« カラオケ用光学トランスミッタ作成 ① | トップページ | dynabook T451/46ERM 売ります。 »

2018年4月25日 (水)

カラオケ用光学トランスミッタ作成 ②

 …の続きです。

_dsc2923w400

 赤外発光ダイオードを入れる部分のケースが届きました。

 タカチ SW-15 という小型のプラスチックケースです。

_dsc2924w400  10mm x 10mm x 15mm というサイズです。
_dsc2926w400  さて、CLM-700 のワイヤレスマイクは赤外発光ダイオードを6個装備しますが、写真中央の左から 白、黒、緑の3つ分の回路が存在します。
_dsc2927w400

 マイクと違って今回のトランスミッタは手で持たないので LED が2つもあれば十分だと判断しました。

 依って、緑色の出力部分だけを使ってみます(リード線は都合上青色を使ってますけど)

_dsc2929w400

 投光基板から赤外発光ダイオードを外します。

 基板上の回路を解析しましたが、電流制限抵抗1Ωを介して赤外発光ダイオードを光らせてました。

_dsc2930w400

 ケースの中は意外にもスカスカです。

 投光基板は使わずに、1.2Ωの抵抗器を別途用意しました。何故1.2Ωかと言うと…1Ωの抵抗持ってなかっただけ

_dsc2932w400  赤外発光ダイオードをパネルまで配線して来ました。
_dsc2934w400  今日届いた小型のケースに赤外発光ダイオードを写真の様に入れました。
_dsc2935w400  受光器に向けると受信 LED が灯ります。
_dsc2936w400  左右に配備した赤外発光ダイオードのデザインも然程悪くありません。
_dsc2933w400  ということで完成に近づきました。

 残る作業は、LINE 端子を装備することです。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« カラオケ用光学トランスミッタ作成 ① | トップページ | dynabook T451/46ERM 売ります。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カラオケ用光学トランスミッタ作成 ②:

« カラオケ用光学トランスミッタ作成 ① | トップページ | dynabook T451/46ERM 売ります。 »