバカみたいに重い動画を内部ストレージにコピーしたら多少快適に再生しました。…とあります。

_dsc0974w400  写真では写らない様な細かいキズが画面に有りますが、画面表示していれば気になる程ではないと思います。
_dsc0975w400  裏面は、使用感ありで若干汚れが目立ちます。
_dsc0977w400  側面は、スイッチ等に問題ありませんが、スピーカのネットが若干”よれよれ”してます。

 10インチ FullHD タブレットを安く欲しい方に \3,900(クリックポスト送料込)でお譲りします。

 今回は大変美品という訳ではありません。美品に拘る方は購入を遠慮下さい。

 付属品はありません。本体のみ。バッテリーは充電/駆動出来ますが持続時間については判りません。

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

個人的連絡用 Lenovo G580

 レストアした Lenovo G580 の個人的連絡用記事です。

_dsc0963w400  そこそこ美品に仕上がってます。
_dsc0964w400  キーボードは若干使用感あります。
_dsc0965w400

 光学ドライブと web カメラ必須とのことで、光学ドライブ付いてます。

 Blu-ray ドライブではありません。

_dsc0971w400  天板も鏡面反射してますが、細かいキズはあります。
_dsc0969w400

 裏面です。

 元々 Windows8 がインストールされた PC なのでプロダクトシールはありません。

 バッテリーの持続時間は不明ですが、充電出来ます。勿論バッテリー駆動も出来ます。

_dsc0982w400

 純正の AC アダプターが付属します。
Lenovosysw400

 Windows8 から Windows10 Home に有ぷグレードされてます。

 前オーナー様が、初期化してます。

 Windows10 の認証通ってます。

Lenovow400

 HDD は…

 ST500LT012-9WS142 500.1GB

 電源投入回数:2320回
 使用時間:2480時間

 不良セクタ等の問題はありません。

 K 様、この様な状態です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月29日 (土)

Windows10 の更新で音が出なくなった。

 北朝鮮のミサイル関連のニュースでも見ようと久々に PC の TV を起動した。

_dsc0961w400  [情報]COPPが正常に動作していないため視聴を継続できません…と表示されて TV の視聴が出来なくなった。

[原因]
パソコン搭載のグラフィックボードがCOPPに対応していない可能性があります。

 え~?先週まで普通に使えてたのに…

 昨年は、Windows10 が勝手に更新される為に起動しなくなったり、多々トラブルを起こしてくれましたが今年(2017年)に入ってからは大きなトラブルも無かった…

 グラボの update を行ってもダメ。

 が、何度か再起動したら直りました!

 そうかと思ったら、今度は音が出ません orz

Sbw400  昨年 Windows10 の更新でコンソールランチャが使えなくなった為に、Sound Blaster Z に買い換えましたが、その Sound Blaster Z から音が出なくなりました。
Rightv400

 スタートボタン右クリックでコントロールパネルが起動出来なくなったのは、別の PC で経験済だけど不便だ…

 最近は、[〇 ここに入力して検索 ] に直接 control とタイプしてコントロールパネルを起動している。

Ctrw400

 手打ちしなくても、Windows システムツールのコントロールパネルから起動出来るけどね…

Soundv400

 で、そんな事はイイのだけど、音が出ない問題を解決したい。

 デバイスマネージャの Sound Blaster Z でプロパティを見ると [イベント] タブに FUNC_01&VEN_1102&DEV_0011…を使用するには、さらにインストールが必要です。

 との記載がある。

 でドライバを更新したけど、やっぱり音が出ない。

 相変わらず Windows10 の更新には手を焼くな…

 ↑同じ問題を抱えている人発見!

 ドライバの Rollback と再起動を試すも…

Spdifv400

 SPDIF-Out が有効化されて、Sound Blaster Z のスピーカが無効化されていたので、此れを有効化してもダメ。

 再起動してもダメ orz 

 誰か Sound Blaster Z 使ってて Windows10 の更新で音が出なくなった問題を解決した人居ない?

追記:自己解決!

 Windows のドライバ update でなく Creative から Sound Blaster Z のドライバを DL して再インストールすることで音が出る様になりました!!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月28日 (金)

JUNK な Lenovo G580 をゲット

 Lenovo の G580 は過去に何台もレストアしてきました。

 i7 化したり…

 今回は、画面が表示されないけど VGA で画面表示出来るという代物をゲットしました。

 ノート PC の製作依頼が2台溜まっていて、そんなに欲しいなら中古でも買えばイイのに…と文句を言いながらレストアを進めます。

_dsc0947w400

 起動させると画面が白く映ります。

 液晶パネルの故障と思われ…

_dsc0949w400

 VGA 端子にディスプレイを繋いで起動させると、Windows10 の初期設定画面が表示されます。

_dsc0950w400  こんな時の為に、いつ入手したか忘れてしまった起動しない G580 の液晶パネルを使ってニコイチしたいと思います。
_dsc0951w400  分解
_dsc0952w400  上半身取り出し。
_dsc0954w400  液晶パネルだけ交換するつもりでしたけど、下ケースの AC アダプタ部分が破損してましたので、今回の G580 からはマザーボードだけを利用することにします。
_dsc0955w400  折角なので、CPU ファンも綺麗に掃除しました。
_dsc0956w400  組み上げて起動!
Lenovow400_2

 出品者様がご丁寧に Windows10 を初期化した状態で出荷して下さいました。

 ST500LT012-9WS142 500.1GB

 電源投入回数:2320回
 使用時間:2480時間

 他には特に問題なさそうです。

 珍しく OS インストール済の JUNK 品で、HDD も不良セクタ等が無くてお買い得だった…

 レストア後は、譲り先が決まってますので…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月25日 (火)

SODIAL のピンセット型テスター棒

 以前 amazon の SODIAL ブランドで電気パーツを色々購入して紹介して来ましたが、今回もちょっとイイものを購入しました。

 以前オシロスコープを勧めてくれた会社の同僚に紹介されたものです。

_dsc0945w400

 コンデンサの容量を測れるテスターです。

_dsc0946w400  ピンセット型の片手でチップ部品を摘めるテスター棒です。

 普通のテスター棒だと両手でチップコンデンサの容量を測る必要がありましたけど、これは便利です!

Tbw400

 少し前は \180 程度で売っていたそうですけど、自分が購入した時は値上げしてました。

 テスター使わない人には無用の長物でしょうけど…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月24日 (月)

iPod nano 7 のデジタイザ交換

 2週間程前に、JUNK な iPod nano 7 をゲットしたものの、デジタイザのケーブルを破損させてしまい、AliExpress でデジタイザを注文しました。

 今日デジタイザが届いたので、交換してみます。

_dsc0932w400  こんな箱に入って届きました。
_dsc0933w400  吸盤とか、ドライバのセットは不要なんだけどな…
_dsc0934w400  購入したデジタイザには、HOME ボタンが付属しませんので、壊してしまったデジタイザから外しておいたので、此れを取り付けます。
_dsc0936w400  本体と配線のコネクタを繋ぎます。
_dsc0937w400  出画とタッチの確認OK!
_dsc0943w400  幅 1mm の両面テープを用意しました。
_dsc0940w400  液晶とデジタイザを両面テープで貼りつけます。
_dsc0938w400  画面とデジタイザの間に入り込んだ埃をエアダスターで吹き飛ばします。
_dsc0941w400  貼り付け!
_dsc0942w400  両面テープの厚みがある為とバッテリーが”もこもこ”している為かデジタイザが若干浮いてます orz

  元々売りに出すつもりはありませんでしたけど、画面が浮いている為に売り物にはなりませんwww

 妻の2台目の iPod に使ってもらおう…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年7月21日 (金)

ミニゴリラ minigorilla MG001 のリコール返品手続き

 本日、返品の手続きを行いました。

 佐川急便が品物を取りに来て、メーカーで品物を確認し約2週間後に銀行振込にて \8,000 の返金が行われるそうです。

 返品時に付属品は不要でバッテリー本体のみ有ればOKで、購入時のレシートも不要。一律 \8,000 の返金の様です。

 4年も前に \1,050 で購入しましたが、随分と得してしまいます(した)。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年7月20日 (木)

ASUS VivoBook S550CM を動かしたい

 冷えていると BIOS が起動出来るけど、暫くすると電源が入らなくなる…という症状の JUNK 品を復活させたい。

 と言うのも、自分の周りにノート PC が欲しいというリクエストが溜まって、いつ用意してくれるんだ!と苦情が上がっている(笑)

 とは言え、最近は JUNK なノート PC が中々手に入らない状況の為、手持ちの不動品をなんとかしたいと思った訳。

P_500w400

インテル® Core™ i5 プロセッサー 3317U
15.6型ワイドTFTカラータッチスクリーン液晶 (1,366×768ドット)/10点マルチタッチスクリーン

 大型だけど薄くて、光学ドライブも搭載し、タッチパネル付液晶なので、動けば気に入って貰えそうなノートだ。

_dsc0928w400

 あれ?CPU FAN が回ってない?そうだったっけな?

 FAN に直接 5V を印加すると回りました!

 マザー側の故障と思ったけど。一度ファンを強制的に回した為か、以降は普通に回転する様になりました

_dsc0930w400

 が、やはり Windows10 インストール途中で電源落ち!

 更に小型扇風機で強制空冷しながら再度インストール。

 …でも暫くするとやはり電源落ち orz

 基板上のパーツを目視する限りは故障部品も特定出来ない。

 やっぱりダメか…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2017年7月19日 (水)

経産省のリコール情報眺めてたら、手持ちのバッテリーが焼損事故回収対象だった。

 経済産業省のリコール情報ページを眺めてました。

Pa120006w400

まぁ持って置けば便利なこともあるだろうwww

 もう4年も前に、持っておけば便利だろうと中古を購入しましたけど(笑)、全然使っておらず、押し入れで眠っているバッテリーに焼損事故の可能性があり回収対象でした。

 他にもリチウムイオン電池は多々回収例があるので、お使いのバッテリーが火を噴いたり爆発する前に、チェックした方がイイだろう。

1703091a

 これなんて、沢山の人持ってるよね?ご家族が使ってませんか?

 ところで、製品回収・返金という事ですが、レシートなんて無い人の方が多いと思うけど、どうやって返金してくれるのか、そっちの方が気になるな。

 生産終了品だから良品と交換も出来ないので、どうしても回収ってことになるだろうけど、購入証明出来ない場合返金出来ません…なんて馬鹿な話は無いよね?

 追記:

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月17日 (月)

Cubase でカラオケ

 カラオケから演奏部分を消去してア・カペラを抽出して、Cubase で作製されたインストゥルメンタルに合成したテスト結果を公開します。

 丸1か月以上練習しても、未だテスト段階です(笑)。今後はもっと音程の精度を上げて表現力向上に努めます。

ドイツのSteinberg(スタインバーグ)社が開発したDAWソフトのことです。 作曲、レコーディング、オーディオ編集、MIDI打ち込み、ミックス、マスタリングまでカバーしており、WindowsでもMacでも使用可能です。

 此方の方の音源を使わせていただきました。TatsuoYamaki 様、音源(画像も)使用を承諾して下さいましてありがとうございました。

 ア・カペラ+ MIDI 音源で著作隣接権問題をクリア出来るなら幸いです。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月12日 (水)

JUNK な Sound BlasterAxx SBX 20 をゲット

 動作するか不明な Creative Sound BlasterAxx SBX 20 をゲットしました。

新世代のSound Blasterが新たなモバイルネットワーク世代へ

_dsc0920w400  Hi-Res Walkman と Bluetooth 接続するとあっさり音が出ました。
Sbx20aw400

 上部にはタッチ式ボタンがあって [SBX] ボタンを押すと、なんか音が小さくなる…

 あれ?サラウンド効果とかが高まるんじゃなかったっけ?

Sb1w400

 Sound BlasterAxx コントロールパネルってものをダウンロードして PC の USB スピーカとして繋ぐと、色々と音色を設定できるらしい。

 工場出荷状に戻すことで、[SBX] ボタンを押した時の鳴り方がまともになりました。

Sb2w400

 ただ、低音を少し増そうとすると音ワレ

 BOSE スピーカの様には参りませんでした。

 ただ、今回 Walkman NW-F886 とペアリングを行うと、”どーん” と低音が出た直後に曲全体の音量が下がって、低音が静かになると、ボーカルの音量がどんどん上がるという以前 Xperia ZL2 で経験した不具合が出た。

 SOL22 と繋いでも同じ、SONY とは相性が悪いかも知れない。

 iPhone5 だと問題無かった。

 動画や曲同士の音量レベルを揃える 「ダイナミックノーマライザー」 を OFF としても問題を解決出来ないしweb を探しても、同様の訴えが見当たらない…

 再生デバイスとしての Sound Blaster は Windows95 の頃から愛用しているけど、スピーカとしては ”しょぼい” 音だね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月11日 (火)

amazon primeday

 amazon primeday というので、何か買おうかと思いました。

Primew400

 結局、通常価格 \1,198 で prime 割引 \320 = \878 のスマホスタンドを購入しました。

 他には、特に欲しいものなかったな…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年7月10日 (月)

カラオケ歌唱からア・カペラを作りたい

 演奏の大部分を消すことが出来ても、ドラム・パート等を消すことが出来ません。

 また、低音、高音部の人声以外の周波数をカット、中央定位部分以外をカットしても消すことが出来ませんでした。

 ボーカル部分がア・カペラに近くなったとは言え、声の厚みや質感、エコー成分も減少しました。歌の下手さが明るみに出ます(笑)音外してるのも判りやすくなりましたwww

 ボーカル抽出方法については、後日…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 8日 (土)

JUNK な iPod nano 7 をゲット ②

 以前、電池を交換すれば復活すると思われた nano 7 は復活させることが出来ませんでした。

 今回は、PC に接続すると認識するものの画面表示しないという JUNK 品です。

Nano7v400_2  バックライトが灯かないという話ですが、液晶パネルが故障している様です。
_dsc0907w400

 早速分解です。

 前回、分解する際にアンテナを破損させたので今回は気を付けました。

_dsc0908w400  前回復活させることが出来なかった nano7 の液晶パネルと交換すると、あっさりと画面表示されましたので、やはりパネルの故障でした。
_dsc0909w400

 しか~し!

 今回も分解する際にデジタイザのケーブルを破損させてしまいました orz

 二度もヘマをするとはなんとバカな…

_dsc0910w400

 AliExpress で neno7 用のデジタイザが売られているのですが、HOME ボタンが付属しませんので、デジタイザを別途購入する際には HOME ボタンを再利用する必要があります。

 巧く外せるかな?

_dsc0911w400  外れました
_dsc0912w400

 今回の JUNK 品はバッテリーに充電も出来ました。

 が、前回購入した新品のバッテリーがあるので、此れに交換します。

_dsc0914w400  交換しました。
_dsc0915w400  あれ?リンゴマークの再起動ループに陥ります??

 そういえば前回もバッテリー交換して再起動ループしたっけ?

 どうやら amazon で購入したサードパーティー製のバッテリーは故障品だったみたいです

 正常なバッテリーに交換してれば、前回の iPad nano 7 も復活していたかも知れません。

 しかも!

 今回もバッテリーを外したり付けたりの繰り返しで…

_dsc0916w400

 写真左上黄色枠のバッテリーを半田付けするランドが剥がれてしまいました。

 熱に弱いんだね orz

 今回ゲットした本体に入っていたバッテリーに戻します。

_dsc0917w400

 幸い - 側 GND のランドだったので、テキトーな GND 部分をリード線でジャンパーしました。

 +側でないのに赤いリード線を使ってしまったwww

Aliw400

 ジャンパー線で充電が出来ることを確認したので、改めて AliExpress に nano7 用デジタイザを注文しました。

 届くのは2週間後位だろうな…

 不良バッテリーのお陰で酷い目に遭ったわ…

 普通に中古品が買える位 JUNK 品とデジタイザに注ぎ込んでしまった(笑)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 4日 (火)

デジタルオシロスコープを充電式に改造 ③

 上の続きです。

_dsc0896w400  AC アダプタのジャック部+極のリード線を切断した為に、基板上のジャック固定が右半分のリード線に頼る為、接着剤で固定度を上げる事にします。
_dsc0897w400  クランプして一晩放置します。
_dsc0898w400  それから、昇圧基板がノイズ発生源となるそうなので、アセテートテープを巻いて一旦絶縁。
_dsc0899w400  その上からアルミ箔を巻いて、更にアセテートテープを巻きます。
_dsc0900w400  基板と DC ジャックが接着されたので、再び組み上げます。
_dsc0901w400  電圧を間違えない様に [ 5V ] と書いたシールを貼りました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 3日 (月)

デジタルオシロスコープを充電式に改造 ②

 上の続きです。

_dsc0880w400

 こんな風に部品配置します。

:バッテリー
:バッテリー充電基板
:昇圧基板

 昇圧基板は本体基板から離さないとノイズが乗るらしいです。シールドしてしまった方がイイかもしれません。

51mhuotraslw400  バッテリー充電基板には microUSB 端子が装備されていて、此処へ 5V を印加することで充電出来るのですが、自分はこの端子を使わず、本体に装備されている DC ジャックを改造して 5V の AC アダプタを使う方法としました。

 microUSB の四角い穴を開けるのが面倒だったのと、基板の配置に制約が増えるのを嫌いました。

 バッテリーはオシロの基板寄りに配置し、リード線はバッテリー充電基板側に出します。

 バッテリーと基板は両面テープで固定しました。 

_dsc0878w400

 配線には外径 0.55mm のジャンパー線を使いました。

 最初はもっと太い線で配線したらケースが閉まらなくなってやり直しました。

_dsc0881w400  本体液晶側の基板には、左の様にリード線を付けます。
_dsc0882w400

 昇圧基板の出力側:9V を入れる部分です。

 昇圧基板の電圧調整が終わってから接続します。

_dsc0837w400  元々本体に装備されていた DC9V を印加する AC アダプタのジャックを改造して、ここに充電用 5V の AC アダプタを付けることにしました。
Cutw400

 DC ジャックの赤丸部分を切断します。

 これを行ったことで DC ジャックが基板から浮いてしまいます。適宜接着剤等でジャックを固定しないと、プラグの挿抜でジャックが ”もげる” かも知れません。

_dsc0883w400

 バッテリー充電基板へ供給する為の 5V 電源のリード線です。

 切断したジャックに近い方へ半田付けします。

_dsc0885

 全体的な配線です。

 画像クリックが大きな写真が出ます。

 右下の緑色直線はバッテリーの向こう側に配線した為、写真に写らかなったので…

 未だ通電してはダメ!

_dsc0852w400  1つ上の写真では、9V の配線を繋いでますが、昇圧基板の出力電圧はデフォルトが 12V に設定されている様ですので、9V 配線は調整が終わるまで繋いではダメです!
_dsc0853w400  青い高い点サーメットトリマを沢山回して、9V になる様に調整します。
_dsc0854w400  9V に調整出来たら、9V 配線を繋ぎます。
_dsc0856w400

 次に、充電状態を示す LED 用の光ファイバを用意します。

 手持ちのオーディオ用光ケーブルを用意しました。

_dsc0858w400

 光ケーブル専用の切断工具がありますが、普通の人は持ってないので、カッターで切断します。

 ニッパーで切断すると切り口が綺麗に仕上がりません。見栄えだけなら兎も角、光量が低下します。

_dsc0886w400

 本体の蓋を閉めると充電基板上の LED が見えないので、この光を光ケーブルでパネルまで誘導します。

 ホットメルトで光ケーブルを固定します。

_dsc0888w400_2

 U字型の黒いケーブルが光ケーブルです。

 もっと短い距離で引き回したい処ですが、赤枠部分には如何なる配線も引き回さない方が無難です。ケースが閉まらなくなります。

_dsc0889w400  光ケーブルはこんなかんじです。
_dsc0890w400

 充電中は赤く光ります。

 充電中でも、オシロは使えます。

_dsc0894w400

 充電完了で青く光ります。

 勿論、AC アダプタを外してもバッテリーで動作可能です。

_dsc0850w400  

 繰り返しますが、自分は DC ジャックを 5V 化に改造しましたので 5V の AC アダプタを使って充電します。

_dsc0862w400

 リード線が太いと辛いです。また光ファイバも短いと苦労します。

 結局配線し直してます。

 そんな訳で完成しました。

_dsc0895w400  AC アダプタを繋がずに使用出来るのはやはり便利ですね。

 バッテリーが丁度入る大きさのオシロスコープ・キットでした。重量もバッテリーが加わって丁度良いかんじ…机の上で安定感があるというか…

 次は、昇圧基板をシールドしてみようか?と思います。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 2日 (日)

デジタルオシロスコープを充電式に改造 ①

 先月格安のデジタルオシロスコープのキット購入したけど、充電式にすべく部品を購入していた。

 今日、充電式へ改造しました。

 購入したものは amazon から下記の3点。全部購入しても \630 という安さ…

916akmse9nl__sl1500_w400

 3.7V 1800mAh のバッテリーです。

51mhuotraslw400

 バッテリー充電基板です。

 2枚で \150 という安さ!

71mhetekil__sl1024_w400

 昇圧基板です。オシロスコープの動作電圧が 9V なので…

_dsc0877w400

 実は一度完成させたのですけど、微妙に ”もこもこ” するのが気に入らなくて工作し直してます。

 使用したリード線が太くて、細い線で配線し直しました。

 因みに写真中央の青く光っている LED は充電完了を表してます。

 デジタルオシロスコープを充電式に改造 ② へ続く…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 1日 (土)

JUNK な beats Powerbeats2 wireless をゲット

 JUNK な beats Powerbeats2 wireless をゲットしました。

 電源が入らなくなって、リモコン部分にも破損があるという代物でした。

_dsc0824w400 リモコンカバー破損がなければ中々に綺麗な本体です。

 リセットで直るんじゃね?

充電やサウンドの問題の多くは、リセットで解決します。問題がある場合は、リセットしてみてください。

  1. Powerbeats2 Wireless を電源に接続します。
  2. 電源/接続ボタンと (-) ボタンを同時に押し続けます。
  3. 10 秒経ったらボタンを放します。

 案の定直りました!

 出品者様が Apple に問い合わせた処、保証期間を過ぎて有償修理になるとのことでしたが、Apple はリセット方法を教えてくれなかったのでしょうか?

_dsc0826w400  リモコンのカバーも接着して JUNK 品だったとは思えない状態になりました。

 僅か \1,500 でゲットしていまいましたが、出品者様がちょっと可哀そう…

 イヤ返しませんよ(笑)売りにも出しませんwww

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »