« デジタルオシロスコープを充電式に改造 ① | トップページ | デジタルオシロスコープを充電式に改造 ③ »

2017年7月 3日 (月)

デジタルオシロスコープを充電式に改造 ②

 上の続きです。

_dsc0880w400

 こんな風に部品配置します。

:バッテリー
:バッテリー充電基板
:昇圧基板

 昇圧基板は本体基板から離さないとノイズが乗るらしいです。シールドしてしまった方がイイかもしれません。

51mhuotraslw400  バッテリー充電基板には microUSB 端子が装備されていて、此処へ 5V を印加することで充電出来るのですが、自分はこの端子を使わず、本体に装備されている DC ジャックを改造して 5V の AC アダプタを使う方法としました。

 microUSB の四角い穴を開けるのが面倒だったのと、基板の配置に制約が増えるのを嫌いました。

 バッテリーはオシロの基板寄りに配置し、リード線はバッテリー充電基板側に出します。

 バッテリーと基板は両面テープで固定しました。 

_dsc0878w400

 配線には外径 0.55mm のジャンパー線を使いました。

 最初はもっと太い線で配線したらケースが閉まらなくなってやり直しました。

_dsc0881w400  本体液晶側の基板には、左の様にリード線を付けます。
_dsc0882w400

 昇圧基板の出力側:9V を入れる部分です。

 昇圧基板の電圧調整が終わってから接続します。

_dsc0837w400  元々本体に装備されていた DC9V を印加する AC アダプタのジャックを改造して、ここに充電用 5V の AC アダプタを付けることにしました。
Cutw400

 DC ジャックの赤丸部分を切断します。

 これを行ったことで DC ジャックが基板から浮いてしまいます。適宜接着剤等でジャックを固定しないと、プラグの挿抜でジャックが ”もげる” かも知れません。

_dsc0883w400

 バッテリー充電基板へ供給する為の 5V 電源のリード線です。

 切断したジャックに近い方へ半田付けします。

_dsc0885

 全体的な配線です。

 画像クリックが大きな写真が出ます。

 右下の緑色直線はバッテリーの向こう側に配線した為、写真に写らかなったので…

 未だ通電してはダメ!

_dsc0852w400  1つ上の写真では、9V の配線を繋いでますが、昇圧基板の出力電圧はデフォルトが 12V に設定されている様ですので、9V 配線は調整が終わるまで繋いではダメです!
_dsc0853w400  青い高い点サーメットトリマを沢山回して、9V になる様に調整します。
_dsc0854w400  9V に調整出来たら、9V 配線を繋ぎます。
_dsc0856w400

 次に、充電状態を示す LED 用の光ファイバを用意します。

 手持ちのオーディオ用光ケーブルを用意しました。

_dsc0858w400

 光ケーブル専用の切断工具がありますが、普通の人は持ってないので、カッターで切断します。

 ニッパーで切断すると切り口が綺麗に仕上がりません。見栄えだけなら兎も角、光量が低下します。

_dsc0886w400

 本体の蓋を閉めると充電基板上の LED が見えないので、この光を光ケーブルでパネルまで誘導します。

 ホットメルトで光ケーブルを固定します。

_dsc0888w400_2

 U字型の黒いケーブルが光ケーブルです。

 もっと短い距離で引き回したい処ですが、赤枠部分には如何なる配線も引き回さない方が無難です。ケースが閉まらなくなります。

_dsc0889w400  光ケーブルはこんなかんじです。
_dsc0890w400

 充電中は赤く光ります。

 充電中でも、オシロは使えます。

_dsc0894w400

 充電完了で青く光ります。

 勿論、AC アダプタを外してもバッテリーで動作可能です。

_dsc0850w400  

 繰り返しますが、自分は DC ジャックを 5V 化に改造しましたので 5V の AC アダプタを使って充電します。

_dsc0862w400

 リード線が太いと辛いです。また光ファイバも短いと苦労します。

 結局配線し直してます。

 そんな訳で完成しました。

_dsc0895w400  AC アダプタを繋がずに使用出来るのはやはり便利ですね。

 バッテリーが丁度入る大きさのオシロスコープ・キットでした。重量もバッテリーが加わって丁度良いかんじ…机の上で安定感があるというか…

 次は、昇圧基板をシールドしてみようか?と思います。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« デジタルオシロスコープを充電式に改造 ① | トップページ | デジタルオシロスコープを充電式に改造 ③ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジタルオシロスコープを充電式に改造 ②:

« デジタルオシロスコープを充電式に改造 ① | トップページ | デジタルオシロスコープを充電式に改造 ③ »