« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月31日 (木)

SHURE BETA58A のコピー品にはトランスが無かった。

 先日、SHURE の BETA57A/58A 用マイク・カートリッジのコピー品が本物と同じ音が出ることを検証しました。

_dsc2976w400  SHURE BETA58A 本物のトランス2次側インピーダンスは 150Ω です。
_dsc3082w400  今回手に入れたコピー品は 600Ωです。
_dsc3083w400  分解すると、トランスらしき物が入ってはいますが、配線されてません…
_dsc3077w400

 更に分解します。

 接着がきつくてトランスを取り出す際に破損させてしまいました。

_dsc3084w400  トランスらしき物にはコイルさえ巻いてないダミーでした(笑)
_dsc3062w400

 BETA58A の偽物カートリッジは本物と同じ音がするで購入したマイク・カートリッジはそもそもトランスを内蔵してませんでした。

 インピーダンスは 600Ωです。

 今回ダミーのトランスが入っていたコピー品は音の検証を行ってませんが、恐らく良い音を出すのだと思います。

 わざわざトランスのダミーまで見た目を同じにするコピー技術は恐れ入りました。トランスを使わずとも同じ音を出す技術にも驚きます。

 恐らくコピー品の多くはトランスを使わない 600Ω タイプのカートリッジばかりなのだと推測します。

 インピーダンス測れば真贋を判定出来そうですね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月30日 (水)

JUNK な Powerbeats3 Wireless をゲット

 耳に掛ける部分が折れた JUNK な Powerbeats3 Wireless を送料込 \3,000 でゲットしました。

 新品購入すると2万円程の高級な Bluetooth イヤホンです。

_dsc3053w400  耳掛けが根元から破断して、中のワイヤーが鍵状に曲がってます。
_dsc3054w400  鍵状に曲がったワイヤー(かなり硬い金属の棒)をペンチで出来るだけ真っすぐにして…
_dsc3055w400  本体に穴を開けてワイヤーを突き刺します。
_dsc3056w400  接着はセメダイン SUPER X を使いました。
_dsc3076w400  一昼夜置いて…

 ワリとまともに接着出来ました。

 折れている以外の機能面には問題ないので安い買い物でした。

 耳掛けは少しフニャっとしますけど、実用上は問題無いレベルだと思われ…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月29日 (火)

色々、個人的連絡用 (その1)

 すみません。個人的 (N様) な連絡用の写真掲載です。

 Nexus7 2013年 WiFi-16GB モデルです。

_dsc2818w400  便利な Qi充電器付(AC アダプタは付属しません)
_dsc2843w400  大事に使っていたので、外装は綺麗な方だと思います。
_dsc2845w400  新品に比べると液晶の輝度と色温度が低下してますが、FullHD 表示はまだまだ綺麗だと思います。
_dsc2847w400  ガラス面に気になるキズはありません。

 すみません、第1世代 i5 Dynabook と iPod nano7 の写真が行方不明です。

 週末にでも撮影します。

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月28日 (月)

カラオケ用光学トランスミッタ2号機にアッテネータを装備

 先日カラオケ用光学トランスミッタ2号機を製作しましたが、アッテネータ・ボリュームを装備することにしました。

Dam  突然ハウリングに見舞われた際等にボリュームを落としたいことがあるのですが Live DAM Stadium の場合マイクボリュームを下げるにはデンモクでは出来ず、アンプの場所まで行って手でボリュームを回すしかありません。

 そこで、トランスミッタ2号機にボリュームを入れたかった訳です。

_dsc3068w400  左に写っている小さな部品が可変抵抗器(ボリューム)です。LINE 信号だと 100KΩ程度のAカーブ品を使うのですが、ダイナミック・マイクはインピーダンスも低いので 1KΩの可変抵抗器を使いました。(10KΩでもよかったかも知れません)
_dsc3070w400  手持ちの可変抵抗器がBカーブしか無かったので、不自然な音量変化となるかな?と思いましたが、Bカーブでも特に違和感はありませんでした。
_dsc3069w400  ボリュームつまみは左側に配置したかったのですが、マイク・ジャックの奥行が長く干渉してしまうので、スペース的に無理でした。

 光学トランスミッタは徐々に高機能化してます(笑)ギターのエフェクタの様な風貌になりました。

 商品として売りに出せば、カラオケマニアから注文が来そうだ(大笑)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月27日 (日)

BETA58A の偽物カートリッジは本物と同じ音がする

 SHURE の BETA58A というマイクが気に入っているのは何度となく書いてきたけど、オークション等のネットで購入すると偽物を掴まされることも多いらしい。

 AliExpress を除くと BETA57A/BETA58A の互換マイク・カートリッジが多数売られているので、購入してみました。

_dsc3062w400
  • 新しいマイク交換カートリッジのはめあいshure beta58a slx2 slx4と他のワイヤレスマイク AliExpress

 

 ¥817 送料無料

 slx2、slx4 のワイヤレス用らしいがマイクのヘッド部分は本物にかなり似てる。カスタマーレビューも非常に良くて音が良いと絶賛されていました。

_dsc2976w400

 因みにこのカートリッジは本物。

 

 今回購入したコピー品はワイヤレス用なので、マイクヘッドよりも下部が違いますが、ヘッド部は良く似てます。

_dsc3063w400

 で、本物のマイク筐体に入れてみました。

_dsc3074w400

 マイク筐体がどちらも同じですが…

 

 左:本物 SHURE BETA58A
 右:偽物 BETA58A コピー品

 で、歌って比較しましたが…区別つきませんでした。

 結論:コピー品が同じ音なら、コピーでイイじゃん!

 beats のヘッドフォンに関してはコピー品だと、経験上どれも本来の音が出ませんでしたけど、今回入手した SHIRE の BETA57/58A 用カートリッジに関しては本物と同じ音。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月26日 (土)

Oculus Go を視度調整したい

 久しぶりのブログ更新ですが、VR の 3D コンテンツ探しで忙しかったです(笑)

 以前から Gear VR で遊んではいたものの、本格的に VR で遊ぶのは Oculus Go が届いてからでした。

 Gear VR にはピント調整リングがあるけど、 Oculus Go には無い為にメガネを使う必要がありました。

 そこで、なんとかメガネ無しで使う方法がないか web を探した処、水中眼鏡用のレンズを使えるとの情報をゲットしたので、早速購入してみました。

Lenzw400

 両目用のレンズとフレームで \2,500 程出費します。

_dsc3058w400

 届きました。

 因みに度数は -2.0、-3.0、-4.0、-0.5、-0.6 を選べます。

 自分は視力 0.03 でコンタクトレンズは -4.75 Diopter ですが、今回のレンズは -0.6 を選びました。

_dsc3059w400  フレームに2枚のレンズを装着します。
_dsc3064w400

 で、Oculus Go にはこの様にレンズをセットします。

 が、これだと長時間装着していたら眉間にフレームの跡がくっきり付いてしまって鼻の上が痛いです。

_dsc3065w400  左右のフレームを繋いでいるプラスチックをカットしました。

 左右を繋いでいるプラスチックをカットしてもなんとか Oculus Go の内部に水中マスク用のフレームが固定出来ているので良しとします。

 直ぐに外れますけど、直ぐに付けられるので…

 そんな訳で、Oculus Go をメガネ無しで使いたい人にはお勧めかと…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月21日 (月)

Oculus Go で動画を視聴するには NAS が便利

 ネットで配信されている動画を Oculus Go で視聴するなら、そのまま視聴すれば良いけど、動画ファイルを再生したいなら、態々(わざわざ)Oculus Go にファイルを転送したりスマホに共有さぜずとも、DLNA に対応した NAS に動画を置いておけば視聴出来ます。

 我が家はデータの大半 10TB 以上を納戸に設置した複数台の NAS に保存してます。

_dsc0703w400  動画データもです。
Nasw400  Oculus Go のギャラリーメニューに DLNA に対応した NAS であれば保存したファイルを直接再生出来ます。

 こんな感じに…

 映画館のスクリーンの様な大画面で動画を視聴出来ます。

 YouTube に up した動画はビットレートを落としてますが、NAS に保存している動画は FullHD 60fps 24Mbps の高いビットレートでしたが、コマ落ちもせずに綺麗に再生します。

 画質も悪くありません。

 エロ動画も視聴してみましたが大迫力でした(笑)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月20日 (日)

Oculus Go が届いた

 2018年5月15日(火)に注文した Oculus Go が5月19日(土)に到着しました。

 土曜日は一日カラオケに通っているので手付かずでしたが今日開梱しました。

_dsc3039w400  パッケージのビニールがピッタリ貼られていて何処から破いたら良いか迷います。
_dsc3040w400

 充電ケーブルが USB typeC かと思ったら microUSB でした。

 挿す方向を気を付けなければならない…

 Galaxy Gear VR は typeC でした。

 Galaxy Gear VR と比較します。

_dsc3045w400  Galaxy Gear VR にはピント調整機構がありますが Oculus Go にはありません。一抹の不安を覚えます。
_dsc3048w400

 左:Oculus Go 縦に長い
   スクリーンまでが遠い(重心が顔から遠い)
 右:Galaxy Gear VR  横に長い

_dsc3049w400

 コントローラです。

 左:Oculus Go
 右:Galaxy Gear VR

_dsc3046w400  Oculus Go:ヘッドバンドの後頭部が薄く寝ながら動画観賞する際に痛くないと評判。
_dsc3047w400  Galaxy Gear VR:対して後頭部が厚め
_dsc3051w400

 Oculus Go はメガネを装着する際に専用のスペーサを組み込みます。

 Galaxy Gear VR はメガネを装着して使うな…と書いてますが、問題なく使えてます。

_dsc3052w400  スペーサを入れることでメガネのレンズと VR のレンズ干渉を防ぐ事が目的と思われます。
_dsc3044w400  Galaxy Gear VR の重量は 349g
_dsc3042w400  Galaxy Gear VR に Galaxy S6 Edge と冷却用ファンを入れると 451g でした。
_dsc3041w400  Oculus Go は 473g で Gear VR に比べて 20g 程重いです。

 両者の違いを簡単に表にしました。

Galaxy Gear VR Oculus Go
ピントリング 有り 無し
裸眼での使用 ピント調整でくっきり

ピント調整が無い為ピンボケ(自分の場合)

眼鏡での使用 問題無し ↑の理由で自分の場合メガネが必要
スピーカ 別途イヤホン等を使用 内蔵
充電端子 USB-TypeC microUSB
装用感 こちらを基準とすると 20g の差と、重心が顔から遠い為か重い!
冷却ファン Galaxy S8 以外は必須 不要
性能 Galaxy S6 Edge との組み合わせを基準とすると 同程度
画質 Galaxy S6 Edge との組み合わせを基準とすると 同程度

 冷却ファンですが…

 Galaxy S8 を使う分には大丈夫らしいですが、それ以外は 10分も使っているとスマホ本体が冷えるまでコンテンツ中断します。なので事実上は必須かと思います。

 Oculus Go は Galaxy Gear VR に比べてスピーカ内蔵している点と冷却ファンが不要な点に大きな意味がありますが、自分の場合は裸眼での使用がピント合わずの為、酷くガッカリです 。今後のオプションで視度調整レンズが売られるとの話もあるのでそれを待つしかありませんね。

 眼鏡付けて VR 装着するのは面倒だし、フレームが押されて顔が痛くなったりする。

 Galaxy Gear VR 持ってる人は Oculus Go 買う必要ないと思います。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月16日 (水)

Oculus Go 注文しました。

 少し前、Gear VR を構築したばかりではありますが、Oculus Go 注文しました!

 未だ届いてません。

Oculus_gow400_2  う~ん、これが出るの知ってれば Gear VR 買わなくても良かったかも…

 購入は、Oculus Go | Oculus から出来ます。

 amazon で購入しようと思ったら並行輸入品が \44,999 もします!

 自分は 32GB モデル \23,800 をポチりました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年5月15日 (火)

ガイガーカウンター購入

 昨年(2017年)は Beats のヘッドフォン、今年(2018年)は SHURE の マイク関連記事しか書いてないのだけど、HARD OFF で中古のガイガーカウンターを購入しました。

 HARD OFF で JUNK 品以外を購入するのも珍しいですが、新品購入よりも半額以上安く、今更な放射線測定器を購入しました。

 説明は上の記事に譲りますが、子供の頃恐ろしい被ばく体験をしました。

 模型店で簡単に誰でも(子供でも)ラジウム 226 が購入出来た事が間違いだったと思います。

_dsc3033w400

 新品で \4,418~\7,078 で売られています。

 この商品をガイガーカウンターと呼称して良いか判りませんが、測定原理は同じらしいです。

 電源を入れるとイキナリ 26μSv/h (マイクロシーベルト) と表示されて驚きました。

え?20μSv/h って原発事故で一時移転の基準となった数字じゃなかったっけ?

 説明書を読むと、数字がカウントダウンし、35秒後から予測数値が表示されるらしく、電源投入直後はそういうものらしい

 体温計じゃないんだから、計測に時間掛かり過ぎじゃね?

 ということで、色々な場所の放射線量を測って遊ぶには時間が掛かって興が冷めました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年5月14日 (月)

SHURE BETA58A のワイヤレス化 ③

 の続きです。

_dsc3020w400_2  上下を繋ぎ合わせる方法を模索します。
_dsc3022w400  赤〇部の黒いプラスチックを除去すればワイヤレスマイク AT-CLM7000 のアルミ製ハウジングとぴったり勘合出来ることが判明しました。
_dsc3023w400  こんな感じに…
_dsc3025w400  早速模型用鋸でプラスチックをリング状に切断…
_dsc3026w400  切断出来ました。
_dsc3027w400  おお!繋がったぞ!
_dsc3028w400

 樹脂系の接着剤で勘合部分を接着しました。(接着剤で恒久的な強度保てるか少し不安)

 更に、マイクのハンドルにラバーグリップを巻く の方法でハンドル部にラバーを巻きました。

 さて、完成品は長くて重いです

 放送用のワイヤレスマイクもワイヤードに比べると長いですが…

_dsc3029w400

 一般的カラオケ屋に装備される AT-ALM7000 の重量は約 270g 

 カラオケ屋さんに依っては古いタイプの AT-CLM700 が今でも使われてたりしますが、この場合は約 300g です。

_dsc3032w400  BETA58A は約 280g ですが、マイク・ケーブルが繋がるので 300g を超えます
_dsc3030w400

 SHURE BETA58A のワイヤレス化 の重量は約 310g

 外観は AT-CLM7000 と変わりませんがトランス等を内蔵している為、重くなってます。

_dsc3031w400  今回製作したワイヤレス化 ② は約 320g と更に重くなってます。

 重心が高くなったことと重量が 50g 増えたのは結構な負担です。

 SHURE BETA58A のワイヤレス化 ② をカラオケ屋さんで数時間持っていたら手がバカになりました。

 BETA58A を有線ケーブルで手に持った時と然程重量は変わりませんが、折角のワイヤレスなので、300g 以下にしたかったです

2227w400

 BETA58A にはプロ用のワイヤレスシステムが有りますがお値段は10万円以上、光学式ではなく無線方式なのでそのままではカラオケ屋さんでは使えません。

 ワイヤレスとなると、ご覧の通り長いです。

 マイクの重量は乾電池を抜いて 290g 単三電池2コの重量が約 50g なので総重量は 295g ということで本物も 300g 以下の重量となってます。

追記:結局3号機、4号機を製作して完成版となりました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月13日 (日)

SHURE BETA58A のワイヤレス化 ②

 カラオケ用光学ワイヤレスマイクに改造した BETA58A でしたが、マイクカートリッジを分解してしまった為か、本来の音が出ない、ハウリングが酷い…とイマイチ使い物になりませんでした。

 その後、カートリッジ裏側の気密性を好くした処、ハウリングがピタっと収まりました

 これまで幾つかマイク改造を行って経験的に、マイク裏側の気密が悪いとハウリングを起こす事が判りました。

 でいちおう SHURE BETA58A のワイヤレス化使い物になるレベルとはなりましたが、本来(有線)の BETA58A に比べると低音の出がイマイチ悪いです。

_dsc2980w400  これの理由は、やはり裏面のパイプを切断して 2mm 程度短くなった為と考えられます。

 マイク裏面のパイプが太く長いと低音を好く拾います。スピーカと同じ原理だと思います。

 パイプ長が7%短くなっただけでも音質に影響します。メーカーは緻密にパイプの容積等を設計していると思います。

 ということで、今回はワイヤレス化 ② ということで、出来るだけ BETA58A の原型を保ちながらワイヤレス化してみたいと思います。

 音が出ない JUNK な BETA58A をゲット した物を使って ② を作ります。

_dsc3014w400

 カートリッジをは一切壊さずにワイヤレス化してみました。

 この状態でもハウリングは起こし辛い事が判りました。

 理由は、マイク裏面が密閉されている為と考えます。

_dsc3017w400

 出来るだけ本来の音質を損なわない様に BETA58A のハウジングを一部使うことにします。

 トランスを除くカートリッジが収納されている部分は BETA58A の物をそのまま使います。

_dsc3018w400

 その為に、パイプカッターで惜しげも無くハンドル部分を切断します。

_dsc3019w400  カートリッジを切断したハウジングに戻します。
_dsc3020w400

 ワイヤレスマイクに繋いで…

 トランスは SHURE BETA58A のワイヤレス化 と同じ方法で収納しました。

_dsc3016w400  自己融着テープを使って一時的に本体を繋ぎ合わせます。
_dsc3021w400  見栄えは悪いですが実験評価用です。

 上の記事で目論んだ物理的結合に依ってワイヤレス化しました。

 カラオケ屋に持ち込んでみた処、本来の BETA58A とほぼ同じ音質、音圧が得られました。大成功です!

 さて、テープで繋いだだけでは流石に恰好が悪いので、更に工作は続きます。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月12日 (土)

音が出ない JUNK な BETA58A をゲット

 某所で音が出ない SHURE BETA58A を格安でゲットしました。

 たまにオークション等で故障品が安く出品されることがあります。

_dsc3008w400

 全体的に綺麗でしたが、なる程音が出ません。

 BETA 58A はトランスが内蔵されているので、端子部の導通は20Ω程度あって一見断線してない風に見えます。

_dsc3009w400

 グリルボールを外すと、青いリード線が切れてます。

 …が、このリード線を繋いでも音が出ません??

_dsc3012w400  トランス側のリード線が赤丸部分辺りで断線してました。

 リケーブルすることで、BETA58A を復活出来ました!

 この BETA58A はワイヤレス化第2弾の工作に使います。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 9日 (水)

コードレス半田こて 購入

 マイクをワイヤレス化したものの、ハウリングが酷くて使い物にならない BETA58A ですが、マイク・カートリッジだけを内蔵するのを諦めて…

4w400  物理的に結合してしまおうとも考えてますwww 

 で、ハウリングの具合等を調べるには実際にカラオケ屋さんで調べるしか方法が無いのですが(家だと大音量を出せないので…)ダメだった場合に、家に帰って手直しして1週間後にまたテストの繰り返しだと完成までに何か月掛るか判らない。

 どうせ毎週土曜日はカラオケ屋さんに9時間も籠るのだから、カラオケ屋さんで工作してしまおうという魂胆で(笑)コードレス半田コテを購入しました。

_dsc3007w400

 まだ試してません。

 カスタマーレビューも中々良くて、乾電池(単3 x 3)で使える半田コテが便利だと思いました。

 以前、ガス式のコテを買ったことがあるのですが火力調整が難しいし値段も高かったです。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 6日 (日)

LIFEBOOK AH77/E をゲット

CPU:インテル® Core™ i7-2670QM プロセッサー 4コア/8スレッド
シスプレイ:LED バックライト付高色純度・高輝度TFTカラーLCD(フルフラットファインパネル) 15.6 型ワイド 1366×768ドット 1677 万色
チップセット:モバイル インテル® HM65 Express チップセット
グラフィックス:Intel® HD Graphics 3000(CPUに内蔵)
メモリ:標準8GB(4GB×2)
光学ドライブ:BDXL™対応 Blu-ray Discドライブ(スーパーマルチドライブ機能対応)

 連休中に手に入れて 128GB の SSD を入れてレストアを行いました。

 SSD は手放したくないので、今の処売りに出す予定はありませんが…

_dsc2963w400  Windows10 のクリーンインストールで動作に問題無し。
_dsc2953w400  天板は細かいキズはあるものの、鏡面反射します。
_dsc2954w400  パームレスト、キーボード共に綺麗です。
_dsc2955w400  BD ドライブです。
_dsc2956w400  キートップにテカリはありません。
_dsc2958w400  写真撮ると天井とか色々映り込みますが、USB3.0 装備してます。
_dsc2959w400  BD ドライブ側です。
_dsc2960w400

 裏面も綺麗です。

 Windows7 Home Prem プロダクトシール貼ってます。

_dsc2962w400  カメラの露出は少し落とした方が綺麗です。
_dsc3006w400  純正 AC アダプタ 100W 付属。

 HDD に換装して近日中に売りに出す予定。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年5月 5日 (土)

SHURE BETA58A のワイヤレス化

 有線マイクで気に入っている SHURE BETA58A をライヤレス化しました。

_dsc2975w400  中古でも1万円は中々下回らない SHURE BETA58A を分解します。
_dsc2976w400  以前分解した為に SHURE の SM58 は断線して使い物にならなくなった教訓があります。
_dsc2977w400

 慎重にパーツを分離します。

 右:トランスです。

_dsc2978w400  マイクカートリッジ部だけ取り出しました。
_dsc2979w400

 このままだとワイヤレス・マイク AT-CLM7000 に内蔵出来ないので惜しげも無くカートリッジを切断します。

 ワイヤレス化に失敗したとしても、この時点で元には戻せなくなりました。

_dsc2980w400

 こんな風に分離出来ました。

 SM58 に比べるとリード線は随分と太いですが切断して仕舞わない様に気を付けます。

_dsc2981w400  一般的なカラオケ屋に装備されている audio-technica の AT-CLM7000TSX です。
_dsc2984

 標準のマイク・カートリッジを取り外します。

 スイッチのカバーを外して、カートリッジ分を回転させると簡単に外れます。

_dsc2988w400  で、SHURE BETA58A のカートリッジに挿げ替えます。
_dsc2989w400  出来た。
_dsc2990w400  グリルボールを装着すると、外観はカラオケ屋のマイクと何等変わりません。

 この状態で先日一旦完成させたのですが、トランスを入れてません。

 トランスレスでも音は結構まともに出るので大丈夫かな?と思ってましたけど、実際にカラオケ屋さんで使ってみると、本来の BETA58A の音が出ませんし、ハウリングを起こし易くなってます。

 音質の差はトランスが原因と考えて、本日改めてトランスを内蔵することにしました。

_dsc2994w400  BETA58A のトランスです。
_dsc2996w400  樹脂で封しされている丸いケースを破壊してトランスだけを取り出しました。
_dsc2998w400  このトランスをワイヤレスマイクに内蔵出来ないか探ってみると…
_dsc2999w400

 青〇部分のプラスチックを一部カットすることで、トランスを内蔵することが出来ました。

 ギリギリ収まったかんじです…

_dsc3000w400

 カバーを戻して…

 トランスを内蔵しても外観は全く変わりません。

 トランスの分だけ重量は増えました。この差は長時間持っていると疲れるレベルです。

 で、本日改めてカラオケ屋で音出しを行いました。

 …失敗です。

 下の写真の様にマイクを分解せずに カラオケ用光学トランスミッタ作成 ② したものを使って使うと BETA58A の本来の音が出せます。

 分解して本来のマイク・ハウジングと違う状態の為か、ワイヤレス・マイクに内蔵した方は全く良い音が出ません。トランスを外した時と同様にハウリングも起きます。

 素人では想像出来ないマイク・ハウジングの設計ってものがあるのでしょう…

 音質、ハンドリング・ノイズやハウリングを起こさない為のメーカー・ノウハウがあるのだと思います。電気的にはトランスミッタを使うのも内蔵も同じなので、マイク・ハウジングの問題だと思われます。

 やはり、マイク本体は分解せずにトランスミッタを介してカラオケで使用するしか無さそうです。

_dsc3002w400

 因みに、丸い白いスイッチを追加しましたが、此れは電源スイッチとは別にマイク・ミュートを行う為のボタンです。押している間だけミュートされます。

 録音の際に重宝します。

 …ということで、SHURE の BETA58A をワイヤレス・マイク化することは残念ながら出来ませんでした。(音が悪い、ハウリングし易いを我慢すれば使えないこともないけど)

 コードがあると取り回しが楽でないし、ケーブルの付いたマイクって重くて長時間持ってると手が疲れるんだよね…(タレントさんは長時間よく持ってられるなと感心します)

 追記: 気密性を上げて使えるレベルになりました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月 2日 (水)

9連休中のボーカルマイク事情

 さて2018年の GW だけど、2日の有給休暇を取得して9連休中となっている…

 今年も家族と旅行に行くとかは特に無く相変わらず JUNK 品漁りを行っているのだけど、今年は不作で、これと言って面白い JUNK 品を確保してない。

 そんな中、カラオケ用のボーカルマイク収集には余念がありません。

 以下は有線ダイナミック・マイクで動作未確認等の理由で何れも格安にて手に入れた物ばかりだけど、まともに音出ます。

_dsc2991w400

左から~

 一番のお気に入りは SHURE BETA58A で高域のヌケと音圧が高い点、二番目のお気に入りは意外にも国産の audio-technica AE6100。ちょっと魂消(たまげ)たのは BEHRINGER Ultravoice XM8500 で、\1,800 程度で購入出来るのに SM58 と同じ様な音を出す!コストパフォーマンス最高!(”たまげる” って魂が消えると書くんだよねwww)

 以下はワイヤレス化したマイク

_dsc2992w400

左から~(ベースは全て AT-CLM7000)

 また、光学トランスミッタの2号機も完成させました。

_dsc2941w400

 左:1号機
 右:2号機

 ということで明日も夜通しフリータイムでカラオケの予定です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年5月 1日 (火)

dynabook T451/46ERM 売ります。

CPU:Intel(R) CoreTM i 5-2450Mプロセッサー 2.50GHz
ディスプレイ:15.6(TFT/HD ワイド)
メモリ:2GB*2
光学ドライブ:ブルーレイディスクドライブ(BDXL(TM) 対応、DVDスーパーマルチドライブ機能搭載)

 既に会社関係の方に予約されている品です。

_dsc2943w400

 Windows10 のクリーンインストールで全てのドライバが当たりました。

 動作の問題もありません。

 HDD は新品の 1TB を搭載してます。

_dsc2944w400  BD ドライブ故障していたので、Panasonic UJ-240 BD ドライブに換装して BD タイトルの再生を確認してます。
_dsc2945w400  キーボードはテカリも少なく綺麗です。
_dsc2947w400

 天板には細かいキズありますが鏡面反射して綺麗です。

 とんでもなく綺麗な程ではありませんが、かなり綺麗な部類です。

_dsc2948w400

 裏面

 バッテリー充電出来ます。

 Windows7 Home Prem プロダクトシール有ります。

_dsc2950w400

 USB3.0 HDMI 等装備してます。

 AC アダプタ付属します。

_dsc2952w400  パームレストも大変綺麗です。

 連休明けには嫁いでいくと思われますが、いちおう記録に残します。

 因みに自分は9連休中です

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »