« 片側音が出ない solo2 Wireless を研究する ③ | トップページ | [LINE] 問題報告 メールは詐欺 »

2017年12月13日 (水)

ヘッドバンドの金具が破損した beats solo2 wireless を修理

 で入手した RED モデルは、基板取り目的でしたが、何れの片側音が出ない別のモデルを修理出来なかったので、金具を修理して使いたいと思います

_dsc1898w400_2

 元々、音がちゃんと出る基板欲しさに入手したのですけど、金具が破損してるだけ…ってことで(安い)希望価格では入手出来ませんでした。

 後で書きますけど金具破損の修理はハーネスを断線させてしまうリスクが高いです

_dsc1906w400  本来、金具はこんな形状をしてます。
_dsc1905w400  バッコリ割れてます。
_dsc1903w400  片側音が出ない solo2 wireless の WHITE モデルから金具を外します。
_dsc1904w400  ハーネスが、金具の中を走っているのでハーネスの先をバラすか、金具を切断するしかありません。
_dsc1878w400

 さて、ケーブルを外すリスクですけど…

 接着剤剥がし液を使うテもあるかも知れませんけど、ハーネスは其処此処で接着剤固定されていて、タダでさえ断線し易いケーブルに損傷を与える可能性があります。

_dsc1912w400

 ダイヤモンドカッターを使い金具を切断して通線する溝を造ることにします。

 金ノコでの切断に比べると格段に楽です。持っていると便利です。…値段高いけど。

_dsc1907w400  こんな風に。
_dsc1908w400  切断出来ました。
_dsc1909w400

 金具を金属疲労させない程度に開いてハーネスを外しました。

 開き過ぎると閉じるときに恐らく破断すると思われ、開閉を二度も行えば、破断しないまでも強度が落ちるでしょう。

_dsc1911w400

 今度は直したい方のハーネスを収めて、金具を閉めます。

_dsc1942w400

 この時面倒なのは、ヒンジの抜け止めピンを金具の中で入れる作業です。

 先の細いピンセットしか手持ちが無いので、強く握ると”パチン”とピンが何処かへ飛んで行ってしまいます。2本紛失しました orz

_dsc1913w400  ヘッドバンドを固定して完成です。
_dsc1914w400

  [ wireless ] マークが印字された左側だけ白くなってます。

 左右判別し易くなりました(笑)

_dsc1915w400  内側を見ると、切断した溝がありますけど、あまり気にはなりませんね。
_dsc1928w400

 ”白”もアクセントとなってます。

 世界で1つしかない solo2 ってかんじ?www

Solowirelessredw400  いちおう本物です。

 今回も金具を切断しているので売りには出さず自家消費します。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« 片側音が出ない solo2 Wireless を研究する ③ | トップページ | [LINE] 問題報告 メールは詐欺 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘッドバンドの金具が破損した beats solo2 wireless を修理:

« 片側音が出ない solo2 Wireless を研究する ③ | トップページ | [LINE] 問題報告 メールは詐欺 »