« SHURE BETA58A のワイヤレス化 ③ | トップページ | Oculus Go 注文しました。 »

2018年5月15日 (火)

ガイガーカウンター購入

 昨年(2017年)は Beats のヘッドフォン、今年(2018年)は SHURE の マイク関連記事しか書いてないのだけど、HARD OFF で中古のガイガーカウンターを購入しました。

 HARD OFF で JUNK 品以外を購入するのも珍しいですが、新品購入よりも半額以上安く、今更な放射線測定器を購入しました。

 説明は上の記事に譲りますが、子供の頃恐ろしい被ばく体験をしました。

 模型店で簡単に誰でも(子供でも)ラジウム 226 が購入出来た事が間違いだったと思います。

_dsc3033w400

 新品で \4,418~\7,078 で売られています。

 この商品をガイガーカウンターと呼称して良いか判りませんが、測定原理は同じらしいです。

 電源を入れるとイキナリ 26μSv/h (マイクロシーベルト) と表示されて驚きました。

え?20μSv/h って原発事故で一時移転の基準となった数字じゃなかったっけ?

 説明書を読むと、数字がカウントダウンし、35秒後から予測数値が表示されるらしく、電源投入直後はそういうものらしい

 体温計じゃないんだから、計測に時間掛かり過ぎじゃね?

 ということで、色々な場所の放射線量を測って遊ぶには時間が掛かって興が冷めました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« SHURE BETA58A のワイヤレス化 ③ | トップページ | Oculus Go 注文しました。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

今更ながら、107shで遊ぶのも面白そうですね
オクでも2k〜3kほどですし

投稿: Q | 2018年5月14日 (月) 23時39分

Q さん、まいど~

107SH って放射線測定機能搭載したスマホなんだよね!
”しっかり測定” だと1分以上計測に時間が掛かるけど
”定常測定” だと常時測定出来るのがイイね。

投稿: ひで | 2018年5月15日 (火) 00時28分

>体温計じゃないんだから、計測に時間掛かり過ぎじゃね?
商品名が示す様に一定時間内(35秒間)にセンサー(これの場合はフォトダイオード)に何個放射線が当たったかをカウントして平均値を取るので安定した数値が出るまで数分程度掛かるのは言ってみれば「当たり前」なんですよね。
私は3.11直後に近所の電気店で購入して家の周りを測定して歩きました。側溝の測定値が一番高かった(平常値の数倍程度)記憶があります。「雨で側溝に放射性物質が集まるんだな」などと納得していました。
その後東北方面に出掛ける用事が有ったので持って行って測定してみようと考えましたが地域の人に怒られそうなので止めました。
今は玩具箱の中に放り込んでいて使うこともないだろうとヤフオク出品を考えましたが、落札額が安いので又玩具箱に放り込んでしまいました。
こんな製品を使わないで住む世界になると良いと思います。
蛍光灯からも平常値以上の値が検出された記憶があります。

投稿: 笑む3 | 2018年5月15日 (火) 09時21分

笑む3 さん、こんにちは

>安定した数値が出るまで数分程度掛かるのは言ってみれば「当たり前」なんですよね。
なるほど~

映画に出て来る様な ”ポツポツ” と音が出ると直感的に多い少ないが判って
良いかも知れませんね。

投稿: ひで | 2018年5月15日 (火) 23時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガイガーカウンター購入:

« SHURE BETA58A のワイヤレス化 ③ | トップページ | Oculus Go 注文しました。 »